全31件 (31件中 1-31件目)
1
土曜日の午前中、徒歩で半田山植物園に行ってきました。昨年10月18日に年間パスポートを購入してからこれで15回目となります。今回の見所は、露地植えの節分草と福寿草です。といっても、節分草は2輪、福寿草はまだ蕾の状態でした。福寿草の花自体は、お正月用の鉢植えでよく見かけますが、あれは開花直前に寄せ植えしたもの。また、いくつかの植物園でも、開花前に地面に穴を掘って、寄せ植えすることが多いように思います。ここにはえているのは、正真正銘の露地モノです。
2015.01.31
コメント(0)
帰りがけ、東の空高いところに半月より少し丸い月が輝いているのが見えました。さっそく、南極の蜂の巣岩を前景に何枚か撮影。この岩と月とのコラボの撮影は新月前後を除いて一年中可能ですが、方位や仰角によって難しい時もあります。こちらには早朝に撮影した写真が、また、この岩が移動された時の写真がこちらにあります。
2015.01.30
コメント(0)
昨日の日記で、本日【1月28日】は今のところ、最低気温は2.6℃、最高気温は7.2℃どまりとなっています。本日もまた24時の気温のほうが最低気温になるかもしれません。と書きましたが、案の定、その日の24時の1.1℃が1月28日の最低気温となりました。そして、気温のほうはぐんぐん下がって、1月29日の5時26分にマイナス0.8℃を記録、最高気温もあまり上がらず5.5℃どまりでした。週間予報によると土曜日から5日間以上にわたり、最低気温がマイナスとなる予想されています。写真は、半田山植物園のサボテン温室で育てられているチューリップです。こちらは、外気に関係なくぬくぬくと春を迎えています。
2015.01.29
コメント(0)
昨日の日記で1月27日は最低気温は8.2℃、最高気温は15.1℃であったと書きましたが、その日の夜に急激に気温が下がり、けっきょく24時の5.4℃がその日の最低気温として記録されたようです。そしてさらに気温は下がり、本日は今のところ、最低気温は2.6℃、最高気温は7.2℃どまりとなっています。本日もまた24時の気温のほうが最低気温になるかもしれません。写真は、半田山植物園で見頃となっているシナマンサクです。この植物園には、他に、晩秋に咲くアメリカマンサク、さらに日本産のマンサクがあり、地味ながら、花を楽しむことができます。
2015.01.28
コメント(0)
きょうの岡山はたいへん暖かく、最低気温は8.2℃、最高気温は15.1℃まで上がりました。しかし、週間予報によると、明日以降は、最高気温が7℃どまり、最低気温は氷点下というこの冬一番の寒さがずっと続きそうです。写真は昨年12月からずっと咲き続けているエリカです。写真上は昨年12月24日にも掲載したエリカで、品種は「エリカ・バウエラ(ブライダルヒース)」と思われます。写真下は、ジャノメエリカ。
2015.01.27
コメント(0)
パフィオ(パフィオペディルム/パフィオペディラム、Paphiopedilum)の中で最も丈夫な品種のはずですが、今年は1鉢だけ2輪、残りの3鉢は各1輪のみで、合計5輪に終わりそうです【写真では、最初の一輪はすでに落花】。昨年2月3日の記録によると、2014年は1輪のみ。2013年は4輪2012年は6輪となっており、ま、園芸の素人としては5輪も咲けば良いほうかもしれません。これ以外にも大輪種や黄花があるはずなのですが、ここ数年はなかなか開花してくれません。
2015.01.26
コメント(3)
日曜日午前中は、先週に引き続き、近隣の半田山植物園に行ってきました。先週咲き始めた寒紅梅に加えて、白梅もちらほら花を開いていました。さらに目をひいたのは地植えのクリスマスローズです。紫色の株はまもなく開花、それ以外も来週には花を開きそうな気配でした。
2015.01.25
コメント(0)
大学構内の梅の花の様子を見に行ったのですが、まだ蕾状態で一輪も咲いていませんでした。そんななか、枝にはミノムシが1匹。いずれこんなふうに春を迎えることになると思います。もっとも、春になって蓑から這い出してくるのは雄の蓑虫(チャミノガ)だけだそうです。雌のほうは蓑の中で羽化し、蓑からは出ずに産卵し、その中で死ぬそうです。蓑は幼虫のゆりかごでもあり、自身の棺桶にもなっているということで、ちょっと複雑な気持ちになります。
2015.01.24
コメント(0)
日の入り時刻が遅くなり、帰りがけに夕日を眺める機会が増えてきました。本日は、雲の隙間から夕日が漏れて光の柱を作る、薄明光線がきれいに見えていました。「天使のはしご」とも呼ばれるそうです。リンク先によると、宮沢賢治はこの現象を「光のパイプオルガン」と表現したとか。さすが、詩人は違いますねえ。
2015.01.23
コメント(3)
1月22日は、月と水星と金星が見かけ上で大接近する日にあたっていましたが、残念ながら雲が多く、観察することができませんでした。ところが、19時18分頃に西の空を眺めると、地平線すれすれに月だけ出現。天文年鑑によると、この日の21時が月齢1.9ですので、おおざっぱに月齢1.8の月ということになります。月齢2.0未満の月は滅多に見られません。水星や金星は隠れていたものの、まことにラッキーな光景となりました。なお、この月は、朔旦冬至から1カ月後の月ということになり、旧暦では12月3日にあたります。
2015.01.22
コメント(2)
半田山植物園の一角に芭蕉がありましたが、訪れた時は地上部がほぼ枯れてしまっていて無残な姿になっていました。妻の実家のある北九州では、庭先に芭蕉を植えている家もありますが、雹や霰、さらには雪がぱらつく天気の中でもここまで枯れることはないように思います。このほか、北九州では露地植えのノボタンが冬越しできるが、岡山ではまず無理だといった違いもありますね。【岡山・半田山植物園の芭蕉】【北九州の庭先で見かけた芭蕉】
2015.01.21
コメント(0)
植物園の温室では定番の花ですが、今回、半田山植物園の温室にあったものは、ホンモノの鳥そっくりの形をしていたので思わずシャッターを押しました。比較的育てやすい花で、以前は妻の実家にもあったと記憶しています。
2015.01.20
コメント(2)
寒紅梅がやっと咲き始めた園内ですが、蝋梅は今が見頃となっていました。この植物園では、普通の蝋梅がまとまって植えられており、なかなか見事です。また別の場所には、先週掲載の満月蝋梅のほかに、素心蝋梅が見頃を迎えつつあります。【普通の蝋梅】【素心蝋梅】【素心蝋梅】
2015.01.19
コメント(0)
先週月曜日に続いて近隣の半田山植物園に行ってきました。園内では前回はまだ蕾ばかりだった寒紅梅がようやく花を開き見頃となっていました。いっぽう、前回は一輪のみだった普通の梅(白梅)のほうは、まだまだ1本だけ、合計10輪程度の開花にとどまっていました。これから先は、毎週訪れるたびに花が増えていくので楽しみです。
2015.01.18
コメント(0)
昨日とほぼ同じ時刻に、同じ場所から夕日を眺めましたが、この日は「太陽柱」現象は現れませんでした。しかし、その右手(北西方向)に目をやると、なんと、半田山の中腹にパルテノン神殿のようなシルエットが出現。落葉樹の葉が落ちて、残った常緑樹がこのような形を作ったものと思われます。【今回出現した「パルテノン神殿」と、ホンモノのパルテノン神殿】【周辺の風景】
2015.01.17
コメント(2)
帰宅前、3階のテラスから西の空に太陽柱が見えていました。単に、雲の隙間から発せられる光のスジが太陽柱に似ていることもありますが、今回のは、かなりホンモノっぽいです。
2015.01.16
コメント(3)
半田山植物園は桜の名所の1つとして知られていますがホンモノの桜の開花はまだまだ先。それでも日だまりでは何カ所かで芝桜が咲いていました。そう言えば今週末にはセンター試験が行われます。かつて入試の合格電報では合格の時に「サクラサク」というメッセージがよく使われていましたが、最近は殆どの大学が合格者発表をネットで公開するようになったため、「サクラサク」も死語となりつつあります。
2015.01.15
コメント(2)
半田山植物園の第三弾は、寒そうな写真です。写真上は、10月に花をつけていたパラグアイオニバスの冬越し風景です。オニバスというと熱帯の植物のイメージがあるのですが、この植物園では特にカバーなどかけず、池の水を抜いて冬越しさせていました。写真下は、梅の一番花です。入口の案内では寒紅梅がまもなく見頃になるということでしたが、どこに咲いているのか、それともまだ開花していないのか、確認できませんでした。【追記】パラグアイオニバスは一年草であり、採取した種を翌年春に温室で実生から育成、古い株は除去していることが分かりました。
2015.01.14
コメント(0)
昨日に続いて、真冬の半田山植物園の写真です。園内では水仙のほか、蝋梅、素心蝋梅、満月蝋梅が花盛りとなっていました。最も見事に咲いていたのは、満月蝋梅です。この場所以外では見かけたことがありません。普通の蝋梅のほうは樹の数が多いこともあってきらびやかに見えましたが、素心蝋梅は花つきが悪く写真に撮りませんでした。【満月蝋梅】※説明看板に私の顔が写ってしまいました。【普通の蝋梅】
2015.01.13
コメント(2)
昼前に、徒歩圏内にある半田山植物園に行ってきました。この時期に咲いている花で一番目立っていたのは、南側の斜面の道沿いにあるニホンズイセンでした。これらはずっと植えっぱなしにしているようです。山の斜面の上のほう【写真上】のほうが、中腹【写真下】よりも先に満開となっていました。日当たりがよいせいでしょうか。なお、一昨日から岡山市の健幸ポイント・プロジェクト参加のため、デジカメに2種類の歩数計をつけて歩いています。昨日までのところ、2機種では測定歩数に殆ど差が無かったのですが、本日はなぜか、TANITAの活動量計が4045歩、プロジェクト参加用のOMRON歩数計は6947歩となっていて、著しい差が出ました。こんなに違うと、どっちを信用してよいやら分からなくなります。歩数計はポケットに入れているのですが、もしかすると、ポケットからはみ出した歩数計が震動のたびにゆらゆら揺れて余計にカウントしてしまった可能性もあり、原因を究明中です。
2015.01.12
コメント(2)
きょうの岡山は日中少し雲が多くなりましたが、まずまずの天気で、最高気温は10.9℃まで上がりました。写真は本日朝の日の出です。いまの時期は、一年中で日の出の時刻が最も遅い時期となっており、国立天文台のこよみによれば、岡山の日の出時刻は07時12分となっています。とはいえ、冬至の前日に撮った日の出の写真に比べると、方位はかなり北にずれてきました。【いちばん下に比較写真あり】。ちなみに、1月11日は、岡山では太陽が真南に来る南中時刻は12時12分、日没時刻は17時12分となっていて、すべて12分でぴったり揃っています。(東京では1月15日に、日の出が6時50分、南中が11時50分、日没が16時50分でぴったり揃います)また、岡山で南中時刻が最も遅くなるのは1月31日~2月24日で12時18分となっています。そのぶん日時計の目盛りとの誤差が最も大きくなります。
2015.01.11
コメント(3)
昨日に続いて、夕刻に見られた金星と水星の接近写真です。昨日【写真左下隅】よりだいぶ近づいてきました。水星の動きは早いですね。写真下は、本日朝の月と木星です。こちらは月が明るすぎるため、輪郭が不明瞭になっています。私のコンデジではこれが精一杯。
2015.01.10
コメント(0)
きょうの岡山はまずまずの天気となり、日没時には太陽柱モドキの光の柱が出現しました。また日没後の南西の空には、金星と水星が輝いているのが見えました。【アストロアーツの情報をご覧ください。】少し前に、「知られざる隣人 水星のミステリー」という番組で、水星には、名前の通りに水が存在していること、磁場があることなどを取り上げていました。そんな驚きがあっただけに、とても神秘的に見えました。南西の空が晴れていれば都心でも見られます。この機会にご覧頂くことをオススメします。
2015.01.09
コメント(0)
相変わらずの寒いひが続いているなか、たくさんの赤い実をつけている、クロガネモチの雌樹が一段と目立つようになりました。時計台前に雄樹(左)とペアで植えられており、花粉がいっぱい飛んでくるせいか、実のつきがよいようです。ちなみに、クロガネモチは、岡山県岡山市の木に選定されています。
2015.01.08
コメント(0)
きょうの岡山の日の入りは17時09分。日没が時刻が一番早い12月上旬(16時53分)よりも16分遅くなっただけですが、日が長くなってきたことを実感するようになりました。もっとも、日の出の時刻のほうは、1月7日前後が最も遅く、岡山では07時12分頃となっています。1月13日頃からは、日の出時刻も早くなっていきますので、ますます「光の春」の到来が近いことを感じるようになってくると思われます。写真上は夕日に照らされるプラタナス。写真下は日没直後の夕焼けです。矢印の先に雲とは異なる光の点が写っていることにあとから気づきましたが、飛行機なのか、鳥なのか、イリジウム衛星なのか、あるいは宵の明星なのかは確認できていません。
2015.01.07
コメント(2)
お正月は、帰省先の北九州ばかりでなく、岡山のほうでもかなりの寒さになったようです。気象庁の統計によると、岡山の1月1日から3日までの平均気温はそれぞれ1.5℃、1.6℃、3.0℃。また最低気温は3日間とも氷点下になっていました。この寒さで、大学の花壇にあった天人菊や金魚草の花は全滅していましたが、イソギクだけがかろうじて花を残していました。もっとも、葉っぱは萎れていて、ドライフラワー状態といったほうが正確かもしれません。なお、萎れる前のイソギクの写真は12月2日の日記にあります。
2015.01.06
コメント(0)
1月5日は仕事始の日にあたりますが、私のほうは休みをとって、帰省先から岡山まで戻ってきたところです。1日遅らせたおかげで渋滞にまきこまれることはなく、また、雪などの規制もありませんでした。写真は、帰宅後に眺めた「初夕日」です。天気が下り坂ということで、残念ながら「初日の入り」にはなりませんでしたが、美しい夕焼けとなりました。雲は水平方向ですが、垂直方向に光のスジが立っていました。
2015.01.05
コメント(0)
きょうの北九州は、最低気温5.6℃、最高気温14.1℃の暖かい1日となりました。ちなみに、同じ日の岡山では、最低気温が0.3℃、最高気温は11.2になっていましたので、雪が降る日があるとはいえ、やはり北九州のほうがいくぶん暖かいようです。写真は散歩中に見つけた菜の花です。道路沿いに植えられていたので園芸用品種と思われます。
2015.01.04
コメント(0)
1月3日の北九州は、最低気温は-0.9℃まで下がったもののよく晴れ、日中は8.9℃まで上がりました。1月2日は最高気温が5.9℃どまりで時たま雪が降りましたので、それに比べるとかなり暖かい感じがしました。写真は、午後の散歩中に見つけたヒメツルソバのミニお花畑です。北九州は山の斜面に作られた家が多く、石垣には多くのヒメツルソバが見られます。昨年も1月3日に別の場所で撮ったヒメツルソバの写真を載せています。【翌日にももう1枚あり。】
2015.01.03
コメント(0)
妻の実家のある北九州は、私の住んでいる岡山と比べると気温は高めですが、日本海側に属しているため、雪がよく降ります。1月1日の岡山:最高気温3.8度、最低気温-0.5度1月1日の北九州:最高気温5.8度、最低気温-0.1度運動不足になりがちなので、雪の止んだ時間帯を見つけてできるだけ散歩に出かけるようにしています。それ以外は、パソコンをいじったり、初孫をだっこしたりして過ごす正月となっています。、写真は、北九州・八幡のシンボル、皿倉山です。
2015.01.02
コメント(0)
今年のお正月は例年通り妻の実家のある北九州で過ごしております。今年は例年にない悪天候で、大晦日には雹、元日は暴風雪警報が出ています。【こちらに関連写真あり。】さて、今年の年賀状(印刷版)は、角島大橋の写真を載せたところでありますが、今回の帰省の際にも、萩をまわってから角島大橋で休憩し、関門トンネルを通って北九州に向かいました。写真1番上は年賀状印刷版(9月に撮影)、写真2番目と3番目は今回の写真です。【休憩したところはこちら。】それでは本年もよろしくお願いいたします。
2015.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1