全31件 (31件中 1-31件目)
1
1月31日は皆既月食が起こる日です。よく晴れており、北西の空に沈む月を眺めることができました。何度か書いていますが、旧暦では12月15日の早朝、赤穂浪士たちの討ち入りの最中に一致します。月食のほうは、31日の20時48分から部分食開始、皆既食は21時51分から開始だそうです。月食は、月自体が光を失う現象ですので、世界中どこでも月が見えている地域では同じ瞬間に始まります。ちなみに、こちらによると、月食の周期は日食の周期と同じ性質になるそうです。半影月食も加えれば、1サロス(18年と11日)の間に38回の月食があることになります。アストロアーツの当該記事によれば、皆既中の月はプレセペ星団の近くにあり、双眼鏡の同一視野で見えるとのことです。【1月31日の月の入り】【1月31日の日の出】【1月31日の日の入り】
2018.01.31
コメント(0)
1月27日の日記に書きましたように、本日1月30日は旧暦12月14日、赤穂浪士たちの討ち入りの日になります。しかも、2018年と1703年は、グレゴリオ暦の1月30日と旧暦の12月14日が一致する年であり、討ち入りはちょうどこの季節に行われたことになります。ちなみに、浪士たちが切腹をしたのは元禄16年2月4日 (旧暦) (1703年3月20日)ということなので、春分の前日、春の花が開き始めた頃かと思います。(但し、ソメイヨシノは江戸末期に作出された品種なので、元禄時代には一本もありません。)ま、そんな考えをあれこれ思い巡らしながら花や蕾を眺めるのもよろしいかと存じます。【紅梅の蕾】【ミモザの蕾】【ミツマタの蕾(この写真のみ、半田山植物園で撮影)】
2018.01.30
コメント(0)
きょうの岡山は夜中から一度も氷点下になっていませんでしたが、夕方になって早朝を下回る気温になっており、おそらくこの日の最低気温は24時直前の気温となる模様です。写真のほうは昨日に続いて半田山植物園のアルバムです。何度か書いておりますように、今年は全般に開花が遅れています。【クリスマスローズ】【雪割草】【節分草。ロープで囲われているため望遠で撮るのみ。】【福寿草。日が当たらないと花を開きません。】
2018.01.29
コメント(0)
このWeb日記のアクセス総数が140万を超えました。ご支援、深く感謝申し上げます。そういえば、この日記を書き始めたのは2005年1月24日でしたが、13周年の記念日が過ぎていたことには全く気づきませんでした。記録によるとこれまでで4753日。さて、本日の午前中は半田山植物園に行ってきました。園内ではマンサクの花がチラホラ咲いていました。黄花はシナマンサク、赤花はディアンという品種かと思われます。【シナマンサク】【赤花。ディアンという品種のようです。】
2018.01.28
コメント(0)
きょうの岡山はよく晴れ、夕刻には月齢10.3の月が輝いていました。この日は、東北北部以北ではアルデバラン食があり、双眼鏡で覗いたところ、岡山では月のすぐ南側にくっついて光っているところが見えていました。ところで今年は1月30日が旧暦の12月14日にあたります。赤穂浪士が討ち入った日も1703年の1月30日(旧暦で元禄15年12月14日)ということなので、2018年と1703年は、グレゴリオ暦の1月30日と旧暦の12月14日が一致する年ということになります。(実際に討ち入ったのは12月15日未明ですが、江戸時代の一般感覚としては、日の出までは14日、明六つ (夜明) が1日の始まりと考えられていたようですので、14日討ち入りという日付自体はそれでよいのでしょう。)ちなみに、岡山・香川限定のテレビせとうちでは、昨年末から、1971年初回放送のテレビドラマ「大忠臣蔵」の再放送をやっており、1月29日が最終回となっています。このドラマは私が大学生の頃に放送されていて、私にとっては日本の作品としては最も印象に残るドラマの1つです。【月とポプラ】【月とセンダン】
2018.01.27
コメント(0)
岡山ではきょうも寒い一日となりました。最低気温は氷点下2.0℃、最高気温は3.9℃、午前0時から8時までと、夕刻19時以降は氷点下の寒さです。日中には激しく雪が降る時間帯もありました。写真は、この日の寒さとはあまり関係がなさそうな、白木蓮の蕾とラクウショウの気根です。白木蓮の蕾はオートフォーカスでは焦点を合わせにくいため、蕾の横に左手の指を並べて、指のほうに焦点を合わせて撮ることにしています。ラクウショウの気根は1年中見られますが、この季節に特に目立つのは、付近の落葉樹の葉っぱが落ちて、日が当たりやすくなっているからと思われます。【白木蓮の蕾】【ラクウショウの気根】
2018.01.26
コメント(0)
1月24日の岡山は、けっきょく、平均気温(毎時の気温の平均値)がマイナス1.1℃という、この冬一番の寒さとなりました。翌25日も朝8時まで氷点下3℃以下、朝9時で氷点下1.0℃というように氷点下の状態が続きましたが、午後になっていくぶん和らぎ、最高気温5.5℃まで上がりました。写真は凍結した防火用ため池と、文法経グラウンドの水たまり(岡大湖)の凍結です。氷の表面の白いつぶつぶは、アラレがそのまま凍りついたものです。
2018.01.25
コメント(0)
きょうの岡山はたいへん寒い1日となりました。午前9時になってもまだ氷点下0.3℃、最高気温は2.5℃、午後4時前からはふたたび氷点下となり、午後6時には、朝の最低気温-1.8℃を下回る-2.0℃まで下がっています。これで、この日の平均気温が氷点下となるのは確実となりました。ということで、寒さ知らずの温室の写真です。まずは、キンカチャの花が目にとまりました。温室内なので四季の変化は無いはずですが、昨年もこの時期に開花しているようです。なお昨年までサボテンルームとなっていた部屋は、人間用の温室に改修され、サボテン類は別の温室に移されていました。新しいサボテン温室では、多肉植物「如来」の花が見事でした。【キンカチャ】【人間用温室】【ベンガルヤハズカズラ】【タイリンヒメフヨウ】【参考:リオデジャネイロでごく普通に生育していたタイリンヒメフヨウ。コルコバードの丘で。】【多肉植物「如来」の花】
2018.01.24
コメント(0)
きょうの岡山は冬型で強風が吹き荒れ、最大瞬間風速は23.7メートルに達しています(12時45分現在)。しばらく暖かい日が続きましたが、週間予報によると、この先、少なくとも7日連続で氷点下の最低気温になると予想されています。写真は先日訪れた半田山植物園の白い花です。日本水仙はもちろん、スノードロップも「雪のしずく」という名前から連想されるように耐寒性抜群と思われます。なお、昨年この時期に咲いていた雪割草は今のところ開花していないようです。【日本水仙の咲く階段】【スノードロップ】
2018.01.23
コメント(0)
東京では大雪になっているとのことでお見舞い申し上げます。足を滑らせたり、スリップ事故にならぬよう、くれぐれもお気を付けください。岡山のほうは、一時みぞれになった程度で積雪はゼロでした。(県の北部では積雪になったようです。)写真は半田山植物園にあった黄色い花各種です。ロウバイの写真は1月8日にも掲載したところですが、いちばん遅いソシンロウバイも花を開くようになりました。ムレスズメはたいへん地味な花で、よほどのマニアでないと、どこに生えているのかさえ分からないと思います。接写すると、けっこういろいろな形をしていることに気づきます。【ロウバイ】【満月ロウバイ】【素心ロウバイ】【ムレスズメの花3様】
2018.01.22
コメント(0)
日曜日の午前中、徒歩で近隣の半田山植物園まで行ってきました。このところ暖かい日が続いたこともあり、毎年園内で一番早く咲く紅梅が花を開き始めていました。また、植えっぱなしの福寿草もまもなく蕾が開きそう。【開花一番乗りの紅梅】【福寿草】
2018.01.21
コメント(0)
きょうの岡山は最高気温が14.0℃まで上がりました。気象庁統計が示すように、岡山では1月11日から16日まで6日連続で最低気温が氷点下となる日が続きましたが、1月16日から20日には、今度は5日連続で最高気温が10℃以上となる日が続いています。寒い日々が続いたあとだけに、もう冬は終わったのかという感じですが、週間予報によると、1月22日は雪、23日以降はずっと最低気温が氷点下になると予想されています。写真は、開花したばかりのシンビジウムと、春らしい陽気の中で開花中のホトケノザとコブクザクラです。【シンビジウム】【ホトケノザ】【コブクザクラ。花期はきわめて長い。】
2018.01.20
コメント(0)
きょうの岡山も比較的暖かい朝となりました。朝の最低気温は4.9℃、最高気温は12.9℃でした。この暖かさにもかかわらず、梅の花はまだ蕾状態です。いっぽう寒さにめっぽう強いサザンカのほうは、一部が落花して各所で赤い絨毯を作っていました。
2018.01.19
コメント(0)
きょうの岡山の朝の最低気温は4.5℃で、2日連続で0℃を上回る暖かさとなりました。日中は14.5℃とかなり暖かい。写真は室内で育てているシンビジウムと観葉植物です。シンビジウムは、蕾が顔を出すまでずっと屋外の日当たりの良いところに置きっぱなしにしていました。たくさん蕾を付けているものもあります。観葉植物は水やり以外には大した世話をしていませんが、何とか持ちこたえています。【シンビジウムのつぼみ】【観葉植物各種】
2018.01.18
コメント(0)
きょうの岡山は、まとまった雨が降り、降り始めからの降水量は11.0ミリとなりました。また、朝の最低気温は7.5℃で、一週間ぶりに0℃を上回りました。写真は、雨の大学構内です。座主川や半田山にはちょっぴり霧がかかり、春を待つ木々の枝にはしずくが着いていました。【時計台前】【座主川】【「岡大湖」と半田山】【ナンテンとしずく】【モミジのしずく】【しずくの中にしずくが見える】
2018.01.17
コメント(0)
きょうの岡山は最低気温がマイナス0.7℃となり6日連続の氷点下となりましたが、日中は13.0℃まで上がり、春の訪れが近づいていることを感じさせる暖かさとなりました。写真は、6日連続の氷点下ですっかり枯れてしまった植物と、冬の寒さをものともしない草花です。【地上部がすっかり枯れたエンジェルトランペット。昨年は、太い枝の部分は枯れずに残っていました。】【レオノチス】【ヤコウボクの仲間(香りはしません)。昨年は冬越しできたが今年は枝先が枯れそう。)【座主川沿いの日本水仙】【キルタンサスの蕾】
2018.01.16
コメント(0)
早朝の東の空が賑やかになっています。少し前の1月7日には、火星と木星が大接近。1月13日には水星と土星が大接近しました。本日1月15日は、月齢27.6の月が、水星と木星に接近する日となっています。残る金星だけは1月9日に外合となり、下旬頃からは宵の西空に現れてくるはずです。【1月15日の木星と火星。明るい方が木星。】【1月15日朝の月の出】【1月15日朝の水星と土星。右上のほうが水星。】【参考:1月13日朝の水星と土星の最接近。右側が水星。】【1月15日の日の出(の少し後)】【1月15日の日の入り】
2018.01.15
コメント(0)
1月14日の岡山の最低気温はマイナス3.6℃まで下がり、これで4日連続の氷点下となりました。1月に入って最低気温が氷点下になったのも14日間のうち7回でちょうど半分となりました。ちなみに1月14日までで氷点下を記録した日数は、2017年:2回2016年:2回2015年:3回2014年:2回2013年:9回となっていて、5年ぶりの寒冬になっていることが分かります。これだけ寒いと、池の氷は日中になっても融けきらず、翌日はさらに厚い氷になります。スケートができる厚さになるかもしれません。【氷点下に耐える動物のオブジェ】【さらに凍る池】
2018.01.14
コメント(2)
昨日の岡山の平均気温(毎時の気温の平均値)は、けっきょくマイナス0.5℃となり、二年ぶりの氷点下を記録しました。本日も、真夜中から9時すぎまで氷点下の寒さとなりましたが、昨日よりいくぶん和らいだ感じです。この時期、朝の通勤時と夕刻の帰宅時に、大学構内の建物のガラスが反射して光っているのが目につきます。朝日や夕日の反射は一年中見られるはずですが、この時期に特に目に入るのは、おそらく、1月上旬は、朝日も夕日も南側に位置するため、真南に面したガラスが反射しやすい。1月上旬は、日の出の時刻が一年中で一番遅いので、通勤時間帯にちょうどガラスに反射する光が道路に届く高さにある。1月上旬は、冬至の頃よりは日の入り時刻が遅くなり、帰宅の時間帯に反射しやすくなる。1月上旬は、落葉樹の葉がすっかり落ちて、反射光が道路に届きやすくなる。といった理由によるものと思われます。
2018.01.13
コメント(0)
きょうの岡山は、この冬一番の寒さとなりました。朝の最低気温はマイナス5.5℃、日中の最高気温は5.2℃で、午前3時から8時まで連続してマイナス4℃以下となりました。これによりこの日の平均気温(毎時の気温の平均値)も、2016年1月24日以来2年ぶりに氷点下となりそうな気配です。写真は朝8時頃の岡大構内。撮影時点の気温もマイナス4.7℃となっていました。さすがに、水たまりや池の表面も凍っています。
2018.01.12
コメント(0)
きょうの岡山は、朝の最低気温がマイナス1.8℃(夕刻以降にもっと寒くなる可能性あり)、日中の最高気温が3.9℃という寒い一日となっています。気象庁の記録では降水量ゼロですが、夜中に若干の降雪があり、岡大構内各所でうっすらと雪化粧している光景が見られました。明日の最低気温はマイナス5℃と予想されており、さらに寒くなりそう。【タイムも雪化粧】【ラムズイヤーも雪化粧】【文学部中庭】
2018.01.11
コメント(0)
昨日に続いて半田山植物園の花の写真です。昨日も書きましたが、今年の冬は例年に比べて寒く、開花が遅れているようです。昨年この時期に開花していた雪割草や早咲きの梅はまだ一輪も見かけませんでした。【スノードロップ】【花期の長いタイキンギク(堆金菊)。牧野博士が命名し絶賛した花。】【日本水仙】【水仙ペーパーホワイト】【温室にあったヨウラクツツアナナス。我が家でも育てていますが、ベランダの寒い所に置きっぱなしにしていたため、まだ花芽は出ていません。】
2018.01.10
コメント(0)
昨日に続いて半田山植物園の写真です。半田山植物園には、昨年の同じ頃も訪れていますが(こちらとこちらご参照)、今年は12月が非常に寒く、また、この先1月15日頃までは寒波が居座る見込みとなっていて、全般に開花が遅くなりそうです。そんなこともあって、昨日掲載の蝋梅以外に目立つ木々はありませんでした。【サンシュユの赤い実】【ミツマタ。この花はなかなか焦点が合いません。花の横に指先を置いて焦点を合わせるのがよさそう。】【ムレスズメ。花数が少なく群れていません。】【セイヨウハシバミ。ヘーゼルナッツです。】
2018.01.09
コメント(0)
きょうの岡山は、朝から雨が降り続いています。午後いったん止んだものの、夕方にはまた降り始め、ウォーキングの歩数が大幅に不足しています。写真は前日の朝に訪れた半田山植物園のロウバイです。この日はよく晴れていて、黄金色のロウバイの花が青空に映えていました。近縁種のマンゲツロウバイのほうも花盛りとなっていますが、素心蝋梅は開花が遅いようです。【蝋梅】【満月蝋梅】
2018.01.08
コメント(0)
妻の実家のある北九州帰省中はもっぱら、孫たちと一緒に近くの公園に行ったり、近隣のウォーキングに励みました。そんななか一度だけ、親戚の子どもたちと一緒に、若戸渡船に乗りに行きました。戸畑側の駐車場が満車であったため、いったん車で若戸大橋を渡って、若松側から船に乗り、戸畑に着いた直後にもう一度若松側に戻り、最後は、車で再び若戸大橋を渡るという、乗船だけが目的の体験になりました。若戸大橋の橋脚が青空に映え、なかなかの絶景。かつては工場排水で死の海と化していた洞海湾も元の澄んだ海に戻り、魚釣りを楽しんでいる人たちも見かけました。【若松側の駐車場付近から橋を見上げる】【若松側の岸壁とレトロな建物群】【渡船がやってきた】【乗船時間は3分程度】【戸畑からふたたび若松に戻る】
2018.01.07
コメント(0)
妻の実家に帰省中も毎日ウォーキングに出かけました。もっとも、坂道が多いこともあって、目標の1日平均1万2000歩を達成することは困難でした。写真は、散歩道で見た植物です。【いちばん目立つヒメツルソバ】【不明。花の形はサギゴケ、トキワハゼ、カキドオシなどに似ていますが、葉っぱが違うように見えます。】[※追記]ツタバウンランだったようです。【タラヨウ。この写真のみ、到津の森公園内】【年越しの皇帝ダリア】【桐とミカン】
2018.01.06
コメント(0)
北九州へ帰省中、ウォーキングを兼ねて近くの到津の森公園に行ってきました。この日は年末の最後の開園日で、平日にもかかわらず家族連れで賑わっていました。【トラ。地面の下から暖房されているのでガラス越しのすぐ近くに居たが、後ろ向きになってガラスにおしっこをひっかけたあと、離れた場所に移動してしまった。】【木の枝を使って、高いところにある果物の切片をとるチンパンジー】【ワオキツネザル。赤外線暖房のある小屋の中で固まっていた。】【合唱をするフラミンゴとサザンカの花】
2018.01.05
コメント(0)
妻の実家のある北九州から戻ってきたところです。今回は、孫たちもやってきて、とても賑やかなお正月になりました。写真は、近くの公園で遊ぶ孫と、はとこたちです。このあたりの公園の遊具は30年前と殆ど変わっておらず、かつて、私の息子や娘が遊んだものと同じ滑り台やジャングルジムがそのまま残っていました。(ペンキを塗り直したものもありますが。)また、岡山から持参したブロックのおもちゃは、30年前に息子にプレゼントしたものであり、親子二代で遊んだことになります。30年前はまだデジカメではなく1枚の写真を撮るのにお金がかかっていたため、公園で遊んでいる写真は見当たりませんでしたが、ビデオの記録のほうはいくらか残っていました。それぞれの写真の上部は、今年のお正月、下部は30年ほど前のビデオに映っていた同じ遊具等です。【滑り台】【ジャングルジム】【カバとヒツジの乗り物】【父親が遊んだのと同じブロックで遊ぶ孫たち】
2018.01.04
コメント(0)
昨日に続いて、2017年に掲載した写真の中から毎月のベストショットを選ぶという企画です。本日は7月から12月の写真。【7月】平成の修理中と修理後の姫路城を比較する【8月】台風5号のあとの虹と夕焼け【9月】大レンソイスの徒歩散策(2)透き通ったラグーンで泳ぐ (2) 【10月】福島への小旅行【11月】ポケモンで鳥取砂丘は人だらけ【12月】三島で半日観光(3)山中城の障子掘と富士山
2018.01.03
コメント(0)
今年の正月は遠くに出かけて写真を撮る機会もないので、昨年を振り返り、毎月のベストショットを選んでみることにしました。今回は、1月から6月のなかから選んだ6枚です。【1月】四半世紀ぶりのレオマワールド(2)イルミネーションは一見の価値あり【2月】日没直前の赤い虹【3月】幸せを呼ぶドクターイエロー【4月】伽藍岳火口見物 (2) 【5月】雲南市・八重滝めぐり【6月】バラ園で夫婦の額縁を作る(とっとり花回廊) (2)
2018.01.02
コメント(0)
新年おめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げます。今年もまた、妻の実家のある北九州に帰省しております。岡山から山陽道を通行中に立ち寄った下松SAに、戌年にふさわしいチェーンソーアートがありましたので、その写真をもって本年のご挨拶とさせていただきます。なお、これらはすべて地元の林隆雄さんの作品だそうです。
2018.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1