はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.20
XML
カテゴリ: ブロッコリー
  • ぶろこり.JPG










昨年

残っているのは
m-06に 06本   m-07に 13本 で 合計19本なり

m-06のブロコリ ぼちぼちと成長中   
01月06日 2本のふつうの分 片手くらいの花蕾になった
01月13日 2本のステイックの分 小さいが花蕾が見えてきた
01月20日 花蕾 ジョジョに大きくなりつつある

4本の分の花蕾は成長中   残りの15本はやや遅れているが時差になるのでok

収穫は もう少し待とう   2月にはokだなあ

02月03日 普通のブロッコリー 初の収穫
02月10日 普通のブロッコリー 2個目の収穫
02月10日 スティック セニョール ブロッコリ 2回目の収穫をした
02月11日 スティック セニョール ブロッコリ 3回目の収穫をした
02月17日 スティック セニョール ブロッコリ 4回目の収穫をした
02月24日 スティック セニョール ブロッコリ 5回目の収穫をした
03月03日 スティック セニョール ブロッコリ 6回目の収穫をした
03月10日 スティック セニョール ブロッコリ 7回目の収穫をした
03月17日 スティック セニョール ブロッコリ 8回目の収穫をした
03月24日 スティック セニョール ブロッコリ 9回目の収穫をした
03月31日 スティック セニョール ブロッコリ 10回目の収穫をした

04月14日 スティック セニョール ブロッコリ 12回目の収穫をした
04月21日 スティック セニョール ブロッコリ 13回目の収穫をした

これにて ブロッコリーの収穫はおしまい
13回で 全部を撤去   

たくさん 収穫できた  最後は花蕾のみ


あらあら ブロッコリーが生えていたが 花蕾ができつつある
もう 1本のブロッコリー 収穫できそうになってきている
05月25日 すこし 収穫しておいた

じゃまになるので 撤去とした
インゲン豆が 日陰になるので 即 撤去した



昨年のブロッコリー
09月15日 hcで種をかってきておいた まず 庭で種蒔きした
09月20日 発芽してきている
09月23日 畑に移動した m07に16pots m20に16pots

ブロッコリーさん 種まきして gogogo
09月24日 みずやり 朝にしておいた 4時30分で 真っ暗け  
09月25日 みずやり 朝にしておいた 5時 まだ 真っ暗
雨が降らないので 水やり 2日だけ 朝におきてやっておいた

うまく 育つかな  ???
植え付けしたあと 2日くらいは水やりしておいたが
暑い日が続いたので やや 心配  
まあ なんとか なるだろう

最近は 朝も 真っ暗  夕方も 真っ暗
畑にいっても 何も見えない

09月23日 hcでブロコリの苗がうっていたので4つをかってきて m-08に植え付けた

さて ブロッコリー 何本が生育できるか まだ 判らない
が なあ それなりに 結構と多数が 生き残るはず  


10月20日 ブロッコリーの苗 それなりに育ちつつある

在庫
m-08 4本の苗 これは 大きいが 小さいのも4本 合計8本
m-07 6本くらい 小さいが無事
m-20 10本くらい 小さいが無事

全部で24本くらい まだまだ 生育中

10月26日 その後も 雨がふって 元気になっている

苗の根っこが ふらふらしているので 土寄せをやっておこう
追肥もしておこう 雑草とりもしておこう
11月02日 m-20のブロッコリに 追肥して 土寄せしておいた 
11月03日 m-07のブロッコリーも 追肥して 土寄せをしておいた 
11月04日 m-08のブロッコリーにも追肥して 土寄せをしておいた
11月17日 m-08のブロッコリーに もみ殻をかけておいた
11月24日 鶏糞を大量にかけておいた これで もっと もっと 大きくなってくれるはず
12月01日 またまた 追肥をしておいた
12月07日 もう 収穫できそうだ

ブロッコリーの苗
ようやく 成長してきている

収穫しても よさそうになった
12月08日 初のブロッコリーを収穫した  まあまあ である
12月15日 2回目の収穫をした
12月22日 3回目の収穫をした
12月29日 4回目の収穫をした





今年
01月05日 5回目の収穫をした
01月11日 6回目の収穫をした
01月19日 7回目の収穫をした





東日本大震災 3月11日発生
1月20日 既に2年と10か月と09日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


東京と原発 (東京の人が日本人になるかの踏絵)

「2014011610301030.mp3」をダウンロード
細川元首相が東京都知事に立候補し、それを小泉元首相が応援するということで話題になっています。立候補する目的は「脱原発」です。

これについて「東京都と原発は関係ない」という話がコメンテーターや都民からでていますが、人間は自分の身になるとわからないものなのだなとテレビを見ながらつくづく思いました。まるで全体を見ることができず駄々をこねている中学生のような感じがしましたが、これでは原発問題は解決しないと思い、筆を執りました。

なぜ福島に原発があったかというと、東京の人が「原発の電気は欲しいけれど、危険だから近くは嫌だ」というので、所得の低い地方に作ることになったことに端を発しています。

もし、東京の人が誠実で「自分たちの電気は自分たちで。特に原発が危険ならなおさら他人に押し付けずに自分たちの近くに作る」という態度をとったら、福島の人は被災しなかったでしょう。

また、「原発は安全だ」と言った人も東京在住、御用学者の東大も、誤報を続けたNHKも、そして「健康に影響はない」と違法な発言を繰り返した官房長官も東京の人です。つまり福島原発事故は東京の人の自作自演なのですから、「今後、自分たちはどうするのか? 誠実な人生を送るのか?」という問いに真正面から答えなければならず、それが今回の都知事選だからです。

恥ずかしいことにアメリカもフランスも電力消費地の近くに原発があり、だからこそ安全対策もしっかりしているのですが、現在の東京の人のように「自分だけ得をして危険は他人に。良いとこ取りで、あとは権力と御用学者とNHKで誤魔化す」ということをしていたら、日本人とは言えないと私は思います。

(平成26年1月16日)武田邦彦


ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.20 00:32:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: