全28件 (28件中 1-28件目)
1
年間1000の発想メモを目指しています。今年は8月に1000を達成しました。そして、いよいよ12月31日となりました。現在、1530となっています。 今日はのこり40分ですから、 いちおうこれで今年の記録としようと思います。 メモは蓄積すると真価を発揮します。たくさん蓄積されたメモをめくりなおすことで、どれだけたくさんのレポートやアイデアに結びついたことか。 ・メモに通し番号をつけ、モチベーションを継続すること。・メモをひとつのノートにまとめること。 これがたくさんのメモを書き、そこから生産するための大事なコツであると思います。 来週は1600・・・2000いけたらいいな、と思っています。 それでは これで今年の最後のブログとします。 みなさま よいお年を。
2007年12月31日
コメント(2)
年2回 書棚の棚卸しをします。 書棚に残しておく本と倉庫に保管する本とにわける作業です。 これが自分の知的生活におけるフィルタになって、このフィルタをかいくぐってずっと書棚に居続ける本が、わたしの発想の井戸の源泉となる、私的図書館となっていく、というわけです。 さて、昨日から暮れの棚卸しをやってました。 書棚に残る本も、残らない本も全部含めて、今年買った本を写真に撮ってみました。54冊ありました。週に1冊のペースで読んでいたことになります。 週に3冊読む、というのが自分の目標でしたが、何冊も読んだ週もあれば1冊も読めなかった週もあり、平均すると1週間に1冊というペースとなりました。 来年は週2冊をめざしてがんばります。
2007年12月30日
コメント(0)
この手の本はつい買ってしまいます。
2007年12月29日
コメント(2)
メルマガをはじめて1週間たちました。 少しずつ読者の方がふえています。 PCの場合は読まないで放置してしまうものかあり、確実に読んでもらえるとは限りませんが、 メルマガの場合は読んでもらえる可能性が高いと思います。 僕がそうだからです。 要点が短くズバッと書いてあるし、登録しても、「これは読まない」と思ったメルマガはすぐに解除してしまうので、残ったメルマガは配信されるとちゃんと読むことが多いからです。 携帯の容量もあるので、必要のないメールをチェックして削除する頻度はPCよりもはるかに高いことも、読んでもらえるためのアドバンテージかもしれません。
2007年12月28日
コメント(0)
いくつか「なるほど~」がありました。
2007年12月27日
コメント(0)
本日より、携帯メルマガの配信をはじめました。みにまぐからで、携帯からでなくてもみることができます。 平日の4日間 午後9時に配信です。土、日に4日分をかきためて、まとめて配信予約をしておくと、その日の午後9時になったら自動的に配信されます。 さて、入り口をここにはろうとおもって気がついたのですが、ふつうのメルマガには「登録、解除」のタグがメルマガのスタンドにおいてあるんですが携帯メルマガにはどうもそんなのがないようですね。ちょっと探してます。
2007年12月24日
コメント(0)
本日より、携帯メルマガの配信をはじめました。みにまぐからで、携帯からでなくてもみることができます。 平日の4日間 午後9時に配信です。土、日に4日分をかきためて、まとめて配信予約をしておくと、その日の午後9時になったら自動的に配信されます。 さて、入り口をここにはろうとおもって気がついたのですが、ふつうのメルマガには「登録、解除」のタグがメルマガのスタンドにおいてあるんですが携帯メルマガにはどうもそんなのがないようですね。ちょっと探してます。
2007年12月24日
コメント(0)
朝からどっぷりと生産活動に浸っています。
2007年12月23日
コメント(0)
休みだからといって、普段とさほど変わる生活をするわけではありませんが、休日の朝にいつも行っているカフェでは、いつもなら翌週のデイリープランをたてたり面倒なレポートなどの仕事なども行うのですが、今日は、じっくり書き物だけを行うことができ、ゆったりとすごせました。 毎週、1週間を振り返る週記を書いています。 先週がどんな週だったのか、自分なりに価値づけることができてとてもいいです。 週記は「シゴタノ!」管理人の方の「手帳ブログのすすめ」にでていましたのでさっそく実践していたのです。
2007年12月22日
コメント(0)
今学期はとても充実していました。 1学期はたくさんの仕事を段取りよく並行してこなし、気持ちよかったのですが、「こなす仕事」だけがうまくいって「つくる仕事」があまりできなかったという反省から、そちらに重点をおいて生活してきました。 いそがしいなかでも、勉強を続けることができましたし
2007年12月22日
コメント(0)
申請していた携帯用のメルマガの発行許可が下りました。 平日の4日の発行ですが、土日のうち内容をにつくっておいて、毎日決まった時間に自動的に発行するよう予約しておくという方法で、平日の仕事に影響がないように継続を図ろうと考えています。 内容は、ここで書いてきているものを携帯用に直し、毎晩夜9時か10時に発行できるようにしようと考えています。 来週あたりには、こちらにメルマガ購読用の入り口をつくろうと思います。
2007年12月20日
コメント(0)
今晩あたりが、教師たちの正念場。 明日は、終業式前日なので、子どもたちに渡す通信などをそろえながらむしろゆったりと過ごしたいものです。 20年ほど前、まだ駆け出しの頃ですが、 夜中から集計を始めて、最後の子どもの通知票に印を打ち終わったのが明け方の7時頃、なんていうこともありました。 仕事がおそかったということも合ったのですが、たまたま私たちの仕事の日程なんか知らない幼なじみがクリスマスを祝いに午後7時頃遊びに来てくれて、夜中の12時頃までいたもので、せっかっく来たのに帰ってくれと言えるはずもなく、心の中では焦りながらもけらけら笑いながら友だちが帰るまでいっしょに騒いだのでした。 友だちが帰ってから徹夜です。なんとか間に合い、そのまま一睡もせずに学校へいった覚えがあります。 そのときのことが忘れられず、その後は、前々日までには成績を上げるようにしています。 今回も、つい先ほど成績がおわり、今から通信などの書類をつくろうとしているとことです。 明日は、一山越えた子どもたちとともに、この2学期を振り返ってゆったりと過ごすつもりです。
2007年12月19日
コメント(2)
手帳術と呼ばれる読み物は、いかに時間をあやつり仕事をこなしていくか、そのために手帳をどう使うかという視点でかかれているものが多いように思います。 手帳にはデータベースとしての意味もありますので、めくってみることによって新たな発想を生み出し、知的生産をするという側面もあります。 ぼくの手帳の使い方は、このふたつにどのように折り合いをつけるかという工夫の結果です。→4つの手帳 これを書いたときから少しずつ使い方は変わっていますが、現在主力として常に持ち歩いているのは2冊です。(4冊のうち残り2冊は家に) 「携帯ナビ」と名付けている薄型6穴バイブルは、時間管理、仕事管理のためと、発想メモの蓄積という意味があります。 「携行ファイロ」は厚いシステム手帳で、こちらはデータベースとして使っています。時にこれをめくり直すことで、埋もれていた発想を探り出したり、いくつかの発想が結びついて新たな発想を生み出したり、といった使い方をします。 「仕事、時間管理のため」と「知的生産のため」という考え方で手帳を考えたことはなかったのですが、自分の手帳を見ていてそんな使い方をしていたんだなと、そう思いました。
2007年12月17日
コメント(0)
本
2007年12月16日
コメント(0)
13時になりました。今朝の仕事も順調に進み、午後の仕事の一部分までできてしまいました。12時から14時までは昼食や休憩の時間としてスケジューリングしています。食事も済み、今13時だからあた14時まで1時間残っています。そこで午後からの仕事を前倒ししようと思いました。少しでも仕事をすすめておきたいからです。そこではっと気づきます。ちょっと息が上がっているのです。けっこう心臓がドキドキと高く打っている感覚がします。どうも気持ちが焦っているようです。前倒しをして、あとで時間を作り出そうとするのはいいのですが、学期末の成績処理はエンドレスと思えるくらい長くえんえんと時間がかかります。じっくり腰を落ち着けてやらないと、急いで早くしようとするあまり、息がどんどん上がって行き、それが心に影響を与え、冷や汗が出たり、心に負担をかけたりします。どうもそうなっていきそうな予感がしました。そこで、きちんとオフにすることにしました。午後の分まで午前中に少しできているのです。それでなくてもゆったりと計画しているデイリープランにそっていけば、余裕を持って数日前に仕上がるように計画をしています。何もあわてることはありません。1時間ゆったり休んで、気持ちを静め、また14時から新たな気持ちで落ち着いて成績処理の仕事を再開しようと思います。よい仕事をするための大事なオフです。外に出て空気を吸ったり、これまでの発想ノートをめくったり、漢詩や万葉集などをめくってみたりという、ちょっとよい時間を過ごそうと思います。
2007年12月16日
コメント(0)
今日と明日は、来週末に控えた終業式にわたす通信表を書くための、最後の週末です。 おそらく、日本全国どの教師も、今日と明日はかき入れ時なのではないでしょうか。 かくいう私もまったく同じです。 今週も、来週分のデイリープランを作成しましたが、成績を渡すまでの大量の事務仕事をすべてリスト化して、スケジューリングし、日々の仕事にわりあてててしまいました。 これであせらず安心して成績つくりに取り組めます。 今日は、昼から、退職された校長先生を囲む会が有り、その幹事をやっているのですが、安心して楽しんでくることができます。 これをやっていないころは、毎日焦って、間に合うかどうか心配しながら成績をかいていました。 息があがって、冷や汗や脂汗をかきながら仕事をしていたので、心にも体にも大きな負担をかけていました。
2007年12月15日
コメント(0)
今日と明日は、来週末に控えた終業式にわたす通信表を書くための、最後の週末です。 おそらく、日本全国どの教師も、今日と明日はかき入れ時なのではないでしょうか。 かくいう私もまったく同じです。 今週も、来週分のデイリープランを作成しましたが、成績を渡すまでの大量の事務仕事をすべてリスト化して、スケジューリングし、日々の仕事にわりあてててしまいました。 これであせらず安心して成績つくりに取り組めます。 今日は、昼から、退職された校長先生を囲む会が有り、その幹事をやっているのですが、安心して楽しんでくることができます。 これをやっていないころは、毎日焦って、間に合うかどうか心配しながら成績をかいていました。 息があがって、冷や汗や脂汗をかきながら仕事をしていたので、心にも体にも大きな負担をかけていました。
2007年12月15日
コメント(0)
コンタクトレンズつくったら、福引き券を7枚くれましたので、7回引きました。 全部 7等賞 ホッカイロ 7つもらって帰ってきました。
2007年12月14日
コメント(0)
携帯メルマガを準備中です。こちらで書いているような内容を週間で書いていくように、現在かきためているところです。 PCのメルマガは以前やっていて、100号くらいまで出しました。 携帯メルマガには、また違った世界がありそうでわくわくしています。
2007年12月13日
コメント(0)
ぼくは、今年1月に今の携帯に買い換えたので、来年1月に905に買い換えようと思います。買い増しっていうんですね。 ところで905から、Hi Speedが標準搭載されるので、楽しみにしています。 どれだけ速くなるのか、と思ってましたら、今朝はじめて 妻夫木とキム兄のでる宣伝で見ました。結構、サイトの画面がぱっぱっと変わるので、目を見張りました。 あれ、本当に あの速さなんだろうか。 あれくらいはやかったらいいなあ。 さくさく調べられる。 GPSにも興味がありますが、あれってお金がかかるんでしょ?
2007年12月12日
コメント(0)
ぼくは、今年1月に今の携帯に買い換えたので、来年1月に905に買い換えようと思います。買い増しっていうんですね。 ところで905から、Hi Speedが標準搭載されるので、楽しみにしています。 どれだけ速くなるのか、と思ってましたら、今朝はじめて 妻夫木とキム兄のでる宣伝で見ました。結構、サイトの画面がぱっぱっと変わるので、目を見張りました。 あれ、本当に あの速さなんだろうか。 あれくらいはやかったらいいなあ。 さくさく調べられる。 GPSにも興味がありますが、あれってお金がかかるんでしょ?
2007年12月12日
コメント(0)
近頃、パケ・ホーダイに加入しました。 携帯でのネットをもっと楽しんでみたいと思ったからです。 ぼくらはPCはよく使いますが、携帯は電話か、せいぜいメール程度にしかつかっていあないことが多いです。 しかし、中高生は、むしろPCよりも携帯によるネット接続が多いと聞きます。 そこで、課金を気にせずにネット接続できるよう、パケ・ホーダイに加入しました。 携帯のいいところは、ブログはもちろん、サイトづくりもPCの前にいなくてもできてしまうことですね。 近頃、あるテーマで携帯のサイト作りを楽しんでいますが、家族との夕食を終えたあと、9時までの団らんの時間に、テレビをみながらちょこちょこと打っています。 こうやって気軽にアクセスしてサイト作りができるのがとてもいいなと思います。 ひさしぶりにHTMLタグによる文面作りをしていますが、ずいぶん忘れてしまってました。 しかし、子どもたちは、むしろタグ打ちに関してはさほど抵抗がない、ともききます。 サイトを巡ってみると、さまざまなアイデアでつくられた楽しいサイトを見ます。 これまでは、携帯なんかちまちましてて、いらいらして、見栄えも良くないし、不自由だし、遅いし、なんであんなもの、と思ってましたが、それなりに楽しいものです。
2007年12月11日
コメント(0)
風邪がはやってきてます。 来週末が終業式ということで、現在、学習のまとめやテストなどで大忙しの毎日。 ここで欠席すると、翌日テストさせられたり、昨日できなかったまとめをさせられたり、と結構子どもはつらいのです。 だから、なるべく教室の空気を入れ換えたり、マスクをさせたり、服を脱ぎ着させたりして風邪を引かないように子どもを守ります。 かくいう私たちも今風邪引いたらもう大変。 授業が終わらなかったら大変、という恐怖で、少々熱があっても出勤してしまいます。 本当は子どもたちにうつしてはならないので、休養を取って完治してから子どもの前に出ないといけないのですが、だれも授業をすすめてくれるわけではありませんのでマスクをして、めをうるうるさせながら出勤します。 そういうわけで、風邪を引くと大変なリスクがあります。 ですから、今日も1日、マスクをして風邪から身を守っていました。 それでも着々とせまってくる風邪の魔の手。 なんとか来週末までもたせないと・・・
2007年12月10日
コメント(0)
佐々木正悟さんの「ライフハックスー鮮やかな仕事術」を読んだのですが、その中に、近頃良く聞く「アフォーダンス」という言葉についての解説がありました。 アフォーダンスとは、やる気を誘発するものだそうです。 たとえば、ドアのとってのアフォーダンスとは、「回したくなるようなとって」という事らしいです。 良い道具とは、仕事を使用とする気持ちをうまく吸い上げてくれるツールだ、ということがかいていありました。 同じ事をやるにしても、やりたくなるようなデザインや機能性の工夫を考えるとよりモチベーションが保てるし、効率も高まります。 ひとつひとつのことについてアフォーダンスを考えるといいなと思います。せっかくやるなら、楽しく。
2007年12月04日
コメント(0)
ワープロの検索における表示方法は、次々にその箇所を示してくれる、というのが一般的ですね。テキストエディターにはGREP検索があり、ある語句のある行を一覧で示してくれます。一番いいのはブログのようにさまざまなフィルタで示してくれるもですが、そういうものが見あたりません。せめて、記事にタグをつけておいて、そのタグで検索できるようにしてもらえないかと思います。そんなソフトはないでしょうかね。またワードや一太郎でタグの検索ができるようにしてもらえないでしょうか。そして、フィルタを書けて、タグ別に表示できるようにするとか・・・
2007年12月03日
コメント(0)
ワードには、見出しマップという表示法があります。 見出しをつけて文を書いておくと、左にしおりのようにその見出しだけが表示されていくのです。 ぼくの日記では、月ごとにファイルをつくりますが、20数ページにもなる長い文になりますので、普通の表示では前に何を書いたのか分かりづらいのです。 こののしおりをクリックすると、目的の行にさっと移ります。これまでにどんなことを書いてきたかの見出しが一目瞭然で見やすいです。アクロバットのしおりのようなイメージです。 wordを見出し表示にするだけで、書きためるだけで利用しにくい情報から、再利用しやすい情報として精細を放つようになるから不思議なものです。 ただ、表示法に、ブログのように様々なフィルタで見せてくれる機能が欲しいものだと思います。ブログのように月でまとめたり、カテゴリーでまとめたりなど。あれがすぐれていますね。 オフラインでそういうブログのような示し方ができるソフトがあったらおしえていただけませんか。
2007年12月02日
コメント(0)
Googleカレンダーの参照や書き込み自体は自分の仕事には合いません。仕事は授業ですから、仕事中に見たり書き込んだりはできないからです。一方、手帳はいつでも参照できますしかき込みもできます。授業中にさっと開いて気づきを書き込むことも可能です。しかし、手帳にTODOを綿密に書いていてもアラームがないので教えてくれません。常に手帳を見ていますが、それでも時々、todoを落としてしまっていることがあります。 そこで、TODOのアラーム機能がほしくていくつもアプリを落として調べて見ましたが、アラームがなかったり、アプリを起動していないとアラームが鳴らなかったりで、どうも役に立ちません。 携帯純正のスケジューラーのアラームは、起動していなくても知らせてくれるので、これを使おうとしましたが入力がやたらと面倒くさい。 そこでお蔵入りとなっていたGカレンダーに光が当たりました。 リマインダー機能です。Googleカレンダーをリマインダー専用として使うのです。 前日に、TODOのみ、リマインダーつきで打ち込んでおくのです。スケジュール管理は手帳で行うので、GoogleカレンダーをTODOのリマインダー専用ソフトとして使うのです。 その時間少し前になったら携帯にメールで知らせてくれます。これでTODOは落とすことがなくなるだろう、という実験です。 しばらくつづけてみようと思っています。 ただ、今のところ、ジャストの時間にリマインダーをおくってくれる設定がないことが少し残念です。最短で5分ですから。 これでは5分の間に何かに熱中している間に忘れてしまうことがあるのです。 しばらく実験してからこちらで報告したいと思います。
2007年12月01日
コメント(0)
休日の朝はだいたいカフェです。 ここで頭を使う仕事や生産的な仕事をやるようにしています。 7時30分くらいから10時くらいまでお客さんがあまりいない時間に。 すごくはかどります。 10時からは本屋が開くので一冊買って帰るようにしています。 わくわくする休日のはじまりです。
2007年12月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


