全29件 (29件中 1-29件目)
1
昨日の記事で、今の問題形式でもリスニングの D の英単語を書く問題では、放送前に予測して答えを書いていたりする。的中すると気持ち良い。これってテストを楽しめてるよね。と書いた。日曜の県模試の問題で、実際に使えるので書いておく。【問題】D 放送を聞いて「シュンのメモ」の(ア)~(ウ)には適当な英語を1語書き入れなさい。また「質問に対する答え」では(エ)には適当な英語を4語で書きなさい。「シュンのメモ」To sleep wellWe should get the sunlight to let our body clocks (ア) better .We should do (イ) or walk every day .We should do relaxing things before we go to (ウ) .(エ) 質問に対する答えShe thinks that ( ) ( ) ( ) ( ) to sleep well .ウは簡単。誰も間違えないだろうと思ったが、1人間違えていた。アは知識が必要かなぁ。済々黌以上を目指すならば1秒で反応できてほしいところ。実はイが難しい。exercizeとか考えたが、中学レベルでは出題されない単語だろう。エも上級者だったら正解を推測できてほしい。質問の英文は聞かなくてもできるはず。これらを全て、リスニングの放送前に推測してもらう。リスニングは放送を聞いて答えると考えているかもしれないが、「受け」や「守り」の姿勢ではいけない。「攻め」の姿勢で放送よりも先に準備しておくことで点数を取り易くなる。TOEIC受験者ならばわかると思うが、放送を待っていては間に合わない。必ず先読みが必要になる。中学生だって鍛えればできるようになる。日々の勉強も大切だが、工夫してテストを受けることも同様に大切になる。イの答えは何だろうと悩んだが、実際は sports で、超簡単だった。
2024/09/30
コメント(0)

中3は木金土で昨年度の県模試過去問を実施。以前も書いたが、テストの点数を上げる方法は2通りある。3月の新中3と半年後の9月の中3では話を受け取る力が変わる。3月に話したときは、まだ部活もやってるし「受験、なにそれいつあるの?」みたいな感じだったが、9月の中3は流石に受験を自分のこととして受け止めている。それでもまだまだ足りない。そもそも5教科公立入試型のテストの経験値が少ない。多い生徒でも5教科受験はまだ7回目。少ない生徒は2回目とかだったりする。テストの受け方を正しくするだけで250点満点で10点~20点は上がる。まだ問題用紙がキレイ過ぎる。書き込みやアンダーラインがない。選択問題に×がついていない。数学の白紙の面が未使用で残っている。未だに「時間が足りませんでした」とか言ってる。テスト慣れした生徒は色々と工夫する。平成21年度までの英語はリスニングの放送が(1)(2)(3)→(1)(2)(3) だった。上級者は2回目放送の(1)(2)(3) を捨てて、リスニングが終わるころには2⃣まで終わっていたりした。今の問題形式でもリスニングの D の英単語を書く問題では、放送前に予測して答えを書いていたりする。的中すると気持ち良い。これってテストを楽しめてるよね。数学ではいきなり証明から解く、という荒業を使っていた生徒もいた。時間がある状態で証明を解くと気持ちに余裕があり、証明が「見える」ことが多いと言っていた。証明を書き上げて1⃣に戻ると解きながら鼻歌を歌いたくなるらしい。理科も高得点目標の場合は1⃣から順番通りに解かないことがある。これも残り時間と心の余裕に関係する。大学入試共通テストで、特に英語や国語の場合、順番通りに解かない生徒も多いだろう。各問題ごとの消費時間も計算しているはず。これと同じ行動を高校入試レベルでもやる。圧倒的な実力があれば小細工なしで突き進めばいい。しかし、ギリギリのラインでは1点でも多く拾うことが大切になる。別に成績上位者だけができることではない。時間配分や書き込みの工夫などは熊工・熊商レベルでも実行可能になる。共通テストまで1ヶ月、公立後期入試まで5ヶ月、練習を繰り返せば絶対に上がる。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】秋が来て ボール遊びが またできるこの記事最初のリンク先でワンコのボール遊びの写真を貼っていた。あれから半年、運動量は減ったがまだボール遊びはできる。
2024/09/29
コメント(0)
熊高・北高・真和がテスト期間。高校の定期テストは1日3教科なので高校生は昼過ぎには塾に来る。ウチで高校受験を終えた生徒ばかりなので、勉強への取り組み方が出来上がっている。高校生は「こんにちは」と挨拶して教室に入ってきて、机に座って勉強開始までおそらく30秒くらい。一方、中学生はというと「こんにちは」と挨拶して教室に入ってくるところまでは同じ。しかしそのあとが高校生と違う。トイレに行ったり、冷蔵庫を開けてみたり、今の時期だと下敷きで扇いだり、勉強開始まで5分くらいかかる。もう9月の終わりだが、中3にとっては「まだ9月」らしい。12月になって、私立・公立高校の過去問を解くようになり、現実を見ると漸く変わる。毎年同じ。今の高校生の多くも、中学生の今頃はまだまだ本気になれない生徒もいた。これから、ヒリヒリする秋と冬を過ごして、本気モードのスイッチを手に入れることになるのだろう。ひかりゼミHPはこちら
2024/09/27
コメント(0)

今年も駐車場のむかごを収穫。夕方に中学生と一緒に傘をひっくり返して集めていたら、水曜日のちびっ子も登場。みんなで集めて、3家庭がお持ち帰り。一部は教室で塩茹でしてみんなで美味しくいただいた。手前の袋の中が持ち帰り用。ご家庭で美味しい「むかごご飯」ができたらいいけど。何故か塾にあるキャンプ用のコンパクトバーナーとフライパン。ちびっ子もお手伝い中。
2024/09/26
コメント(0)
火曜日は中1と中3の授業日。中1は1次方程式の計算。小学校の分数のかけ算と比、そして中1の方程式の計算は数学ではずーーーーっと必要になる。小学校で方程式の初歩は習っているが、く〇んとかやってた生徒以外はほぼ練習不足だろう。塾の進度では文章題に進んでもいいのだが、敢えて計算の練習を繰り返している。中1のこの時期に「方程式の計算は絶対間違えない」という状態を作りたい。ここでも手順が大切になる。x+4=12これは次の行で答えを書いていい。いや書かなければいけない。この手順は間違えない。4x=12(数学が超超超得意な生徒以外)これは(慣れるまで)次の行で答えを書いてはいけない。慣れるまでの目安は1年生の終わりまで程度。例えば12x=4この式を見た瞬間に正しい答えが言えるか?体感では偏差値50以下の生徒の半分くらいが x=3 と答える。15年程前に熊高に進学した卒業生が入試直前の理科の過去問で間違えた。確か圧力の問題で、600x=300で、何倍ですか?みたいな式だった。これを「2倍」と書いた。偏差値70の生徒でも間違える。100回に1回の運が悪い間違いだろうが、この100回に1回の間違いをなくしたい。方程式の計算は数学の基本。初めて本格的に学習するこの時期に今後の数学力の確実な基礎を作る。ひかりゼミHPはこちら
2024/09/25
コメント(0)
今週も先週と同じく月曜日は昼から通常授業。月曜と水曜しか来ることができない中学2年生が数名いるので月曜祝日を休みにすると授業時間が大幅に減ることになる。そのため今年度の月曜祝日は全て通常授業の予定。中2は学力差と進度差があるので、個別対応できる月曜日は大事。夏休みに小学生の復習からスタートした生徒も学校の授業に参加できるところまでようやく追いついた。中3は各自バラバラ。こちらも学力差と進度差、そして3教科受験もあるので生徒ごとにやってる内容が違う。今週は県模試weekのため、木金土の中3は模試の過去問になる。今年の3年はスピードが遅い生徒もいるがそのかわり時間を使うことができる。週末だけで過去問5教科とやり直し全部は終わらないだろうが、数理社だけでもどうにかしたい。中3の今回の模試は10月最後の共通テストと同範囲。この1週間、できる限り準備しよう。ひかりゼミHPはこちら
2024/09/24
コメント(0)

6月のこの記事の生徒の続報。学年で真ん中くらいの、成績的に目立たない普通の生徒が前期中間テストで「かなり良かったかも」と手応えを感じていたが、実際は思ったほどではなかったという話の続き。9月2週目に行われた前期期末テスト、結果だけ書くと英数理社は平均45点国語はドンマイ20点台、結果200点を超えた。まぁ夏休みにちゃんと頑張ってたので予想通りの結果。さぁ、これからどうするか?本人がどこまで目指したいかという問題になる。2年生の春に入塾した当時はここまでの結果は考えていなかっただろう。「ちょっと成績が上がればいいや」程度のノリだった。現状で満足するのか、更に上を目指すのか。ここから上は強者の世界になる。点数と順位にだけこだわるならば塾のテクニックでどうにかなるが、せっかくなら目標を持つことと達成するための努力を経験してほしい。「自分がどうなりたいか」まだ多くの可能性がある。なりたい自分を目指して突き進んでほしい。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】公園の 濡れた芝生が いい気持ち日曜は秋分の日。雨なので流石に30℃超ではなかったがまだまだ暑い秋半ば。
2024/09/23
コメント(0)
先週土曜のこの記事の続き。今週も土曜中3授業は締切りアリ。今週は土曜14時の段階でほぼ提出されていた。15時の締切りまで、やり直しも終了。これができればOK!塾の授業は火・木に英数土曜に国・理・社になる。理社は基本的に講義形式の授業で、問題演習は授業内に行わない。月・水・金の自習時間や放課後を使って各自やることになる。自己管理ができる生徒については問題ない。そのような生徒は概ね成績が良い。問題は自己管理、時間の管理計画的な行動ができない生徒たち。今週は放課後・自習時間を含めて全て指示を出して行動した。当然、9/16の祝日の効果は大きい。木曜夜からは、「いつ・何を・どのくらいの時間をかけて」やるのかを各生徒に確認した。毎年、ここまでやる。こういった時間管理や計画性を具体的に指示することで、高校生以降の自学力が育つ。「自分で考えてやりなさい」と言っても上手くいかないことがほとんど。全員が一度にできるようにはならないが、少なくとも進学校の普通科を目指す生徒には全員自己管理ができるようになって高校に進学してほしい。こういった、勉強以外の部分が実は将来的にとても大切だったりする。
2024/09/22
コメント(0)
今日はオオタニサンでしょ。初めてMLBを意識したのはヤクルトの助っ人のホーナー。来日最初の試合が阪神戦で、ボコボコに打たれた記憶がある。本物のメジャーリーガーは凄いと思い知らされた。イチローさんのMLBデビューとシーズン最多安打のときも毎日ワクワクして見ていた。日本人がMLBの記録を更新する、ホーナーの衝撃からは想像できなかった。今日のオオタニサン6打数6安打2盗塁3打席連続本塁打。球場は昨年のWBC決勝と同じ舞台のマイアミ・ローンデポパーク。ドジャースが快勝して、オオタニサンがメジャーで初めてのポストシーズン進出。そして200年のMLBの歴史で初の50本塁打・50盗塁を達成。マンガでもありえないような出来事が現実に起こった。対戦相手のマーリンズの監督が一度も敬遠せずに勝負したことも有難かった。ポストシーズンでどこまでいけるか?もう少し楽しめそう。塾でも「ヒリヒリする9月」の真っ最中。
2024/09/21
コメント(0)
今日はタブーにしている政治の話。私が子どものころ、内閣不信任案が可決された。大平首相のころ、当時細かい事情は分からなかったが、父から滅多にないことだからニュースを見るように言われたことは覚えている。確かに1980年以降、大平さんと宮澤さんの2回しか内閣不信任案は可決されていない。兵庫県知事の不信任案が可決された。ネットのゴシップ記事をそのまま信用するわけにはいかないが、県議会で全会一致で可決されるくらいなのである程度信憑性はあるのだろう。知事の不信任案可決は田中康夫さんくらいしか記憶にない。舛添さんも不信任直前までいったようだが。先週の土曜、中3授業で兵庫県知事不信任の話をした。今週中に不信任案が可決される見通しで、そのあと、辞職か解散かどちらかになると。ちょうど公民で政治の単元を学習している。言葉だけの説明だと興味も湧かないし、意味も分からない。現実に起きていることを知ることで興味を持って学習できればいい。そして同時進行で自民党の総裁選挙、実際には内閣総理大臣を決める選挙になる。近いうちに解散総選挙になるだろうから、「選挙の顔」にふさわしいのは誰か、そんな方向性になるのではないか。セクシー小泉さんのパパ純一郎さんは典型的な劇場型総理だった。自分も含めて日本人の多くが惹きつけられた。さて、次の総理大臣は誰になるのだろう?県知事は有権者による直接選挙だが、総理大臣は直接選挙ができない。「効率と公正」も含めた中3の学習内容になる。あまりニュースにならないが立憲民主党の代表選挙も投票日直前。東日本大震災のときの官房長官だった枝野さんがまだ現役で立候補している。あのときは毎日会見をして寝てないだろうと思った。そんなこんなで政治劇場が続く9月、生徒たちが「政治って面白い」と思ってくれればいい。
2024/09/20
コメント(0)
熊本県中学校長会から公表された私立高校専願・奨学特待入試・一般入試の未履修範囲について。某所から資料を頂いた。ウチの塾生は学校から何も聞いていなかった。実際は一覧表のプリントを入手したが誰か個人が作成したものかもしれないので公開しない。未履修、つまり習っていないので出題されない単元になる。基本的に熊本市内の教科書で書いておく。【1月22日 専願・奨学・特待入試】国語(光村図書) 178ページ以降社会(東京書籍) 150ページ以降数学(啓林館) 160ページ以降理科(啓林館) 66ページ~101ページ 250ページ以降英語(光村図書) 89ページ以降該当ページの単元内容社会第4章「経済」3節以降「市場経済の仕組みと金融」「財政と国民の福祉」「これからの経済と社会」第5章「国際」全部数学6章「円の性質」7章「三平方の定理」8章「標本調査とデータの活用」理科「天体」2章「太陽と恒星の動き」3章「月と金星の動きと見え方」「自然と人間」全部英語「疑問詞+不定詞」「仮定法」※理科の範囲の注意熊本市以外の教科書でイオンの酸・アルカリとイオン以降が未履修のところがある。イオン後半も出題範囲外になるだろう。【2月13日・14日 一般入試】国語(光村図書) 196ページ以降社会(東京書籍) 179ページ以降数学(啓林館) 180ページ以降理科(啓林館) 266ページ以降英語(光村図書) 98ページ以降該当ページの単元内容社会第5章「国際」全部数学7章「三平方の定理」8章「標本調査とデータの活用」理科「自然と人間」2章「さまざまな物質の利用と人間」3章「科学技術の発展」4章「人間と環境」5章「持続可能な社会を目指して」英語「仮定法」 I wish+節※理科の範囲の注意熊本市以外の教科書で天体が未履修のところがある。天体も出題範囲外になるだろう。私立高校専願・奨学特待入試は12月末一般入試は1月末の中学校の進度を基準としている。以前、どこかの私立高校の説明会(L学院だったか?)で中学校の未履修範囲を出題した場合は全員正解の扱いにする、と聞いたことがある。しかし高校によっては未履修に関係なく出題して採点する場合もあるだろう。一般的にどこの塾でも学校進度では公立高校後期入試の対策ができないので、遅くとも12月には全ての単元が終了している。ひかりゼミHPはこちら
2024/09/19
コメント(0)
先々週の週末が北高先週末が熊高と済々黌で新連協マーク模試が実施された。6月から数えて3回目のマーク模試。大きく点数を上げた生徒と50点ほどの振れ幅の範囲内の生徒がいる。自学は英数が中心、他の教科は学校の授業が中心だと、今の時期ではそこまで伸びないのが普通。ハイレベルの志望校の生徒は共通テスト対策は11月か12月開始でもいいが、共通テストありの推薦を考えている生徒はそろそろマーク対策全開にする時期。英数の点数がある程度目標値近辺で安定してきたら、理社を伸ばしに行く。新教科の情報、50点程度ならばまだ伸びしろはあるはず。推薦はどの教科で得点しても同じなので、情報も軽視しないように!
2024/09/18
コメント(0)
世の中では3連休といってもウチは土曜日は通常授業だし、祝日の月曜を休みにすると月曜しか来ない生徒に迷惑が掛かるので月曜も通常授業。それどころか中3月曜は指導時間延長だったりする。中3全員に対して土曜日に「締切りを守りなさい」「1・2年の復習を進めなさい」と話した。日曜休みの次の日の月曜昼、このときよりも提出された量は多かった。ちょっとは意識の変化があったか?2週間後の9月29日が次の模試。実際、中3の勉強に追われて1・2年の復習をやらないと、8月18日の模擬試験と結果は変わらない。前回のやり直しの分だけ慣れによる点数アップの可能性があり、1ヶ月前学年の復習をしない分だけ忘却による点数ダウンの可能性がある。結局変わらん、上がっても下がってもそれは誤差の範囲ということになる。完全にフリーな24時間があれば勉強時間は14時間は使える。理科ならば1つか2つの単元、歴史ならば中世か近世全部、地理ならば日本地理総復習くらいできる。今週と来週、連続3連休。その次の週は模試。結果を変えたかったら行動を変えなさい!
2024/09/17
コメント(0)

ここ10年近く、次々と卒業生が結婚する。有難いことに招待してくれたり、ときには挨拶を頼んでくれたりする。今年は10月と11月に1件ずつ。10月は4期のKYさん。昨年の初めまで、ウチでスタッフとして手伝ってくれていた。現高1から高3は数学を習っている。入籍は2年ほど前にしていたはずだが、ようやく挙式と披露宴を開くようだ。11月は8期のSR。以前のブログに書いていた卒業生。5年ほど前、8期の数名と食事をした際に、この学年で誰が一番先に結婚するか予想ゲームみたいなことをやった。8期の誰かが記録を持ってると思うが、自分が誰を予想したか覚えていない。SRじゃなかったと思う。今までは卒業生の結婚式に招待されるときは、新郎新婦が揃って招待状を持ってきてくれることが多かった。ところが今回の2人はLINEで送ってきた。(KYさんはその前に2人で挨拶に来てくれた)WEB招待状というものらしい。今後はこれが主流になるのだろうか。2人とも、おめでとう!
2024/09/16
コメント(0)
世の中には締切りがある。レアケースだが、以前は奨学金の申請の締切りに遅れそうになった生徒がいた。(この生徒は直前に気付いてどうにか間に合わせた)大学生のレポートの締切り、これは進級や卒業を左右する。守らなければ就職に影響するかもしれない。社会人になったら仕事の締切りを守るのは当たり前の話。締切りを守れないならば社会人失格。中学生くらいだと締め切りの重要性にまだ気づいていない。(だから夏休みの宿題が終わらない)土曜日中3の宿題は指導者が採点して返却、生徒がやり直しをしなければいけないものがある。「土曜日15時以降は採点しません」水・木・金と言い続けた。それなのに土曜日の14時55分でまだ問題を解いている生徒がいる。当然間に合わないので提出は受け付けない。直前に慌ててやった行動が無駄になる。結局完全に終わらせたのは前日の金曜夜に終わらせた1人だけ。言葉だけでは理解が難しい。「締切りを守ろうね!」こんな言葉だけで行動が変われば楽でいい。だから「採点しない」という対応で締切りの重要性を理解させる。別に叱りはしない。「採点しません」それだけ。受験生は常に締切りを意識しなければいけない。そもそも最終締切として入試がある。入試の志望校決定の要素として中3共通テストや模試がある。今は9月2週目、まずは毎回の授業の宿題の締切り。次は9月29日の模擬試験という締切り。そして10月末の共通テスト、1月末の私立高校入試、最後に3月の公立高校入試まで続く。(本当は生きるってことは死ぬ瞬間が締切りなのかも)今週・来週はどちらも3連休。ここを上手に使わないと9/29の模試の結果が8月と同じことになる。「次の締切りまでに何を終わらせるか」常に意識して行動しなさい!
2024/09/15
コメント(0)

この記事の訂正です。10/7(月)が祝日と思っていたら10/14(月)がスポーツの日で祝日でした。中3共通テストの2週間前、過去問にはちょうど良いタイミングです。月曜の祝日が多いので9月~11月の中2月曜授業は全て通常通り行います。中3は教室が開いている日時は全て来てもらいます。昭和では体育の日は10月10日に固定されていましたね。今は10月第2月曜がスポーツの日になるんですね。また、学付高のテスト日程も追加しました。
2024/09/14
コメント(0)

木曜日の夜中近く、最後の生徒のお迎えが来ていないかと1Fドアから外を見たら目が合った。多分、以前駐輪場で見つけた子。駐車場をゆっくり歩いて横切っていた。タヌキだった。急いでスマホ持って追いかけた。近づいても逃げない。まだ車通りがある道路を渡っていた。足を怪我しているのか、ゆっくりとしか歩かない。鳥獣保護法かなんかがあるので、タヌキを捕まえてはいけない。ゆっくりと住宅地の中に消えていった。ご存じない方のために…この地域はそんなに田舎ではない。高層ビルが立ち並ぶ都会でもないが、タヌキが歩いてる道路は朝夕は1時間に4本くらいバスが通る。100mくらい北側には片側4車線の国道がある。車や人通りもそれなりに多い。タヌキが事故にあったりせずに無事に過ごしてくれればいいが。
2024/09/13
コメント(0)

9/10夜卒業生の高校1年が来てくれた。「入学式以降来ていなかったから」だそうだ。スポーツで進学したM、高校1年でスタメン取ったらしい。ところが既にケガをしたとのこと。高校での部活もまだ2年以上ある。悪化させないように、しっかりケアして頑張ってほしい。農業高校女子のA、通学に時間はかかるが早起きして休まずに学校に行っている。楽しく高校生活を過ごしていて良かった。生き物の世話を責任持ってやっているようだ。塾に残っているH、課題に追われながらほぼ毎日来ている。5年後の目標達成目指して頑張っている。受験生への差し入れ有難うございます!
2024/09/12
コメント(0)

今年の中3の指導は色々と変えている。今日からまた一つ、変えてみた。今回は英作文。もともとウチの中3は英語力が高かった。3~18期まで、学年トップは当たり前。共通テストや他塾さんの模試で50点満点が複数いたこともある。熊高済々黌組は入試46点超も珍しくない。他県過去問の英語は10県くらいやって「簡単だから止めます」が普通。その理由は文法の徹底と英作文の反復練習にあった。しかし、ここ4年間は英作文の練習を減らしていた。理由は学力の2極化。英語が苦手で中3で入塾しても手遅れで間に合わない。北高・必由館・熊工・熊商までならば数理社を伸ばせば入試英語が15点でも合格する。そのため英語は後回し。大学受験では苦労したが…英語が得意な生徒、熊高・済々黌に合格するような生徒は通常授業と過去問で鍛えればいい。大学受験でも苦労しなかった。ところが今年はちょっと違う。もう少し鍛えれば入試30点に届きそうな第一・北高志望者がいる。また、上位高校志望者の英語力もここ3~4年の生徒ほどの力がない。ということで、毎回の中3授業で1・2年の復習英作文を導入。15期生以来、5年ぶりの復活。溜めずについてきなさい。文法の基礎があるならば、絶対に伸ばすから。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】草刈り後 残暑厳しい 昼散歩歩道の向こうはまだ草ぼーぼー。駐車場近辺の草刈りがしてあって歩きやすくなったけど、まだまだ暑い9月。
2024/09/11
コメント(0)

今回は11期卒業生のYS(♂)9/9夜に帰省したついでに塾に来た。彼は大学入学後や大学院決定のときなど節目ごとに報告に来てくれる。Q「ひかりゼミナールは どのような場所でしたか。」集中して勉強できる最高の環境。彼は中3夏に入塾。高校受験のあとも高校3年まで2Fの高校生部屋に通っていた。毎日部活の後に集中して勉強していた。Q「勉強に関して 何か反省点はありますか。」もっと無駄な時間をなくして集中して取り組むべきだった。塾では集中して勉強できていたが自宅ではなかなかできなかったのかも。Q「後輩に向けて メッセージをお願いします。」1日1日を大切にして受験に向けて絶対に悔いの残らないように楽しみながらも頑張ってください。トッピング全乗せみたいなメッセージ。終わってから気づく生徒が多いが、受験の真っ最中の受験生に感じてほしい。YSは中3夏から塾に来た。それまでは塾なしで学年上位の成績だったが模試や共通テストレベルへの対応力は少し弱かった。ギリギリ済々黌に届いていたが無理せずに熊本北高に進学。高校では、部活のサッカーのあとに塾の2Fで毎日2時間勉強する生活を継続できた。大学入試でも無理せずに鹿児島大工学部情報系の学科に進学。院まで進んで、来春卒業予定。今回は就職内定の報告もあり、パナソニック・コネクトに決めたようだ。とにかくサッカー大好き少年で、中学のころから「将来はスポーツに関わる仕事がしたい」と言っていた。就職先ではインターンのときに国立競技場の音響と電光掲示板のメンテナンスに立ち会ったらしい。スポーツに関わる仕事に就けることが就職先決定の理由になった。職種的には「フィールドエンジニア」と呼ばれるようだ。プログラミングを中心とする「システムエンジニア」に対して、フィールドエンジニアは現場での作業やメンテナンスが中心になる。こんな職種、大学に行って情報集めなきゃわからない。漠然とした目標をもって高校・大学と進学したが、その場でやるべきことを一つずつやり続けたことで希望に沿った就職ができた。実際の仕事はやってみなければわからない部分もあるが、ここまでは順調だろう。いつもさつま揚げありがとう!2年後くらいに職業講話よろしくです!初任給聞いてみたら、大手企業の理系院卒は予想より上だった(笑)ひかりゼミHPはこちら
2024/09/10
コメント(0)
今週期末テストが実施される中学校がある。当該中学校で夏休みから通うようになった生徒が数名いる。活動が盛んなクラブチーム所属でかなり時間に制約がある。勉強はかなり危険な状況で、夏休みの学習は数学に全部使った。掛け算九九から始まり、分数の計算、約分、小数の計算と小学校内容の復習にもかなり時間を取られた。そんな状態でも、夏休みは宿題もちゃんとやってできることを頑張っていた。目標は「連立方程式の計算をできるようにする」今日、やっと連立方程式の計算に入った。あとは明日でどこまで学校のワークができるか。なかなか潔い生徒たちで、提出用の学校のワークは手付かず。計算カードは新品で、返品できるレベル(笑)中途半端に答えを写すような悪あがきをしていないだけで有難い。文章題は全捨てなので、今の実力で解ける問題をどれだけ正解できるかが勝負。おそらく20点~25点くらいは解ける問題があるはず。20点取れれば上等かな。連立方程式の計算ができれば次の一次関数もできる。平均点を目標にするのは次の機会に。
2024/09/09
コメント(0)
清水中は期末テスト終了、北部中はまだ期末テストが残っているが、だからと言って授業を進めなければこれから後の日程が厳しくなる。授業は全員参加、課題は北部中のみテスト終了後に提出OK。理科は速さ・運動の初回。水圧と浮力の単元。教科書では4ページで軽く説明してあるだけ。しかしこの内容が入試で出題されるとかなり深くなる。中学校では1時間で軽く授業をして終わりだろう。でもここはちゃんと理解させたい。特にアルキメデスの原理。教科書では発展内容で学校では扱わないだろうが、入試レベルではアルキメデスの原理を条件から読み取って使わせる問題が多い。だったら最初からアルキメデスの原理とは何か、これを理解してもらったほうが早い。とりあえず偏差値50以上目標の生徒たちは内容理解はできた。4⃣-1が浮力の問題だったときに完答は厳しいだろうがせめて半分以上は正解させたい。続きの問題演習はまた明日!
2024/09/08
コメント(0)
タイトルの通り、今日は塾とは全く関係がないおはなし。塾の建物の火災保険、5年契約の更新の時期が来た。前回はもうすぐ保険料が上がるとのことで契約期間中に更新をした。今回は更に保険料が上がるらしい。この建物に移転したのが2016年、地震の年だった。5年契約で比較すると、今度の保険料は8年前と比べて2倍近くになる。聞いてみると、大手損保には「危険率」という数字があるらしい。各都道府県ごとに、災害に対して保険会社が支払った保険金を基に消費者が支払う保険料を算定しているそうだ。熊本の場合は、熊本地震と球磨川の水害が続いたため全国トップレベルの危険率で保険料が高額になるらしい。台風が多い沖縄より高いとか。ウチのエリアは水害の心配はないし、地震の際も被害なし。保険金を全く貰っていないのに保険料だけ値上がりするのは割に合わない。そこで色々調べてみた。で、結局〇〇共済で火災保険をお願いすることにした。大手損保の保険料に比べて3割~4割ほど安い。しかし保障内容はほぼ同じ。損保の場合は事業用の建物には地震保険は掛けられなかったが、今回は地震保険もワンセット。〇〇共済は全国一律の保険料なので、熊本だけ高額になるという理不尽なこともない。代理店がないので、保険請求の手続きが面倒かもしれないが、そもそも保険請求の機会なんて殆どない。東区の〇〇に話を聞きに行ったらスタッフの方から「先生!」と呼びかけられた。なんと今回は塾生のお母さま。この偶然も何かの縁だろう。〇〇さん、これからお世話になります。塾とは全く関係ない話だが、ご存じない方の参考になれば…
2024/09/07
コメント(0)
中学生はテスト期間の最中、テスト勉強中の生徒が言っていたこと。「〇〇先生は、生徒全員のワークの 全部のページを見ています」「わからない問題や間違ってるところに 付箋を貼って教えてくれます」「提出した次の日に全員分のワークを 返してくれます」この「〇〇先生」ってのは中学校の教科担当の先生のこと。生徒たちはこの先生がされてることの素晴らしさがわかるかな?中学校の先生は100人以上の生徒の対応をされている。そんな中で生徒全員の試験前のワークを全てチェックされてるってこと。試験範囲の最後のページに検印押して、提出のチェックだけならば1人当たり10秒で終わる。100人で20分掛からない。しかし全員の中身までチェックすると、1人当たり5分、100人で8時間以上かかる。ウチは生徒のワークは全部チェックしている。それは学校より生徒が少なくて、就業時間の殆どを生徒指導に使っているからできること。中学校の先生には時間の制約もあり難しいだろう。まだまだ中学校にも素晴らしい先生がおられる。〇〇先生の凄さと誠実さをウチの生徒たちにはよく言い聞かせておいた(笑)
2024/09/06
コメント(0)

各中学・高校の定期テスト高校3年の模試10月末には中3共通テストが実施されます。10月の土日は共通テスト対策を行います。祝日の月曜は全て塾を開けます。
2024/09/05
コメント(0)
テスト前の中学生が、月曜・火曜と放課後からテストの準備に励んでいる。夜の授業終了後、中3男子が朝から塾に来たいと言い出した。「時間は?」「6時から8時までです。」「直接学校に行きます。」他塾さんでテスト前に朝から指導されている話は聞いたことがある。でも、ウチはやらない。夏休み中に朝10時から自習室を開放しても寝坊する生徒もいる。そんな状況で朝6時に来るって信用できるか?朝6時に起きたのならば、ゴミ出ししてラジオ体操でもすればいい。そもそも先日の日曜日、午後から自習可能と伝えていたのに来たのは女子2名だけ。ウチは指導時間多いほうだと思うが、気まぐれヤル気の勉強には付き合わない。普段から時間を完全に有効利用しているならば10秒くらいは考えてもいいが、今回は即却下。確認したら、学校の自習時間に勉強せずに友だちと話していたりするようだ。睡眠時間削る前に、他の無駄な時間を有効利用しなさい!まだまだ気分で勉強しようとするとは…甘い!ひかりゼミHPはこちら
2024/09/04
コメント(0)

今日、S中の3年が言った。「明日から校則でお団子が許可されます」最初「お団子」と聞いてハァ(*´Д`)となった。おやつにお団子持ってっていいのか!なかなか斬新な改革だが、お団子限定とはシブイな(笑)みたらし一択になりそうだが、量で考えるといきなり団子も捨てがたい…とか一瞬(3秒くらい)考えてたら、どうやら女子の髪型のことだった。女子に言わせると、お団子がアリになると髪を乾かした後のブローの時間が大幅に短縮されるらしい。「だったら短くすれば」と言ったらボブは髪質によって手入れが面倒なんだと。こちとら坊主歴数十年。ドライヤーは21世紀になって使ってないし、シャンプー1本は3年以上持つ。10代女子は大変だなと思って聞いていた。ほかの中学女子に聞いてみたら、R中は以前からOK、T中は帽子を被れる位置ならばOK。H中、K中の男子に聞いたら「知らない」らしい。そりゃ男子は知らんよな。ついでに黒い靴下も許可されたとのこと。生徒会が先生方と交渉して、校則の変更に至ったようだ。中学生も、勉強や部活だけじゃなく、色々と頑張っている。ウチの塾は髪型不問。ツインテ・金髪・ツーブロック・モヒカンリーゼント・パンチ・五厘、何でもOK。ただしイジルけど。女子が爪に色付けてきたら「ドアに挟んだのか!?」「鼻〇〇ほじったのか!?」だいたいどちらか。塾ではやることやってればそれでいい。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】夏終わり こんがり食パン 焼き上がり日曜日にシャンプー&カット。実はコーギーはトイプーやポメと違いカットで遊べない。せいぜい尻尾の名残でハートカットにするくらい。でも、すぐに毛がボーボーになるので2週間くらいで消えてなくなりそう。
2024/09/03
コメント(0)
今日は昨日の記事の続き。期末テストまで1週間の中学3年生5教科合計100点から160点程度必由館・熊工・熊商・北高レベル志望教科の優先順位は?ウチの塾の考えは、① 理科② 社会③ 数学④ 英語⑤ 国語この時期に学習する理科社会は今回のテスト勉強で入試レベルまで理解したいところ。今後復習する時間はない。よって理科社会が優先。理科の範囲は学校によって違うが「イオン」か「運動」が中心になる。社会は歴史の最後と公民の人権まで。理科のイオンと運動は熊本の公立入試で3⃣-2と4⃣-2でそれぞれ6点か7点配点になることがある。(最近は融合問題も多いが)この範囲を得意にしておくと、入試でそのまま得点できる。一方、社会は多くても歴史の最後で3点公民の最初で3点(〇〇権は頻出)で得点の配点は同程度だが、得点の期待値はこちらのほうが低い。よって①理科で②社会となる。数学は今回は計算範囲のみ。ウチの生徒だとそこまでやりこむ必要はないので優先順位3位だが、平方根と二次方程式が怪しい生徒の場合は優先順位1位にすることもあり得る。数学の計算範囲の理解は理科社会より時間はかからないだろう。定期テストの国語の優先順位は低い。理由は入試で教科書の文章が出題されるとは考えられないから。定期テストの学習が入試につながるとすれば基本的に知識事項のみ。ただし、学習の基礎として読解力や聞く力、表現力といった国語力は最も重要。英語も入試で教科書の文章がそのまま出題されることはない。しかし教科書の表現が使われることは多い。現在完了や it + 不定詞 など入試ではかなり重要。文法を理解するだけならばそこまで時間はかからない。また、文法の理解に時間がかかる英語力ならば今の時期に英語は優先しない。各生徒の状況によって優先順位は変わる可能性も高い。数学と英語の順位が逆になる場合もあるだろうし、私立3教科受験の場合はそもそも理社は不要になる。ウチの塾の中間層をイメージするとこのような順位になる。このようなところが個人塾の長所だろう。5教科全ての様子を見ているので、コスパ・タイパによって各生徒の優先順位を変えることができる。ときどき秋以降の普通科高校で理系生徒への国語・社会の記述文系生徒への数学・理科の記述の課題が出されることがある。これらも本来は生徒によって対応を変えて欲しい。受験生は時間がない。各個人にとって何が優先か?賢い大学受験生は理解できているが、中学3年生ではわかっていない生徒も多いだろう。「〇〇をがんばろう」だけでなく、優先順位、求める得点、具体的な勉強法を提案する。これが塾の役割になる。ひかりゼミHPはこちら
2024/09/02
コメント(0)

来週から各中学校で期末テストが始まる。竜南中が月曜開始予定だったが、台風のために火曜からに変更。来週は清水・龍田・竜南の期末テスト。受験生である中学3年は、共通テスト・受験に向けた復習と中3内容の同時進行が課題になる。では、中3はこの期末テストでは5教科どれに力を入れるべきか?建前は「全部の教科を頑張りなさい!」しかし現実問題として、勉強をやればやるほど完全に準備ができた状態でテストを受けることはない。特に中3は時間がない。そこで優先順位をつけることになる。当然本人の得意不得意はあるし、志望校によって不要な教科もある。そこで、定期テスト100点から160点程度、必由館・熊工・熊商・北高レベルを志望する生徒と仮定して、教科の優先順位はどうすればいいのか?【こたえ】① 〇〇② 〇〇③ 〇〇④ 〇〇⑤ 〇〇答えは明日のブログで公開予定(笑)答えの予想をコメントに書き込んでいただいてもOKです。【今日のワンコ】久しぶり 嵐の後の 公園で8/30午後の公園15歳になって初めてのボール遊び。まだ取りに行くし、持ってくる。まぁ散歩の後は疲れて爆睡していたが。
2024/09/01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


