全30件 (30件中 1-30件目)
1

ちょっと遅くなったけど、19期高校受験生の卒業アンケート。必由館後期文理コース合格私立高校のスポーツのスカウトで冬休み前に数名抜けて、私立専願と公立前期で他の中3が全部いなくなって、最後は1人だけの高校受験になった。公立高校過去問チャレンジ初回の1月4週目は78点。高校入試本番の得点開示は120点後半。5回の過去問でおよそ50点上げた。自己採点より少し下がったが、約40日で大きく伸びた生徒。もう高校の部活に参加しているらしい。最初は体が全く動かなかったそうだ。中学生活の反省を活かして高校生活を過ごしてほしい。熊本中央看護科合格看護師になりたいというはっきりした目標を持って高校受験に臨んだ。看護学科は、入試より5年で看護師になることのほうがハードルが高い。今でも塾に来て、勉強を続けている。努力を継続することはできる生徒なので、夢をかなえるために頑張れるだろう。【今日のワンコ】久しぶり シニアが2匹 まだ元気今年20歳の成人式を迎えるMダックスと今年15歳で元服するWコーギー。公園のワンコの平均年齢を上げている2匹。
2024/03/31
コメント(0)

今日は夜だけ中3授業。内容は国文法、用言の活用。ここは独学は難しい。いろいろな(形容動詞)解説や暗記用のプリントを作ってはいる。しかし、いろんな(連体詞)生徒がいるので、説明しながら授業する必要がある。聞き慣れないが似たような用語が多く、生徒自身では区別がつかないだろう。用言の活用だけでいいならば、「全部覚えてハイ終わり!」でイイ。しかし、せっかく春休み3時間ぶっ続け国文法の授業なので品詞や補助の関係なども教えていく。この時期の中3で国文法を理解している生徒はほぼいない。塾に行っていなくて理解できている生徒は各学校に5人いるのかな?そもそも、質問に対する正しい選択肢をわかっていない。「この品詞を答えなさい」「連体形!」「活用の種類を答えなさい」「未然形!」「活用形を答えなさい」「五段活用!」全てあり得ない答え。回転寿司に行って「ハンバーガーください!」一蘭に行って「餃子ください!」と言ってるようなもの。ありそうだけど実はあり得ない選択肢。品詞の選択肢は10個。活用の種類の選択肢は5個。活用形の選択肢は6個。最初から一つずつ教えていく。「品詞を答えなさい」の問題はフローチャート。消去法で残ったら〇〇詞。活用の種類はアかイかエ。活用形は呪文。学校の授業で今まで「???」だった生徒も3時間で一気にやればクリアになる。今年の3年生は今日の授業で全員理解した。入試でよく出題される「補助の関係」「連体詞」「ないの区別」なども一通り説明して終了。今後正解できるかどうかは、忘れないように繰り返し復習できるかどうか次第。これから後は各生徒の自己責任になる。【今日のワンコ】春の日に 今年も見れた 五分咲きの桜の花の 昼の公園国文法的に言うと「今年も見れた」という日本語は間違い。五段活用の動詞だけが可能動詞にすることができる。「見る」という上一段活用の動詞を「見れる」という可能動詞にすることはできない。後ろの家族は実は中国系の方々。中国語か台湾語か聞いただけでは分からないが、どっちか。TSMC進出以前から、公園でアジア系の人に会うことが多かった。以前、インドネシアのおにーちゃんに「熊本の夏はインドネシアより暑い」と言われた。
2024/03/30
コメント(0)

先日、新中3と話していたら、「先生って泣くことあるんですか?」という質問を受けた。ちょっと待て。人を機械のように思わないでもらいたい。確かにかなり前の生徒から、スターウォーズのC-3POに似ていると言われたことはある。しかしそれは容姿のことであり、ロボットのように心を持たないということではない。ということで、今日は大人になって泣いた話。塾の受験に関する出来事で涙が出そうになったことは多い。しかし、これについて書き出すと長くなるので塾以外のことで。1⃣ 映画「アルマゲドン」を観たときこの映画は泣ける。主題歌のAerosmithも含めて最初から泣かせに来ている。そういうときは素直に泣いておいたほうがいい。しかし、一緒に見ていた彼女(今の嫁)から「コイツ何泣いてんだ」みたいに冷ややかに見られた。この人で本当に大丈夫かと思ってしまったが、結局今でも一緒にいる。久しぶりにアルマゲドンを(一人で)観たくなった。2⃣ 2020年12月31日 兄ワンコの最期動物を飼ったことがある人には必ず来る「別れ」。これについて書くと余裕で10000字は超えそうだが、手短に。心臓病で失神を繰り返し、最後の1回で戻ってこなかった。最期の瞬間に顔を上げてこっちを見た。兄ワンコのそのときの顔は今でも忘れない。あの視線で伝えたかったことは何だったんだろうか。3⃣ 2023年9月14日 阪神優勝阪神優勝は嬉しいことだが嬉しくて泣いたことはない。当然授業中なのでリアルタイムでは見ていない。授業後に、ずっとyoutubeを見ていた。泣きのポイントは9回裏クローザーの岩崎投手登場の場面。リリーフカーに乗って入場する際いつもの登場曲と違う。優勝が決まる最終回に岩崎投手が流したのは、故横田慎太郎選手の登場曲の「栄光の架橋」横田選手と岩崎投手はドラフト同期。その後の横田選手のストーリーを知っている阪神ファンならば間違いなく泣ける。youtubeの現地映像をかなり見たがベストはこれ。イントロが流れた驚きからの大合唱。個人的には昨年の阪神関係の出来事の中で一番の感動シーン。3/29(金)大谷選手絡みでMLBも気になるがプロ野球NPBがいよいよ開幕。今年も涙が出るほどの感動があればいいな!(結局これが言いたかっただけ)【今日のワンコ】雨の中 桜の木の下で ようやく撮れた2月上旬に調子が悪かったときに病院の先生から、「桜が咲くまで頑張りなさい」と言われた。頑張って手を伸ばせば届きそうな現実的な目標ならば目指すことができる。次は、5月下旬の兄ワンコの享年プラス1年が目標。
2024/03/29
コメント(2)

受験の合格・不合格は人生に影響していると考える人は多いだろう。しかし、私たち指導者側には受験の結果は予測できていることも多い。本当に将来を左右するようなことは、本人も気づかない些細なことだったりする。新中1英語でテストの予告をした。「明日の授業時間に英単語テストをします。」プリントを配る。「問題はこれ 8個の英単語を書けるように 準備してください。」その後、単語の覚え方の指導。手順を完璧に教えて終了。新中1に将来の夢を聞いた。「消防士になりたい。」「動物に関する仕事をしたい。」「普通の会社員になりたい。」などなど。そのあとに伝えた。「明日の単語テストを 1回で合格できるならば 消防士になれます。」例えば消防士になるためには超えるべき壁は2回。高校入学または大学入学と公務員試験合格。2回目の公務員試験のハードルが特に高くなる。高卒大卒どちらも可能だが公務員試験をクリアするためのそれなりの努力が求められる。いつまでにどのレベルの能力が求められるかマジメに学生生活を続ければ情報は手に入る。期日までに求められるレベルまで自分の能力を高めなければいけない。そこで妥協したり諦めたりするならば夢は叶わないだろう。たかが単語テスト。しかしこれから学生として勉学を続ける姿勢のテストでもある。目標をクリアするための努力をちゃんとすることができるか?種は蒔いた。伝えたようとしたことを理解して行動してほしい。消防士の公務員試験まで6年または10年後。未来が変わるきっかけは本当に些細なことだったりする。【今日のワンコ】公園で ようやく咲いた 桜の木明日から来週にかけて雨続きの予報。晴れた昼間に、満開の桜の木の下でのんびりすることが出来ればいいけど。
2024/03/28
コメント(0)

小学校の英語が教科化されて数年たつが、生徒たちの学力に変化は感じられない。確かに自分の塾とその周辺という少ないデータでの体感だが、文科省が打ち出した英語の早期教育にどれだけの効果があるかは疑問。まぁそんな国全体の方針は置いといて、自分にできることは目の前の生徒を賢くするだけ。新中1英語、小学校で勉強しているはずだが…何も知らない前提で指導したほうがいいのだろう。まずはアルファベットを速く、綺麗に書くこと。文字を書くスピードは勉強の効率に大きく影響する。だからといって、普段の日本語や数字と同じく雑に書けばいいってものではない。「英語を書く」経験が始まるこの時期に、生徒自身の考え方とやり方を変えよう。変な癖がつく前に正しい勉強のやり方を覚えることができる。良かったね!新中2・新中3英数、色々と課題が多い。問題文の読み方、ノートの使い方、勉強道具の置き方から指示する。「考えてはいけない」ヤル気はあるけど勉強が得意ではない生徒が陥るワナ。これについてはそのうちガッツリ書くことになるだろう。しかし、まだ春休み。この状態の生徒を半年、1年後に預かっていたらどうなるか?かなり危険だろうな。でも、まだ間に合う。良かったね!【今日のワンコ】やるかコラ 猫に脅され ゴメンナサイ久しぶりの晴れ間、ニャンコが駐車場で日向ぼっこをしていた。いや、別にケンカ売ってるのではない。なんかいるな~と近づいてみただけなんだが…やっぱりニャンコは逞しい。
2024/03/27
コメント(0)

新中1の授業は月曜日開始。算数と英語の授業。算数は指導者側は知っている、生徒や家庭はあまり気付いていない重要単元の「比」からスタート。「比」は重要でしょ、使いどころが多い。実は通分も「比」だし、単位量当たりの問題もほとんどは「比」で解ける。更に、中学高校理科では「比」の計算の出番が増える。定比例の法則・仕事・天体でも使う。比の方程式を悩まずに計算できるようにすると、後で楽になる。慣れると「内項の積=外項の積」を使わないほうが速くなるが、これは中3理科で改めて教える。英語はアルファベット。「アルファベットは 全部で何個ありますか?」「ABCD…」、指が足りない( ;∀;)「24個!」「25個!」少ない分には何かが抜けてるとわかる。しかし「27個!」一体何が増えたのか( ゚Д゚)こんな状態からスタートして、大文字・小文字・ローマ字・単語まではいける。早い生徒は文章まで進めるだろう。新中1のこの時期は英語の宿題が新鮮なので、宿題が少しぐらい多くてもちゃんとやってくる。確認テストの準備を正しくできればいい。最初は少し苦労をするが、慣れたら隙間時間で終わるようになる。正しい勉強のやり方を覚えてもらおう。【今日のワンコ】雨上がり リード汚れる 芝の波公園の雨上がりは枯れた芝生の欠片で波のような模様ができる。パッと見はキレイなんだが、ボールを投げてリードを付けたままで走らせると小さな芝生がリードの繊維に入り込む。コイツは逃げないからノーリードでも大丈夫だろうが、他のワンコと目が合ったときに信用できない。帰ってリードを洗うことになる。逃げ出しても、自分が本気で走ったらコイツには負けないはず!
2024/03/26
コメント(0)

勉強するにあたって、「あたり前のことをちゃんとしよう!」みたいな文章ではない。春期講習にも全く関係ない。先週水曜日に寝違えた。普通は寝違えたら、3日程でいつの間にか忘れてしまう。しかし今回は違った。木曜午後から酷くなり、頭部の可動域は上左右5°程度で辛うじて下は30°くらい。金曜から痛みが頭部まで上がってきて、後頭部にずっと鈍痛があった。金曜夕方に教室常備薬の痛み止め飲んで、生徒からもらった痛み止めも飲んだ。最早オーバードーズの状態で、変な汗が出て喉が渇くが水が飲めない。しかも痛みは全く収まらない。寝違えて首が動かせないために起きた不都合とその対策・生徒指導中に顔が上がらないので表情の確認ができない⇒生徒に事情を話して下を向いたまま指導・座っていると後方の時計の確認ができない⇒生徒に時間を聞く、または立って教室後方まで行って回れ右・駐車の際の後方確認ができない⇒腰から振り返って確認、慣れたところにしか駐車しない・食事の際に口が開けられない⇒赤ちゃんのように少しだけ口を開けてちょっとずつ口に入れた・桜が咲いてる写真が撮れない⇒体全体を後ろに反らして応援団の発声の姿勢を取った・髭をそる際に上を向けないので顎の部分がそれない⇒無視・コップの中の液体が飲めない⇒ストローでビール飲んだ土曜朝に痛みが残っていたら病院に行こうと決めていた。で、土曜朝起きても全く改善されず。首の痛みが右頭部に上がってきて、右耳付近が痛い。朝から近所の整形外科へ。レントゲンを撮る際に、男性の技師さんから顎を指でクイッと持ち上げられたら激痛が走った。(男性が男性にやる仕草ではない)結果、骨や神経には異常なし。最悪、脳梗塞とかあるのかと思っていたが大丈夫でしょうと。昼に処方された痛み止めを服用した。2時間程度で効果を感じる。夜にはほぼ痛みがなくなる。いや~、病院処方の薬って凄い!ロキソニンを発明した人は神だね。しかも3割負担だから下手にドラッグストアに行くより安上がりかも。今の頭の可動域は上下90°はOK、左右90°で少し痛みを感じるが気にならない。あたり前の生活ができるって、とても有難いことだと再確認した。【今日のワンコ】大雨も 散歩は仕事 休めない散歩中にいきなり雨脚が強まったので、東屋に避難。向こうに同じく雨宿り中の柴ワンコがジッとこっちを見ている。この後、目が合ってガウガウ!雨でも、飼い主の酷い体調不良でも、散歩は休めない。ワンコの散歩は基本的に下を向くことが多いので助かった。
2024/03/25
コメント(0)

3/23(土)今日から春期講習の授業開始。体験から継続の生徒、日が初日の生徒もいる。春休み10時間ほどの授業時間で全部の復習はできない。しかし、これから勉強を続けるにあたり新しい視点や勉強法を理解してほしい。「今日から」はもう1人、ウチの新スタッフのCさん。ひかりゼミの非常勤スタッフとしては9代目になる。ウチの非常勤スタッフは卒業生しかいない。Cさんは16期卒業生、先月まで2階の高校生部屋で勉強していた。城北小・清水中・済々黌を経て、来月熊大薬学部に入学する。この「ウチの塾の卒業生」というのが重要で考え方・指導法・教材の使い方など、自分がやってきた経験があるので、最初から全部を研修で伝える必要がない。毎回の授業で微調整をするだけで十分。8代目スタッフの14期Kちゃん先生は、竜南中・済々黌から保健科学大看護科に進学して来年度が3年生。実は今年1月が成人式で、振袖を着て塾に来ていた。来年度の看護科3年生は実習で忙しくなるので19期の入試までで終了。その前の7代目スタッフは11期Kっちゃん先生。新高2と新中3の数学を担当してもらった。彼も麻生田小・清水中・済々黌熊大教育学部と地元密着のキャリアの持ち主。2023年春から東京で就職が決まっていたので、1年前の18期の入試までで終了。20期新中3の高いレベルの数学力は中1当時に彼が鍛えてくれた。初日のCさんは生徒からの評判も良く、「やさしい」「わかりやすい」「かわいい」など。視野が広くて、気が利くのは最初から分かっている。能力と素質があるので高校在学中から此方も予め頼んでいる。4月からの通常授業数学と講習の数学はCさん(Cちゃん先生と呼ぶ)に全部任せた!Cちゃん先生の月曜・火曜とお休みは事前に聞いていた。代役で引退したKちゃん先生登場予定だが、休む理由はついさっき初めて聞いた。「ライブがあるから」だって!「誰の」と聞いてみたら、「自分たちの」だと。「ライブがある」=「ライブを観に行く」と普通は思うよね?自分たちのバンドのライブがあるらしい。因みにCちゃん先生はドラム担当。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】休めない 雨が降っても お散歩はみんな考えることは同じで、雨の合間の公園はワンコの散歩がたくさん。16歳の黒柴のクロちゃんと久しぶりに会った。しばらく見なかったから心配していた。これは金曜日の写真。公園の桜がようやく咲いた。雨の数日間が終わったらすぐに満開だろう。
2024/03/24
コメント(2)

中3春期講習前の実力テスト(共通テスト過去問)終了。予想通り、現時点では厳しい結果になる。中1・中2の理社が範囲に含まれるので、取れなくて当然。春期講習の終了の模擬試験は中2範囲だけなので、かなり得点しやすくなる。(理社の勉強の余裕があればの話だけれど)中3の受験生になったら伝えている話。「テストの点数を上げる方法は 2通りある」この2つは同程度で大切になる。1つ目は「知識を増やす、できることを増やす」暗記すべきことを覚えて、英語の文法や数学の解き方を覚えるってこと。やり方の工夫は必要だが、いわゆる「勉強する」という行動に当たる。2つ目は「上手にテストを受ける」普通の中学生はテストの際に工夫しない。与えられた問題を制限時間で、たーだ解いていく。成績上位者や熊大付属中の生徒たちの多くは、全く違う行動をする。何も工夫せずに、ただテストを受けることをしない。最初にやらせることは英語リスニングの受け方。更に、問題文の読み方や解く順序、選択問題の考え方など、様々な注意点がある。1年かけて、新中3に「テストの受け方」を伝えていく。上手にテストを受けることによって、自分が持っている実力を100%近く発揮できるようになる。一般的に「ミス」と言われているものを少なくすることが目標になる。この「ミス」という言葉が好きではない。言い訳のように聞こえる。今はテストが終わった問題用紙が、テスト前の新品と同じようにキレイな状態。しかし、「テストの受け方」を考えて受けた問題用紙は、書き込みやチェックが多くなる。今の得点は厳しいかもしれないが、1年かければ必ず変わる。明日はやり直し。偏差値60以上目標の生徒は残さず終わること!ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】お利口に 持ってくるのは 最初だけ疲れてきたら すぐに休憩最近のボール遊びは平均3m程の距離を8回くらい。若いときは全力で投げたボールを、走って取りに行っていた。そして2時間くらい休憩なし。牧羊犬の無限の体力を感じた。
2024/03/22
コメント(0)

3/20(水)春分の日新中3は5教科のテストだが、まだ全員分が揃わない。終了分までは採点したけど、予想通り今年も課題が多くなりそう。まぁこの時期の新受験生が完成していないのは当たり前だけど。新中2は中1全範囲の理科社会暗記大会。だったけれども、これまた生徒によって対応を変える。数学と英語がある程度できる場合は、理社に手を出す。最近入塾の生徒や講習生は数学や英語に問題がある。本当はどっちもやりたいところだが、時間が足りない。ってことで、数学みっちりコースと英語じっくりコースを作る。数学のほうが即効性がある。小学校内容まで戻っても、春休みで追いつけるだろう。更に2年1学期の最初は計算オンリー。春休みから復習したら前期中間テストには間に合う。受験生と比べるとまだ時間はある。春休み、1学期、夏休みと中期的な到達目標を決めて動いていく。せっかく塾に来ているのだから、結果=点数を出そう。ちょっと早いプレ春期講習、今日もできることが増えて良かった!【今日のワンコ】寒い風 そんなのコイツに 関係ない春分の日っていったらもう少し暖かいはずだけど( ;∀;)
2024/03/21
コメント(0)

3/20(水)新中3は毎年春分の日に、過去の熊本県第一回共通テストの問題を解く。過去の中3生たちが、同じ日に何点取ってどこに進学したかを比較する。自分の中ではこの日が新受験生としてのスタートとなる。実際は部活の練習試合とか色々あって足並みが揃わないことも多いけど。また、学年はまだ中2なので、数週間前の本気の中3受験生に比べるとどうしても物足りない。そんな新受験生を、10ヶ月後の私立入試までにホンモノに育てなければいけない。また新しい受験学年の始まり~!春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】公園で こんがり焼けた 小麦色芝生の上で 動く食パン「なんで尻尾ないんですか?」「牛や羊を追いかける仕事のときに、踏まれないようにするために切ってあります」「ハサミでチョキンってするんですか? 痛そう~」「産まれてすぐに尻尾の根元にワイヤーを巻くと血流が悪くなって落ちるそうです」この会話、300回くらいやったと思う。
2024/03/20
コメント(0)

1.選抜高校野球熊本国府高校、選抜高校野球初戦突破おめでとう!対戦相手の近江の投手のスライダー良かった。しかし、九州大会優勝校として競り勝った。国府はタイプが違う2人のピッチャーが良い。守備も上手いので勝ち進めそうな気がする。卒業生で国府に行った生徒は10人位いる。その中で野球部は1人。9期の生徒で、高校卒業後は学園大に進学したところまでは把握している。今頃は甲子園に応援に行ってるかもしれない。国府は大阪桐蔭や報徳学園とは決勝まで当たらない組み合わせ。同ブロックでは石川の星稜あたりが強そうだし、勝てばドラマになる。ただ、今回は低反発バット導入で守備が堅いチームが有利だろう。そうなると国府にもワンチャン決勝進出や優勝の可能性があるかも?2.両親に紹介娘「お父さん、お母さん、紹介したい人がいるの」母「どんな人?」父「・・・・・・」娘「野球をやってる人、プロ野球選手」父「どのチームだ?」娘「アメリカの、メジャーリーグの選手」母「ええっ!」父「ま、ま、ま、まさか…」娘「大谷翔平さんです」父母((((;゚Д゚))))どっかのタイミングでこんな会話があったんだろうな。ウチの娘(おらんけど)が言ってきたら頭が真っ白になるだろう。メジャーリーグは明日開幕。オオタニサン、今シーズンも楽しみ!【今日のワンコ】公園の 桜の開花 もう少しあと10日くらいか?早く咲かないかな。
2024/03/19
コメント(0)

今日は16期高校3年で食事会。当初は自宅庭を開放してBBQでもやろうかと計画していたが生憎の雨。予定変更で教室でタコ焼き&お好み焼き。元々は塾に来ていた高校3年男子に中学生当時の数学担当スタッフの隊長先生(現・熊本市消防局消防士)が、焼き肉を御馳走するって話から始まった。日程と参加者の調整を私文2号に任せたら、学年全体のグループLINEでアナウンスして高校で塾に来ていなかった卒業生の多くも参加することになる。そうなると結局私も絡まなければいけない。2019年までは大晦日に大掃除とタコ焼きパーティを毎年開催していた。しかし例のコロナの影響で2020年から中止。久しぶりの教室でのタコ焼きパーティ。昨日の夜の買い出しから、食材と道具だけ揃えて、準備と片付けまで全て生徒だけでやってもらう。私は金と口は出すが(主に終了後の原状回復の確認)、手は一切出さない。高校3年生が運営すると中学生に比べてかなり段取りがいい。これだけとっ散らかすと片付けは2時間と思っていたら、1時間で終わった。やっぱり高校生、成長してるんだ!来週から進学のため県外に引っ越す生徒もいる。最後にみんなで集まれて良かった。次の進学先、就職先でも頑張れ~!【今日のワンコ】散歩中 ベンチですこし 雨宿りこのあと、少しだけ教室に連れて行った。女子生徒にワーワーキャーキャー言われて困ってた。
2024/03/18
コメント(2)

春期講習とは関係ないが、小学生の新入塾の申し込みがあった。今回は2期生No.1のイケメン、Tくんの娘さん(たち)。Tくんは初めて結婚式に招待してくれた卒業生。これで2人目の卒業生の子どもを預かることになる。ウチは小学生は(原則として)4年生からにしている。ところが、一昨年の秋に卒業生から子どもの入塾の申し込みがあり、小学1年生を受け入れた。このときに「卒業生の子どもは学年問わず断らない」というマイルールを作ってしまった。Tくんからの電話で「娘を~」と言われた後に、「下の子も~」と話が続いた。「卒業生の子どもは学年問わず断らない」というマイルールがある。ということで、めでたく卒業生の子ども2人目&3人目、初の未就学児入塾決定!ご両親(Tくん夫妻)と子どもたちと面談したところ、ちゃんと話せるししっかりした字も書ける。勉強というよりも能力開発を中心に考えたほうが良いだろう。どんな成長を見せてくれるか楽しみになる。【今日のワンコ】うしろには 蒼く広がる 麦畑午後の授業がないので時間がある。いい天気だし、久しぶりに幼稚園裏の農道へ行ってみた。兄コギが元気なときに大好きだった散歩ルート。この時期は土筆が生えているはずだけど…残念ながら見つからず。
2024/03/17
コメント(0)

いつもの公園の西側に保育園と幼稚園がある。向かって右がR保育園で左がM幼稚園。割と大きくて、どちらも園児は数百人規模で受け入れ可能なサイズ。公園では昼過ぎに、お母さんと一緒に園から帰る途中の子どもがよく遊んでいる。昨日(木曜日)のおはなし。いつものようにワンコと一緒に公園にいった。すると制服姿の学生が20人ほど、走り回っている。そんな中でワンコといつものボール遊び。当然絡まれる。「かわいい~!」「触ってもいいですか?」予想はしていたけど聞いてみた。「高校生ですか?」「中3です。」やっぱり高校の合格発表後、春休みの中3。何でみんな制服着ているのかと聞いたら、「そこの保育園に挨拶に行ってました。」みんな右のR保育園の卒業生らしい。9年ぶりに卒業生がそろって挨拶に来る。保育園の先生たちも嬉しかっただろう。保育園に行った後に、公園で鬼ごっこやってる。誰一人、スマホも触らずに本気で走り回ってる。昭和の子どもたちのようで、妙に嬉しかった。今日(金曜日)のおはなし。いつものようにワンコと一緒に公園にいった。すると制服姿の幼稚園児が5人ほど、走り回っている。そんな中でワンコといつものボール遊び。幼稚園児はサッカーしていた。ワンコが疲れたから一緒に座って休憩中。幼稚園児の声が聞こえた。"Come with me !""Pass me the ball .""Go behind me ."えっ( ゚Д゚)どっからどうみても日本人の児童だが…すると今度は、「ボール貸して~」「〇〇ちゃん取ってきて~」「あっち行こ~」1人が日本語で話すとみんな日本語で返す。どっちやねん!!少し離れたところに、お母さんたちが座って話してる。興味があったので話を聞きに行った。ワンコ連れてると、こんなときに便利。犬に連れていかれた感じで怪しまれずに近づける。聞いてみたら左のM幼稚園は日本語禁止、オールイングリッシュの指導らしい。外国人スタッフがいて、園児と英語を話しているのは見たことがあった。しかし子ども同士も英語で普通に会話できるとは思わなかった。幼児期の英語教育にはあまり賛成の立場ではない。日本語理解が先だろ、と思っている。しかし子ども同士の日常会話が英語になるのは悪くない。ちょっと考えを改めさせられる出来事だった。春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】大あくび 今にもアゴが 外れそう向こうにいるのはお友だちのチワワS。
2024/03/16
コメント(0)

今年のS中、なかなか優秀だったようだ。K高受験者〇名中△名合格。K高の合格者数はここ10年で恐らく最多だろう。今年以上の合格者がいたのは、まだ前期があって1学年200人の時代。確か平成22年入試のほうが多かったと思う。共通テストの平均を見て、悪くないとは思っていた。S中の共通テストの英語の平均点はウチの塾が上げている時期があった。ウチの塾生20名の英語平均37点とか普通に出してたし(笑)中1から在籍している生徒が多ければ、普通の生徒でも英語ができるようになるんだが…中3から英語苦手で来られると、間に合うかどうか微妙なところ。新中3はどうだろうか?成績は悪くはない感じだし、学校で特に問題がありそうな雰囲気でもない。公立中学として普通の学年かな。さあ、どこまで伸びるか?K高だけが全てではないし、高校入学後の過ごし方のほうが大切なのは当然。K高の下位は県立大に届かないことも普通にあるし(学園大補欠合格の同級生がいた)、KK高やHY館で上位に行ったほうが大学受験が上手くいくこともある。要するに高校入試が全てではないってことで!【今日のワンコ】確かこの前の日曜日の写真。向こうでワンコ会してるけど、我関せずでボール遊び。
2024/03/15
コメント(0)
熊本県公立高校後期入試結果2年連続全員合格!(今年は1人しか受験生いなかったけど笑)必由館高校・文理コースそもそも過去最少人数の19期生。私立専願と公立前期で抜けて最後は1人だけの1ヶ月になった。1月20日・21日の過去問チャレンジ初回の絶望的な点数(78点)、2月20日過ぎからのインフルエンザを乗り越えて合格できた。本番奇跡の自己ベスト!(自己採点135点)最後まで頑張ったらイイことがあった。必由館文理コースは123人定員に対して311人出願。倍率2.53倍は熊工電子科の2.65倍(TSMC狙いか?)に次ぐ高倍率。実際は5点程度しかボーダーは上がらないだろうが、その5点を取るのが大変だったりする。受験生や保護者の方からは「塾のおかげで、先生のおかげで合格しました」と言って頂く。しかし、塾ができることなんて実はそれほど多くない。こちらがどれだけ熱心に、良い指導をしても生徒がヤル気を持って努力しなければ結果は絶対についてこない。また、「塾に通わせる」という決断をして送迎や食事の管理など、家庭の協力がないとこれまた成果が出るはずがない。受験生には厳しいことも言うし無茶な要求も伝えるが、それを受け止めて実行した生徒自身とサポートした家庭がエライのであって、「塾のおかげ」は大したことない。実際、生徒が本気でやらないと1ヶ月チョイで50点とか上がらない。数値化は難しいが、体感では「生徒60・家庭30・塾10」くらいだろう。これで2023年11月に始まった「2023年度合格速報シリーズ」は終了。19期生高校入試全合格者必由館・文理コース熊本農業・畜産前期熊本中央・看護文徳・進特熊本信愛・普通玉名女子・看護今まで通ってくれた生徒の皆さん、最後までよく頑張ってくれました。支えてくれた保護者の皆様、お陰様で子どもたちは最後まで努力を続けることができました。ありがとうございます。「完」次回、2024年秋からの「2024年度合格速報」をお楽しみに!
2024/03/14
コメント(0)

最近は体験授業に参加してくれる小中学生がいる。「塾に行こう!」と思うくらいなので、殆どの場合は勉強のやり方に問題がある。色々と修正することがあるが、最初にルールとして徹底することは、「字を大きく書きましょう!」小学生で5mm方眼のノートで、1マスに2桁または3桁の数字を書く。中学生でB罫の6mmの大学ノートで、行を開けずに英語を書く。どっちも勉強のマナーとして、ありえない!5mm方眼のノートは1マスに1文字書く。場合によっては2マス1文字や4マス(田の形)で1文字もある。大学ノートに英語を書くときは、必ず2行使う。大文字やb・d・lなどは1行の上から下まで、p・q・yは下の行にはみ出して書く。小さい字で成績が良い生徒もいる。米粒に南無阿弥陀仏が書けるような小さい字で、勉強もデキル。イメージ的に高専に行くような、繊細な理系の生徒。今までの人生で見た中で、酷い字なのに天才的な人間もいた。しかし、これは例外!オリックス時代のイチロー選手が振り子打法で記録的な成績を残したようなもの。一般人がやるべきことではない。時々、自学ノートを行を開けて使っていると注意する指導者がいる。この場合、字が大きいと「ページ数稼ぎ」とマイナス査定される。そのような指導をされると、ノートに余白がなくなり追加の書き込みができない。そもそもゴチャゴチャして見辛い。(本来は他者批判はしない主義だが、自学ノート隙間禁止指導にはクレーム入れようかとも思う)東大生ノート(7mm罫線の上下に2mmの補助罫線が入ってるやつ)も悪くないが、普通の大学ノートでも使い方を工夫すればいい。(大学ノートには7mmのA罫と6mmのB罫があるが、A罫を使ったほうがいい)最終的には白紙ノートを使えるようになってほしい。字を変える、ノートの使い方を変えるだけで成績が上がる(可能性が高くなる)。コストも掛からないし、意識すれば誰にでもできる簡単なこと。勉強に悩んでいる生徒は実行してみたらいいだろう。成績を上げるためにはどうすればいいか?子どもに質問したら「勉強を頑張る!」と答えるだろう。でも、勉強のやり方自体に問題がある場合は、どれだけ頑張っても効果は少ない。塾屋の視点から、(ブログネタがないときは)見過ごされがちな勉強のマナーを書いていく(かもしれない)。春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】公園だ はやく降りたい 前のめり兄コーギーは車の後ろから平気で飛び降りてた。でもコイツは怖くて飛び降りない。「はやく降ろして~」とソワソワするだけ。
2024/03/13
コメント(0)
2011年3月11日確か中学校の卒業式の日だったと思う。午後から中学生の補習をしていた記憶がある。当時はスマホを持っていなかったので、地震発生の第一報は嫁からのメール。ネットでニュースを確認し、大変なことが起きたと知った。最初にやったことはホームセンターに行って、トイレットペーパーを買ったこと。なんかオイルショックのときのようだが、なくなれば教室が運営できない。1995年1月17日 兵庫2011年3月11日 東北2016年4月14日と16日 熊本2024年1月1日 石川次はいつ、どこだろう?数年後にどうせまた大きいのが来るんだろう。地震大国の日本で生きている限り仕方がない。せめて自分にできる準備と復興支援をするだけ。本当は、世界平和!とか願うべきかもしれない。しかし人間が小さいのか、ウクライナやガザの出来事に感情移入できない。自分のキャパでは、知っている人間と日本まで。自分の家族や親戚、友人、関わった生徒たち、みんなが地震で被災して苦労しないような未来になればいい。
2024/03/12
コメント(0)

今日のおはなしはウチの塾生の入試結果ではないのでカテゴリは「卒業生」① 15期卒業生Kくん一応15期卒業生として、HPの進路一覧にも入れているが…実際はひかゼミにずっと通っていたのではない。お母さんが私の高校1・2年のときの同級生のMさん。ウチの嫁とも仲が良い。Kくんが小学生のときに、姉と一緒に私の自宅に遊びに来たこともあった。一緒に公園にコーギーsの散歩にも行った。Kくんが中学生になったころから、お母さんのMさんから相談を受けていた。小学校の後半から不登校気味になり、中学校ではほとんど学校に行けていないと。塾屋として手伝えることは、子どもの学力と学習状況を把握してアドバイスをすること。中学時代は毎回の模擬試験だけを受けに来ていた。受験前は中3の1月後半から過去問チャレンジだけに参加してもらった。結果、熊高に進学した。ところがここでもまた不登校気味。高校は出席日数が足りないと留年するので、どうにか保健室登校だったらしい。高校3年で進路を決めたが、残念ながら浪人。一年間、熊高と済々黌の第4学年に相当するKK塾に通った。先週お母さんからLINEがきて、無事に宮崎大学医学部医学科に合格した。ずっと心配していたので、心から嬉しいと思える知らせだった。② 16期卒業生 (と同学年の) Iくん彼を指導したのは小6の半年と中学1・2年の講習のときだけ。お父さんがキリスト教関係の方。城北小6年のときに、九州学院中(キリスト教系)の進学を相談された。そこで実際に体験で指導してみると、モノが違う。この子は軽~く、「熊大付属中から熊高に行けますよ」とご両親に伝えた。小6の夏から塾に来て、熊大付属中に進み、中学在学中は何回か講習に参加した。ここまで書けば16期同学年の城北小出身者は誰のことかわかるでしょ?中学卒業時にお父さんの転勤で長崎に行くことになった。結局、長崎西高校に進学した。引っ越しの前日に挨拶に来られたのが最後。ここまででIくんに関することは終わっていた。つい数時間前、久しぶりの休日で実家に帰ってワンコsと遊んでいたら塾からの転送でスマホが鳴った。変な市外局番の固定電話の番号、営業電話の時間でもないし…「お久しぶりです。 〇〇です。覚えていますか?」Iくんのお父さんからだった。大学進学が決まった報告だった。「大学はどこですか?」九大くらいならば普通にやってたら行くだろうと思ってた…聞いてビックリ!「東京大学です。文科Ⅲ類です。」ええーっ、東大ですかー( ゚Д゚)Iくんの素質を見抜いて貰って、勉強のやり方を教えてくれたと言って頂いた。いやいや、そこまでとは思わなかったので…きっと高校時代にとんでもない努力をしたのだろう。すっかり忘れていたので、心底驚いた嬉しい知らせだった。わざわざお知らせ頂き、本当に有難うございます。【今日のワンコ】これが土曜のコギケツ、しわくちゃの食パンこれがシャンプー後、日曜のコギケツ、こんがり焼けたふっくら食パン担当トリマー11期卒業生Rさん、ありがと!トリミングのお店は光の森のMIRA (096-285-6141 要予約)Kくん家族と散歩に行ったのは10年ちょっと前か。当時は兄コーギーもいた。弟だけになったが、まだ頑張ってる!
2024/03/11
コメント(0)

何が「決定」したのかというと…春夏通じて甲子園初出場の熊本国府高校の初戦が決定。初日第3試合で滋賀県の近江高校と対戦。近江高校って応援が盛り上がる印象がある。強豪相手の初戦だが、負けずに声を出してほしい。3/29開幕のプロ野球で阪神タイガース開幕投手が決定。実績No.1の青柳投手が昨年の日本シリーズ第7戦に続く連投。連投で肩が張っているというボケをかます余裕がある。相手の巨人は戸郷くんだろうが、負けずに投げてほしい。ホントはこれ、ひかりゼミ16期生(+1名) 大学進学全員決定!熊本大工学部材料応用化学科(熊本北)熊本大工学部土木建築学科(済々黌)熊本大薬学部薬学科(済々黌)防衛医科大看護学科(熊本北)中央大商学部(学園大付属)国士舘大体育学部(必由館)龍谷大文学部(学園大付属)崇城大薬学部(熊本北)熊本学園大外国語学部(熊本商)九州ルーテル学院大心理臨床学科(学園大付属既卒)浪人なし、無事に全員進学先が決まった。まとまりが強い16期、過去最多の大学受験者数だった。そして過去最高の努力と結果を見せてくれた。本当におめでとうございます!今まで有難うございました。数名は早速明後日からUSJに行く計画があるらしい。春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】日曜日は1/2以来の休み。ワンコは2ヶ月ぶりのシャンプーの日。換毛期でボサボサのお尻がキレイな食パンになる予定
2024/03/10
コメント(0)

熊本大学工学部・土木建築学科(済々黌)16期高3受験生の最後の1人。2月中旬に熊大の推薦と私文組が抜けてからは1人だけの受験勉強になった。2/25の熊大前期の後も、後期入試に向けて昨夜まで小論文の対策を続けた。共通テストで、他の塾生の多くが自己ベストを出す中で唯一目標点に届かず。その結果、受験校を熊大に変更する。昨夜、「熊大に合格して、心から喜べるか?」と確認した。迷わず「はい!」と答えてくれたので良かった。「1級建築士になる!」という夢がある。「海賊王にオレはなる!ドーン」みたいなw大学は関係ない。自分が進んだ大学で、しっかり学べばいい。次の目標に向けて、4年間または6年間頑張ってほしい。本当におめでとう!この学年の1つ上から、高校入試合格発表の掲示がなくなった。アレは一生の思い出になるから是非とも掲示を復活させてほしいが…今年から熊大の発表で掲示が復活した。11時発表を見に行って、LINEで報告してくれた。番号の静止画を送ってくるかと思ったら、発表前からの動画だった。楽天BLOGは動画を載せることができないので、キャプチャした静止画で。発表前、番号を書いたボードがシートで隠されている。11時発表。シートがめくられる、緊張の一瞬!足早に掲示板に近づく。「あった!」動画はインスタ(hikarisemi8789)で!発表の場でインタビュー受けたり、写真撮られたりしたそうだ。熊大公式のX(ツイッター)とか熊日電子版に載ってるらしい。春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら
2024/03/09
コメント(2)

受験生がほとんどいなくなって、教室内も落ち着いてきた。中学生が帰った後の23時から登場した高校3年、最後の1人の受験生。後期入試のために小論文の過去問の添削をやっている。国立大前期の発表が3/8、およそ8時間後。これで合格ならば終了、不合格ならば来週の後期入試。この学年は高校入試がweb発表。高校入試の合格発表では掲示板見て「あった!」ができなかった。大学の発表は掲示板の前で写真を撮る予定らしい。今夜が最後の夜になるように!春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】地面をクンクン、異常がないかパトロール中。ニオイのチェックは大事なお仕事。
2024/03/08
コメント(0)

ひかゼミ過去最少人数での高校受験。私立専願と公立前期で抜けて最後は一人。しかも残り2週間でその一人がインフルになるという危機的状況。本番を無事に迎えることができて良かった。初日を無事に乗り切って、2日目の今日も事故は起こさなかったようだ。数学の2⃣で割と得点できて助けられた。3週間前の時点では合格点に30点以上届いていなかった。しかしラスト1週でようやく合格点をチョイ超えて本番を迎えることができた。数学の取捨選択、英作文のパターン暗記、理科出題予想の効果もあったかも。しかし一番大きかったのは、生徒自身が本気でやったこと。1月末の初回過去問から比べると本番は60点近く得点を上げた。(あくまでも「自己採点」だけど)希望を持って1週間後の合格発表を待つことができる。受験後のアンケートでは「寝たい」と書いていた。ようやくゆっくり寝る時間ができたな。最後までよく頑張った。ひかゼミ19期生、お疲れ様でした!春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】だから鼻の頭に芝生ついてるって!
2024/03/07
コメント(2)

熊本県公立高校入試初日終了。受験生は夕方から塾に来て、明日の数学と社会の準備。毎年帰る時間は自由にさせている。年度によって24時前まで生徒がいることもあるが、ほぼ22時頃にはみんな帰る。明日は試験終了後、夕方から塾に来て答え合わせ。それでは昨日の記事、今日の理科の出題内容の答え合わせ。1-1予想「遺伝」→出題「遺伝と細胞分裂」の複合問題的中ってことでいいでしょう。1-2予想「神経系と関節・腱」→出題「神経系・関節」これも的中。本当は目のつくりを想定していたけど、伝達経路は確認してたのでOK。「関節」は解答にもなっていた。2番は出題順が逆になっていた。「天体」を消しと(希望的に)予想していたが、実際は「大地」が消し。2-1出題「天体 金星・火星・月」で、予想は大ハズレ。一応言い訳で、「天体だったら金星」と書いているが…単純な金星だけでなく、火星と月まできたらゴメンナサイ。今年の生徒は天体をやり込む余裕がなく、直前でこのレベルに対応はムリ。2-2予想「前線」→出題「前線」これも的中。しかし相変わらず文字数が多い選択問題ばかり。3-1予想「蒸留」→出題「溶解度」大ハズレ。これが一番想定外で、溶解度は無いと思っていた。(2)とか(4)とか難しい。来年のウチの受験生が正解できるか?3-2予想「電気分解」→出題「電気分解」これも的中。消去法で考えるとこれしかなかった。4-1予想「台車と記録タイマー」→出題「力・圧力」大ハズレ。圧力はやはり力との複合問題になる。新教科書で天気の前に移動したが、組み合わせが不自然だと思う。4-2予想「磁力線・静電気・誘導コイル」→出題「電流とエネルギー変換の複合問題」大ハズレ。来年も予想「磁力線・静電気」と言ってるだろう。中問8題で予想4題的中。まぁ良いほうかな。出題予想をやる理由はいくつかある。①生徒に「スゴイ!」と言われたいから(笑)本当は指導者が「スゴイ」と言われるのではなく、生徒に「スゴイ」と言いたい。②ギリギリの生徒に、 少しでも効率よく得点させたいたから。成績上位の生徒に予想はいらない。ウチの場合はそのレベルの生徒は練習量が十分なので、初見の問題はほとんどない。一方、北高・必由館・熊工・熊商志望で20点台の生徒はどこかに抜けがある。簡単に対策ができて、1点でも上がる可能性を求めて予想をする。最初から金星や浮力は捨てている。生徒主導でやらせるより、こちらが指示したほうが効率も良い。さらに得点の期待値も上がる。直前で20点を23点にできれば上等。ただし、定期テストでの予想は一切やらないし過去問も渡さない。っていうか定期テストの問題はほとんど見たことがない。「せんせー、 あしたのテストなにがでますかー」とか言ったら説教する。今年はボーダー上に近い受験だからここまでやった。平均点は21点から23点程度か?いつもの熊本のレベルだろう。これの答え合わせは6月の県教委の発表で。2025/3/1追記県教委発表平均点18.3点平成20年の18.1点以来の難しい年度だった。生徒の国理英の問題用紙を確認した。今のところ大きな事故は起こっていない。明日の2教科次第でどっちもあり得る。自己ベストは要らない。大きな事故を起こさなければ大丈夫!春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】今日もワンコが生徒のお迎え。プーチー(トイプー&チワワ ロシアの大統領ですか?)のティムくん。目がキレイなイケワン。若いワンコはよく動くし、動きが読めない。この1枚以外は全部ブレてる。ウチのワンコの写真は簡単。手にボール持って立ち止まるだけでこの写真が撮れる。
2024/03/06
コメント(0)

日付変わって3/5(火)現在AM1:00前いよいよ本番。最終土日で上げ底ナシの採点で合格点を超えた。合格可能性がある状態で受験することができる。あとは行って点数取ってくるだけ!今日は公立入試理科の出題予想。中問8題、良かった年で昨年は4題正解。悪かった年だったら1題正解とかになる。「全然当たってないだろ」みたいな炎上するかも。実際の受験生にはここまで絞らずにもう少し広くやらせている。1-1どうせ3学年の複合問題になるんだろうが。「顕性形質」と「潜性形質」の用語が新しい教科書になってまだ出題されてない。熊本はなかなかガッツリ遺伝を出さないが、そろそろ遺伝が出る頃では?シダコケもあるかも。1-2神経系と関節・腱のところ。最近は「視神経や聴神経がせきずいを通らずに脳につながる」ことを使う問題を見ていない。反射とか、筋肉の「のびる・ゆるむ」関係の出題で。一応、肝臓・腎臓もあるかも。2番は「大地」「天気」「天体」のどれか一つを消す。今年は「天体」が消しで(あってほしい)。2-1天気は前線、気温気圧のグラフ。移動性高気圧とかも要注意。2-2大地は海底での堆積、段丘、プレート。堆積岩ができる深さや、プレートと火山の分布と海溝とトラフ。海岸段丘のできかたと隆起の回数。生徒が「能登半島地震の関連で…」とか言っていたが、無いだろう。普通に考えて、2024年1月には問題は既にできているはず。(もしも天体だった場合は金星か)3-1蒸留3-2電気分解が中心。電子のやり取りの式は最近の流行。10数年前にゆとりが終わってイオンが中学範囲に復活した。それ以降、イオンが出題されなかった年はほとんどない。4-1オーソドックスな台車と記録タイマーまたはストロボ。今の教科書になって「力のつりあい」と「作用反作用」の違いが説明されている。これもあるかも。今年までは浮力は出ない(でほしい)が、来年以降は注意。4-2ここ数年ずっと気にしているが、磁力線・静電気・誘導コイル。熊本県入試は誘導コイルを使っていない。そろそろ出るのでは(と数年間言い続けている)。済々黌以上の受験者がいる場合、前年度の他県の入試問題を解かせる。その場合は、自分が他県の入試問題全てを見ることになる。すると最近の「流行」みたいなのが見えてくる。昨年のマイクロスケール実験が良い例。今年は済々黌レベルの生徒がいないので、他県の入試問題をあまり見ていない。そのため、今回は単純に最近の出題頻度が少ない分野を並べているだけ。結果は明日の夜のお楽しみ!春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】ボール遊びのあとの水分補給。人が使う水道でワンコに水を飲ませるのはマナー違反という考えがあるのは知っている。この水道は横に人の水飲み用の中段の水道があるのでOKかと。くら寿司炎上逮捕の茶髪のおにーちゃんは言ってた。「醤油注ぎ口に直接口はつけていない!」
2024/03/05
コメント(0)

「只管」という言葉、見たことはあるけど数年前まで読めなかった。2語だと「ひたすら」で、4語「只管打坐」だと「しかんたざ」と読む。曹洞宗開祖の道元の言葉らしい。今日は先月のこの記事の続き公務員志望のMさん(14期大学2年)から進路の相談された。来月から新卒公務員になるKちゃん(12期大学4年)と繋げたというおはなし。今日の午後、MさんとKちゃんが来塾。Mさんが一番聞きたかったことは「大学の公務員講座を取る必要があるか?」ってこと。Kちゃんは大学3年進級の際に公務員講座を受講したらしいが、途中から自学に切り替えたそうだ。その後は過去問とyoutubeを利用して、無事に国税局と裁判所事務官に合格。前回報告の際は国税局に行くと言っていたが、最終的には裁判所事務官を選んだ。公務員試験に限らず、どのような試験でも同じテーマがある。「他者に頼るか、自分でやるか」これについて書き出すとテーマも違うし長くなるので別の機会に。Kちゃんが使った問題集と参考書を持って来てくれた。「10周繰り返せば覚えますよ」と言っていた。最初は1冊に1ヶ月程かかるが、ひたすら繰り返した試験直前は1冊が1日で終わるそうだ。ホント、「繰り返し」はどのレベルの試験でも変わらない勉強の本質になる。塾生と卒業生ならばわかる例え。中3が公立入試初日が終わった日に、歴史年表20枚全部通す。繰り返し十分な生徒は2時間で終わる。実際はこの2倍以上の冊数があった。わかりにくいが、ページに付箋がたくさん貼ってある。Kちゃん、わざわざ来てくれてありがと!たくさんの問題集も助かりました。Mさん、久々の受験勉強ガンバレ~!春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】また鼻の頭に芝生つけてるし^^;先月中頃にちょっと調子が悪くなっていた。ここ数日は元気で、調子が悪くなる前の状態に近づいた感じ。
2024/03/04
コメント(0)

公立高校後期入試まで残り数十時間。最後の週末も本番の時間通りの過去問チャレンジ。残り少ない時間での指導者の役割は点数を伸ばすこと。生徒が苦手としている単元で、出題されそうなところを優先して復習する。令和5年度熊本県公立高校入試の理科は中問8題中4題当てた(はず)。直前の週末にホワイトボードに書いた予想を写真撮ってたと思って探したけど見つからない。本来は「予想屋」みたいなことをしないで、全範囲を学習するのが理想ではある。しかし直前で余裕がない生徒は、指導者が優先順位を決めたほうが良い。例えば理科では、浮力の単元は基本的な考え方だけで止めるべき。浮力の問題を本気で作られたら普通の受験生には手が出ない。地震の問題も、2016年から数年間は出題されないだろうと予想していた。ようやく一昨年出題されたけど。令和5年度のマイクロスケール実験は前日に他県の過去問を編集してやらせた。意味が分からない生徒に対して1~2点の効果はあっただろう。基礎力がない生徒はこの時期に英語に時間を使わない。取りに行くのは最後の英作文の5点。パターン化して対応できる出題になるかどうか。部分点でも貰えるように文章を覚えさせる。明日の2教科で合格点を超えなさい!春期講習のHPのご案内はこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】向こうに人とワンコが集まっている。ミーアキャットのモイちゃんがいた。お互いに興味ナシ。「この子なんですか?」「ミーアキャットです。」飼い主さんはこの会話を百回以上やってるだろうな。
2024/03/03
コメント(0)
ひかゼミ16期卒業生大学受験の結果待ちが(多分)5名進路が不明の生徒も数名ますが…進路決定、大学の合否は知らせてください。あっという間の3年間だったでしょう。高校3年間でどのように成長しましたか?目標を見つけることができましたか?夢に近づきましたか?皆さんそれぞれの道を歩んでいるはずです。一足先に社会人になったそこのあなた!責任をもって仕事に向き合ってください。進学する人たち、今後の学びは職業に直結します。上級学校の学びは自己責任、油断しないこと!18歳で大人の仲間入りをしていますね。最初にやらなければいけないことはわかってますか?熊本県知事選挙人生初の選挙です。3月24日は投票に行きましょう!皆さん、ご卒業おめでとうございます。隊長先生が主催の打ち上げで待っています
2024/03/02
コメント(0)

中2数学は確率の学習中。中学レベルの確率は樹形図や表を使って全部書き出せば解ける。全通りの最大値も普通はサイコロ2個の36通りまで。36通り程度ならば全部書いてもノート1ページ程度で終わる。一通り基本的な問題ができるようになってから高校内容を教える。高校の確率はほとんど全てを計算で解くことになる。順列のPの考え方や、組み合わせのCの考え方を知っているとかなり時短ができる。中2の冬だと、そろそろ生徒の日本語レベルも高くなっている(ことを希望している)ので高校数学も理解できる(生徒もいるはず)。北高目指すくらいのレベルだと今の時点で順列と組合わせの公式くらいは使えるようになってもらいたい。確率は大学入試共通テストでは、数学ⅠA選択問題で20点配点。数研出版の教科書で確認したら「場合の数と確率」で58ページ。中学で順列と組合わせの計算を習ってると高校で習うときに嬉しいよね?「これ中学のころ塾でやった!」となる。高校1年で少しでも数学に対して「できる」感覚を持てると良いかな。「52枚のトランプで、 3の倍数と4の倍数が出る 確率を求めなさい」という問題があった。全部書き出すときに24とか33とか48とか書いている。52枚が4種類のマークで各13枚だってことがよくわからないようだ。聞いてみるとトランプで遊んだ経験がほとんどないらしい。最近の子どもたちは…(老害のつぶやきになりそうなので自粛)自分たちの年代からファミコンはあったがまだまだトランプも全盛。「ナポレオン」とかやって平気で徹夜していた。トランプのナポレオン4人以上いないとできないが本当に面白いのでオススメ。ただし、ババ抜き(演技ゲーム)や7並べ(多少の推理ゲーム)や神経衰弱(完全に記憶ゲーム)と違いかなり頭を使う運と演技と推理ゲーム。できる中高生がいたら面白いけど。春期講習のHPのご案内はこちらこちらブログでの指導内容のご案内はこちら【今日のワンコ】夜に生徒のお迎えに来たポメプーのミロくん。お母さんから顔出しOKの許可を頂いた。何枚か写真撮ったが、よく動くのでほとんど使えない。コレは奇跡の1枚かも。この写真も尻尾は千切れそうに振っているのでブレブレ^^;っていうか、尻尾があるし足が長い!いいなぁ~w中学生で若いワンコを飼っているご家庭がいくつかある。あと10年は生きるだろうから、そのときに今の中学生は成人している。どこにいるかな?実家にいない可能性が高いのではないか。ペットと一緒に過ごせる時間は永遠ではない。今の日常を本当に大切にしてほしい。
2024/03/01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1