himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 近畿紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2006/02/27
XML
カテゴリ: 雑記
不動産賃貸
himekyonが勤める会社は「すべてにリーディングカンパニー」を目標に全国500店舗以上の展開をしている会社です。        

DSCN1837星の砂ボトル.jpg

人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです(@_@)

こちらのお店は1月にオープンしたばかりのお店です。
毎日たくさんの方がお部屋探しにいらっしゃいます。
ご契約されるさいに必ずやらなければならない「重要事項説明」と事務がhimekyonの仕事です。

DSCN1833 (3).JPG

時には対応が悪いと電話でおしかりいただくこともありますが・・

といってもhimekyonが直接ご紹介しているわけではないんですが・・


日曜日の午後、1月にご契約いただいたお客様が沖縄のお土産をたくさん持ってお訪ねくださいました

DSCN1835星の砂2.JPG


       その中に「星の砂」のかわいらしいボトルが4つありました。
                 赤・青・黄色・ピンク

星の砂ってなに??

    砂が星の形をしているんだよ

どうして星の形なの??

    わかんない、ネットで調べてみたら・・


      himekyonは初めて知りました(^ー^)/                              

DSCN1827星の砂.jpg


沖縄八重山、西表島で主に採取されるようです
星砂は、海藻などに付着した有孔虫(ゆうこうちゅう)「ホシズナ」の遺骸が砂浜に打ち上げられたもので、星のような形をしています。幸福をもたらすといわれていますが「海の大蛇に食べられた星の子どもの骨が流れ着いた」という悲しい民話があるそうです 

DSCN1837 星の砂.JPG

 星の砂と太陽の砂の2種類があり、正体は有孔虫という生物の殻が乾燥したものです。有孔虫は原生動物根足虫(こんそくちゅう)類に属する単細胞生物で、体のつくりはきわめて原始的で、糸状の管を殻から出して食物を採り、海面を漂いながら生きています。有孔虫の死後、いったん殻は海底に溜まりますが、後に浜に打ち上げられてサラサラに乾燥し、星の砂になります 星の砂は有孔虫の一種バキュロジプナスの、太陽の砂はカルカリナの殻です。有孔虫には細かい孔が多数空いていますが、種類によって様子が異なります。星の砂の場合、孔の口径はほぼ同じで、ほとんど孔の口径は4.4ミクロン(0.0044ミリメートル)程度です。太陽の砂の場合、口径4.4ミクロン程度の孔が最も多いのですが、これよりも大きい孔が多く存在します。
保護のため、現在は採取は禁止されています。




人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです(@_@)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/27 01:49:51 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: