全3件 (3件中 1-3件目)
1

27日、コロナ経済対策で実施中の地域振興券を使ってトラフグを自宅へテイクアウェイした。綺麗に盛り付けられた刺身(てっさ)。中央は皮の湯引き(てっぴ)。ふぐちりの材料。刺身と湯引きを味わい、ふぐちりの後に雑炊を楽しんだ。普段は食べることの出来ない高級食材なのでありがたく味わって頂戴した。
2021年02月28日

21日、4月を思わせる好天となり気温も上昇した。拙宅庭の福寿草が咲いていたので写真を撮ってみた。この花は日が陰ると閉じてしまい、日が高くなると開く、早春の間はその動作を繰り返して、比較的長い間鑑賞が楽しめる。可憐な花であるが有毒でもある。しばらく目を楽しませてくれる事であろう。
2021年02月21日

先日、飯田市にある元善光寺を参拝してきた。初詣では臨時列車も運転される名刹である。元善光寺の入口門JR飯田線の元善光寺駅から徒歩数分。駐車場も割合広い。今年度末には至近距離にある中央道・座光寺PAにスマートインターチェンジ(SIC)も開業予定、リニア新幹線の長野県駅も近くに出来る。石段を登り、山門をくぐる。こちらが本堂。内部では何らかの祈祷が行われていた。頭を垂れて参拝する。本堂の正面には柱が建っていた。正直、写真撮影には邪魔な場所にあった。境内にあった従軍の碑。このような石碑は大概高名な軍人が揮毫している。この碑は皇道派の重鎮として知られ、極東軍事裁判では辛くも死刑を免れた陸軍大将荒木貞夫(陸士9期)である。写真は撮り忘れたが、同寺の梵鐘は戦時中の金属供出で失われ、戦後に再建された。鐘の文字は海軍中将を歴任された久邇宮朝融王殿下(海兵49期)の揮毫になる。本堂でお札を買い、門前で売られていた饅頭を買って帰宅した。
2021年02月14日
全3件 (3件中 1-3件目)
1