全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日のことですが、「りょー」がくちびる付近に口内炎のようなものができてしまった。痛くはないようだが、見た目に口内炎だ。とりあえず休日なので市販の薬を買ってきて塗っていると小さくなってきているので、おそらくは大丈夫だと思うが、、口内炎の場合は何科に行くのが無難なのか・・通常、候補として考えられるのが、「小児科」「耳鼻咽喉科」「歯科」だと思います。乳幼児の場合は、小児的な病気の事もあるので小児科でも良いことがあります。歯科というのは、一番よさそうでいて、実は口内炎ということになると少し苦手だったりするかもしれません。大人であれば、間違いないのが耳鼻咽喉科です。口腔外科などもありますが、専門でやっているのは開業医では少ないと思いますので・・でも、まぁ、、今の時期の耳鼻咽喉科はかなりの混雑でしょうし、何しろ家のある地区には耳鼻科が1件しかない。。しかも激込み。。もし治りが悪ければ、皮膚科でもあるいつもの小児科に行くのが無難そうだなぁ~。
2007/04/30
コメント(0)
我が家と実母と兄とで、毎月、亡き父の墓参りに行きます。家から近いということもあり、あまり苦にはなりませんし、だから、これまでずっと続けてこれているのだと思っています。子供たちも毎月、おじいちゃんの墓前で学校のことを報告しているようですが、ちゃんと見守ってくれていると思います。この恒例の墓参り。。。なぜか、雨が降ったことがないんですよねぇ。。曇りはありますが。。。雨の予報でも雨は降らない。。墓参りが終わって、家に帰ると雨が降ることがあったりと。。何とも不思議なジンクスがあります。実母も年齢と持病で徐々に弱ってきているのはわかりますので、無理はさせたくありません。。お墓が近くで本当によかった。。
2007/04/29
コメント(0)
今日は朝から病院。後は子供たちと床屋に行きました。最近は安いところがあるので嬉しいですね~。さて、「りょー」は現在4年生の漢字を毎日家庭で2文字。学校では平日に2文字のペースで学習しています。はじまりが家庭の方が早かったのと、土日の関係もあるし、夏休みになれば更に差が開くと思います。毎年のことだが今年も当然のように漢字テストは毎週ある。5月から本格的になるようだ。。家庭と学校では違う練習帳になっているのですが、一応は教科書に沿っているほうが、本人もやりやすいので我が家では、東京書籍版小学校国語漢字(4年用)を利用している。各家庭の教科書に沿ったものを購入する必要はあるが、やはり本人のやりやすいものを選ぶのも大事だと思います。特に漢字や国語の学習は毎日地味な学習なので、何よりも飽きない内容が良いと思っています。
2007/04/28
コメント(2)
昨日の続きです。「りょー」の算数の宿題。。●○●○●○のようになっているものを1回にとなりあった2個を動かし3回で、○○○●●●のようにするという問題。この問題は必ず答えが、同じ左側が「○」右側が「●」になるのですが、その理由を説明するというのが宿題になっていた。さてこの答えというか、理由ですが、、「●○●○●○」を左から、ABCDEFとすると。。Aを基準にするのであれば、かならず黒を右にしたものを2つ移動する。Fであればその逆になる。。はじめに動かすのは、BCかDEになるのでBが白。Cが黒なので、最終形は必ず、○○○●●●になるようになっているということです。次の問題の○○_●●というものを●●_○○にするという問題。これは、1回に1個1マスだけ動かせて2つを飛び越すことはできないが、1つは飛び越せるというのがルールだ。これは、8回で解けるのだが。。どのような状況になったら失敗するか。。ということだ。これは、そんなに難しくない。●●という感じで2つくっついてしまうと2つ飛び越すことになるので失敗してしまう。空白がひとつしかないからです。。つまりそのことだけを意識していれば、、●●●_○○○となっても同じ理論で解ける。。これが応用だ。算数のポイントは問題が解けるか解けないかということだけを考えるよりも、次からどうなるのか?応用問題に対応できるか?が大事になるので、理論的に理解していることが大事だ。ただし、子どもはその場では理解しているつもりというのも多いので、文章にしたり、説明をさせるというのはかなり効果的です。人に説明ができるということは自分自身の確かめにもなりますし、忘れにくくなることも事実です。この方法は家庭でも独自に1年から利用していましたが、学校も同じような方法を使用しているので、色々な意味で家庭学習も進めやすくなっています。上の子の時には学校の方法との違いで結構、苦労をしたもので・・・どの教科も同じだが、、覚える、、暗記となるとそれは、忘れることになるだろうし、学習としての本来の主旨からははずれてしまうのではと思っています。明日からはようやく連休です。楽しく遊ばせてあげようと思います。
2007/04/27
コメント(0)
「りょー」の学校の算数からです。●○●○●○のようになっているものを1回にとなりあった2個を動かし3回で、○○○●●●のようにするという問題。この問題は解くことはそんなに難しくない。実際に「りょー」もちょっと考えて解いたようだ。問題はここからだ。。この問題は必ず答えが、同じ左側が「○」右側が「●」になるのですが、その理由を説明するというのが宿題になっていた。更にもう1題。○○_●●というものを●●_○○にするという問題。これは、1回に1個1マスだけ動かせて2つを飛び越すことはできないが、1つは飛び越せるというのがルールだ。これは、8回で解けるのだが。。これも解くまではたいした事はない。。宿題になっているのが、どのような状況になったら失敗するか。。ということだ。両方とも対して難しいことではないのですが、理論的に理解していくことが大事だと思っているのでこのような学習は大歓迎だ。ここではあえて答えはのせないが、とりあえず自力で説明はできるものの文章にうまくすることができない「りょー」。。。やはり国語力がまだ不足しているのだと思う。。まぁ、何とか完成したのでよしとしよう。家では掛け算の九九を暗記させるのではなく何故2X2=4なのかを先に理論的に理解させている。三角形の面積も同じだ。長方形などの面積同様の理論がわかっていれば、常に応用ができる。算数だけでなく英語もだが、暗記科目ではない。中学英語で暗記に頼っていると高校でつらくなる。数学も同様だ。漢字でも実は同じことが言える。。。ただ、書いていてもダメだ。。学校の考えと私の考えが一致しているようなので安心して授業に望めているようだし、悪くない1年のはじまりだ。
2007/04/26
コメント(2)
昨年同様の結果だ。今年も「りょー」は尿検査の1次は尿潜血の結果があり本日2次検査を持っていった。2次検査では、沈査を行い1視野あたりの赤血球やその他特殊な変化をした球体などがないかを見るところまでなのですが、まぁ、普通に考えて良くなっているとは思えません。現状では昨年よりも悪化していなければということが基本だと思っています。いわいる良性血尿のまま大人になる事も多いようですが、稀に慢性腎炎やIgA腎症といった厄介な状況になることもあるので心配は心配です。実際に腎炎になられているお子さんも多いのですから、家などは良いのはわかっていますが、やはり何事もないのが一番ですので・・・とりあえず、小児科での3次検査はほぼ間違いなさそうだ。
2007/04/25
コメント(4)
小学校では、5月に入るとイベントが続く。遠足。運動会。が大きな行事で。。その後1泊の旅行がある。自分が小学校の時は5年生から1泊だったが、「りょー」の学校では、4年からは宿泊数は違いますが、2回づつある予定らしい。。とりあえず目先の運動会では、所属するメディアクラブの一員として運動会の時のカメラ撮影をすることになっているらしい。。もちろんハンディカメラだが・・・ちなみに、「りょー」はビデオカメラなどは使ったことがないのだが、、果たしてどうなることやら。。本人はすでに、図工クラブにすればよかったと言っている。図工クラブでは、「からくり工作」のような事をしているのですが、このジャンルは「りょー」が最も好むものだけに・・・考えてみれば、元々は理科クラブに入りたかったのだから、無理もないのかもしれませんねぇ~。。
2007/04/24
コメント(2)
![]()
4年生になって、ようやく英語の授業で教科書を利用するようになりました。これまでは家庭では、ドラえもん英語学習辞典を利用していたが、今後は教科書主体で家庭でも学習ができそうな感じになりました。この教科書の内容は、上の子「なー」が付属の中学に入学する時に中学校から「小学校から付属で中学に上がるお子さんはすでに学んでいるので・・」と言われて6年生の春休み中にやっておくようにと渡された教科書でした。中身は中学1年で学ぶような感じのものが多いのですが、5年と6年になると更に難しい教科書になるようです。最も驚いたのは「なー」でした。。日頃から自分が小学生の時の内容と自分なりに比較して驚きが多いようですが、今回はかなりの驚きのようでした。。英語が中学受験に影響するかは、現時点では何とも言えませんが、少なくとも中学で学ぶことには間違いがないので、家庭でもゆっくりと進めていこうと思います。これはこれで良い内容だと思っていますが・・ドラえもん英語学習辞典
2007/04/23
コメント(4)
「りょー」の学習予定では、休日は主に受験レベルの問題が基本になっているのですが、算数は今の所は中学入試完成算数(小学4年)を基本に学習をしている。学校の流れを無視しているので、さすがに多少時間がかかる面もあるが、算数が得意なだけに特に苦もなく進めている。問題点があるかどうかは、まだまだ先を進めていかなくては何とも言えないとは思っていますが、とにかく今はこの問題と言う感じです。中学入試完成算数(小学4年)の良い面は問題集のみという観点ではないので少ないながらも要点があるのはうれしい内容。平日に行っている問題と比べればかなり中学受験向きだとも思えます。とりあえず個人的には今のところおすすめだと思います。中学入試完成算数(小学4年)
2007/04/22
コメント(0)
昨日の「りょー」の算数の宿題はちょっとおもしろかった。3マス3マスの合計9マスの正方形に1~9を入れてどの縦・横・斜めのすべての和が同じになるように書き込むというものだ。小学校4年生にしてはちょっと難易度が高いかなと思ったが、「りょー」は以前教えた法則を応用していた。1~10を1+2+3・・+10とすると合計は55だが、この時は1+10=11 に5をかけただけだが、、今回も3マスということで対角上の数字が「10」になると気がついたようだ。従って真ん中に入るのが、余る5になり各合計は15だということもわかったようだ。後は小学生らしく地味に色々とやって何とか正解にたどり着いた。まぁ、現時点ではこれで充分だと思うが、このような宿題をだした学校の意図はまだわかりません。。単元ともまるっきり外れていますし・・これまでも考えると遊びながらの宿題や国語などもで、家族にインタビュー的なものも多いですし、工夫はしているなぁ~と思います。今回のものも正解や不正解というよりも宿題にパズル的な要素を組み込むのも良い方法だと思ったりもしました。
2007/04/21
コメント(0)
![]()
学校でクラブ活動があったようですが、今回は運動荊系なのでバスケットボールでした。バスケットボールは人気だと思ったのですが、6年生が1人。5年生が2人。4年生は6人。全部で9人しかしないとのことでした。。これでは練習試合もできないですねぇ。。しかしながら、先々に行う他の学校との試合に向けてかすかながら希望があることも事実のようです。6年生と5年生が全員レギュラーだとしても。。4年生6人のうちの2人はレギュラーになれるということです。もちろん、5年生以上にうまくなれれば問題はないのですが、。(原則として6年はレギュラーにするらしいです。)とは思ったものの、9人の中で最も背が低く、決して運動センスの良いわけではない息子にはやっぱり無理かな~とは思っていますが。。。ただ、練習でパスの練習をしたらしいのですが、それなりに上手にできたようで、先生にも褒められたようです。そして、何よりも友達と一緒に楽しく過ごせたようなのでそれが一番嬉しいですね。やはり小学生なのですから、学習ばかりでなく、運動も楽しくおこなってほしいものです。。ほしいと言われたが、、まだ必要はないような・・・小学生だとこのくらいのサイズなのかな??
2007/04/20
コメント(4)
![]()
「りょー」のクラスでは、社会の授業で地図帳を使ったのですが、今回は「等高線」や「方角」の事を学んでいたのだが、今回もなかなかおもしろい授業内容のようだった。本人に聞いたのですが、どこまで本当かはわからないが、さすがに4年生になったのだから、それなりに内容は伝わってきた。等高線は当然、同じ高さを結んでいる線ですが、社会的には等高線を学んだらしいのですが、高さや縮尺を用いた距離を計算して、どこの箇所から上るのが一番、早くのぼれそうかをクラスで話したようだ。正直、答えは「ない」に等しいと思います。個々の体力や地形など様々な要因が関係するのですから答えがないのは当然です。ただ、1年から「個人」「班」のような感じで色々な意見をだして、話し合うスタイルは知っているのでなるほどと思いました。この授業には色々な意味が含まれていますが、結局、どの答えにも欠点がありますから、そこをつきたくなるのですが、やはり何はともあれ相手の意見を聞いてから対応するということを学んでいるような感じに思いました。次週になれば、授業参観などもあるので保護者会で担任や主任からの説明もあると思いますが、個人的には好きなスタイルだ。4年生になってからは、その日に学校で行ったことを1時間目から振り返りながら話す時間をつくっている。普段の学校生活や授業内容がわかっておもしろいと思っています。結構、良いがコスト的にちょっと・・ですね。。ウイニングステップ小学4年国語(2(物語と詩))改訂新版
2007/04/19
コメント(0)
![]()
先日から「りょー」のクラスの算数では、持ち物が地図帳になっている。まぁ、大きな単位の数字を単元としてやっているようなのですが、その時に地図帳を利用しているようだ。社会だか、算数だかわからないような感じだが、確かに地図や社会という科目でも大きな単位の数字を扱うので、両方の教科を同時に学んでいるというやり方のようだ。まぁ、日頃から個々の教科の垣根をはらって、共通項目をうまく利用する授業は多いようですが、今回は算数よりも社会の内容が濃いような感じになっていた。。最もよいと思ったのは、算数にしても社会にしても、授業を楽しくできているという事がもっとも重要だと思いますし、それで、理解もできれば尚良いとは思うのですが・・・果たして、これからどうなのですかね~。ゆっくりではあるが、地味にすすめている。小学社会白地図暗記の天才(基礎編)本人が楽しんでいるのが最もよい傾向だ。
2007/04/18
コメント(4)
「りょー」は今学期、「電気・窓係り」になったそうだ。簡単に言えば、帰りに教室の電気を消して、窓を閉めるという単純な仕事ではあるが。。問題は電気は帰りがどうしても遅くなりやすいということだ。。学校からの距離もあるので、下校の時はなるべく早く帰れるようにと言ってあったのになぜ、この係りになったのかが疑問だが・・・困っていたのですが、幸いにも一緒の係りの友達がいつも帰りが遅いので電気をみておいてくれるとのこと・・良い友達がいてよかったね~。ケロロ軍曹の影響で「いきなり団子」がほしいと言い出している。。味はさだかではないが、悪くはなさそうな気はしますが・・テレビの影響はすごい。。
2007/04/17
コメント(4)
![]()
今週から小学校は本格的に授業が開始のようだ。時間割は毎週かわるのですが、下校時刻は殆ど同じなので何となくの目安はわかりましたが、、4年生になってクラブ活動がはじまったのでクラブ活動のある日は下校時刻が4時になっています。そこから家に帰ってくるのですから当然5時は過ぎるわけですが、、他の日も殆どが6時間授業なので、3年生の時のような3時程度での下校が極端に減った感じです。更に日頃の学校生活でも学校行事の準備なども手伝うようになってくるので色々と大変になりそうな感じです。とりあえず当初の予定通り4月の家庭学習は体調とのバランスを見ながら行うようにしなければならない。今日から宿題もはじまるようなので、今週は様子をみたいと思っています。クラブ活動が毎週ではないとはいえ、週に2回もあるとさすがに体力的に不安のあるわが子はちょっと厳しいかな・・・運動系はバスケットに入ったようだが、、ルールは大丈夫なのかな?しかし、そのまんまのタイトルですね。。
2007/04/16
コメント(6)
![]()
休日の家庭学習の国語では、先日購入した・ウイニングステップ小学4年国語(1(説明文))改訂新版・ウイニングステップ小学4年国語(2(物語と詩))改訂新版を基本に学習をすすめている。某学習塾の出版なのですが、問題の難易度はランクわけされているので、なかなかやりやすいようだ。最も苦手意識のある国語だが、やはり3年までは受験を無視した土台からの学習が実ったのかこのシリーズでも一番簡単なランクであれば、かなり楽に問題が解けたようだ。これは、国語の得意なお子さんには考えられないような遠回りな方法だとは思うが、我が家ではそれだけに国語を基本からしっかりと学ぶことが、受験への成功の道だと思っているからです。とりあえず、他のレベルの問題もそれなりに解けるようであれば、良いとは思いますが、まだまだ焦らずにと思います。
2007/04/15
コメント(0)
![]()
今年の「りょー」の算数での学習はある程度中学受験も考えているが、現時点での目標は。。・中学受験向けの問題・基本から自分で学ぶ力・ノートのつけかたもちろん小学4年生にもなるのですから、ある程度はそれぞれにできるのですが、やはりもうひとつ上を目指すという意味で独学的な面も磨いてもらおうと思っています。原則的に学校の授業が殆ど6時間まであるので帰宅時間の関係で、休みの日が受験用の問題集中学入試完成算数(小学4年)や小学4年算数2図形を利用した学習をするが、平日は学校の事を考えるとちょっと厳しいと思うので、基本レベルからの対応にしてみました。基礎から発展まるわかり小4算数です。正直、基本レベルが中心なのですが、自分で学習してみるということからまずは優しいレベルと思ってみました。学校の内容の方が難しいでしょうが、やはり自分で学ぶのと人から教わることの違いも考慮してとりあえずという感じです。
2007/04/14
コメント(0)
![]()
昨日のことですが、ちょっと用があり、朝は「りょー」と一緒に実家によってからの登校。当然、徒歩になるのですが、、驚きました。。昨年までは、ほとんどいなかった、1年生がお母さんやおばあちゃんなどに手をひかれて登校する姿が多くなっています。驚いたのは登校風景ではなく、、その人数です。噂には聞いていましたが、5年くらい前までは幼稚園からはほぼ100%が小学校に進学できていましたが、年々競争が激しくなり、今は外部の受験者も多くいわいる推薦では半数くらいしか小学校への進学ができなくなったようです。。都内の有名私立小学校ならばわかりますが、特に目立った特長のない小学校でも人気が高くなっているのは、私学が良いというよりも、やはり公立に問題が・・ということなのかもしれませんね。。まぁ、家もそのような理由があるわけでしたが、通えば、やはり私立はさすがと思えるところが随所にあるだけに通わせてよかったという気持ちはあります。小学校受験=お受験というような気持ちで知育教育ばかりを優先させる方もいますが、小学校の求めるお子さんは知育よりも、違ったものを求めます。字が書けたり、計算ができるよりも、みんなと楽しく遊べるお子さんや、どんなことにでも意欲的に実行できるお子さんの方が好まれます。もちろん、有名私立小学校では更に、厳しくなるとは思いますが、小学生の本来の仕事は遊びながら学ぶことだと思います。小学校受験情報(2008年度版)
2007/04/13
コメント(2)
「りょー」の学校では、全学年でほぼ毎日、漢字だけで15~20分程度の特別な時間があるのですが、まだ、今週は読書タイムとなっています。自由に本を持っていき読んで良いのですが、「りょー」は将棋の本を持っていきました。確かに、自由ということで、マンガでなければ良いということですし、ひみつシリーズでも良いとのことでした。いる?いない?のひみつ新訂版を借りてきたのでそれを持っていけばと思ったが、図書館の本は重くていやだとのこと・・・まぁ、確かに今は荷物も多い次期になっているので気持ちはわかるが、、それでも、将棋の本というのは何ともおもしろい。気持ちとしては物語が良いのですが・・まだまだ無理なのですかね~。。小説が読みたいというので、聞いてみたら、、、小説ドラゴンクエスト3第2版らしい。。何とも複雑な気持ちだ・・・
2007/04/12
コメント(4)
![]()
昨日、「りょー」が教科書を持ってきました。その中で、興味深く読んでいたのが、「理科」「地図帳」だ。まぁ、このあたりは予想通りなのですが、地図帳にはかなり興味があったようだ。いつもの家庭での学習も宿題も学校の授業もまだはじまっていないので時間的には早く終わり、とりあえずまたまた地図帳をながめている。そういえば、最近は小学社会白地図暗記の天才(基礎編)も自然な形で学習しているようだ。私も小学生の頃に地図帳が好きだったので何となく気持ちは理解できる。今までの社会の授業は何となく、興味のない内容だったようだが、4年からはいきなり好きな教科に変わりそうな気配がしている。
2007/04/11
コメント(4)
![]()
4年生になると、小学校ではクラブ活動に参加をすることになる。運動系ひとつと、文化系ひとつに所属をしなければならないのですが、第一希望から第三希望までを選択してきたらしい。人数の問題もあるのですが、基本的に6年生→5年生→4年生の順番で優先権があるということらしいです。ちなみに家の子は、、運動系が、順番に「バスケット」「卓球」「なわとび」文化系が、「理科」「メディア」「図工」にしたらしい。運動系の人気は男の子だとサッカーが一番人気らしいです。女の子だとテニスと卓球、バトンらしいです。メディアクラブはパソコンを利用して、色々なグラフィックやアニメなどを作成するクラブらしいのですが、はたしてどうなることか・・・背の低い、「りょー」はバスケットをやれば背が伸びると思っているらしいのですが。。。希望通りに入れればよいのですが・・・理科クラブに入りたい「りょー」がほしがりそうだ。。でんじろう先生のかがく~それいけ!科楽実験隊~実験セット〈初回限定生産・3枚組〉
2007/04/10
コメント(4)
![]()
今日は「りょー」の学校の新学期でした。ちなみに明日は入学式です。。今年は定年を迎えた、校長が新しく昨年までの教頭先生が昇進という形になりました。さてさて、気になる担任ですが・・・またしても新任の先生です。。過去に教師をしていたとのことですが、年齢的には私とさほど変わらない男性の教師です。主任の隣のクラスは女性の先生ながら毎年主任をしている先生で厳しいことで有名です。年齢は私とそんなにかわらないかむしろ若いのですが、良い先生と評判です。。これで、「りょー」は1年~4年のすべてで主任ではない先生が担任になりました・・・まぁ、実際に授業がはじまってみないと何とも言えませんが、ちょっと期待はしにくい部分もありますが、長い目でみようと思います。ちなみに昨年の担任の先生はよその学校に転任しました。。理由はわかりませんが・・なかなか難しい・・と思います。ウイニングステップ小学4年国語(2(物語と詩))改訂新版
2007/04/09
コメント(2)
中学生の「なー」はすでに学校がはじまっているが、「りょー」はいよいよ明日が新学期だ。4年生では、クラス替えはないので学年があがるだけですが、担任は変わります。3年生の時の担任の先生は新任ということもあって、いろいろと大変でしたが、今年はどんな先生になるのか。。保護者に評判の良い先生は、大抵は5年・6年・1年になることが多く、1年の担任は幼稚園と小学校の教員免許のある先生であったり専任の先生は塾の講師だった先生も多いようです。4年生になると、大きく変わるのはクラブ活動や学校行事ではかなり中心になるということです。5年・6年ほどではないですが、どんな行事の時にも忙しくなると思いますので、家の場合はやはり体力的な面に不安があります。学習面も大事だとは思いますが、とにかく体調管理に気をつけて元気に学校に通えることが一番の願いです。今までは母の日と言うと、お菓子が定番でしたが、、今年は、ちょっと趣向を変えてみようかとも思っています。楽天市場ならば、第一園芸が送料無料だしよいかもしれない。。本人に聞けば、お菓子になるかもしれませんが・・・
2007/04/08
コメント(0)
我が家では土日を含め、休日にはテレビゲームができることになっている。もちろん、予定通りの学習を終了させてからが条件になるが・・・学校がある時の平日は、宿題と家庭学習でゲームをやる時間はほとんどないので、これはこれでよいと思いますが、このゲームも使い方でかなりの効果があった。春休みは毎日休みなので原則的にゲームができるのですが、・【DS】脳を鍛える大人のDSトレーニング ・【DS】もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング の2本はかなりおすすめです。だいぶ前から発売されているのでメジャーなゲームですが、大人向けに思えるのですが、中身には計算や漢字、四字熟語なども含まれていて、楽しく学習、まさに「楽習」という意味では小学生にも良いと思います。もちろん四字熟語などを漢字で書くことははじめはできませんが、繰り返し行える仕組みになっているので効果はあるように思えます。実際に、「りょー」もはじめは殆どかけなかった漢字や四字熟語に対して全てではありませんが、確実に記憶していっているようです。大人の場合は思い出すや考えることが脳の刺激で良くなりますが、小学生が利用しても遊び感覚で楽しめると思いました。
2007/04/07
コメント(4)
![]()
4年生になると、まわりにも受験を意識した学習方法になるご家庭も多いようですが、我が家はまだまだそんな感じではなく基本路線は今まで通りですが、3年の時の反省面から多少の改良はあります。。やはり、一番ネックになっているのが、学習教材そのものが選択が難しいという面が気になっている、、書店などで受験向けになると、あきらかに5年・6年主体ですし、良いものは、1年~3年までしかないものも多い。中途半端な4年生で完全に受験用のものは少ないですし、内容もあまり満足はできていない。本来は上の子で実績のあるものを利用したいが、それはあくまでも5・6年生での話しだ。4年生での違いと言えば、序盤はやはり学校生活が大きく時間的に変わるので体調管理重視になると思っています。様子を見ながらよさそうであれば、どこかの模試を受けても良いとは思っていますが、、果たしてどうなのか。。どちらにしても、今、自分がどの程度のレベルにいるのかを多少は知っていても良いとは思うが、学校で行う、模試も私学が中心のものだけにそこそこレベルは高い。とは言っても、進学塾主催のものは流れ的には悪くないと思うのでとりあえず1学期の間に1回は経験の為にも良いとは思っていますが。。どちらにしても、本人の体調や精神面が落ち着いた時期にしようとは思っていますが。。さすがに気が早いが中身は見たいと思いますね。。中学受験案内(2008年度用)
2007/04/06
コメント(2)
現在、、4年生からの「りょー」の学習予定表をおおまかにではあるが考えている。次週から新学期になるのですが、3年の時とは基本路線は同じだが、やはり多少は3年の時の反省を含めて改良を考えています。まず、確実に毎日行いたいのが、漢字と英語だ。このふたつはやはり毎日の習慣がとても大事で毎日の繰り返しが確実に力になることが、すでに証明されている。もうひとつ加えたいのが、学校の復習だ。これまでは、テスト前のみにおこなっていた復習的なものを日々行うことを予定している。日によって、かなり偏りはあるだるうが、自分で復習ノートをつけさせながらノートの取りかたの学習も考えています。正直、学校の学習だけでは受験レベルと考えるとちょっと難しいのかもしれませんが、それでも明らかに地元の公立小学校に比べれば高い水準の学習内容であることは、わかっているので利用しない手はないと思います。そうなると、家庭学習にかける時間はやや減らしながらの学習になりますが、平日は2教科。休日は3教科をベースにしながら学習をしていこうと思っています。やはり4年になると授業時間や行事などでの帰宅時間が遅くなる事も頻繁になると思っているので、体調を気にしながらの予定になると思っています。受験とは言っても、まだまだスタートラインあたりですし、今、すでに進学塾に通っているお子さんと比べても大きな差があるようには思えませんのでこれからと思っています。
2007/04/05
コメント(2)
![]()
今日は「りょー」の国語の問題集を購入しました。・ウイニングステップ小学4年国語(1(説明文))改訂新版・ウイニングステップ小学4年国語(2(物語と詩))改訂新版この2冊に決めてみました。正直に言っても、どれも決めてはなかったのですが、発行は進学塾としても名のあるところですし、中身も比較的期待できそうな感じです。問題点は時間の割り方の難しいないようですし、難易度別にわかれているのですが、塾生のテスト結果から正答率を元に難易度を決めているようです。これは、今までの学習よりは、より受験に向かう方法としては良いのではと思っています。まぁ、しばらくは試してみないと何とも言えませんが。。。
2007/04/04
コメント(0)
昨日に続いて、4年での教材の話題。。算数は本人が得意なのもあるし、問題そのものは比較的楽につくってあげられるので、問題集はあまり多くはいらないと思います。とりあえず、中学入試完成算数(小学4年)を中心にすすめるつもりです。ざっと、内容を見ると4年レベルとはいっても受験を意識した内容だけに、そこそこの問題レベルと思います。ただ、学校の学習も期待できる内容なのでうまくバランスを持った学習をすすめていく予定です。後は、何か参考書的なものがあれば尚良いのですが、、それはこれから探そうと思います。国語に続いて探し物がまだ残っています。
2007/04/03
コメント(2)
4年生からの「りょー」の学習予定や使用する教材が大方決まりはじめている。とりあえず、整理を含めて見直すことにします。まずは、国語編。4年生からは、受験を意識はするもののまだまだ国語に関しては基本をかためていきながら発展させる時期なので無理は考えていない。原則的に、「漢字」「学校主体」「読解系の問題」の3本で充分だと思っています。漢字に関しては、これまで利用しているものを考えている。これは、教科書に沿った流れで4年生で習う漢字を順番に行うので、学校の流れにも近いので本人もやりやすいようだ。学校主体に関しては、学校の授業の内容が比較的受験を意識したような内容の授業が目立つので、基礎から応用という意味でも価値があると思っています。予習、復習だけでも大きな差がでると思っています。最後にまだ何を買うかが決まっていないのが、国語の読解系。今までのものでは、ちょっと難易度の問題で優しいレベルと判断しているので、本人も楽にできるのでそろそろ卒業かと思う。2年生や3年生の前半では、その問題でもあまりすんなりとはいかなかったが、最近は本当に楽に終わるので、あまり効果もないのではと思っています。今週中には決めるつもりですが、なかなか難しいのが本音ですねぇ。
2007/04/02
コメント(2)
今日は、家族と横浜のポケモンセンターに行きました。以前から行きたがってはいたのですが、なかなか機会がなかったのですが、春休みでもあり、「やまもとナマズン」というキャラが貰えるとの事でとりあえず行ってみました。横浜ランドマークタワー内にあるのですが、時間がまだあったので、科学館を見てからになりましたが、長蛇の列になっていてびっくり。。なんと店内に入るのも待つことになっているのだと・・30分ほど並んで、子供たちは無事にナマズンを貰って限定販売されているグッズをいくつか購入をしました。私的には、体調もあまり良くはないのですが、春休みも残り少ないので・・と思いましたが、その人気には驚きました。。子供たちは、楽しかったようですが、さすがに疲れました・・
2007/04/01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


