全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨晩、早速届いた通信の教材やマニュアルなどを読んではみましたが、、いや~さすがだと思いました。しっかり1週間の予定的なものが書いてありましたが、時間的に通学の時間を考えても家は予定通りにはいきません。ということで、、独自につくることにしていますが、結構大変。。。毎日こなす量が多いので時間的なことや効率を良くしなくてはならない。本来の今の教材のスタート時期は2月からなので、とりあえず12月と1月は試行錯誤しながら予定を組み立てていく方針に決めています。4月になってからの学校の学習内容も気になるところですし、個人的に塾の学習さえできれば、学校はどうでも良い的な考えはすきではありません。学校の成績はやはり我が家で決めた基準内であるのが最低条件だと思っていますので、通信だけをやっているわけにはいきません。その反面、、日曜日はテスト以外は完全にお休みにしてあげようと思っています。やはり小学生の基本は遊びながら学ぶこと。中学受験はまだまだこれからです。時には「離」ということを考えて遊びに力を入れる時間もつくってあげたいと思います。おばあちゃんが亡くなったのでお正月ということはないですが、やはり新年には食べたいのが伊達巻。近くでこの伊達巻が少々安く手に入るのですが、それでも高価です。でも甘くておいしいんですよね~。。私は数の子やいくらが食べたいなぁ。
2007/11/30
コメント(2)
![]()
昨日、来年からはじめる通信の教材などが届いたようだ。まだ中身は全くみていないのですが、とりあえず実際に開始をするのは来年からだ。はじめのテストでテキストのふりわけ的なクラスわけみたいなテストがあるらしいが、とりあえずここはぶっつけでやらせてみようと思う。理由としては息子の本来の実力というものを知るためと同じクラスで通塾しているお子さんもいるので学校の授業の水準的なことをみるのにもちょうど良い。とりあえずはじめにしなければならないことは、本格的な学習予定のつくりなおしだ。今週はテストもあるし実際にきりかえるのは冬休みからで充分だと思っています。ただ息子はかなり意気込んでいるので、このモチベーションを上手くコントロールしてあげなくてはと思っています。性格的な面を考えながら学習をすすめていこうと思っています。冬休みから新しいスタートラインになりそうです。さすがにキャラクターものは嫌らしく、手が大きくなったのを機会に買いました。同じようなものですが、少し安く買えたのでよかったですが、私もそろそろほしいですね~。
2007/11/29
コメント(4)
小学校では今週は毎日テストがある。毎週の漢字のほかにも国語、算数、社会、英語の4科目です。とりあえず「英語」「国語」が終わった。正直息子にとっては苦手な方なだけに心配はあったが、無難に解けたようだ。日頃の学習が実ったようでよかった。残るは「算数」「社会」「漢字」だ。算数は単元を中心にパラパラと違う範囲なのだろうか?3学期からはおそらく成績でのクラスわけが本格化すると思うのでしっかりと結果を残してほしいものです。うっかりさえなければ問題はないのですがね。。漢字は範囲は膨大なだけに本当に普段の学習の成果が出るかどうかの問題だが、社会は正直範囲も広いし的が絞りにくいのでそれなりに苦労をしそうだ。とりあえず再テストは避けられればと思います。来年から通信教育を開始することにしたのですが、息子の話ではクラスの男の子数人も始める子や既にはじめている子が以外に多かったようです。通塾している生徒さんも数人いますが、やはり通学に時間のかかる環境だけに通信を行っている家庭も多いようです。我が家もテキストが届き次第ゆっくりと開始していこうと思っています。寒くなるとおいしい肉まんです。上のお店のものは何度か食べる機会があったのですが、確かに味はおいしいですよ~。ただ小さいので育ち盛りの息子にはものたりない様子です。おなか一杯になるまで食べさせてあげたいけど・・・なかなかねぇ。。
2007/11/28
コメント(0)
「りょー」が一言。「おでんが食べたい♪」確かに毎年この時期になるとおでんを食べる時期だ。ただ、そのおでんは我が家でつくったものではなくあくまでも母親がつくっていたものだ。もちろん同じ味は無理なことは息子もわかってはいるのですが、やはり好物のものは食べたいようだ。確かに色々な食べ物をつくってもらった。子どもたちの好物と言えば、、「おばあちゃんのつくった○○」というのがいつもの会話だ。今でも「おでん」「肉ジャガ」「煮物」「シュウマイ」「餃子」などなど・・色々なものを食べたいと言うが、正直どれも再現は難しい。母親なりに考えていてレシピは残していってくれたものの特に煮物などは長年のカン的なものがあるし正直材料費も我が家では難しいだろう・・ちなみに「おでん」といっても高級料理店のような味ではないですし、どこにでもあるようなごく普通のものだと思う。まぁ、母親なりに材料に対するこだわりがあったようだが・・ただどこまで再現できるかはかなり疑問ではあるが、今年の冬は挑戦してみようと思っている。天国の母からは笑われてしまような失敗が目にみえているが、やらなければどうにもならない。もっと詳しく作り方を聞いておけばよかったなぁ~。。まずは材料探しだが・・結構細かいこだわりがあったようなので大変そうだぁ。。
2007/11/27
コメント(2)
我が家は私も妻も長女も殆ど好き嫌いはないが、息子はどうも野菜類が苦手が多い。。幼稚園の頃は殆どの野菜が食べられなかったが、小学生になってから練習をしながらというか「きゅうり」「きゃべつ」などを食べられるようになりピーマンもみじん切りにして甘辛くいためてあげれば食べられるようになったみたいだ。ただ、私自身も本当に思います。野菜ってまずくなりましたよね?子どもの頃はおやつがわりにきゅうりに塩をつけて食べた記憶がありますが、今はおいしく感じないですし、トマトも甘いトマトってあんまりみなくなりました。きゃべつにしても甘みというか味がなくなった?気がします。幸い毎年妻の実家に行くと農家での取れたてを食べれるので良いですが、年中というわけにはいきません。野菜嫌いの「りょー」も先日学校で体験した農家での野菜はおいしかったと言っていました。果物も野菜も確かに良いお店で良いものを買えば、おいしいですし本来の味がわかります。ただ日頃の食卓にとなるとなかなか経済的に厳しいのが本音。。昔はもっと安かったと生前母親が随分と言っていたのですが、本当にそう思います。たしかに甘辛い味付けが悪いとは言いませんが本当においしい果物や野菜ならば真っ向勝負でもおいしく食べられると思います。どうにも寂しい限りですねぇ~。。以前にお店は違うがお試しというのを買ったら確かにおいしかった記憶があります。このお店の野菜も評判が良いようなので機会があれば試そうと思います。ショップ名:やさしい生活
2007/11/26
コメント(0)
![]()
学校の範囲とはあまり関係がないのですが、最近は日本地図を必至に覚えたりしているようだ。もちろん、場所と地名はほぼ覚えている状態なのですが、農産物などの生産順位や各都道府県の特徴などを交えての学習に夢中になっています。単に中学受験対策の学習というのではなく大人になってからも知っているとなんとなく良いと思える雑学的な感覚で楽しく学習をしている。学校のテストでも世界や日本の面白い統計などの授業をしているようなので私も知らないことがあるとやはり嬉しい。学習は色々な面からの方法が良いがやはり理科や社会の基本は学習よりも楽習だと思う。学習という意味でもおすすめだと思います。
2007/11/25
コメント(2)
![]()
小学校のクラブ活動で大会がりました。息子はバスケットボール部に所属しているのですが、今回の大会は16チーム参加ということで正直1回戦だけでも勝てればと思っていましたが、結果から言えば4位と大健闘です。他の学校は主力の6年生中心に男の子が多いのですが、息子のチームには6年生が2人はいるものの女の子です。残りは息子を含めた4年生の男の子がレギュラーだったのでさすがに参加するだけだと思ったら準決勝まではいけたようです。4月にはじめてバスケットをはじめて週に1回あるかないかのクラブ。最近の朝練の成果だったのかゴールも決められたそうです。背が低いというバスケットではかなりのハンデがあったもののチームの主力になれたのは本当に嬉しいことだ。来年の2月くらいにも大会があるらしいのですが、そのときにはもっと上手になっていてほしいものです。ご褒美はやっぱりボールかな。。
2007/11/24
コメント(2)
![]()
12月が近づいてくると2学期ももうすぐ終わりですが、学期末が近づけば当然のようにテストが頻繁にあります。先週あたりからちらほろとあったのですが、次週は殆ど毎日テストがあります。国語、算数、社会、英語、漢字。たしか音楽のリコーダーもあったような・・・算数は特に心配はしていませんが、やはりうっかりミスを気をつけてほしい。実際に中学受験の時なのには受験する学校にもよるが、基本的な問題を出題してくる学校も多いと思うのでつまらないミスは防いでほしい。これは日頃からの「みなおし」という作業が大事だ。社会はやたらと範囲が広いがそれなりに何とかなりそう。学校独自の範囲らしいが、ノートを見ると下手なまとめかたではあるがそこそこ要点はつかんでいるようだ。英語はまだまだ基本レベルとは言ってもなかなか面倒な単語も多くなってきている。リスニングとスピーキングでさほど難易度は高くないのですが、本人は少し不安があるようだ。国語は今回はいわいる、「名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」や「主語」「述語」「修飾語」などが中心になるようだ。息子は微妙にこのあたりは苦手意識があるのでそれなりに学習をしてからテストに望むらしいが、本来は中学受験を考えるのであれば学校のテストに向けての学習はほどほどに考えたいものだ。まぁ、実際にテストをみるとそれなりの難易度の問題も多いのである程度準備をしておくのも悪くはないと思いますしきっと何もしないと追試にもなりかねませんからねぇ。。体調と相談しながらの1週間になりそうです。先日実際の物を別のお店で見たのですが、種類も一杯でおもしろいですね。使いやすいかは微妙ですが・・・
2007/11/23
コメント(0)
現在、小学校の図工では彫刻刀を使っているらしい。あたりまえのことではあるが、年々危険をともなうような道具を利用しての作業が増えてきている。小学生の学校生活では日頃の運動を含めて怪我を経験しながら成長をするとわかってはいるもののやはり痛い思いをするのは嫌だと思うし、それをみる親の気持ちも嬉しいものではない。とりあえず今回は無事に使えたようですが、やはり彫刻刀だけでなく道具は慣れ始めた頃が最もこわい。大抵はじめて使う時に怪我をする人は少ないのではないでしょうか?次回は再度気をつけるように注意をしておかないといけないだとうと思います。今日は暖かいのですごしやすいです。もうしばらくこのような天気が続けば良いのですが・・・教材や!には学校教材用のものが多い。ゆっくりみてみようと思います。
2007/11/22
コメント(0)
先日、私のかかりつけの内科におかあさんと小さなお子さんが来ていました。お子さんが咳をしているし、顔が赤いので熱があるのだと思いますが、おかあさんももう少し考えてあげて欲しいと思ってしまいました。小児科ではなく内科というのも本来はあまりおすすめではないですが、事情もあるでしょうからそれはよしとして・・・病院内は空調のおかげで暖かい状態です。なのに熱があるお子さんを毛布などでくるんでしまったら・・解熱どころか、熱がこもってしまって逆効果です。熱が出はじめは寒いので暖かくしてあげるのですが、一定の体温までくると暑くなるので逆に薄着にしてあげるくらいがちょうど良いのです。おまけに嫌がるお子さんのおでこに冷却シートを貼ろうとしていましたが、これも解熱効果は殆ど望めません。。解熱という効果を望むのであれば、やはり脇の下や首、股関節といった箇所を冷やすのが基本です。ただ、子どもの場合は何度というのが目安になるのではないので、例え38度以上でも元気であればさほど心配はないですし、37度でも元気がなければ逆に心配です。よく高熱で頭が・・と言われる方もいますが、限界の体温になれば別ですが、一般的に高熱でというのはないと思います。ウイルスが悪さをするとそうなる可能性はありますが、発熱というのは身体がウイルスと戦っている状態です。つまり38度程度の熱が一番ウイルスとの戦いで良い状態?で、37程度の時は逆にウイルスが活発になります。発熱で苦しんできるときは脱水に充分注意をしながら、少量で何回も水分の補給をすることをおすすめします。これからますます風邪やインフルエンザなどの感染症も流行します。とりあえずある程度の知識を知っておくようにするとお子さんも楽になれると思います。わからないことは何でも専門医に聞くと良いと思いますよ。
2007/11/21
コメント(4)
![]()
現在小学校では毎週のように何科目かはテスト続いている。先日行った、国語と算数のテストが返ってきたのですが、最近は問題の難易度が上がっているのか、生徒のレベルの問題なのかはわからないが、学年で満点が一人もいないというケースが多い。息子はとりあえずそれなりに納得のいく結果ではあったものの満点がとれなかったのが結構悔しかったらしく、次こそはと気合いを入れている。算数はとにかく問題数が多いのですが、図形の問題などはやはりと思えるレベルの問題もかなりあった。現在家庭で利用している中学入試完成算数(小学4年)の難しいレベルの問題とそんなに変わらないような問題があるのでこれはなかなか手ごわそうだと思いました。国語に関してはもともと満点をとるのが難しい教科なのですが、ある程度着実に水準に達していると思います。上の子の小学校の時のテストと見比べたり本人に聞いたりしているが、やはりレベルの差は相当なようだ。学校の授業もそろそろ受験を意識しているような問題を頻繁に出すようになってきているのであんまり楽な気持ちでテストを受けると再テストになりそうだ。とりあえずひとつひとつ前に進んでくれているようなので今後もがんばってほしいものですね。。
2007/11/20
コメント(0)
![]()
今日は朝から随分と寒かったのですが、天気が良くなり少しホッとしています。この時期はインフルエンザだけでなく多くの感染症が流行するので心配ですからねぇ~。今日も朝からバスケットの朝練があるらしくいつもより早めに登校した息子ですが、入学当初から比べると本当に年々体力が増して風邪をひきにくくなっているような気がします。もちろんまだまだ安心は出来ませんが・・・今考えているのが、来年からの算数のことだ。今年は国語・理科・社会に関しては学校の授業や教科書に沿った形のドリルのみで対応して、算数に関しては中学入試完成算数(小学4年)を利用している。この問題集が悪いわけではないのですが、どうも息子とはあまり相性は良いとは言えないようだ。問題が難しいとか解けないというのではなく、本人が今ひとつやりにくいという感じだ。昨年までは定番中の定番ともいえる、最レベ問題集 小学3年算数を利用していたが、4年からはシリーズもないので選択に困った記憶がある。来年からは通信があるので算数に関しては今の所は無理に問題集は予定していません。毎日という意味では学校の宿題プリントと通信の問題で充分なのではないかと考えていますし、それ以上を望むと体力的にも無理があるのではと思っていますので、まずは様子をみる段階からという感じでしょうか。。ただ、実際に通信の問題のレベルなどによっては色々と変更も余儀なくされそうだ。そうは言っても完成度というかバランス的には4年生の中ではこの問題集はかなりおすすめだと思います。何故か国語がないのですが・・・
2007/11/19
コメント(2)
![]()
今週はの小学校では、漢字と理科のテストがある。漢字は毎週だが、理科は単元のテストだと思っている。これまでもそうだが理科のテストはさほど気にはならないレベルなのですが、クラスの点数によって、ご褒美というか、おもしろい工作や実験ができるようになるらしい。先日はストローをつかった工作をやっていたらしいが、今度は一体に何をやるのか。。来年からは通信もあるので学校の学習に関しては今年よりも比重を軽くしていく傾向にあると思うのですが、バランスというものが本当に難しいので今から色々と考えています。正直、全く対策なしで満点がとれるほど簡単なテストではないのである程度の対応は必要だと思っています。早くテキストを見てみたいところです。。まだまだ流れが把握できていないので困ったものです。近くの評判のケーキ屋さんでロールケーキを買ってみました。久々だったので子供たちも大喜び。今度はネットで注文してみたいと思っています。
2007/11/18
コメント(0)
昨日は私の通院日だったので病院に行ったのですが、夕方とはいえ、ものすごい込み方でした。。大半はインフルエンザの予防接種とのことでしたが、ちいさなお子さんも多かったようなので2度目ということでしょうか?とりあえず今年は私の住む地域では異例のはやさでのインフルエンザの流行かと思われたのですが、いつのまにかの沈静化。。主治医に聞くとこれからという感じ。。とのこと。今日は子供2人をつれて子供たちのかかりつけの小児科へインフルエンザの予防接種をしに行きました。「なー」は中学生なので1回接種。「りょー」は今回は2回目だ。インフルエンザの予防接種には賛否両論あるでしょうが、正直効果は他の予防接種とは違い、格段に低いということです。一般的なものは80%~90%だが、インフルエンザに関しては場合にもよるが20%~30%程度しか期待できないらいしい。ようはかかる人はかかるし、かからない人はかからないということだ。ただ、専門医の話では予防接種の利点としてはやはり重症化の防止ということらしい。この重症化は高熱の日数ということではなく、インフルエンザ脳症などの重篤な合併症への危険性ということらしい。特に5歳以下のお子さんは危険性が高いので注意が必要です。感染してしまったお子さんでも特効薬として活躍している「タミフル」を利用することで軽減できる・・・と言われていたものの色々な問題もあって10歳以上のお子さんには利用できなくなっています。専門医に質問をしてみたのですが、やはり私の知っているとおりの感覚で簡単に言えば、異常行動の発生に関しては年齢の問題はではないとのこと。。万が一の時に抑えられるかどうかがポイントだそうだ。あくまでも個人的な意見ではあるが、、小児専門医のように粉タイプのタミフルは体重によって個々に処方されるが、内科だとカプセルが主流になっている。この差が中学生くらいだと微妙なのではないかと思っています。どちらにしても、感染しないためには、・手洗い・うがい・栄養・睡眠・室温湿度の調整これだけでも大きく違うようだ。いずれにしても体調管理は大変だと思う。それにしても何で受験というのはインフルエンザの流行時期に行うのか?と思ってしまう。受験生のみなさんも気をつけてほしいと思います。インフルエンザの予防にとあるが。。
2007/11/17
コメント(2)
来年度から通信に決めたのでとりあえずいくつかの項目を電話で質問してネットから申し込みました。なんだかんだで結構な金額ですが、通塾することを考えれば全く問題ない金額なのですが、家にはかなり痛いのが本音。こうなったら自宅学習でもそれなりの成果をだしたいので色々と思案中だ。正直私自身が通信というものをやっていたことがないので流れがつかみにくいが、はじめてから様子をみるような呑気な考えだとズルズルと遅れそうな気もしないでもない。。おそらく今後も通塾は難しいと思っているのでより良い方針をきめるつもりだ。やはり通塾との最大の差は、実際に学習を習えるか習えないかということと時間的なことだと思う。いくら解説書があっても違いがあるわけですし、工夫が必要だと思う。時間的面は通信は良く言えば自由だが、悪く言えば自由だ。変な解釈だが、本当にそう思う。通信教育の利点は自由にできることだが、最大の欠点も自由なだけに管理がとても大変だということだ。「りょー」の場合は1年の時からの流れで机に向かう習慣というか、良い結果の時の喜びを知っている。これは大きいことです。スポーツでもそうですが、結果がだせたときの喜びがあればその先へ進もうとするのと同じだと思いますが、テストで間違ったときの表情などを見ると本当に悔しいというのがわかるので気持ち的には通信でも充分対応できそうな気はしているのですが、時間的な問題は本当に不安です。現時点の家庭学習もかなり厳しい状態が続いているのでさらにとなると果たしてどうするかも考えなければならないと思っています。夏までにはスタイルを確立したいとは思っているのですが、本人の体力を考えるとなかなかどうかなぁ。。業務用ですが利用価値は高いです。手軽なおやつにも良いらしいです。妻がお気に入りのお店です。ママの手作りパン屋さん
2007/11/16
コメント(2)
今度小学校でクラブの試合があるのですが、そのために今週から朝練がはじまりました。朝練といってもそんなに早く行くわけではないのですが、それなりに気合いが入っているようです。「りょー」はバスケットボール部なのですが、やはり背が低いのでシュートというよりはパスとドリブルという方面でがんばるしかないようです。ポジション的にもいわいる真ん中なので完全にパス中心の役割になりそうな感じだと思ったのですが、背は低いが持久力がチームでも高いということでディフェンスでも期待をされているということらしい。ただ、私もバスケの経験があるが背の差は本当に厳しい。攻撃中のパスなどはどうにかなるが、ディフェンスは身体の大きさやバランスがかなり影響する。でもまぁ怪我をしないでがんばれればそれで良いのですが・・ようやく逆上がりがまともにできるようになったと喜んでいるような性格なのでバスケットも試合にでれるというだけで嬉しいのだと思います。とにかく風邪だけはひかないでおくれよ~。。クリスマスケーキは子供の頃から食べた記憶はあるが、このようなものはテレビでしか見たことがない。。一度は食卓に並べてみたいものだ・・
2007/11/15
コメント(0)
![]()
いよいよ来年から通信での受験対策がスタートするのですが、塾に通うよりも時間の使い方が重要になるので息子と一緒に予定をたてなければならないのですが、学校の授業というものをおろそかにするのは私も息子も嫌な性格なのである程度は学校の学習も考えておかなければならないと思う。各教科の学習目標や家庭での対応を考えると・・■国語漢字にかんしては、通信でも自宅でも学校でもというような感じになるのではと思いますのであまり方針は変えないつもりです。今までのやり方で充分通用していますので間違ってはいないのではと思っています。文章題的な方面は当然、学校と通信の両面になると思うので上手く時間的な配分を考えてあげなくてはならない。算数と違い同じことをやるわけではないので注意は必要だ。いくら通信ができても、学校の成績が悪いのでは話にならないからです。■算数最も通信と家庭学習でのリンクが期待できるのが算数だと思っています。算数の場合は通信が前に進んでというスタイルですし、難易度はまだわかりませんが、学校の算数もあきらかに教科書レベルではないことはわかっているので学校が復習というスタイルで問題はないと思う。■理科通信と学校では根本的なスタイルの違いがあると思うので、両立が大事だと思うのですが、とにかく息子は理科が好きなので国語ほど問題はないと思います。■社会中学受験の場合は5年以降は本当に重要になるのですが、今の時代も変わらないのでしょうか?理科同様にスタイルの違いがあるので時間的に上手く考えてあげることが大事だと思っています。■英語通信にはないが、学校では難易度も徐々にあがっているのが英語だ。英語の効果的な方法は週に何時間という感覚よりも毎日10分の方が絶対的に効果があることがわかっている。コツコツと習慣化というスタイルでいこうと思う。現時点では「りょー」の受験を2科目か4科目かは完全には決めていないが、やはりポイントは国語になってくると思う。相変わらず説明文は良いとしても物語文では苦戦することがある。学校のテストでもきちんと結果がでてるのでわかります。ただ、今の時点で自分の弱点がしっかり理解できているというのはとても良いことだと思う。私も経験しているが、以外に弱点というものは自分ではわかっていなかったり学校のテストだと全く気がつかなかったりという状況も考えられる。その点では今の学校の授業やテストは嬉しい方針だと思っています。おおまかな方向性が決まれば後はパズル的に時間を組み合わせていく作業になるが・・・やはり通信にを主体に考えると時間的にどうなるのか今から不安だ・・・
2007/11/14
コメント(4)
![]()
先日、通信教育の「Y」「N」を資料請求をしてようやく揃いいました。ざざっと両方を見ましたが、やはり当初の予想通り「Y」が良さそうだ。だが、、、受講料はかなりのものだ。。年間で考えるとテキスト代も含めてこんなにかかるのかぁ~と思っていたが、考えれば通っていればこんなものではすまないわけだ。とにかく学校の学習だけではさすがに希望の学校を狙うのは難しいだろうと予測しているのでとりあえずまずは5年のはじめは「Y」でがんばってみようと思っています。「りょー」本人のモチベーションがぐっと上がってきているようなので何とかなるかな。。これから色々と考えてはいくが、今の学習スタイルを少し減らして通信を追加して、時々は「N」のテストにもチャレンジさせたいと思っています。とりあえず、電話で説明を聞いてみたほうが良いのかな??
2007/11/13
コメント(6)
今週の「りょー」の学校の予定はテストが漢字を含めて3つある。漢字は相変わらず、4年の漢字+これまでに習った漢字が20問でて90点未満は再テストなのですが、やはりここまでくるとクラス内でも随分と差があるようです。つまり日頃から学習しているかしていないかがはっきりとわかり始めてきているというのが本音で、再テストを受ける生徒さんも以前よりは多くなってきているようです。中学受験をしないでそのまま進学する生徒さんと他校への受験を考えている生徒さんでは正直かなり違いがでてきているようです。漢字以外では算数と国語があるのですが、今回は国語に関しては説明文なので「りょー」にとっては得意な部類だ。何とかこなせそうです。算数に関しても面積などが中心になるでしょうが、ある程度複雑なものでも解けている状態なので後は式を上手くかければ問題はないと思います。最も心配なのは学習面というよりもインフルエンザをはじめとした風邪などだ。やはり疲れがたまりやすい時期で気温も急激に下がってくると本格的に危ないと思います。例年よりも早い流行ですが何となく爆発的という感じはしていないので何とかのりきってほしいものです。おそらく年末まではテストが続く日が多いような気配ですが、身体の調子を整えながらの安全策で生活をさせようと思っています。今年もお世話になる時期がきました。
2007/11/12
コメント(0)
来年からは通信での中学受験対策を開始の方向で考えてはいるものの問題点がないわけではない。通信だと実際に通塾しているのと違いまわりの雰囲気も違うし実際に直接教えてもらっているわけでもない。そうなると当然モチベーション的な問題もあるのですが、やはり事情が事情なだけに仕方がない。それと同時に賭け的な要素はあるものの1年生からコツコツと続けて習慣化させている学習意欲というか自ら学習をする姿勢を試すにも良い機会かもしれない。今のレベルであればまだまだ私の知識でも充分対応できるのではるかに及ばないだろうが、私なりに工夫をして教えていきたいと思います。子供たちはさんまの塩焼きが好きだ。このくらいのだと味も良いのでしょうね~。
2007/11/11
コメント(2)
![]()
今日はあいにくの雨ですが、先日亡くなった母の49日忌を行います。霊園の都合で午後からになったのですが、葬儀同様に家族だけでの法要になります。これは、母親の希望でもあったのですが。。これでようやくひと段落と考えてはいるのですが、つい最近亡くなったと思っていたらすでに1ヶ月以上ですからね。。昨日までは実家にお骨が残っていたのですが、今日の納骨で本当のお別れという感じです。これからは、毎月父と母のお墓参りを続けていきたいと思います。さてそろそろ準備をするかな。。
2007/11/10
コメント(0)
![]()
「りょー」が小学校で所属する運動系のクラブはバスケットボールクラブだ。ちなみに背はクラブのメンバ-の中で最も低いのですが。。総勢10名程度の地味なクラブなのですが、6年生を中心にまとまってはいるようです。さて、そのクラブも今度試合があるとのことで、朝練もはじまるようです。登校時間は特に早める必要はないそうですが、、だんだん早く行きたがるようになりそうな気配はあります。先日のクラブの時間に試合に対してのレギュラーを決めたらしいのですが、何故か息子が5人目のメンバーに入ったようです。。最初に聞いたときは、「Bチーム?」と思わず聞いてしまいましたが、選ばれた理由を聞くと、持久力がチームでもトップレベルだそうだ。確かにバスケット経験者だからわかるのですが、いくら技術があっても背が高くても常に動いているスポーツだけに俊敏さだけでなく、持久力がないとダメなスポーツだと思っています。そんな中でサッカー日本代表のオシム監督ではないが、、技術と背はいまひとつでも走れるという理由が選考された理由だそうだ。それにしてもいつのまにそんな持久力を身につけたのかが疑問だ・・やっぱりバスケットボールと言えばモルテンですかね?
2007/11/09
コメント(0)
![]()
来年から「りょー」は本格的に受験準備に入ろうと思っているのですが、我が家から塾に通うとなると名のある塾はちょっと遠い。有名な「N」「Y」といった部類は通えないこともないが、ちょっと難しいという判断。「りょー」に聞いてみるとクラスの子の中には「N」「Y」のどちらかに通っている子も多いようだ。確かに近くに塾はあるにはあるのですが、どうもイメージ的によくない。。学区内の生徒さんが通っているわけだから何となくイメージがわかる。色々考えて通信も視野に入れているので早速資料を請求してみた。数日で届くとは思うが、個人的には通信であれば、「Y」の方が「N」よりも良いのかな?と思っている。まぁ、実際に来年からの学習計画も含めて徐々に考えていかないといけないので大変だぁ~。最近の「りょー」は日本地図にはまっている。この手の本も好きな類だろう。。
2007/11/08
コメント(2)
![]()
もうすぐ亡くなった母の49日忌なのですが、以前から思ってはいましたが、ふと考えると・・どちらが良いのか悩むことが多いです。母親の場合は結局最後は、難しい手術になり体力がなかったこともあり手術をしたことがかえって寿命を縮めてしまったことになりました。もちろん、手術をしなくても長くは生きていられませんでしたし、余計に苦しんだということを考えれば私と兄の選択は間違ってはいなかったと思います。ただ、思うに母親がはじめに選択した病院は選択ミスだったのではと思います。大学病院系列のいわいる町医者なのですが、循環器(心臓)を専門としている病院なので大半の患者さんは心臓に疾患を持っているようなのですが、ぎゃくに普通の内科であったらここまで自分のところで管理したかと思ったりもしています。心臓の検査の施設がある程度あるとついそこでやっているようですが、やはり早い時期に少しは大きな病院で診ていればもっとちがったのでは?と思います。まぁ、母は悩んでも帰ってこないので仕方がないのですが、私も自分のことを考えると、どうするかを悩んだりしています。今かかりつけの病院は看護士も医師も非常に話をしやすい良い先生ですし消化器専門医だけに薬なども見事に的中という感じです。検査も上部内視鏡がありますし、下部は造影剤までと聞いています。ちょっと前に腸の具合が悪くなったときに病院に行きましたが、やはり胃の時とは違った対応だと思いました。胃の場合は不調を訴えると、早い時期での内視鏡をすすめられましたが、腸の場合は内視鏡ができないせいか、触診や問診で薬で様子ということになりました。母の場合もそうだったのではないかと思います。心臓手術の場合にはカテーテル検査が必須なのですが、その検査はできないのでエコーや心電図を頻繁におこなっていたようです。私の場合は正直今の時点で大腸に悪い病気があるかどうかはわかりませんが、やはりしっかりと答えをだすには内視鏡が一番正確だと思っています。いずれは施設をしっかりと考えて病院を選択する時期もくるのかと思っています。
2007/11/07
コメント(2)
![]()
先日のことなのですが、我が家の隣の家付近?で子猫を見かけました。どうやら飼い主はいないようですが、親猫と子猫3匹を見かけました。まだちいさい子猫たちでとてもかわいいのですが、何せ我が家は妻が動物が苦手です。。私と息子は動物が好きなのですが、やはりペットとして飼うのは難しいと思っています。私は子供の頃から動物がなついてくれるみたいなので子猫たちにそっと近づいてみるとはじめはかなり警戒していたようですが、徐々に安心したようです。もともとは親猫の飼い主がいたのかはわかりませんが、この子猫たちの将来を考えるとちょっと複雑な気持ちです。本当はみんな飼ってあげたいけど、経済的にもアレルギー的にも難しいかなぁ~と思っていますが・・・いつかは、犬かネコを飼いたいですね~。。我が家ではこんなところが妥当なのですかねぇ~。。
2007/11/06
コメント(2)
![]()
学校のイベントが終わり気持ちをきりかえて学習にのぞみたいのですが、やはり疲れがたまっているようで、、朝はなかなか起きれず・・・私も年のせいか、、結構厳しい状況。。(笑)一応は「りょー」は予定の学習をしたものの今ひとつのペース。だが疲れているのに無理は禁物ということでゆとりを持たせた内容にしました。午後からは買ったばかりの任天堂Wiiで楽しく遊んでいました。(笑)今週末には母親の49日忌です。本当に早いものですね。実物は以外に小さいのでよかったのですが、付属品を色々と買うことになったので結局、多くの出費・・・今月はかな~り節約月間になりそうです。(泣)
2007/11/05
コメント(0)
相変わらずののんびりペースの学習を続けている我が家だが、最近はクラスのほかのお子さんの話を息子から聞くたびに考えることが多い。例えば昨日は土曜日な訳ですが、多くのお子さんは土曜日に学習塾や習い事に通っているらしい。結構多くの生徒が解散後の自由時間もそこそこに帰宅していたようだ。おそらく今日も同じなのではないかと思うが、優先順位として考えると4年生にもなると学習や受験を意識したスタイルになっているようだ。確かに難関校を受験しようと思っているお子さんであれば、学校だけの学習ではとても対応はできないと思いますし、当然と言えば当然なのだが・・・どちらが正しいというのではないですし、個々の価値観だと思います。実際に私も「考えている」という時点で中学受験というものを意識しているのだと思いますし・・・来年の進学塾への通学は予定はしていないが、通信と独学でそこそこの成果をだすための予定に慣れるような流れをつくっていかなければならない。高学年になって帰宅時間が遅くなってくるので時間的な問題もかなり深刻になりそうな気がしている。カステラは子どものころに風邪をひいた時や疲れたときに食べた記憶があります。我が家的にちょっと高価なお菓子ですが、たまにはと思っています。
2007/11/04
コメント(2)
今日は学校のイベントの中でも最も大きなイベントの学校祭だ。朝から多くの生徒や保護者、他校の生徒なども遊びに来ていたのですが、やはり見せ場は幼稚園から大学までの入場行進とパレードなどだと思います。小学校の場合もパレードで学校外にでて、その後学校内でもまた演奏を行うのですがこれが見事に成功しまいた。6年生にとっては最後の学校祭なので気合いも違ったのではないかと思います。寒かったものの天気はまずまずでしたので無事に終わったものの「りょー」はかなりの疲れモードでした。確かに朝から2時間以上歩きっぱなしですからねぇ~。。みんながんばりました。今回は私の兄もついて来たのですが偶然にも兄の高校時代の同級生と再会。お子さんが小学校に通っているそうだ。あらためて思うがおばあちゃんがいたら喜んだと思われる内容なだけにちょっと考えてしまった。。。からあげがおいしかった。(笑)
2007/11/03
コメント(2)
![]()
文化祭も近づいているというのに本番までに1度きりの全体練習。こんなので本当にパレードはうまくいくのかと不安ですが、考えてみると小学校のスタイルはいつもこうだ。運動会なども1年生は入学して間もないのでそこそこの期間の練習だが、4年以降になると1週間~10日前後でほとんどの競技やダンスなどの練習が終わる。振り付けなどもまぁよく覚えられると感心しているのですが、今回も楽器の演奏をしながら歩くのは結構大変だし、学校の校庭では色々と決まった順路で歩くわけですし一般道にでれば当然もっと大変です。本当に大丈夫なのか、、それよりも天気が不安ですねぇ。。そろそろ来年から小学校の方は気になるのでは・・・ランドセルも色々ですからねぇ~。
2007/11/02
コメント(0)
![]()
もうすぐ文化祭なのですが、正直「なー」の中学校は何も良さそうなものは見当たりませんが、「りょー」の方は期待大です。今年からパレードにも参加するので、ビデオ撮影にも力が入ります。主役の6年生を先頭に4年生は後ろからぞろぞろでしょうが、とりあえずリコーダーでの演奏だそうです。まぁ、今の背で大きな楽器は無理だと思いますが・・・そこで、いよいよということでデジタルビデオカメラを購入したのですが、、今までのよりも数段軽いし使いやすそう。。実際にはまだ練習もしていないのでちょっと焦っていますが・・ちなみに買ったのはこれ・・・確かに価格はちょっと予定よりも高めですが、今後の事を考えるとこのくらいかと。。最も店頭で購入したのですが、値引き全開でした。(笑)おまけが随分とついたので満足です。本来であれば、おばあちゃんも楽しみにしていた文化祭です。昨年までは一緒に学校に行っていました。もちろん今年も手術が成功して退院してというように考えてはいたのですが・・でもまぁ、きっと天国でおじいちゃんと楽しんでくれていると思います。今日こそビデオの説明書を読まなければ・・(汗)
2007/11/01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()