JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2009.02.17
XML
カテゴリ: JINさんの農園
先日の土曜日にテレビ番組『ぶらり途中下車の旅』で『シロアリ探知犬』なるものが存在することを知った。シロアリから出る特有のメタンガスのような臭いを嗅ぎ当て、シロアリの出入りする場所を探し当てるという。犬は空気中に漂う微細な臭いの粒子を映像のように捉えることができ、いくつもの臭い粒子の中から特定の臭いだけを探し出すことができるとのこと。また、従来の方法では壁の中などは調査できなかったが、犬は鼻で探し出すため調査することができるのだ。においでシロアリを探知するよう訓練を受けたビーグル犬の雄で、アメリカに400頭いる中から日本に招かれたという。その精度はラグビー場に一匹のシロアリを置いても発見するほどだという

0123b_R.jpg

            (株)アサンテ【 http://www.asante.co.jp/blog/blog.html より】

最近、救助犬・働く犬が良く話題になっている。日本で働く犬と言えば、盲導犬、聴導犬、介助犬、警察犬、救助犬が有名だが、シロアリ探知犬のごとく海外で様々なワーキングドッグが活躍しているようだ。水難救助犬、地雷探知犬、放火捜査犬、ペット捜索犬、発作対応犬(人間の「てんかん」の発作を事前に察知する能力があるという。)、このほかにも牧羊犬、牛追い犬などに代表される牧畜犬やショーや映画などに出演するパフォーマンス犬、ハスキー犬に代表される橇(ソリ)犬、密漁を監視する環境保護犬、トリュフの如きキノコを探す犬、水質検査犬(排水管に捨てられた水銀を嗅ぎあてるジャーマンシェパード)、麻薬探知犬等々、大いに活躍してくれている。

そして生まれたばかりの目もまだ開かず、耳も閉じている子犬でさえ、嗅覚だけはすでに発達しているという。そんな犬の嗅覚の感度は、人間と比べると、100万倍といわれている。一般的な犬は鼻筋が長い。だから、鼻腔も広くて、嗅粘膜の上皮膚に、たくさんの嗅覚細胞が分布しているのだ。嗅覚細胞の数は、人間では、およそ500万個なのに対して、犬は2億個いわれている。さらに、鼻腔内が複雑になっていて、嗅粘膜を平らに広げて伸ばすと、その面積は人間の場合、約4cm2だが、犬の場合は、その広さは1500cm2以上にもなるとのことだ。このように犬の優れた嗅覚は、犬社会だけでなく、人間社会にも大変有益な能力として、役立っているのだが、現在、さらにその能力を上記の如く、人間社会の中でいろいろな分野に生かそうという研究も進んでいるようだ。

ところで私の鼻は花粉症の症状が出てきたが、敏感な犬には花粉症のような病気は発生しないのであろうか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.17 06:31:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: