PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
GママさんCalendar
皆さんはこの1年をどの様に振り返っていらっしゃるのでしょうか。
私にとってもこの1年は忘れられない1年となりました。
今年の日本は3.11に三陸沖を震源地とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、
東北の一部では震度7を記録しました。

【朝日新聞より】
この地震に伴う大津波によって岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県など三陸
沿岸から関東地方沿岸の集落では壊滅的な被害が発生したのです。

【朝日新聞より】
死者数は阪神大震災の6400余人を大幅に上回り、戦後最悪の災害となったので
す。16000人近くが死亡し、未だ3500人弱が行方不明の未曾有の災害となりまし
た。

【朝日新聞より】
東京電力福島第一原子力発電所では、地震ののち自動停止したものの津波により冷
却能力を失い、国際原子力事象評価尺度レベル「7」の深刻な原子力事故が発生したのです。
テレビに登場した多くの専門家が、今回の地震・津波は『想定外の破壊力に想定外の被害を
出してしまった。今後はこの事実を真摯に受け止め、想定外の災害にも耐えられる設計を
確立したい。』と評論していたが真実であろうか。
冷静に考えてみると今回の地震の規模はマグニチュード9.0観測史上5番目の大きさの地震。
決して一番ではないのです。少なくても同等以上の地震がここ200年位で6,7回世界中で
起きているのです。先日のテレビ番組によると、同じ東北地方で平安時代に同等の大きさの
地震が起きているという研究結果があると言うのです。
さらに地球上の20%の地震が日本近郊で起きているとも。
これらの報道を見ると個人的には今回の事態を想定出来てもおかしくないのではと
思っているのです。
![1317825747[2]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/13/imgb2c94cf2zikezj.jpeg)
【 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4140814993_1.html 】
当日私も成田からの高架電車の中で被災し、線路下での火災発生や屋根瓦の落下を
目撃しながら、繰り返す大揺れに列車の横転、転落の恐怖を体験し、帰宅難民となり近くの
小学校の体育館に避難し、ここで一夜を明かしました。
幸い同僚と二人でしたので、これで何とか精神的にも救われたのです。
世界各国からも様々な支援をいただき、被災地で懸命の救出活動が続く中、世界各国から
救助隊が次々に来日してくれたのです。
![e0073720_11514582[2]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/20/img23ea5f9ezik2zj.jpeg)
【 http://blogs.yahoo.co.jp/katagirikazuto/11473312.html 】
政府は今月16日に「原子炉は冷温停止状態に達し、不測の事態が発生した場合にも、
敷地境界における被曝線量が十分低い状態を維持できるようになった。
原子炉の安定状態を達成し、発電所事故そのものは収束に向かったと判断される」と
発表しました。しかしながら、未だメルトダウンの状況も確認できず予断を許さない状況に
変わりはありません。海外メディアもこの発表を疑問視し、日本の原発事故対応に再び
厳しい目を向けた事も事実なのです。日本の『安全神話の崩壊』、危機管理、組織連携の
弱体化も露わになり、この事態を憂慮した『報道番組』が各局で放送されています。
廃炉まで30年いや40年以上の長い闘いそして多大なコスト負担が続くことも事実です。
![be55c3c6f4ed5ed7ed6c62015f25ba29[2]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/14/img54440e00zik3zj.jpeg)
【 http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2011/05/12225808/ 】
今年の日本の漢字は1位『絆(きずな)』、2位は『災』、3位は『震』となりました。
国際社会の支えと,日本人の努力と『絆』によって,日本は必ずや再生し,より強くなって
国際社会に再び貢献できる事を一人の日本人として信じています。

【 http://chiba-u-keizaijinclub.on.creyle.jp/contest2010/ 】
個人的には、胃癌手術後2年を経過し、先日の定期検査でも問題なく順調と。
今年も仕事で多くの場所に出張し多くの方と知り合いになり、早朝散歩にて知らない町を
急ぎ足で巡りながら『一期一会』の時を過ごしたのでした。

そして土日は我が趣味の菜園、養蜂そして太陽光発電、北欧旅行、紅葉狩り等と充実した
日々を楽しむことが出来たのです。




![img_0033[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/78/img0fa6ad2czik4zj.jpeg)

このブログも今年も『 つれづれなるまゝに、日ぐらしパソコンに向かひて、心にうつりゆく
よしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ 』のスタンスで
継続は力なりと続けることが出来たのです。
お陰で365日1日も欠かさず今日を迎えることが出来ました。

来年もこのスタンスで肩の力を抜き『 心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく
行きたいと思っているのです。『がんばろう 還暦過ぎオジサン!』
皆さん、この1年ありがとうございました。
良き新年をお迎え下さい。
そして、来年も
![ganbaro02[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/24/img71a57a24zik8zj.jpeg)
【http://naorog.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-294e.html】
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.28
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.27
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.26 コメント(1)