JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2012.11.03
XML
カテゴリ: JINさんの農園

来春の収穫に向けて、豆類の種蒔きを行いました。

今年も直播きではなくポットに撒き、発芽させ成長したものを畑に定植するのです。

直播きにすると、発芽時に野鳥たちが突いてしまう可能性があるため、ネット等でトンネルを

作り覆う必要がありますが、ポットですと覆いが簡単なのです。

まずは『つるありスナップえんどう』

さやが柔らかく、さやと豆の両方を食べることが出来るのです。

さやは肉厚で甘みが強くビールのつまみには最高。

さっと塩茹ですると鮮やかな緑と甘みが。また、天ぷらにするとサクサクとした食感を

楽しめる我が好物のスナックえんどう。

DSC01490_R.JPG

ポットに種を3粒ずつ撒きました。 

DSC01488_R.JPG

そして同様に『赤花絹さやえんどう』も。

味噌汁の具や炒め物にこちらも最高。

DSC01495_R.JPG

そして『一寸空豆』。一粒が3センチ(一寸)くらいの大粒で、全国的にはこれが主流な空豆。

さやを天に向けて実るので"空豆"とも、蚕が作るまゆの形に似ているから"蚕豆"と書く

こともああるのです。

こちらも夏の暑い時期のビールのつまみに最高。甘さとほくほく感がたまらないのです。

DSC01489_R.JPG

お歯黒を斜め下にして、種の上部が僅かに顔を出すようにするのです。

これは豆が窒息しないため。 ソラマメは酸欠に弱いのです。

よって全部埋めてしまうと、酸欠で死んでしまう可能性が。そうなると芽は出てこないのです。


2010_1107a0015[1]_R.jpg

撒いたものは、畑の畝の間に。1週間もすれば発芽するのです。

そして今月末には畑に定植の予定です。

DSC01496_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.03 07:21:02
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: