PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
国道153号線・巴橋から香嵐渓・待月橋を望む。
山の斜面には漸く陽光が射してきたのであった。

巴川の水と戯れる野鳥。香嵐渓の人出に驚いているのか?

西町第2駐車場から巴川沿いのもみじのトンネルを戻る。

飯盛山の遊歩道を登る。太子堂を紅葉を背景に。

陽光が差し込にだ遊歩道は別世界の彩り。

太子堂の屋根には落ち葉が。

この飯森山はカタクリの自生地。カタクリの花は、北西斜面に群生地があり、
約0.5haにわたって可憐な花を咲かせるとのこと。
もともと自生していたものを保護して現在の規模にまで育てたもので、今では秋の紅葉と
並ぶ香嵐渓の名所となっているのです。
例年開花は3月下旬頃で、4月10日くらいまで見られると。


暫くは、飯盛山斜面の紅葉をお楽しみ下さい。








そして飯盛山頂上253mへ。

足下は赤い絨毯。

山道を香積寺(こうじゃくじ)に向かって下る。
飯盛山の中腹には、歴代住職の墓や足助城主だった鈴木氏5代の墓が。

ようやく香積寺の屋根が見えてきた。

境内の石段上からの絶景。
本堂前にはお参りする観光客の長蛇の列が。

山門前からの下の絶景。

緑が入った紅&黄葉も美しい。

青空を背にした紅モミジ。

山頂音楽家「IZANAGI」氏の無料コンサートが開催されていた。
もみじの紅葉とシンセサイザーとの融合が 、陽光と山からの爽やかな風で 心を癒され、
素晴らしい音色を奏でていたのであった。

そして青・緑・紅・黄色のBEST MIX。

陽光が差し込み、7時過ぎに通過したときとは全く異なる見事な光景。

茶屋『のんびり』で休憩後は足助の街並み観光へ。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17