JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2012.11.28
XML
カテゴリ: 国内旅行

駐車場より足助の街並に足を進める。

街道の宿場町として栄えた足助宿の面影を今に残す街。

白壁の土蔵や、格子戸、黒い板壁など、昔ながらの建物が佇んでいて、散策を楽しむこと

ができたのです。

『マンリン小路』。足助の街並みのなかでも、最も美しいといわれているのが、この

マンリン小路。黒い板壁と白い漆喰のコントラストを楽しむことができる小路。

DSC01571_R.JPG

宗恩寺への道。

DSC01573_R.JPG

中馬の町並みを見下ろす高台に位置するこのお寺は、足助八景の一つ。

「宗恩寺の晩鐘」として綺麗な音色を街中に響きわたらせていると。

DSC01574_R.JPG

鐘楼からの街並。

DSC01577_R.JPG

遠く山頂には足助城が。

DSC01581_R.JPG

境内横の黄葉も美しい。

DSC01583_R.JPG

鐘楼下の紅葉。

DSC01586_R.JPG

『善光寺』。

DSC01589_R.JPG

途中懐かしき『チン問屋』さんに出会う。

DSC01596_R.JPG

足助名物『シシコロッケ』を楽しむ。天然物のイノシシの肉の入ったコロッケ。

DSC01605_R.JPG

明治20年創業の老舗料亭『井筒亀』本店。

DSC01606_R.JPG

さらに進むと、やがて赤い鳥居が右手に。この鳥居を潜って進むと右手にお釜稲荷が

祀られていた。このお釜稲荷には古い民話が残されているとのこと。

DSC01613_R.JPG

古い街並みには自動販売機は似合わないのであった。

DSC01616_R.JPG

観音山は足助の町並みのはずれ。ここは知る人ぞ知る紅葉の穴場。

観音山途中からの街並。

DSC01626_R.JPG

観光客は我々4人と、途中ですれ違った名古屋から自転車で来られたというカップルのみ。

香嵐渓と同じ美しさ。

DSC01635_R.JPG

陽光が黄葉を通過し周囲は黄金の世界。

DSC01651_R.JPG

地面には色とりどりの落葉が錦の絨毯を。

DSC01653_R.JPG

道路のマンホールも待月橋とモミジ、そして五平餅を表現。

DSC01664_R.JPG

途中、再びじゃがバターを楽しむ。

DSC01675_R.JPG

香嵐渓に戻り巴川沿いを歩く。

DSC01682_R.JPG

陽光も強くなり紅がますます輝いてきたのであった。

DSC01718_R.JPG

青空の下、早朝とはまた異なる美しさ。

DSC01735_R.JPG

香嵐渓の紅葉のピークも後2~3日か?

DSC01741_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.30 07:50:24
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: