JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.11.04
XML
カテゴリ: JINさんの農園

昨日は早朝に地元の寺で開かれている菊花展を見学に行ってきました。

早朝のため、見学者はなく境内で開かれている菊花展を独り占め。 

DSC02068_R.JPG

白、黄色、紫の厚物(あつもの)。

花弁が鱗(うろこ)状に 、幾重にも重なって咲く種類。 

DSC02069_R.JPGDSC02069_R.JPG

丸く立派に盛り上がった白色の厚物。

DSC02071_R.JPGDSC02071_R.JPG

こちらは黄色。

花弁が、花頂に向かって整然と半球状に咲いています。

DSC02072_R.JPGDSC02072_R.JPG

こちらは管物(くだもの)。

花弁の全てが中空の管状になって放射状に拡がっているもの。 

DSC02073_R.JPGDSC02073_R.JPG

紫。中心が濃く花弁が放射状に拡がっています。 

DSC02075_R.JPGDSC02075_R.JPG

黄色も鮮やか細管(ほそくだ)咲き。 

DSC02077_R.JPGDSC02077_R.JPG

紫の大菊五本仕立ても。 

DSC02078_R.JPGDSC02078_R.JPG

こちらは福助作り。

五号鉢を使用し、鉢底から花首までの高さが40cm以下に育てる大輪一本仕立てのもの。

茎葉が大きく花を咲かせる姿が福助人形に似ていることからこの名がつけられました。

ややピンぼけでしたが。

DSC02081_R.JPGDSC02081_R.JPG

正面から。

風よけの為に緑の保護カーテンも設置されていました。 

DSC02084_R.JPGDSC02084_R.JPG

梵鐘の手前に設営された菊花展。 

DSC02085_R.JPGDSC02085_R.JPG

本堂を正面から。

本堂の手前の階段の両脇にも展示されていました。 

DSC02086_R.JPGDSC02086_R.JPG

スプレー菊。 

DSC02088_R.JPGDSC02088_R.JPG

球状の可愛い黄色の菊が纏まって咲いていました。 

DSC02090_R.JPGDSC02090_R.JPG

山菊とも呼ばれる小輪の菊。 

DSC02092_R.JPGDSC02092_R.JPG

濃いピンク。 

DSC02093_R.JPGDSC02093_R.JPG

こちらも鮮やかな黄色の小菊。 

DSC02095_R.JPGDSC02095_R.JPG

斜め後ろから。

100鉢以上はあるでしょうか。 

DSC02100_R.JPGDSC02100_R.JPG

そして境内の歴史を感じさせる石仏。 

DSC02101_R.JPGDSC02101_R.JPG

赤い帽子を被った石地蔵尊が行儀良く列んで見送ってくれました。 

DSC02102_R.JPGDSC02102_R.JPG

山門正面から。 

DSC02107_R.JPGDSC02107_R.JPG

寺の名は『曹洞宗 光輝山 雲昌禅寺』 。

DSC02108_R.JPGDSC02108_R.JPG

『光輝山』 と白字で書かれた扁額。

DSC02106_R.JPGDSC02106_R.JPG

そして『不許葷酒入山門』 の刻まれた石碑が。

『くんしゅ さんもんに いるを ゆるさず』。

くさいにおいのする野菜と、酒は、修行の妨げになるので、寺の中に持ち込んではならない、

ということ。

DSC02109_R.JPGDSC02109_R.JPG

この寺の歴史についてネットで調べてみると下記のごとき説明が。

『相摸國風土記稿によれば当山は、建保年間(1213年~1219年)に

鎌倉幕府二代執権 北条義時が唐より帰朝後、藤沢今田村の地に建立した

瑞龍寺を起源とします。慶長元年(1596年)7月水害で罹災した後、

鎌倉市植木の龍宝寺四世玖山宗順和尚を開山に迎え、現在地に移り

寺号を曹洞宗光輝山雲昌寺と改めました。

関東大震災で倒壊した後に、再建した本堂を昭和61年に増改築し、現在に至っています。』

私も以前からこの菊造りを近所の方から進められていますが、通年の繊細な菊造り作業であり

私には向いていない?と思いますので・・・・・・。

そしてこの雲昌寺では御朱印を頂けるのでしょうか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.20 01:40:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: