PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
片瀬海岸近くにある龍口寺に到着。
日蓮宗の寺院で山号は「寂光山」。日蓮宗の本山(霊蹟寺院)で「池上法縁五本山」の一つ。
入口には仁王門がどっしりと。

仁王門の左手の小高い場所には龍口刑場跡が。
鎌倉の古寺をひかえ、湘南海岸や江ノ島などの観光名所が随所にあるこの龍ノ口は、
鎌倉時代、罪人を斬首する刑場だった。日蓮聖人は、『立正安国論』を鎌倉幕府に奏上したことが、
貞永式目の「悪口の咎(とが)」にあたるとして、市中引き回しの上、この地で斬首されそうになった。
その刑場跡に立てられたのが、この龍口寺。

仁王門の仁王尊像は彫刻家 村岡久作氏の作。
阿形像。

吽形像。
![]()
山門。
山門には見事な彫刻が施されていた。
日蓮宗橘紋の描かれた幕も飾られていた。

山門を潜ると階段の上に本堂が。

右手の手水舎。

妙見堂。
享保5年(1720)建立。欅造り銅版葺。龍ノ口法難、光の松の材木で造られた
妙見大菩薩を奉安すると。

本堂への階段を更に上る。

本堂は天保3年(1832)建立。欅造り銅版葺。間口12間・奥行き15間。
神奈川県の代表的な木造大建築物で、正面には中老僧日法聖人作の日蓮聖人像が安置され、
脇陣に六老僧・鬼子母神・清正公像等が祀られている。
敷皮石を安置することから「敷皮堂」とも称し、堂内正面にその扁額が掛かる。

境内では湘南・龍口寺骨董市が開催されていた。

陶芸品や木像等々の骨董品店が並んでいた。

日蓮聖人像。

鐘楼堂。
昭和44年、龍ノ口法難750年を記念し、中山法華経寺から移築。
700貫(2.6t)の梵鐘は新たに鋳造され、「延寿の鐘」として、毎朝妙音を響かせている。

鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』にもよく登場する刑場であった当地は名高い龍ノ口法難の
舞台となりました。1271年(文永8年)9月13日午前2時頃、『立正安国論』の諫言により
幕府に捕らえられた日蓮は、ここ、龍ノ口刑場の敷皮石(首の座)にすえられ、処刑を
まつばかりとなります。
すわ処刑という瞬間、江ノ島の方角より光るものが飛び来たり、死刑執行の役人たちは
目がくらみ死刑執行ができなくなったと伝わります。
この奇跡からこの地は日蓮宗の霊跡、霊場として篤く信奉されるようになったのです。

龍口寺の浄行菩薩。日蓮は浄行菩薩の化身ともいわれています。

浄行菩薩に近づいて。

本堂正面にある「線香台」。

本堂より振り返り山門を望む。

牛久大仏へ(その4) 2025.11.20
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19 コメント(1)
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18