JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.02.05
XML
カテゴリ: 国内旅行

片瀬海岸近くにある龍口寺に到着。

日蓮宗の寺院で山号は「寂光山」。日蓮宗の本山(霊蹟寺院)で「池上法縁五本山」の一つ。

入口には仁王門がどっしりと。 

DSC06571_R.JPG

仁王門の左手の小高い場所には龍口刑場跡が。

鎌倉の古寺をひかえ、湘南海岸や江ノ島などの観光名所が随所にあるこの龍ノ口は、

鎌倉時代、罪人を斬首する刑場だった。日蓮聖人は、『立正安国論』を鎌倉幕府に奏上したことが、

貞永式目の「悪口の咎(とが)」にあたるとして、市中引き回しの上、この地で斬首されそうになった。

その刑場跡に立てられたのが、この龍口寺。

DSC06569_R.JPG

仁王門の仁王尊像は彫刻家 村岡久作氏の作。 

阿形像。

吽形像。 

仁王門の仁王像。

山門。 

山門には見事な彫刻が施されていた。

日蓮宗橘紋の描かれた幕も飾られていた。

DSC06574_R.JPG

山門を潜ると階段の上に本堂が。 

DSC06575_R.JPG

右手の手水舎。 

DSC06576_R.JPG

妙見堂。

享保5年(1720)建立。欅造り銅版葺。龍ノ口法難、光の松の材木で造られた

妙見大菩薩を奉安すると。

DSC06577_R.JPG

本堂への階段を更に上る。 

DSC06578_R.JPG

本堂は天保3年(1832)建立。欅造り銅版葺。間口12間・奥行き15間。

神奈川県の代表的な木造大建築物で、正面には中老僧日法聖人作の日蓮聖人像が安置され、

脇陣に六老僧・鬼子母神・清正公像等が祀られている。

敷皮石を安置することから「敷皮堂」とも称し、堂内正面にその扁額が掛かる。 

DSC06579_R.JPG

境内では湘南・龍口寺骨董市が開催されていた。 

DSC06609_R.JPG

陶芸品や木像等々の骨董品店が並んでいた。 

DSC06580_R.JPG

日蓮聖人像。 

DSC06581_R.JPG

鐘楼堂。

昭和44年、龍ノ口法難750年を記念し、中山法華経寺から移築。

700貫(2.6t)の梵鐘は新たに鋳造され、「延寿の鐘」として、毎朝妙音を響かせている。 

DSC06582_R.JPG

鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』にもよく登場する刑場であった当地は名高い龍ノ口法難の

舞台となりました。1271年(文永8年)9月13日午前2時頃、『立正安国論』の諫言により

幕府に捕らえられた日蓮は、ここ、龍ノ口刑場の敷皮石(首の座)にすえられ、処刑を

まつばかりとなります。

すわ処刑という瞬間、江ノ島の方角より光るものが飛び来たり、死刑執行の役人たちは

目がくらみ死刑執行ができなくなったと伝わります。

この奇跡からこの地は日蓮宗の霊跡、霊場として篤く信奉されるようになったのです。 

DSC06583_R.JPG

龍口寺の浄行菩薩。日蓮は浄行菩薩の化身ともいわれています。 

DSC06584_R.JPG

浄行菩薩に近づいて。 

DSC06585_R.JPG

本堂正面にある「線香台」。

DSC06586_R.JPG

本堂より振り返り山門を望む。 

DSC06587_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.12 09:08:49
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: