JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.09.17
XML
カテゴリ:

この初秋の時期に我が家の庭に咲き楽ししませてくれている花々を

紹介します。まずはオシロイバナ(白粉花)。

昨年の種が落ちて自然と生えて来る繁殖力旺盛のオシロイバナ。

DSC03438_R.JPG

全体にみずみずしい緑。花は赤、黄色、白や絞り模様など各種あるようですが

我が家のものは赤い花。

花は夕方開き、わずかな芳香が。

このため和名としてはユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれています。

DSC03435_R.JPG

これも繁殖力旺盛なシオン。 

DSC03443_R.JPG

うすピンク色の花をたくさん咲かせています。

DSC03445_R.JPG

そして酔芙蓉の花も夕方のこの時期に酔っぱらっていました。 

DSC03448_R.JPG

コルチカムも咲き出して来ました。

DSC03449_R.JPG

秋になると根も葉っぱもない状態の球根からにょっきりとつぼみを出して花を咲かせます。 

DSC03452_R.JPG

コムラサキの実も鈴なり。 

DSC03454_R.JPG

ほうき草も大きくなって私のお腹のように。 

DSC03461_R.JPG

カラーリーフとしてガーデニングで親しまれているコキア。

昔、コキアの枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」「帚木」という和名で

知られているのです。

鮮やかな緑色をした葉っぱが秋になると紅葉する様子が美しく、庭を彩ってくれます。

そして既に細い幹の上部は赤への変身が始まっています。 

DSC03460_R.JPG

里芋の大きな葉っぱに寄りかかる朝顔の花。 

DSC03394.JPG

美しい青。 

DSC03399.JPG

そしてミズヒキ(水引)も赤を増しています。

DSC03408_R.JPG

祝儀などで使われる水引きそっくりなことからミズヒキ(水引)の名が。

木陰などの暗い場所に育つので、目立たない花ですが、わび、さびの世界に通じるのか、

茶室の脇などに植えられることも。

妻が好きな花。

DSC03409_R.JPG

更にズームで。

ab80b456223518a6c1c2834ccfc0537a[1]_R.jpg

そして我が家の前の畑の片隅には白花ヒガンバナが。

我が家の物もあと数日で開花しそうです。

DSC03441_R.JPG

白花と言っても、完全な白ではなく、僅かに黄色が混ざっているようです。 

DSC03439_R.JPG

今年はまだ残暑が続いていますが、秋の気配は十分に感じられるようになりました。

「秋」は、いい季節です。秋がいちばん好き、という人も多いのではないでしょうか。

私もその一人。

「秋」と言えば、食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋、紅葉の秋、スポーツの秋、読書の秋、

実りの秋、スズメバチの秋・・・と楽しみもそして注意の秋といろいろとあるのです。

健康に留意し、その時々の日本の四季を大いに楽しみながらアクティブシニアとして

頑張っていきたいのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.13 16:47:44
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: