JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【南京櫨の紅葉 ・ … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2017.04.02
XML
カテゴリ: 国内旅行

増上寺黒門を出て右に曲がって進むと、増上寺の建物群からぽつんと離れて

旧台徳院霊廟惣門(きゅうたいとくいんそうもん)があった。

増上寺山内の南端に位置する台徳院霊廟は、寛永9年(1632)に造営されたもので、

2代将軍徳川秀忠の廟所。

芝の徳川家霊廟の中で、最も規模が大きく、地形の起伏を利用した壮麗な建築群を

誇っていた。しかし、昭和20年(1945)の戦災に際して、罹災を免れたのはわずかに

この惣門、勅額門、御成門、丁字門のみで。

惣門が現地に保存され、それ以外の門は狭山不動寺(埼玉県)へと移築されて現存。

台徳院霊廟惣門は2代将軍徳川秀忠(台徳院)の霊廊惣門で3代将軍徳川家光が

建立させたそうで、左右に金剛力士像を配置した立派な門。

朱漆塗りの入母屋造八脚門で朱色が鮮やかで美しく歴史を感じたのであった。

DSC04443_R.JPG

惣門自体が重要文化財の上、左右に配置されている木造仁王像は

港区の有形文化財に指定されており、風格十分。

阿像。 

DSC04446_R.JPG

吽像。 

DSC04445_R.JPG

惣門を潜り反対側から。 

DSC04453_R.JPG

三間一戸の八脚門.屋根は入母屋で,前後に唐破風。

唐破風には多くの黄金の徳川家・葵のご紋が。 

DSC04454_R.JPG

水路跡。 

DSC04455_R.JPG

更に日比谷通りを進むと右手に芝東照宮(しばとうしょうぐう)が。

芝東照宮_R.jpg

祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。

旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされる。

芝東照宮2_R.jpg

増上寺の脇の道まで戻ると目の前に東京タワーの姿が再び。

DSC04461_R.JPG

東京タワーの下の道を進むと前方に愛宕グリーンヒル森タワー愛宕マークヒル等の

高層ビルの姿が見えた。 

DSC04462_R.JPG

右手には東京プリンスホテル。 

DSC04464_R.JPG

芝公園三丁目の交差点を左折すると、左手にあったのが雲晴院。

浄土宗寺院の雲晴院は、松浦肥前守室(雲晴院尼)が檀主となり寛永10年(1633)建立、

増上寺十七世照譽上人了學大和尚が遊學院と号して開山、後年法名より雲晴院と改号したと。

DSC04465_R.JPG

聖観世音菩薩像。 

DSC04466_R.JPG

左手に鎮座する石仏。 

DSC04467_R.JPG

本堂。 

DSC04468_R.JPG

「雲晴院」 と書かれた扁額。

DSC04469_R.JPG

愛宕グリーンヒル森タワー、愛宕マークヒルと虎ノ門ヒルズ森タワー。 

DSC04471_R.JPG

愛宕グリーンヒル森タワー、愛宕マークヒルの間にあるのが青松寺(せいしょうじ)。

青松寺は、港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。

DSC04473_R.JPG

山門の扁額には「青松禅寺」 と緑の地に青の文字で。

DSC04475_R.JPG

山号の「萬年山(ばんねんざん)」と書かれた扁額も。 

DSC04476_R.JPG

山門の両脇には、薮内佐斗司作の仁王像が立っていた。

左右、それぞれに向かい合って2体ずつという配置は永平寺で見たことがあったが、

珍しいのであった。

四体の像は「四天王」(してんのう)と呼ばれ、仏教世界観の中の須弥山(しゅみせん)の

頂上に住まう帝釈天に仕え、仏法を守護することを念願としていると。

それぞれの足元には、仏の示す親切がまだ分からない邪鬼を踏みつけているのだ。

jcl34r_gjRLgM-0[1]_R.JPG

増長天(ぞうちょう)。

世界の南方を守護する。五穀豊穣を司る。やり、戟を持つ。

DSC04482_R.JPG

広目天(こうもく)。

浄天眼をもって観察し、世界の西方を守護する。

悪心をいさめ、仏心を起こさせるはたらきを司る。筆と巻子を持つ。

DSC04481_R.JPG

反対側にも。

ss3[1]_R.jpg

左は多聞天(たもんてん)。

夜叉を率いて世界の北方を守護する。毘沙門天ともいう。

仏の道場を護って説法に耳を傾ける。剣と宝塔を持つ。

また福徳を司るとして個別に信仰されている。

DSC04480_R.JPG

右は持国天(じこくてん)。

世界の東方を守護する。国を支える役を司る。

芝というこの様な場所に、この様な大きな四天王を奉る立派な寺院があることに

感激したのであった。

DSC04479_R.JPG

中雀門。

DSC04483_R.JPG

本堂。

本尊は釈迦牟尼如来、脇侍に文殊、普賢の両菩薩を従えていると。

DSC04484_R.JPG

「萬年山」と書かれた扁額。

DSC04488_R.JPG

本堂前の仁王像・阿像。

DSC04489_R.JPG

吽像。

DSC04490_R.JPG

右手に観音聖堂。

ここは礼拝堂とのこと。

自己の内面と向かい合い、観音様の優しいまなざしに包まれて、穏やかなときを

すごすことのできる空間であると。

DSC04485_R.JPG

「観音聖堂」 と書かれた扁額が。

DSC04487_R.JPG

坐禅堂の西側におわす観音菩薩像。

DSC04497_R.JPG

愛宕神社交差点角にあったのが伝叟院。

DSC04501_R.JPG

曹洞宗寺院の伝叟院は、愛宕山と号す。

伝叟院は、青松寺第十世十洲補道大和尚が開山となり、正保3年(1646)に開創。

DSC04505_R.JPG

現在曹洞宗大本山総持寺の出張所を兼務している模様。

DSC04504_R.JPG

この寺は大正大震火災の際本区横死者の火葬場となつた場所であると。

DSC04502_R.JPG

境内には百十数人の無縁の精霊を弔ふ為建設された、震災記念聖観世音菩薩像が立つ。

此銅像は總高一丈六尺、帝室技藝委員高村光雲、並に山本瑞雲の原型を高橋凌雲が鋳造し、

対象十五年九月一日に開眼供養したと。

111881743[1]_R.jpg

境内には別の石仏も。

DSC04503_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.02 05:22:59
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: