JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.02.08
XML
カテゴリ: 国内旅行

昼間の満開・「あたみ桜」を楽しんだ後は、3人で熱海サンビーチの散策に。

青い海と白い砂浜、立ち並ぶホテル郡、ヤシの並木通り・・・外国の高級リゾートに似た雰囲気の

ビーチ。夏は海水浴場として、また、砂浜を歩いたり波と戯れたりできる場所として、

ファミリーやカップルにも人気の場所。

熱海サンビーチ案内図。 

サンビーチのヨットハーバーに浮かぶヨットとその奥の山の上には熱海城が。 

DSC02876_R.JPG

熱海市 錦ヶ浦 山頂にある観光施設。 城郭 は歴史的に実在したものではない。

DSC02873_R.JPG

1959年 海抜 100mの位置に建てられた。外観5重、内部9階の日本の城郭に見られる 天守

模して造られた 鉄筋コンクリート造 建築であり、 天守閣風建築物

浅野祥雲 作による 金鯱 を戴く天守からは、熱海市街・ 初島 大島 相模灘 を一望できると。

東洋のモナコをイメージした熱海のヨットハーバー。

カモメものんびり日向ぼっこ。

停泊する豪華なヨットを見ながら、渚デッキを歩けば、リゾート気分にどっぷりと。

おどけたようなカモメの鳴き声は心地良いが、風はやはり冷たく。 

DSC02880_R.JPG

夏は海水浴場として、また、砂浜を歩いたり波と戯れたりできる場所として、ファミリーや

カップルにも人気の場所。

早朝には水平線からのぼる朝日がビーチや街を染める美しい景色を見ることができる場所。 

11_R.jpg

立ち並ぶホテル・マンション群。
毎年見る度に白き高層ビルが増えていくのである。
白き高層ビルの先にダイヤモンドヘッドの如き山が見えれば、
これぞハワイ・ホノルル・ワイキキビーチ。

「あたみ桜」と釜鳴屋平七夫婦像。

上半身ハダカでマゲがゆってある男性と彼に寄り添う女性の銅像。

この像は、文化勲章を受章した熱海市名誉市民である澤田政廣先生の作「釜鳴屋平七夫妻像」。

安政時代の義人、平七と妻の像。不況で網元が漁民に賃金を払わなくなり、平七たちは一揆を

起こし、代官所へ命がけの直訴。平七は首謀者として八丈島流しとなるが、虐待により途中の

大島で死去。35歳だったと。平七夫婦は現代の海を見ながら何を思っているであろうか。

ムーンテラス。

テラス尖端の噴水は恋人達が愛を誓い合う事の出来るモニュメント。

初島を結ぶ白い船と赤い遊覧船サンレモ。

遠く真鶴半島が見えた。

その先端にある島は三ツ石。

真鶴半島の先端・真鶴岬は、浜辺から約200mに渡って続く岩礁になっており、

その先っちょに3つの巨大な岩が顔を出している。

山の上には「MOA美術館」の建物が。

椰子並木の椰子の影。

初島の姿。

人口243人で、熱海市本土から南東に約10キロメートルの位置にある島。

古くから人が住む有人島であるが、1960年頃からリゾート開発が進み、現在ではプールや

スパ、食事はもちろん、様々なレジャーを楽しむ事ができると。

初島へは観光クルーズ船『イルド・バカンスプレミア』を利用。

イルドバカンス プレミアは、全長43.0m、幅8.6m、総トン数271tのクルーズ船。 

「貫一・お宮の像」。

明治時代から多くの文豪たちが居を構え、名作を執筆した熱海。

その中でもひときわ有名なのが、 明治30年より6年間「読売新聞」「新小説」に断続的に

掲載された 尾崎紅葉の小説「金色夜叉」(こんじきやしゃ)。

この小説にちなむ「お宮の松」と、「熱海の海岸散歩する・・・」で始まる歌謡が一体となり、

爆発的に流布し、主人公「貫一・お宮」はあたかも実在の人物のように 国民の心をとらえて

離さない存在となったと。

『金色夜叉』の主人公・間貫一は貧乏学生だった。許嫁だった鴫沢宮(お宮)はある時、

大富豪に見初められ貫一と別れることに。お宮の旅先である熱海まで追いかけ、問い詰める貫一。

貫一は、「来年の今月今夜、この月を僕の涙で曇らせてみせる」「月が曇ったなら、何処かで

お前を恨んで、今夜のように泣いていると思ってくれ」と言い、許しを請うお宮を足蹴にして

去る。物語の山場であるその場面を再現したのが「貫一お宮の像」。

同じ格好で戯れる若いカップルの姿も。 

DSC02921_R.JPG

2代目・「お宮の松」。

初代・「お宮の松」の切り株。

自動車の普及により、排ガスや舗装の影響で衰えたため、 1966年末 に地元のホテルの寄贈により

2代目の松が植えられたのだと。

ジャカランダの木。

熱海の海岸通りで見られる。ジャカランダの花は平成2年にポルトガルのカスカイス市から

2本頂いたのが始まり。熱海とカスカイス市の姉妹都市記念で贈呈されたもの。

今では大きな木が29本、苗木が約100本植えられているのだと。

夏になれば、青紫の花がこのようにと。

一生に一度は見てみたいと言う「南アフリカの紫ジャカランダ」があるが、

ここ熱海で我慢しよう。

椰子。この様に真っ直ぐにありたいもの。

パンジーの植栽も見事。

そして再び糸川沿いの「あたみ桜」のライトアップ鑑賞に向かう。

             ・・・つづく・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.08 10:16:06
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: