JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2019.03.13
XML
カテゴリ: 海外旅行
ジェロニモス修道院配置案内図。
右下の図で一番下の黄色の部分がサンタ・マリア教会。



サンタ・マリア教会案内図。


       【http://paroquia-smbelem.pt/smbelem_guiao_visita_jeronimos.htm】

サンタ・マリア教会の内部に入る。
ヤシの木に見立てた高い支柱には海洋をモチーフにした模様が彫られていた。



聖母マリアに捧げられたという、身廊と二つの側廊から成る三廊式の教会。
壁画や天井画、柱の装飾の凝っていて荘厳な雰囲気が。



東側にある主祭壇にはキリストの生涯を描いた絵画が飾られ、中央にある銀製の


「capela norte do transepto」の画像検索結果

キリストの生涯を描いた祭壇画。
祭壇画は「ローレンス・サルセード(Lourenço de Salzedo)」の作品。

「ジェロニモス修道院」の画像検索結果

ズームで。



内陣の祭壇の飾り板は宮廷画家ローレンソの作。向かって左側にマヌエル1世と王妃マリア、
右側に息子のジョアン3世と王妃カタリナの棺が安置されているのだと。



西側に向きをかえると二層に分かれていて、上部の聖歌隊席には磔刑のキリスト像
が飾られていた。
天井の複雑に交差するリブが荘厳な空間を演出していると。



ズームで。

「ジェロニモス修道院 西門」の画像検索結果

斜めから。



ステンドグラス。




Anthony Chapelの見事な黄金の祭壇。



中央をズームして。

「capela norte do transepto」の画像検索結果

カメラを縦に。

Senhor dos Passosのチャペル、1669年、ベレンの聖マリア、リスボン、ポルトガル

絵画も。



教会内に数あるステンド・グラスを追いかけました。





「Mosteiro dos Jerónimos stained glass」の画像検索結果

教会内に数あるステンド・グラス。



マリア像。



マリア像に近づいて。



教会内に数あるステンド・グラス。



パイプオルガン。



聖家族(Holy Family)の祭壇。

File:Lisboa、サンタマリアデベレン教会、サンタファーマリアの祭壇

側廊から反対側の側廊を写す。
丸窓から日が差し込み反射していた。



ズームで。



中央はセバスティアン1世(D.Sebastião I, 1554年1月20日 - 1578年8月4日)王の棺。
ポルトガル王国アヴィス王朝の王(在位:1557年 - 1578年)。
「待望王」(o Desejado)と呼ばれていると。



棺をズームで。
セバスティアン1世王は1578年のイスラム教徒との戦いで死んだが、
遺体は見つからず棺は空のままであると。



象が背負っている棺は珍しいと。



歴史を感じさせる絵画。
セバスティアン1世王の姿であろうか?



再び教会内に数あるステンド・グラスをカメラで追う。



教会内に数あるステンド・グラスには「マヌエル1世」の姿が。
マヌエル 1 世( Manuel I 1469 5 31 - 1521 12 13 日)は、ポルトガル王

1495 - 1521 年)。傍流の六男として生まれながら、偶然が重なって
平和裡に王位につき、さらにその治世においてインド航路の開設等の吉事に恵まれて
ポルトガル王国の黄金期を築いたことから、幸運王と称される。
先王ジョアン 2 世の推し進めた中央集権化政策を継承し、海外交易による莫大な利益を背景に、
ポルトガルの絶対王政を確立した とウィキペディアより。



海外交易によって豊かになったマヌエル1世は、宮廷に芸術家や科学者を多く招き、
パトロンとして彼らの活動を後援した。また、リスボンのこのジェロニモス修道院
1502 年着工、 1551 年完成)やベレンの塔( 1515 年着工、 1521 年完成)、
トマールのキリスト教修道院( 1481 年に回廊を増築)に代表される華美な建造物を
新築または増改築した。これらには、アフリカ・アジアの珍しい動物や、珊瑚やロープなど
海に関するものをモチーフとした装飾が過剰なほどに施された。
このポルトガル独自の建築様式は、後に 19 世紀になって「マヌエル様式」と呼ばれるように
なったのだと。



中央をズームで。



更にズームで。

「Mosteiro dos Jerónimos stained glass」の画像検索結果

下部もズームして。
即位した年にキリスト騎士団長となり、主に海外にある騎士団領を王領に併合し、王室財産を
拡大したのだ。今の国旗にも取り入れられているエンリケ航海王子の紋章が中央に。



教会内に数あるステンド・グラス。



教会内に数あるステンド・グラス。
ピンボケでした。



教会内に数あるステンド・グラス。



幼いイエスを抱く聖母マリアの母子像。
マリアの着ている衣の青が一番美しく目の奥に残っている。



教会内に数あるステンド・グラス。

「capela norte do transepto」の画像検索結果

教会内に数あるステンド・グラス。

「Mosteiro dos Jerónimos Santa Maria de Belem Church stained glass」の画像検索結果

教会内に数あるステンド・グラス。
マリア王妃。



教会内に数あるステンド・グラス。
ポルトガル国章に表現されている真ん中に五個の青い盾を十字に入れた盾も描かれていた。



再び側廊から。



天井には胡椒の実をあしらった、彫刻が特徴的なマヌエル様式の装飾が。



ここにも絵画が。



教会の内部には、インド航路を発見したヴァスコ・ダ・ガマの棺の中央には
カラベル船が彫られていた。そして左にはキリスト騎士団の紋章(十字架)も。



赤のカーネーションが胸に捧げられていた。



ポルトガルの詩人カモンイスの石棺。筆と竪琴が彫られていた。

「カモンイスの石棺」の画像検索結果

反対側から。

「カモンイスの石棺」の画像検索結果

彫刻家Philippe de Vriesによって十字架につけられたキリストの彫刻が。



最後に出口から再び。



まだまだ、ジェロニモス修道院の、中庭を囲む55m四方の回廊等も見たかったが
旅行日程表では入場しない予定になっていたので、サンタ・アリア教会だけでも
入れたので良しとしなければなるまい。

                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.01 23:46:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: