JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.05.14
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散歩
『​ 鎌倉散策 目次 ​』

​​​​​青蓮寺の散策を続ける。
「塔頭 寶積院 薬王寺(たっちゅう  ほうしゃくいんやこうじ )
江戸時代まで、青蓮寺には、寶積院と東福院の二つの塔頭があった。
その一つ寶積院が本堂の前に再建されている。
江戸時代には熊野神社の管理も行っていたという。
扁額は「手廣山( てびろざん) 」。


「青蓮寺塔頭
手広山 寶積院 薬王寺(地下納骨堂)
青蓮寺には、江戸時代に二つの塔頭寺院があり、その一つを再建したのが、この
「手広山寶積院薬王寺』です。当時は、手広の熊野神社も『寶積院薬王寺』が管理運営に
当たっていました。
ご本尊「薬師如来」は、江戸時代に安置されていた仏像で、左手に薬壺(やっこ)を持ち、右手は
施無畏(せむい)の印を結んでおられます。施無畏の印とは、人の心から恐れる気持ちを取り除く
意味があり、病を應し恐怖を取り除いて下さる仏さまです。阿弥陀如来の西方極楽浄土に対して、
薬師如来は、東方浄土を表します。」



「本堂」横にあった井戸。
石柱には「奉寄進為両親菩提井戸壱基」と。



蛇口柱の上には大きな石の蛙が鎮座。



懐かしい手押し井戸ポンプも健在のようであった。




煙を浴びることで、心のお清めを行う場ですが、同時に、煙を体の痛いところや具合の悪い
ところにあてると、改善するといわれているのです。



「手広山 寶積院 薬王寺」案内板。



「手広山 寶積院 薬王寺 について 
青蓮寺には、江戸時代2つの塔頭(たっちゅう)寺院、寶積院と東福院がありました。
塔頭寺院とは、お寺の中にあるお寺を意味します。その1つを再建したのが、この手広山 寶積院
薬王寺です。青蓮寺は安土桃山時代の天正19年(1591)に徳川家康から寺領を安堵される程に
由緒あるお寺でした。寺領を安堵された印しを朱印と言いますが、徳川幕府になってなって
からもこの朱印は更新されていました。寺領は、現在の手広交差点(山門から約500m先)付近まで
ありました。その為に幕府の政策として青蓮寺から力を削ぎ、その力を分割する為に創られたのが
寶積院であったと言われています。江戸時代は、手広の熊野神社も寶積院が管理運営に当たって

本尊の薬師如来は、江戸時代に安置されていた仏像で、左手に薬壺(やっこ)を持ち、右手は
施無畏(せむい)の印を結んでおられます。施無畏の印とは、人の心から恐れる気持ちを取り除く
意味があり、病を癒し恐怖を取り除いてくれる仏さまです。阿弥陀如来の西方浄土に対して、
薬師如来は東方浄土を表します。
 名 称:手広山 寶積院 薬王寺 (てびろざん ほうしゃくいん やくおうじ)

 宗 派:高野山真言宗
 設 立:平成18年1月31日 高野山 金剛峰寺本山に正式登録され開山
 建 物:地上 寶積院 地下 納骨堂 
 備 考:宗教法人としては、青蓮寺が寶積院を包括して管理運営しています。」




「本堂」を斜めから。



大師像。



「本堂」。
弘仁10年(819)に弘法大師空海が開いた寺。本尊の弘法大師像(重要文化財)は
鎖大師[くさりだいし]とよばれ、両足の関節が動くようになっている。
公開は1月21日・4月の第3土曜と8月16日、12月21・31日。
静かな境内には薮内佐斗司の五輪塔童子が立つ。



「鎖樋(くさりとい)」と「天水受け」。
「鎖大師」の寺だけに「鎖樋」にも力が入っていたのであった。



「天水受け」も歴史を感じさせるのであった。



「本堂」正面。



扁額は「鎖大師」。



「関東八十八ケ所霊場 第五十九番 飯盛山 青蓮寺」。



蟇股の見事な龍の彫り物。



「木鼻」(右)。



「木鼻」(左)。



「大黒様」像。



「弘法大師一千百年御遠忌供養塔」。



「塔と庭園について
この塔は、五輪塔を本尊として萬霊供養と諸祈願成就の為に建立いたしました。
五輪塔は、真言宗=密教では、宇宙の主要構成要素の五大を形で表したものです。
諸大を加えた六大で一つの完成された形となります。詳しくは、五輪塔近くの五輪塔の
展開図をご参照下さい。完成された形=五輪塔=真理=大日如来となります。五輪塔は、
密教の根本仏である大日如来を表す一つの形にもなります。塔婆は、この五輪塔を形どって
作られています。この五輪塔の中には、水晶で作られた宝珠型の舎利器が安置されています。
その舎利器のなかには、金・銀・瑠璃・硨硨磲(しゃこ)・瑪瑙・珊瑚・真珠等の宝玉と舎利が
祀られています。舎利とはお釈迦様の遺骨のことですが、現在では青森県津軽半島の舎利が浜
などで僅かに採取できる自然の力で生成された限られた色・形・大きさの瑪瑙系の石をお加持し、
舎利として安置しています。
五輪塔童子は、それぞれが頭の上に青い蓮の花を咲かせ、その上に金色の五輪塔を乗せています。
この青い蓮は、青蓮寺の名前に由来しています。そして、五輪塔を表す5つの梵字をそれぞれの
童子が持っている姿になっています。この五輪塔と五輪塔童子は、東京芸術大学大学院教授
薮内佐斗司先生の造立によるもので平成20年2月14日に開眼をいたしました。
この塔周辺の造園工事は、有限会社フカワガーデン 普川清氏 監修の元に整備されました。
そして、この五輪塔・五輪塔童子・基礎工事・塔周辺の造園工事費用は、全て東京都在住の
信者さんが、ご先祖のご供養の為にご寄進されました。当山と致しましては、その行為に多大な
る感謝をすると共に、そのお気持ちを寺院発展と社会貢献に繋げていきたいと考えています。
青蓮寺は、当山がどなたでも気軽にお参り出来る場所に、ご先祖やご縁の有った方々のご供養に
始まり、今を生きる私たちの願いごとをする場所として、子どもたちが楽しく遊べ、人々の心が
癒される空間になることを目指し境内の整備を進めています。
                       飯盛山 仁王寺 青蓮寺 第64世住職
                       手広山 寶積院 薬王寺 第1世住職」



庭園と前の道路脇の擁壁を見る。



これでもかと「大師像」。



シャクナゲ(石楠花)の花も満開。



薮内佐斗司(やぶうちさとし)氏の五輪塔童子を追う。
それぞれ金運、健康運、勝負運、出会い運、恋愛運をもたらすとされていると。
優しく触れながらお願い事をすると願いが叶うとのこと。
「きゃの五輪塔童子」。



「きゃの五輪塔童子
ラッキーカラーは 。ものごとの真実を観察する智慧を授かりたい時。やっぱり人生「愛」が大
切。だからこそ愛や恋に悩んでしまった時、また西方を旅行するならこの童子をお参り下さい。
優しく ” ふれながら ” お願いごとをして下さい。   住職」



「かの五輪塔童子」。



「かの五輪塔童子
ラッキーカラーは 。正しい行いをする智慧を授かりたい時。出会いが必要な時、人や物事を
引き寄せたい時、また北方を旅行するならこの童子をお参り下さい。
優しく ” ふれながら ” お願いごとをして下さい。   住職」



「らの五輪塔童子」。



「らの五輪塔童子
ラッキーカラーは 。自分の心やものごとを在りのままに映し出す智慧をを授かりたい時。自分
を見つめ直したい時、勝負ごとに勝ちたい時、東方を旅行するならこの童子をお参り下さい。
優しく ” ふれながら ” お願いごとをして下さい。   住職」



「はの五輪塔童子」。



「はの五輪塔童子
ラッキーカラーは 白​ 。宇宙との一体感、宇宙の一部である自分を感じたい時。やっぱり普段の生
活が大切で、健康に過ごすのが一番の時には、この童子をお参り下さい。
優しく ” ふれながら ” お願いごとをして下さい。   住職」



「あの五輪塔童子」。



「あの五輪塔童子
ラッキーカラーは 色​ 。全てを平等に見る智慧を授かりたい時。商売繁盛やBusinessでの成功、
そして金運アップを目指す時、また南方に旅行に行くならこの童子をお参り下さい。
優しく ” ふれながら ” お願いごとをして下さい。   住職」



「五輪塔展開図」案内板。



「五輪塔展開図
真言:アビラウン ケン バザラダドバン
萬霊(ばんれい)供養と諸祈願成就のために建立され、商売繁盛や勝負運、健康運、恋愛運など
をもたらすとされ、手で触れながらお願い事ができます」



「供養塔(五輪塔)」。



「南無大師像」。



この文字は「和」であろうか?



正面から「 ​南無大師像​ 」を。



「本堂」を再び。



かなり古そうな「大師像」。



「大師像」を何体カメラに収めたであろうか。




                              ・・・​ もどる ​・・・

                   ・・・​ つづく ​・・・​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.19 15:22:54
コメント(0) | コメントを書く
[鎌倉市歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: