JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.01.14
XML
カテゴリ: 国内旅行
この日は 11月28日(木) 「小牧山城跡・明治村・香嵐渓への2泊3日の旅」の2日目
ホテルを 早朝7時に出発 し、この日の 最初の目的地「香嵐渓」に向かって 車で進む。
国道248号の道路沿い「上里2丁目」交差点の先の左側にあった「 雑貨&カフェ マライカ
BAZAAR 岡崎店 」の前庭にあったマライカのシンボル的な存在のオブジェ。



タイのチークウッドで作られた象

マライカバザール岡山店のチーク象

「東海環状自動車道・国道475号」の高架下 を通過。



国道420号下の「巴川」に架かる「足助大橋」 を渡る。



「足助大橋」から 国道153号足助バイパス 」を見る。



そしていつもの「 香嵐渓 落部駐車場 」に到着。
時間は8:20 過ぎ。
まだ係員もいなく、駐車している車も皆無。



香嵐渓 落部駐車場 」前の 国道420号から「香嵐渓 一の谷」の紅葉 を見る。







案内幟「 ここは落部(おちべ )」、「 香嵐渓 一の谷 」。



「  香嵐渓 一の谷 」入口脇の紅葉。







我が家の庭にもある南天。常緑の葉と赤い果実の色彩が妙で、冬の庭に彩りを与えている
のである。



そして「足助川」に向かって進み「 旧足助資料館 」前を通過。
足助資料館は、令和6年3月31日に閉館いたしました と。



「足助川」沿いの道の 「梶平」交差点 の角近くの横断歩道の先にあったのが「 庚申堂 」。



十九、庚申堂
境内に八万の陽石と呼ばれる男根形の石造物(長さ・直径共に一M大)があります。
この地方屈指の大きなものです。
                       足助町文化財保護委員会」



正面から。



堂入り口の左の柱には素木の看板に墨書で「 庚申堂 」と。



内陣。
正面の左右の壁には、千羽鶴?が奉納されており、中央には同じく「足助庚申」と墨書された
赤い丸提灯が1丁下がっていた。



正面の像の名は??



襖の奥の部屋には須弥壇が組んであり、 中央の厨子内には一面六臂の青面金剛
祀られているようであった。
青面金剛の持ち物は右腕に鉾、剣、矢。左腕に弓が確認できたが、左腕に持っていた法輪が
見えなくなっているのと、もう1本の左腕がどうなっているのか確認できなかった。



右側に「 だき地蔵 」も鎮座。
抱き上げることで吉凶を占う地蔵菩薩が祀られている と。



右の柱には「 だき地蔵 」と。



小さな境内の左側には「 八万の陽石 」と呼ばれる 男根形の石造物 があった。
大きさ、太さ?とも約1メートル あり、 県下屈指のもの といわれる と。



男性根石 」に近づいて。



こちらが「 女陰石 とみられるもの。真ん中が割れて。



足助の陽石
この道祖神は足助の陽石として、古くから 道祖神研究の書物にのせられ「うぶすな物語」にも
書かれています香嵐渓が紅葉の名所として観光客を集めるようになって有名となったので
あります。木やその他人工を加えた男根の形の道祖神は各所で見受けられますが 全くの自然で
高さ約1メートル周り1メートル余という大きさは、おそらく日本一と思います。
昔から恋の成就や難病の快癒に霊験があらたかだといわれ遠近より参詣の人が後を絶ちません。
                                  足助庚申堂」



その横に石碑が二基。
それぞれ、文字が刻まれていたが・・・。



「梶平」交差点 の北方向を見る。



そして 「足助川」に架かる「足助橋」 を渡る。



T字路から「 足助の町並み(豊田市足助伝統的建造物群保存地区) 」を見る。



「第69回 香嵐渓もみじ祭り」ポスター
期間:令和6年11月1日(金)~30日(土)、大植樹百周年  と。



藁束にモミジの枝を挿して。名前は?



「豊田信用金庫」の角 にあったのが「 足助町道路元標 」。



足助町道路元標 」に近づいて。
その脇には「 中馬街道 」と書かれた柱が。



足助の町並み(豊田市足助伝統的建造物群保存地区) 」をさらに北方向に進む。



「豊田信用金庫」の壁にあった案内板
豊田信用金庫 足助支店
昭和25年6月戦後の混乱の中、中小企業向け金融機関の要望が高く加茂信用組合の第一号支所
として開設される。当時は所長、事務員の2名で営業していました。3代目となる現店舗は
昭和55年に新設されたものでありそれまでのビルのような外観ではなく、足助の街並みに
合わせた外観を取り入れて造られた。
田町界隈 明治の頃
後藤洋裁店前より西を見たところです。写真正面つきあたりに見えるのは萬林書店さんです。
現在では新町にある本屋さんですが、昔はこんな所にあったんですね。
道端の大八車もまるで映画のセットのようです。その大八車の隣に山崎屋舗仁堂という
薬屋さんの看板があるのですが、浅田飴と書いてあります。古い写真に写っている馴染みのある
商品名というのも何とも不思議な感じがするものですね。」と。



その真向かいにあったのが「 井筒亀精肉店 」。
以前に訪ねた時には「 猪肉のコロッケ 」を食べた記憶が。



そしてこちらが 和食処「井筒亀」
明治20年創業 。中馬街道、伝統町並み沿いにある純和風3階建、文化財も並ぶ和食処。
茶室風、書院風など、趣向を凝らした部屋もある と。
愛知県豊田市足助町田町17。



ここにも「第69回 香嵐渓もみじまつり」のポスターが。



毎年、この場所に巨大な猪・イノシシの毛皮が干されているのであった。



近づいて。



メニュー



ネットから。




                                  ・・・​ もどる ​・・・



                 ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.14 19:55:44
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: