JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.01.28
XML
カテゴリ: 国内旅行
WELCOME!
SENMI Shikizakisakura no Sato(川見四季咲き桜)



ここ小原地区では 地元の漢方医・藤本玄碩が初めて植えた四季桜 に脚光を当て、 1978
(昭和53)年に小原村の木に制定 されたことを機に、地域の方々の手で熱心に植栽が
進められてきた。インクをひとつ垂らすかのように、ぽつぽつと色づきつつあらわれ、
開花の時期はまるで 一枚の絵のような美しい風景になる小原の四季桜 今では愛知県豊田市
足助地区の香嵐渓と同様に、秋となれば大勢の人が訪れる景勝地 となっている。

小原地区内には約1万本の四季桜が花を咲かせる  と。



花びらにズームした。







山の斜面に大きなブルーシートが。



昨年2023年6月2日(金)の記録的豪雨で斜面が崩落 し、その
崩落した法面および遊歩道の復旧事業を進めています。(令和7年10月末完成予定) 」 と。



パネルの写真に近づいて。



この日の「 川見さくら山 」の「 川見四季咲き桜 」をカメラで追う。













田代川 」に沿って「 瑠璃光山薬師寺 」の参道方向に進む。





瑠璃光山薬師寺 の参道石段 が見えて来た。





参道石段を正面から。



最初は八十八段。四国八十八ヶ寺に基づいたもの





次は女性の大厄 三十三段
。階段を一段上がるたびに煩悩や穢れは落ち上り切った時には
心身が清められている と。
最後の階段は、男性の大厄四十二段


参道石段の前を通過し、南側に移動して参道の紅葉を見上げる



ズームして。



急な階段、今回はパス。



薬師寺の 厄除け階段 登りきり 笑顔はじける 老若男女 」。



薬師寺の 本堂守る 龍二匹 天にも昇る 匠の技に 」。



水神の 御加護を受けて 流れくる 瑠璃光山の 湧水甘し 」。



中段方向を。



ズームして。



「この花は?」の最初のキャプションに
この花も「シキザクラ」の一つと、師匠がGoogleレンズで検索してくれました。
シキザクラ、コバザクラ、ジュウガツザクラ、コブクザクラなど区別の仕方がいろいろある
ようだ とも。



瑠璃光山薬師寺 」入口の「 田代川 」に架かる橋から。



ズームして。



真言宗 高野山派 瑠璃光山 薬師寺 」。



下流側を再び。



ズームして。
この先、 国道419号に沿った田代川の遊歩道 も紅葉+四季咲き桜の名所なのである。



引き返して石段を再び。



川見・前洞ウォーキングマップ 」。



先程訪ね「五平餅」を食べた 「立秋大吉」はまだ「樟茶屋」 のままになっていたが。



川見さくら山について

散歩道が、現在も通行禁止となっております。」



そして 「立秋大吉」 の駐車場に向かって引き返す。



田代川の白き流れを。



2024年の 川見四季咲き桜 」も見納め。




                                   ・・・​ もどる ​・・・




                 ・・・​ つづく ​・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.28 21:52:57
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: