JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.19
XML
カテゴリ: JINさんの農園
この日は5月23日(金)、高校時代の3年のクラス仲間4人で大相撲・五月場所の13日目の観戦に
両国国技館に行って来ました。
大相撲の本場所の観戦は人生初体験、子供の頃地方巡業場所を父と見に行った記憶があるが。
13時前にJR両国駅ホームから両国国技館を見る。



両国駅ホームから「 ちゃんこ 江戸沢 両国総本店別館 」の看板を見る。



両国駅から徒歩1分、「 相撲茶屋ちゃんこ 江戸沢総本山別館 」の化粧廻しの看板。



ちゃんこ江戸沢は東京以外にもあるようですが、創業は40以上年前。
立浪部屋の元力士、江戸沢関が怪我で引退して、四股名を屋号にして開店した と。



とーんときたっ!北総 」の看板。
「とーんときたっ」は江戸弁で「惚れた」という意味
「胸が高鳴る、心が躍る、江戸体験がここから始まります。春風に誘われて、
ときめきの旅へ。」 と。



東京スカイツリーがビルの間から。



両国駅西口に出る。
「磯丸水産 両国西口店」の看板。 
「目の前で焼ける楽しさ!名物磯丸焼き!
水槽から引き揚げたばかりの活貝や、一番人気の蟹味噌甲羅焼を目の前で焼きながら楽しめます。
新鮮なお刺身や一品料理もご用意しており、ランチも充実した女性のお客様にも人気のお店です。」 



近づいて。





蟹味噌甲羅焼 」と。

磯丸水産 両国西口店(両国/魚料理) - 楽天ぐるなび

「​ 江戸東京博物館 ​」👈️リンク は「 休館中 」と。
「江戸東京博物館」は大規模改修工事のため、2022年4月1日~2026年春(予定)まで




そして 「両国駅」西口 へ。







そして両国国技館に向かって進む。



本場所に向かって進む若い力士の姿が。



「大相撲」関連雑誌の売店。



若手力士の姿を。



国技館前の、「 出待ち入り待ちの 」人の群れ。



次々と力士が現れる。



ここが「力士」の本場所入口。



北斎漫画 」のプレート。 



北斉
『北斎漫画』(部分)
世界的に有名な絵手本で、海外では「ホクサイ・スケッチ」として親しまれています。
全十五卅、総図数は約三千九百図にのぼり、人間や自然、神仏妖怪など、ありとあらゆるものが
描かれていて、「絵の百科事典」と呼ぶにふさわしい内容です。
             令和ニ年三月 墨田区」


「両国国技館」の「櫓」 
蔵前の頃から高さは5丈3尺といわれていて、その高さはここでも変わらず、約16m。
底面は一辺3mほどの正方形で、これが垂直に伸びている。櫓のてっぺん、太鼓を打つ場所が
2.1m四方しかない。 ここに呼び出しが2人入るのだから、狭い狭い。平成7年5月から
この鉄骨製の櫓が使われている。 それまでは檜を80本くらい使って、それぞれを縄で結わえて
築いていたのだ。今でも地方場所ではそうしている。 だから櫓には「攀じ登る」という形に
なっていた。ここ両国のはエレベーターがついている。鉄骨製の櫓は戦前の両国国技館にも
あった。 昭和12年1月、国技館のわきに相撲協会の事務所ができたとき、その屋上に設けられた
と。



関脇・大栄翔
大関・琴桜   の のぼり旗 」が手前に。

相撲のぼり旗のサイズは、高さが5.4m、幅は70cm〜90cmほど。
店頭などで一般的に使用されるのぼり旗のサイズ(高さ1.8m)と比較すると、3倍の高さ。
相撲のぼり旗は竹棒とよばれる竹で作られたポールを使って立てられていた。
なお、相撲のぼり旗の高さは設置する場所の状況に合わせ臨機応変に調整してると。
たとえば、設置場所に電柱などの障害物がある場合は、3m程度の高さに変更されることも
あるのだと。




こちらは
大関:大の里
横綱:豊昇龍  の「のぼり旗」 



「公益財団法人日本相撲協会「相撲競技観戦契約約款」に基づく
大相撲観戦時のお願い
   催事を安全かっ快適にお楽しみいただくため、ご来場される皆様に以下のようなご理解と
   ご協力をお願いいたします。
入場をお断りする方
・暴力団やこれに類する反社会的勢力団体所属者及びこれらと密接な関係を有する者
・公益財団法人日本相撲協会「協会の社会的責任に関する規定」に定められた属性要件または
   行為要件に該当する者
・物品等の販売目的で入場する者
・正規の入場券を提示しない者
・著しく酒気を帯びた者
・その他公益財団法人日本相撲協会が入場拒否を相当と判断した者
国技館内への持ち込みをお断りしているもの(持ち込み禁止物)
・銃砲刀剣類、花火、爆竹、劇薬物、その他危険物
・他のお客様に迷惑を及ぼすおそれのあるもの(著しい悪臭を放つ物、大音響を発する物)等
・座椅子等、その他座席仕様を変えてしまう物
・ビン類、缶類、アイスポックス類
・ペット(身体障害者補助大を除く)
・自席範囲を超えるサイズの大きな手荷物、ただし、ベビーカーを除く。ベビーカーは客席
   への持ち込み、ご使用はできませんので、所定の場所で、お預かりしております。
・その他相撲競技の進行及び施設管理の運営の妨げとなる、または、他のお客様に迷惑を及
   と判断する物品
お断りしている行為
・粗暴行為(暴言、脅迫、恐喝、威嚇、暴力行為)
・施設・設備の破損、毀損
・客席、場内その他への物投げ行為
・立入禁止場所への立入行為
・自由席等での過度な座席確保
・所有する券面に記載されている場所以外での観戦、空き指定席、の移動等
・許可なしに行う物品販売、チラシ配布、アンケート等
・通路、階段、出入り口、避難通路等、座席以外での観覧
・相撲場内外でみだりに気勢を上げ騒音を出す行為
・フラシュ光線、その他これらに類するものを使用した相撲競技進行の妨害行為
・紙テープ、紙吹雪、風船の使用
・他のお客様に損害を及ほしうる行為、応援
・その他相撲競技0進行及び施設管理の運営に妨げとなる、または他のお客様に迷惑を及ぼす
 と判断する行為」 
応援行為について
・横断幕、垂れ幕、鳴り物(トランペット、太鼓、笛、金物類)での応援はできません。
・応援用具は、自席からはみ出さないサイズの物をご使用下さい。
・応援幕、メッセージボード等は必ず一人でお持ち下さい。
   (おニ人以上でお持ちによる物は、禁止物品の「横断幕」とみなされます。)
・応援小旗、応援幕、メッセージボード等の内容は、相撲やカ士を応援するものに限ります。
・その他相撲競技の進行及び施設管理の運営に妨げとなる、または他のお客様に迷惑を及ぼすと
   判断する応援用具は使用出来ません。
禁煙について
・相撲場内では、すべて禁煙です。指定喫煙所をご利用下さい。
                        公益財団法人 日本相撲協会」 


入口に向かって進む。



令和七年 大相撲五月場所  ポスター。

大相撲 令和七年五月場所 パンフレット

​歴​​​ 代横綱 一覧 ​ 👈️リンク



大相撲名古屋場所 」ポスター。
日本相撲協会と中日新聞社は、令和7 ( 2025 )年大相撲七月場所を、来年夏にオープンする
IGアリーナ(愛知国際アリーナ)で令和7年7月13日(日)から開催すると。
大相撲名古屋場所は昭和40 (1965)年から令和6 (2024)年まで59回の長きにわたり
愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)で開催さた。令和7年の本場所は、同館に代わり
名古屋市北区の名城公園内に新たに建設されるIGアリーナのこけら落とし公演として新たな
名古屋場所の伝統を築く第一歩を踏み出しだのだ と。



そして現 在のポスター はこれ。

公式】大相撲名古屋場所

妙義龍引退振分襲名大相撲」 
令和七年十月五日(日) 開催ポスター
「大相撲の元関脇で、幕内で通算10年以上活躍した妙義龍が現役を引退し、年寄「振分」を
襲名しました。
境川部屋の妙義龍は兵庫県高砂市出身の37歳。いずれも相撲の強豪の埼玉栄高校から日体大に進み、
4年生で臨んだ国体で優勝し、平成21年の夏場所で幕下15枚目格付け出しで初土俵を踏みました。
平成23年の九州場所で新入幕を果たし、翌年は得意の押し相撲が評価され3場所連続で技能賞を
獲得するなど活躍し、秋場所では関脇に昇進しました。
同じ昭和61年度生まれの元横綱 稀勢の里や高校の同級生でもある元大関 豪栄道などとともに
「花のロクイチ組」と呼ばれ、土俵を盛り上げてきました。
ひざなどたび重なるけがと戦いながら通算で10年以上幕内で活躍してきましたが、2024年の
春場所では東の前頭15枚目で負け越して、およそ6年ぶりに十両に陥落し、西の十両9枚目だった
秋場所は初日から休場していました。妙義龍は24日付けで現役を引退して年寄「振分」を襲名し、
今後は振分親方として後進の指導にあたることになります。」 と。

Lulit on X:

切符売場 」。 



「両国国技館」入口



再び「櫓」を見上げて。



再び
大関:大の里
横綱:豊昇龍  の「のぼり旗」 を。








                 ・・・つづく・・・
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.19 05:10:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: