全17件 (17件中 1-17件目)
1

早起きは三文の徳といいますが…最近の私、決まって4時に目が覚めます。夜9~10時に娘を寝かしつけているつもりがいつの間にか先にグーグー。そのまま朝まで寝てしまうこともしばしば…。(断乳後やっと夜中に起きなくなり約2年間の夜中の授乳が終わったので天国~!長かった…)もともと朝型なので全然苦にはならず朝の新鮮な空気をひとり占めできているようでとっても好きな時間です。娘の起床は7時ごろなので唯一、好きなことができてのんびりできる貴重な時間でもあります。起きたらまずやることは最近、はまっているの朝の簡単冷汁の仕込み。暑い一日を乗り切るの元気の源!冷汁は宮崎のおなじみの郷土料理ですよね。(大分では「さつま」というのですね)冷汁は普通、焼いた魚をすりつぶして味噌、出汁を合わせて作りますが簡単にベジ仕様でお魚なしで作っています。材料・出汁(昆布、しいたけ)または水・豆腐・麦味噌・すりごま または練りごま好みの野菜・きゅうり、オクラ、みょうが、大葉、万能葱、おろししょうがなど…作り方 出汁に豆腐をくずしながら入れ温め、火を止めて麦味噌を加える。(ご飯にかけるので気持ち濃い目に…)氷水にあてて冷やす。冷えたらすりごま、細かく切った野菜を混ぜる。(きゅうり、オクラは冷やす前に加え余熱を通すとなじんでおいしいです)その他、茹でて刻んだモロヘイヤや海草が足りてないな~ってときはわかめも入れちゃいます。でもわかめが入ると急に残り物の味噌汁っぽくなるのはなぜ…?そこで、ただの冷めた味噌汁にしないポイントはよ~く冷やすこととごま、薬味をたっぷり入れること。こっくり仕上げたいときは練りごまを加えて…。ご飯にかけて召し上がれ~!麦飯がベスト!と宮崎の冷汁名人のお友達(いつもありがとう♪)に教えてもらいましたがお魚なしの冷汁は玄米にもよく合います。噛むの大変だけど。そして、今朝はスペシャルバージョン!こうじ屋さんのお味噌と昨日のマブ(オボロドーフ)で作りました。おいしい食材だから出汁も要らない気がして冷水に豆腐をくずして入れ味噌を溶いて野菜を入れて冷蔵庫へ。正解!すんごいおいしいです。良い食材だと出汁いらずでもいけちゃうのね。これもまたよし。そしてそして、今日の朝の大仕事。お味噌を仕込みました。こうじ屋ウーマンさんの材料で、恥ずかしながら初挑戦。こうじに触っているだけでパワーをもらいました。自然の空気、温かい人達の気がいっぱい詰まっているからでしょう。いつもありがとうございます。出来上がりが楽しみです。次は、こうじ納豆とこうじ酵母を仕込みます。よきご縁で新しい世界、拡大中で~す。感謝!読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.29
コメント(11)

ジョニ男、増殖中ですね~。今日、久々に二子玉川高島屋に行ったら男前豆腐店が入っていたのでびっくり。いつの間に~!最近こういうことにめっきりうといな~。早速、ちはるさんのブログで気になってた「マブ」と納豆を購入。他にも黒い男前とか茶色い男前とか気になるのたくさんあった~。フリンジ?のついた袋もかわいい…。今日も暑くて食欲減退なので…おそばにマブとみょうがをトッピングしていただきました。相変わらずこっくりクリーミーですね~。毎日は飽きるけどたまにはいいな、男前。美人も三日で飽きるというしね。男前納豆はこうじ屋ウーマンさんに教えていただいたこうじ納豆を作ってみようと思います。楽しみ~!読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.28
コメント(2)

2週間程前から、母が耳鳴りというか後頭部でヴーヴーとエンジン音?のような音がするといっています。気になって気分もすぐれないというので耳鼻科で診てもらいましたが疲れからきたものではないか?ぐらいの診断でビタミン剤と薬を処方されて帰ってきました。3日くらい飲んでみたところ薬はあまり合わないらしく余計気分が悪いと…。こんなときこそマクロビオティックのお手当ての出番です。いろいろ調べてたぶん後頭部に余分な脂肪分がたまって血管を圧迫しているのではないか?と考えました。頭部は中性脂肪がたまりやすいといいます。そこで「しいたけスープ」を試してもらうことにしました。しいたけにはたまった脂肪分を強力に散らしてくれる力があります。材料 1~2回分干ししいたけ 中4~5個水 3カップ醤油 適量作り方鍋にしいたけと水を入れて中火にかけ20~30分煮出し2/3~1/2量くらいになったら醤油を加える。(醤油の加減は自分がおいしいと思う濃さで)症状がひどいときは2カップ、それ以外は1カップ飲む。血液の粘りをとってくれるので頭痛や肩こりの痛みを緩和します。アトピーのかゆみにもよいようです。私も頭痛の時に飲むとスーッとします。こちらにも詳しく載っています。からだの自然治癒力をひきだす食事と手当てマクロビオティックのお手当て法はおばあちゃんの知恵袋的ですがその時の不調を判断してぴったりなお手当てをすると本当にスッと治ったりするのですよね。食べ物の持つパワーはすごいです。料理のことだけでなくお手当て法もどんどん広まっていってほしいと思います。マクロビオティックの醍醐味?とでもいいましょうか…。母にしいたけスープを飲んでもらったところすご~くおいしく感じたそうです。必要としているものはおいしく感じるようです。昨晩は少し楽になったようで…しばらく続けてもらって様子をみてみます。ところで、干ししいたけって結構お値段張りますよね…。しいたけスープを作るにはたっぷり干ししいたけがいります。欠けているものでも充分なので品質確かでたくさん入ってお安い干ししいたけをご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.27
コメント(10)

関東地方、昨日は暑かったですね~。そんなときはさらりと簡単スープを!温めても冷やしてもおいしいです。トマトと春雨のスープ材料は・だし汁(昆布、椎茸お好みで)・長ねぎ(斜め薄切り)・トマト(皮ごとざく切り)・春雨(熱湯につけ2分くらい戻す)・醤油・塩(胡椒はお好みで)作り方はだし汁を温め、醤油、塩で味を整える。長ねぎ、春雨を加え火が通ったらトマトを入れ温めてもう一度味をみて整える。トマトはさっと火を通して温める程度でフレッシュ感を味わうのがおすすめです。さっぱりすーっとさわやかな気分になるスープです。暑くなるとトマトの出番が多くなりますね。春雨は緑豆のものを選んでくださいね。緑豆は漢方薬としても使われていて、解毒・利尿・解熱の作用があります。以前、薬膳の先生に月に一回春雨を食べると体内の化学物質などを解毒してくれるのでいいですよ、と教えていただきました。利尿作用で余分な物は外に流してくれるし、体の熱も冷ますので夏には最適ですね!簡単出汁のとり方私は大体このやり方でやってます。夏は椎茸多め、冬は昆布多めがおすすめです。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.25
コメント(10)

小豆甘酒を作りました。作り方はこうじ屋ウーマンさんに伺って…。材料は・小豆を煮たもの 300g・80℃の湯 250cc・こうじ 250gこれらを混ぜ合わせて発酵器で58度で5時間保温。おいしいです!ほどよい甘さです!味のイメージはちょうど酒まんじゅうを食べている感じかな。見た目はお赤飯みたいですね。あ~甘酒好きの皆さまに食べさせてあげたいなあ~。家の娘も喜びました!そして、これは「あずきバー」(イメージは井村屋)にできると思いやってみました。小さいのはアルミカップに入れてミニフォークをさしこんで大きいのはラップの上にのせて形を整えて割り箸をさしました。そして、冷凍庫で凍らせて…。ガッチンゴッチンにはならず歯で噛めるくらいの固さに固まります。夏のおやつにいいですよ~。さらに、小さく凍らせたのを器に入れて豆乳を加えて少し溶けるのを待ってスプーンでさくさく混ぜるとクリーミーなシェイク風になってこれまたおいしーの。(おいしくってちょっと食べ過ぎてお腹冷えちゃいました…要注意)先日のちくわぶ甘酒も凍らせて、同じように楽しんでます。抹茶、かぼちゃ、プレーン、梅酢、ココアどれもおいしい。もちろん普通の甘酒にこれらを混ぜ合わせてOKです!意外にも梅酢と甘酒の組み合わせはおすすめ。ほのかな酸味と塩分が甘さを引き立てなんともいえないまろやかなお味。(梅酢は入れすぎないようにね…)次回は…またまたこうじ屋ウーマンさんに伺った甘酒を使った漬物を作ってみたいと思います。いつもおいしい情報をありがとうございます。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.23
コメント(12)

突然に…こんなものが届いたので新発売のお米のサンプルリゾットやサラダ向きの粘りの少ないお米らしい。久々にライスサラダを作ってみました。材料は・固めに炊いて冷ましたご飯・大豆水煮・トマト・オクラ・万能ネギ~ドレッシング~みじん切り玉ねぎ、梅酢、玄米黒酢、麦味噌、塩、胡椒、カレー粉、オイル少々材料を混ぜるだけです。なにげな~く作ったんだけど、おいしかった!ドレッシング、おすすめです!ポイントは味噌とカレー粉を入ってるか入ってないかわからない程度に入れること。隠し味ですね。これ味噌入ってる~?カレー粉入ってる~?と気づかれない程度です。そうすると垢抜けたお味になります。梅酢や味噌なのにイタリア~んになりますよ。オイルはごく少量でも大丈夫、お好みの量で…。夏だし、たまにはこんなのもいいですね。パラッっと炊いた玄米や麦で作ってもおいしそうです。持ち寄りパーティーなんかに作っていったら喜ばれるのでは~^^(ウチの両親はこれをおかずにご飯を食べていましたが…それってたこ焼きをおかずにご飯を食べる感じかしら?!)肝心のお米のお味は…パラッとしてるんだけどインディカ米とは違って甘味と弾力、適度な粘りもあっておいしかったです。レストランなんかではかなり使えそうですね~。で、このままでは終われません。本日もこっそり部活動しておきました^^トッピングに最高!ちくわぶガーリックチップ油ににんにくを入れ火にかけて香りが出てきたらうすーくスライスしたちくわぶを入れてカリッと揚げる。見た目だけじゃなくてほんのりガーリックが香るチップになっておいしーの。スナックとしてもイケます!ぜひお試しを~。本日もちくわ部にとりつかれてしまい、甘酒部の報告が遅れております。予告~小豆甘酒できました~追伸:ブログのお友達のchocolateさんの安否が気になっております。いつもまめに更新してらしたので心配です…。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.21
コメント(10)

早朝から夢中になってしまいました。ちくわぶで甘酒…!ちくわ部と甘酒部の夢の共演。部長~、ちはるさ~ん、皆さ~んできましたよ~!プリっと甘いです。材料はちくわぶ150g、こうじ120g、湯120ccです。まずはちくわぶをざっと切ってバーミックスでガーッと…(かなりとびちってあせりましたが…)あとは全て混ぜあわせて58度で5時間保温。今回も発酵器におまかせ!普通の甘酒よりも固めでもちっとぷりっとした感じです。そのままだと少しツブツブしてるので(写真右)再びバーミックスでガー。とろんとなめらかになりました。(写真左)そしてできました!「純ちくわブリン」トッピングにはちくわぶクラッカーを…。ただシンプルに「ちくわぶ甘酒」にいろいろ混ぜただけ。左から抹茶、かぼちゃ、そのまま、梅酢+紅麹、ココアプリンをイメージして考えていたのだけどいろいろやってたらただのクリームに…。でも、おいしいです!ふーっ、がんばっちゃいました。取り急ぎご報告。SPECIAL THANKS!川口屋さんこうじ屋ウーマンさんありがとうございました。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.19
コメント(14)

今や話題沸騰のちくわ部!気になって気になってあの輪切りの花型が頭から離れません。これがちくわ部症候群?!なのでしょうか…、部長!そんな訳ではじめての部活動です。まずは小手調べにちくわぶクラッカー…オーブントースターで焼いただけんんっ、粉物好きにはあなどれないおいしさ。子供のおやつにもイケそうです。なにせやっぱりこの形、やっぱりカワイイそして、親切なちくわぶ屋さんのちはるさんへのコメントを読んでびびびっと!なんと、ちくわぶから甘酒ができると書いてあるじゃあありませんか!甘酒部(いつから?!)のわたくしとしては聞き捨てなりません…。早速仕込んでみました。後日、お楽しみに…。昨日の夕食、断乳後すっかり食欲旺盛になった娘に…(これはちくわ部外活動です^^)くまちゃん 豆腐ハンバーグ 材料は水切りした豆腐、みじん切り玉ねぎ、すりおろし人参、片栗粉、塩、醤油です。喜んでど真ん中から食べてました 読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.18
コメント(8)

地味ネタです豆腐の水切りって皆さんどうしてますか?マクロビオティックをやっていると水切りした豆腐はお料理にもお菓子にも大活躍ですよね。でも、重しをしたりするのはなんだか面倒…。何か場所もとらずいい方法はないかなーと思いついたのがこれ↓保存するときにも便利です。用意するものは…・保存容器(ジップロックコンテナ角型がおすすめ)・キッチンペーパー(またはさらし)・輪ゴムそしてパックに入ったお豆腐まずお豆腐をキッチンペーパーで包み容器に入れます。その上に洗った豆腐のパックを重ねます。容器のふたをのせて二重にした輪ゴムを十字にかけます。二重にした輪ゴムが適度な圧力をかけてくれてしっかり水切りできます。冷蔵庫に入れて好みの水切り加減になったら水を捨てパックを取り除いてふたをしめて保存します。買ってきたものをすぐにこうして水切りして保存しておけばいつでもさっと水切り豆腐が使えて便利ですで、「パン断ち」その後…今日で予定していたパン断ちも終了です。よおし、明日からはムシャムシャ食べるぞぉ。……と、いう気になぜかならないのです。毎日のように食べてたのに~。なのでせっかくなので、このまま続行。「パンちょっと断ち」に変更して続けてみます。外食と週末のみのお楽しみ食品として食べることにしてみます。パン断ち、一週間の感想は・思ったよりもへーきだった…・お腹(腸)が軽い感じ…・おでこのプツプツが少しツルッと…でした。我が娘ちゃんも断乳がんばってます。自立への第一歩読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.17
コメント(11)

お待たせしました!甘酒日記~其の一です。まずはこうじ屋ウーマンさん、ありがとうございます!おかげさまでおいしくできました。甘酒作り初挑戦。今回は玄米甘酒です。まずは材料、玄米ご飯と糀と80度の湯これを混ぜ混ぜしてあとは発酵させるだけ!なんとも簡単!今回は発酵器をお借りしたので温度、時間を設定しあとはお任せ~!(60度くらいで8~10時間)こうじ菌ががんばってくれます。そして10時間後できました~!あま~い!糀が手軽に買えて、温度管理が簡単にできれば甘酒作りもっと普及するのでは~。炊飯器に甘酒モードとかあったらいいですね。(マニアック?!)残りご飯でもOKで、小豆やさつまいもでもできるそうなんですよ。興味深々の方はこうじ屋ウーマンさんのところへGO~!そのままでもお菓子やお料理の甘味付けにもどんどん展開できそうです。お砂糖と違って穀物の甘さでおいしいしビタミンも豊富でいうことなし。甘酒といってもアルコール分はないのでお子様でも大丈夫!醤油味ばかりになりがちなマクロビオティック料理もたまにはこんな甘さがあるとホッとします。そして最近、作ったのはハンバーグの甘酒照り焼きソースハンバーグはおから、グルテンミート、玉ねぎ、昆布粉、片栗粉、醤油を混ぜて焼いたもの。ソースは甘酒、水、醤油、昆布粉、白すりゴマを火にかけて水どき片栗粉でとろみをつける。トッピングには大葉とみょうがを…。甘酒がほどよい甘味とうまみを出してくれてとってもおいしいです。甘酒ときなこの白玉白玉粉にきなこを加え甘酒と水で練って丸めて茹でます。食べるときにも甘酒ときなこをかけて…。子供も喜んで食べてくれます。白玉は短時間でできるのでおやつにいいですね。甘酒日記、つづく…。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.13
コメント(15)

昨日の「パン断ち」について…皆様からの温かいコメント本当にありがとうございました。願掛けなんてちょっと大げさに書いてしまいましたが実は昨日は娘の断乳日でした。娘は今まで暇さえあればチューチュー、眠る時には飲みながらでしか絶対寝られないしミルクも牛乳もほとんど飲んだことがなくご飯もあまり食べないおっぱい大好きっ子。もうすぐ2歳になるしマクロビオティック的に考えても2足歩行しだして歯が生えそろったら乳はやめてご飯を食べましょうという段階であるからもうそろそろ終わりにしなければと思いました。昨日の朝、最後のおっぱいを心ゆくまで飲ませ自らバイバイと終了。日中はたくさん遊ばせてどうにか乗り切り、難関のねんねの時間…。やはり1時間程、大泣きしました。だけど、絶対に飲もうとはしないのです。(ずっと言い聞かせてはいたのでもうおっぱいは飲むものではないと頭では理解している様子)最後は一言パイパイと言って胸に顔をうずめ、むにむにと触りながら疲れ果てて眠りました。幼いながらも自分と戦ってるんですね。けなげ…。前置きが長くなりましたが、娘も一番大好きなものをやめるのだから私も応援の意味もこめて大好きなパンを少し断ってみようと思ったのです。最近、粉物ちょっと取りすぎだなと気になっていたし…。私の場合、パン系の粉物が体に負担をかけている感じがしてました。肉も魚も甘いものものも少しあれば満足できるのに粉物だけはたくさん食べたくなる。習慣性もあるような気が…。やめてみてまだ一日ですが食べなきゃ食べないで意外と大丈夫かと。(食べだすといっぱい食べたくなるもののような気がします)たぶん昨日は玄米ご飯をしっかり食べたからかな。(桶谷の先生が授乳中の玄米をあまり薦めておらず、私も実際おっぱいが張ってしまうのでほとんど食べていませんでしたので)そういえば、妊娠中はほぼ玄米菜食でパンはあまり食べなくても平気だったと思います。やはり食事のバランスが整っていれば極端に何かを食べたくなることはないようですね。で…長かった母乳育児も終わりを迎えました。しんどかったけど母乳さえ飲んでいれば安心だったので楽な面もあり…。これからの栄養面が気になるところですが桶谷の先生いわく「母乳に代わるものはない」と「牛乳は飲ませなくても大丈夫、それが乳離れなのだから」と言われ私も牛乳は嗜好品程度でいいのではないかなと思っていたのでちょっと安心しました。その分、食事のバランスにもっと気を配っていってあげようと思います。そして、娘は今日から1歳と11ヶ月。また新たなスタート。目覚めてたら、うんと褒めてあげていつもよりうんと大きなおむすびをあげよう。これからはたくさんご飯を食べてますます元気に育ちますように…。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.12
コメント(10)

突然ですが明日から一週間、茶断ちならぬ…「パン断ち」(クラッカー、ビスケット類のベイクもの含む)をします。(あ、言ってしまった…)パン大好きなのです。理由は願掛けと体調維持の為などなど。宣言しないとゆらぎそうだし…。ま、一週間だからね。(すでに弱気…)がんばります。そして、今晩玄米甘酒ちゃんを仕込みました。こうじ屋ウーマンさんありがとうございます。明日の朝、楽しみだなあ。もろもろ詳細はまたupしま~す。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.10
コメント(13)

先日、無事に梅仕事が終わりました~。今頃?!…今年は6月バタバタとしていて完全で遅れです。chocolateさんが教えてくれたたいようさんで自然農法50年の南高梅が手に入りすべりこみセーフな梅仕事でした。chocolateさん、たいようさん本当にありがとうございました!で、我が家の5兄弟?!(chocolateさん風)左上から不思議顔の長女1歳10ヶ月てんさい糖まみれの長男(梅シロップ)味噌とてんさい糖に埋もれた次女(梅味噌)醤油にどっぷりの次男(梅醤油)塩まみれの末っ子(1キロの梅干、重石なし)です。お得意のジップロック攻撃ですほんとはね、かわいい保存ビンにでも入れて並べたいのだけどビンを消毒する時間もなく、場所もとるのでそんなときにはジップロック!です。少量でいろいろ作りたかったのもあるし。ビニールってのがちと気になるが、ま、やってみましょ。梅の香りってほんとにいいですね~。梅に触っているだけで幸せで元気になりました。アロマ効果ですね。そしてizumimirunさんのズッキーニと豆乳の冷たいスープをアレンジしてきゅうりのすりおろしと豆乳と白味噌を混ぜて作ったら簡単ですんごくおいしかったです。冷え冷えスープだから暑~い日に飲みましょ。izumimirunさんありがとうございました!そしてそして、甘酒を通して新しい出会いがありました!それはこうじ屋ウーマンさん!ありがとうございます!大分県の佐伯市にある創業300余年という歴史あるこうじ屋さんです。甘酒作りやってみます。また甘酒ワールド広がるぞ~♪詳しくはまた後日、お楽しみに~!読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.08
コメント(8)
昨日の追記です~。簡単いなり…皆様からおいしそうとのコメント頂きうれしく思います。ありがとうございます。皆さん、作ってみたいなどとおしゃって頂いているのでおいしく仕上がるポイントを取り急ぎ追記します。*油揚げに玄米甘酒と醤油を塗ったあとしばらく置いておくと味がしっかりと染み込む。 すぐに焼きたい場合は塗る分量を少し増やし全体に行き渡るようにする。 (油揚げの大きさ、厚みによっても分量が変わってくると思いますので加減してくださいね)*ご飯を巻いたらしばらく置いておくと味がなじむ。あと、ご飯はこれにはやはり玄米+梅酢+紅生姜が一番合う気がします。紅生姜(梅酢漬けのもの)が味のアクセントになるので欠かせない感じ…。仕事でのレシピ作りは何度も何度も試作をしてこれだ!ってものを出すのですが、プライベートなブログにはつい気軽にレシピアップしてしまいます。何気なくアップしたのですが、皆さんから嬉しい反響を頂き急に心配になり…今日また作ってみました。皆さん、おいしくできますように…。
2007.07.06
コメント(6)

やっぱり甘酒使えますよ~。いいですよ~。はまってます。(甘酒については先日のブログもご参考になさってくださいね)*簡単ひとくちいなり*これ超簡単ですごくおいしいです。*材料*油揚げ 1枚玄米甘酒 大さじ1醤油 小さじ1玄米ご飯、梅酢、紅生姜 各適宜を混ぜ合わせておく*作り方*油揚げは2枚に開いて板状にし、玄米甘酒、醤油を混ぜ合わせたものを両面に塗りつける。フライパン(油なし)で少し焦げ目がつく程度に両面焼く。油揚げを適当な大きさに切り、ラップの上に油揚げをのせ、ご飯をのせて巻きつけギュッと握りながらしっかりと形作る。*ポイント*・油揚げは焼くので新しいものであれば油抜きはしなくても大丈夫。 油臭さが気になる場合はしてください。油揚げを煮ていないのにしっかりとおいなりさんの味なんです!これも甘酒のおかげ。少し焦げ目がつくくらい焼くと香ばしくておいしい!ご飯を巻かないで、そのままおかずとして食べてもイケます。中の玄米ご飯は梅酢と紅生姜を混ぜ込んだ簡単寿司飯。白米などでもいいし、ゴマ、大葉、みょうが、枝豆なんかを混ぜ込んでもおいしいと思います。今日はお弁当を持って娘とお出かけでした。娘用のお弁当。板わかめの玄米おにぎり、かぼちゃの白玉だんご、とうもろこしをどうにか食べてくれました。とっても活発なのに少食なのですよ~。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.05
コメント(10)

香味野菜とあなごの簡単さっぱり寿司夕べの晩ごはんです。お寿司っていうとすし酢を作るのがひと手間だし砂糖がたっぷりと入るので気になりますね。我が家の寿司飯はたいがい梅酢で作ります。一度このおいしさと手軽さを味わうとやめられませんよ~~。酸っぱすぎないのでお子様にもおすすめです。今日は胚芽米にお魚類が入ってますね~。んん~と思われた方、工夫次第でマクロビオティックにもなりますのでどうぞ最後まで読んで下さいね。香味野菜とあなごの簡単さっぱり寿司*材料*ご飯 2合分みょうが 2個(千切りにして下記の分量の梅酢に漬ける)梅酢 小さじ2三つ葉 1束(2センチ長さに切る)きゅうり 1本(薄い輪切りにして軽く塩をして水気を絞る)白すりゴマ 大さじ2刻みのり 適量ちりめんじゃこ 1/2カップ刻みあなご 適量*作り方*炊いたご飯をボール(飯台があれば最高ですが)に移し梅酢に漬けたみょうが、三つ葉、きゅうり、白ゴマ、じゃこを混ぜ合わせる。器に盛り、あなごをのせ、刻みのりを散らす。*梅酢の量はきゅうりの塩もみとちりめんじゃこの塩分があるので みょうがに漬ける分の梅酢小さじ2だけにしていますが お好みで梅酢の量は増やして下さい。*あなごの代わりにうなぎでも。お好みで大葉の千切りを加えてもよいです。*マクロビオティック食にする場合 ご飯は玄米もしくは分づき米 ちりめんじゃこ、あなごの代わりに短冊切りの油揚げかくずした豆腐を 醤油(甘味をつけたい場合は玄米甘酒かみりん)で煮たものにする。 我が家は70代の両親、お肉大好きの夫、もうすぐ2歳になる娘と、様々な年齢で好みも皆違います。そんな中、みんなが喜んでおいしく健康的な食事を考えるのはなかなか大変なことでもあります。昨日はめずらしく全員そろっての食事でした。これプラス、お吸い物、茹でたとうもろこし、ブロッコリー、さしみこんにゃくさらに夫にはハンバーグをプラスしました。やはり、社会で戦っていてある程度体を動かす職業の男性はお肉も必要なのかなと思います。(それは人それぞれ考え方があるかと思いますが…)ま…お肉ないと満足してくれないし普段の食事は基本的に両親に合わせて作ってます。(夫は平日、夕食を共にできないので)私は玄米食べたいので別に炊いて一人で食べたり、臨機応変にしています。肩肘張らずにあせらずゆっくりと…相手のことを思って料理を続けているとある日、「やっぱり家の食事を食べていると調子がいいな~」なんて嬉しい言葉をもらい伝わってよかったなと思う瞬間です。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.03
コメント(10)

毎日暑いですね~。けどまだ関東地方は梅雨なんですよね??こう暑いと冷たい飲み物をがぶがぶ飲みたくなります。でもあんまりがぶ飲みすると胃腸の調子が乱れるので気をつけましょうね。冬は三年番茶や梅醤番茶、穀物コーヒーなんかがおいしく感じられます。これらは体を温めます。夏は麦茶、冷たいジュース類が欲しくなりますね。これは自然なこと。麦茶は番茶に比べると陰性で体の熱を冷ましてくれます。ではでは、おすすめの夏向きの飲み物のご紹介で~す。*炭酸水(ペリエなど)+梅酢少々(入れすぎるとしょっぱいですからね~)さっぱりすっきり、食事の時にもよいです。*豆乳+りんごジュースもしくはオレンジジュース(半々か割合はお好みで)豆乳が少しとろっとして飲むヨーグルトみたいになります。*冷たい三年番茶+りんごジュース(半々か割合はお好みで)番茶のほろ苦さとりんごのさわやかさが意外に合います。*梅ジュース(梅をてんさい糖で漬け込んで作ったシロップ)*赤じそジュース(赤じそを湯がいた汁にてんさい糖、レモンを加える)がんばって自家製ジュースを作りましょう~。まだ間に合う?!そして忘れちゃならないのが甘酒!甘酒ってふーふーしながら飲む冬の飲みものじゃないの~?!って思いませんか?(以前は私も思ってました)がしかし、江戸時代は夏のスタミナドリンクとして冷やして飲まれていたのであります。京都や大阪、江戸などでは夏の間だけ、甘酒売りが町を練り歩いていたとか。そんなことから夏の季語でもあるんですよ。(最近ナチュラルフード界隈で甘酒がブームなような気がします。もっと流行れ~!!)甘酒は「米と米麹を発酵させて作ったもの」と「酒粕に湯、砂糖を加えて煮て作ったもの」と2種類あります。ここでおすすめするのは前者の発酵させた甘酒。一般的には白米に米麹を加えて作ったものが多いですが(砂糖などが添加されていること多し。買うときには要チェック!)玄米に玄米麹を加えて作った玄米甘酒というものが市販されています。(自分でも作れます)発酵させることで乳酸菌やビタミン、体に欠かせない必須アミノ酸が豊富になりブドウ糖も多く「飲む点滴」なんていわれることもあります。「酒」と名が付いていますが発酵させて作ったものはアルコール分はないか、微量。(酒粕で作ったものはアルコール分あり)なので、お子様でも大丈夫!甘いジュースはあまりあげたくないなと思うので冷たい水で割った玄米甘酒を…。家の娘はとても喜びます。その他、豆乳で割ったり、生姜汁やレモン汁を加えたり、果物とミキサーでがーっとやってシェイク風にしたり…。甘味料としてお料理やお菓子作りにも使えます。我が家では買ってきた玄米甘酒をジップロック(もしくはタッパ)に移し変えて冷凍庫に入れ、お料理の甘味付けにも使っています。こうしておくといつでも気軽にちょっこっと使えるので便利です。糖分が多いのでガチガチには固まらないのでスプーンで簡単にすくえます。凍らせたものをそのまま食べてもおいしい、かなり濃厚です。(ベジブログ界?!で話題沸騰のizumimirunさんのシャーベットもとってもおいしそうです!)玄米甘酒でこれからが本番の暑い日々を乗り切りましょう読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.07.01
コメント(17)
全17件 (17件中 1-17件目)
1