全11件 (11件中 1-11件目)
1

日曜の朝はのんびりとケーキでも焼きたくなります。現実にはのんびりとはいかず娘にせかされかなりあわただしくなのですが…。最近は料理もやりたがるので切ったり混ぜたりなるべくやらせてあげています。お手伝いの第一歩です。にんじんのすりおろしに甘味はこうじ屋さんの甘酒とメープルシュガー、粉類はコーンミール、発芽玄米粉などお家にあるものをいろいろ入れて…。ちょっとリッチにバニラビーンズも入れました。目が覚めるようなきれいな色のにんじんのケーキが焼けました♪あんなに大好きだったスイーツも今はお楽しみとして少しあれば満足です。だけど、やっぱり子供は甘いものが好きですね。自分があまり必要としないのでお菓子もめっきり作らなくなったけど子供にはなるべくこうやって手作りのお菓子を作ってあげたいな。そしてバターや白いお砂糖が入らなくてもおいしいお菓子が作れることを多くの人に伝えたい。新たな教室を再開することが目下の夢です。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.24
コメント(16)

先日、base cafeに行きました。吉祥寺駅から程近いけど隠れ家的な雰囲気。すべてにこだわりがあって一本筋の通っている感じ…でもあまりストイックさは感じられずおだやかな空気が流れている感じ…。お店の方がすごく感じが良くて居心地のよい空間でした。食器や小物、あるもの全てがいちいち(笑)かわいいんです。これがOrganic baseの雰囲気なんだろうなって感じで。メニューは9月の暑さを考慮してなのか夏向きのメニューでした。全粒涼風そうめん麺のつゆが寒天でジュレ状になっているのだけどそのお出汁がすごくおいしかったです。いろどり野菜の味噌春巻き具はにんじん、長ねぎ、くるみなど。豆味噌(たぶん)で味付けしてありました。ライスココアパウンド小麦粉は使わず玄米粉で作っているとのことでしっとりしていて甘味も充分。どっしり重いけど軽い?!…バランスのとれた焼き菓子でした。練りこまれたレシピなんだろうなあ。想像していたより全体的に味は濃い目に感じたけど一般向きにはこのくらいの味付けがいいのかな…。子連れにもやさしく奥に小さい座敷もあって絵本を貸してくださったり…。入り口の階段があまりに急なのでええっ!とびっくりしましたがベビーカーを運ぶのも手伝って下さいました。季節ごとのメニューを味わってみたいお店です。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.21
コメント(9)

お世話になっているこうじ屋ウーマンさんおいしいものをいつもありがとうございます!今回はこうじ屋さんのもろみを初めて頂いてみました。今まであまりおいしいもろみに出会わなかったのですがこれはおいしい!素材の味が生きていていやなクセがなく食べやすいです。やっぱりこうじがおいしいと何にしてもおいしいのですね。ご飯や野菜につけて食べるのはもちろんおいしい!のですがじっくりと味わっていくうちに…う~ん…やっぱり発酵食品だからどことなくチーズのような風味もするな~と思い…ピカ~ンとひらめきましたこれは絶対使えるブラウンソースが出来たよ~~!作り方は超簡単。もろみと豆乳(1:1)をブレンダーでペースト状にする以上、できあがり!(バーミックスやミルサーなど少量を細かくできるものだとやりやすいです)これをベースにして玉ねぎやにんにく、胡椒や唐辛子など加えたらいろいろバリエーションが楽しめると思います。そしてこれをもとに作ったのが…フォアグラ!?と大根のソテー~ブラウンソースメインはフォアグラではなく豆腐三之助の豆腐を水切りしてスライスしたらフォアグラの断面にそっくり!だったのです~。軽く小麦粉をはたいてソテー。フォアグラ+大根というのは今や定番な組みあわせですが豆腐+大根はもちろんばっちりよね~と思い、輪切りの大根に切り込みを入れソテーして、豆腐ソテーをのせブラウンソースをかけたら…あら~りっぱな菜食フレンチになりました!本来、フォアグラにはちょっと甘めの重いソースが合うのでほんのり甘いもろみのソースは本物のフォアグラでも負けないソースになると思います。お味噌を使うシェフもいるし…。すばらしき日本の発酵食品!エシャロットやきのこ、赤ワインなどをプラスすればさらに本格的な味になりそうです。ブラウンソースはお好み焼にかけてもおいしかったです!ソースとマヨネーズを混ぜたようなまろやかなお味で…。パンに塗ってもおいしい!パスタソースにも使えそうだな~。こうじ屋さんの製品はおいしいのはもちろんなのですがまごころと元気のパワーがいっぱい詰まっています。300年の歴史と大分の空気…それをみんなで守り抜いていっている強く温かいご家族…myohoさんのお人柄…そんな背景が浮かび上がるようなすばらしいこうじ。作り手のお顔の見えるものは安心して頂けますよね。私も家族もいつも元気を頂いています。ありがとうございます読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.19
コメント(8)

潮風を浴びてパワーアップして帰って参りました~。やっぱり海が大好きです。昨日の晩御飯。10年前からお世話になってる魚佐にて。昔は海鮮丼とかマグロ丼とかもりもり食べてたんだけど最近は生もの系はちょっと苦手になってしまい…。あわび丼です。輝いてますあわびにはすっごい思い入れがあって妊娠中からなぜかずーっと食べたかったんだよね。けど、なかなかこれっていうのにめぐり会えず…で、昨日やっと食べられました。軽くあぶってあるので風味よくやわらかくってすごくおいしかった。海の恵み、食べたいものが食べられる幸せに感謝。私は貝類、小魚はマクロ的、栄養学的に考えても少しはいいんじゃないの~と思っています。貝塚とか遺跡にもあるしね。今日のランチは知り合いのお店、凛林で。手打ちの三色麺と中国風てんぷら。鎌倉の瑞泉寺近くにあるとっても雰囲気の良いお店。いつも大盛況!事前予約すれば中国精進料理も食べられます。あとはカノムパンによろうと思ったらお休みでcoyaでお茶しようと思ったらすごい行列なのでやめました。そして今日の晩御飯は葉山の朝市で買ったきぬかつぎ、ニラ、空芯菜、おばあちゃんのたくあんと葉唐辛子。みんなが大好きな旭屋のコロッケと魚沼産の新米…これまたみんなが大好きな銀シャリです。きぬかつぎめちゃうま~~。お外もいいけどお家ごはん幸せですパワー充電したのでまた明日からがんばろ~。
2007.09.16
コメント(12)
秋の海もいいものです。 ヨットがいっぱい。 娘は初めてなのでうみ!うみ!とはしゃいでたのに波驚いて泣いちゃった…。
2007.09.16
コメント(4)
沈んだ夕日に浮かび上がる富士山。 夏は終わってしまったけれどやっと大好きな海に来られました。 ここは私にとってのパワースポット。 明日は朝の海岸を散歩しよう。
2007.09.15
コメント(2)

初栗ご飯作りました!ホクホクでおいしかった~、幸先よいようです。栗ご飯は確かに剥くのが大変ですよね。私は地道な作業結構好きなので…ひたすら剥くの。(ひたすら餃子包むのも好き)初めて栗拾いに行った時、うれしっくてたっくさん拾って帰ってから200個くらい剥いたことがありました。ちょっと拾いすぎたなあ…さすがに最後は手が痛くなって意識が遠のきそうででしたが。でもその後は幸せな日々でした栗は剥いたらそのまま冷凍できるので…そのまま解凍せずに炊飯器にゴロンと入れればいつでも栗ご飯!甘露煮にもしてお正月には栗たっぷりきんとんを作りました。みなさんご存知かとは思いますが…栗は熱湯に20分くらい漬けて置くと大分剥きやすくなります。あとは鬼皮をざっとむいて渋皮を地道に剥く…。その後の幸せホクホクをイメージしながら地道に…あと茹で栗作るのに圧力鍋で10分加熱で作ったらバナナのようにきれいに手で剥けた!これは前にためしてガッテンでやってたのです。熱いけど茹でたてを剥くとつるりんと剥けて楽しいただ普通に茹でるよりもちょっとアクっぽい感じがしました。そうそう、9月9日は重陽の節句。とっても縁起の良い日とされていて不老長寿の願いを込めて菊酒を飲んで栗ご飯を食べるとよいのですって。ん…もうちょっと前に書こうと思っていたんだけど…我が家も当日は間に合いませんでしたが皆さんもぜひ栗ご飯作って下さいね先日のケーキは…知人のお子さんからメロンパンナちゃんのケーキ!とのオーダーをいただきましたのでこんな感じに仕上げました。お子さん、ご家族にも喜んでいただけたようでホッと一安心です。今回はノーマルなタイプのデコレーションケーキにしましたが素材は厳選しました。卵や乳製品もよいものを選べばたまにはお楽しみでいいよね~と考えます。ハレの日ケの日を大切に!読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.12
コメント(14)

今日、近所の自然食品店で本日入荷!の茨城の栗があったので思わず買っちゃった!去年はあまりおいしい栗が食べられなかったので今年は幸先いいように…。何にして食べようかな♪バースディケーキを頼まれてスポンジケーキを焼きました。あ、ちなみに今回はマクロビオティック仕様ではないですよ。ごくノーマルなものです。久々のこのふわふわ感は幸せなふわふわだなぁ。やっぱり卵でしか出せないふわふわ感てあるのよね。柔軟な思考を大切にしたいと思っています。頼まれれば何でも作ります!どのようにデコレーションするかはお楽しみに…読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.10
コメント(8)

今日は夏日のように暑かった~けど朝晩はやはり秋の感じですね。やっぱり夏野菜よりも根菜類が食べたくなります。今晩はさといものシチューを作りました。材料は玉ねぎ、人参、さといも、椎茸だし、コーンミール、塩作り方は鍋に油少々をひき玉ねぎ、人参を軽く塩をしていため椎茸だし(戻した椎茸も入れる)を加えて10分くらい煮ます。さといもを加えて煮、やわらかくなったら水で溶いたコーンミールを加えとろみをつけ塩で味を整えます。お好みでにんにく、白胡椒を入れてもとよいかと思います。今日は暑かったけど煮込み物が食べたかったので椎茸だしにしてバランスをとりました。寒い時期は昆布だし多め、暑い時期は椎茸だし多目がお勧めです。(体質にもよりますが)昔は昆布や椎茸のだしでシチュー?!と思ったけど今はすごくおいしく感じます。普通のこってりシチューはちょっと重いです…。今日のポイントはコーンミール。小麦粉とは違う、軽いもわもわっとしたとろみがつきます。ちょうどじゃがいもが煮崩れてとろみがついた感じ。色もきれいでだまにもならないので便利です。軽い煮込みのシチューで程よく温まり身体も喜びました^^読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.08
コメント(12)

お友達から徳島のすだちをたくさんいただきました。まずはお水にきゅっと絞って実も落として…ごくり。う~ん、レモンともライムとも違う酸味と香り。日本の味です。古来には酢として使われていたというのもうなずけます。すだちって「酢橘」って書くんですね。季節の流れは本当にうまくできているなあと感じます。秋刀魚のおいしくなる時期にすだちが出回る。松茸にも欠かせませんよね。季節の変わり目で涼しかったり蒸し暑かったり…夏の疲れが出る今頃にすだちはぴったり!酸味と香りが夏の疲れを癒してくれる感じがします。今日は気圧のせいか気分もうつうつ…すっきりとしないのでさっぱりとすだちで秋のお寿司を作ってみました。寿司酢としてすだちの絞り汁5個分、甘酒小さじ2くらい、塩小さじ1/2くらいこれを2合分の5分づき米に混ぜました。甘酒が程よい甘味…お米が原料なので違和感なくご飯になじみます。具はれんこんの梅酢漬け、枝豆、たくあん、ちりめんじゃこ、ひじき煮たもの写真がイマイチな感じだけど実際はもっときれいな色にできたんですよ~。あ、すだちの皮のすりおろしも忘れずに!香りがぐんとよくなります。少し気分もすっきりしました。ところで秋のお寿司なのに枝豆?!夏・ビール・枝豆ってイメージだけど枝豆は秋の季語でもあり秋もまだまだおいしい時期なんですよ。十五夜のお月見、「芋名月」は有名だけど十三夜のお月見も忘れずに…「豆名月」「栗名月」と言われていて枝豆や栗をお供えするのがならわし。両方見ないと「片月見」と言って忌み嫌うそうです。こんなこともマクロビオティックを勉強して初めて知ったことです。季節のうつろいを感じながら生活する…大切なことですね。月も見えない今宵…台風すごいですね…皆さんのところは大丈夫ですか?各地の被害が大きくなりませんように…。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.06
コメント(10)

まだ蒸し暑い日もありますが季節は秋ですね~。根菜がおいしく感じる季節になりました。最近作ったものをさらっとご紹介。根菜たっぷりのパエリア昨日の夕食、細々と料理をやる気がおきなくて…冷蔵庫にあるもので一皿で主食も野菜も摂れるものをと思いついて作りました。主な材料は米、玉ねぎみじん切り、人参すりおろし、ごぼうささがき、れんこん、かぼちゃ、しいたけ、高野豆腐サフランも入れましたが人参のすりおろしできれいな色がつくのでなくてもいいかなと思いました。レモンのかわりにスダチをきゅっと絞ってさわやかに!高野豆腐でたんぱく質も補給。玉ねぎ、人参の甘味、ごぼう、れんこんの歯ざわり、かぼちゃのホクホク感があいまって思いがけず大満足な一品になりました。れんこんだけのおやきれんこんのすりおろしに塩を加えて油をひいたフライパンで焼いただけ。もちもちでおいしいです。おやつ、おつまみに最適!ごぼうの味噌煮ごぼうの料理で一番好きなもの!きんぴらよりも好きかも。これは玄米ごはんがすすむおかずです。玄米のおいしさをよりいっそう引き出してくれます。地味だけど味わい深い一品です。根菜食べて秋冬に備えましょうね巷では秋といえばスイーツの季節なのですね。ほっこりと芋栗のお菓子でも作ろうかな。読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加してます。。よろしかったらクリックして頂けるとうれしいです。
2007.09.05
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


