全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
私はニコニコ動画のプレミアム会員です。ニコニコ生放送をしているパナップさんを見て彼がインストラクターをしているハイハイタウン囲碁センターってどんなとこやろ・・と思い行ってみました。30日は水曜日でパナップさんこと藤田さんはいませんでした。鳥井さんが指導碁を打っていました。お客さんがいっぱいでなかなか活気があって結構です。7段の女性同士が打っていました。片方は仲邑九段の奥さんで相手の方も元院生だそうです。私は二局打ちました。向二子と互先。互先で私の黒です。すでに優勢、決め所。実戦の進行・・アホすぎる・・終ってるじゃん。
2014.07.30
コメント(0)
政光順二さん 2014年07月30日まだ棋士投票をいただいてられないかたに一斉送信させていただいております。投票の締め切りを8月6日(水)といたしますので、それまでにお求めの票数分の投票を、このメッセージへの返信でお知らせくださいますようお願いいたします。(現時点で7位~10位の棋士が3票差内という大混戦で、1票、1票がとても重くなってきています。)よろしくお願いいたします。 みんみんさん 2014年07月30日300万円突破おめでとうございます。私の一票は、三村九段に投票します。理由はブログにお弟子さんとの13路盤の棋譜と解説を載せているからです。真剣に研究しておられる・・と見ました。20人の候補には私が面識のある棋士が一人もいないのです。四天王と治勲先生は当確だろうから・・誰がいいか・・と考えて三村先生にしました。もし第二回が行われる場合は、今回出場した棋士は候補から外して関西棋院の棋士も候補にしてくださいませ。
2014.07.30
コメント(0)
枚方市立図書館から囲碁の本をいっぱい借りてきました。a) 囲碁のお薬手帳-定石とその後の打ち方・打ち込み200テーマ700図b) 張栩の実戦に学ぶコウの考え方-全27局徹底解説c) 七段の中盤戦75題d) 七段の序盤戦73題e) 石の強弱判断事典f) 清成流戦いの法則この中でcとdは特に難しいです。棋苑図書から出版されている韓国棋院シリーズで研究生(日本でいう院生)向けのテキストです。考えてもほとんどハズレます。bもエグい・・。張栩さんの実戦は難しい。aも多くの図を掲載していますが・・その関連性・必然性をあんまり説明していないので消化するには棋力を要すと思います。fはやさしいです。清成先生のお人柄がでています。
2014.07.27
コメント(2)
![]()
質問図 黒はどう受ければいいでしょうか?答え 図1 黒2~4でOKです。図1のあと、白1には黒2と下からハネるのが正解。ワタってしまえば白の攻めは空転します。図1のあと、白1と渡れば黒4のホウリコミが手筋です。シチョウが悪ければ黒8とノビます。白は出キリに備えて9と受けるでしょう。黒10と開いて一段落。黒良しのわかれです。シチョウがよければ取ってしまえば黒が厚い。これは黒大いに良しです。
2014.07.22
コメント(0)
リンク 朝日新聞 吹くか若手旋風(7/15) > 10代が13人出場するのは第4、7回大会に続く最多タイ記録。昨年の決勝が17歳対決になるなど、若手の台頭はめざましい。朝日アマ囲碁名人戦全国大会、21歳角田大典さん初優勝神戸大囲碁部OBが一人もいない大会は初めてじゃないでしょうか?でも、そんなことはどうでもいいです。上位が若手だらけになったのは慶賀の至りです。特に女性が東京と長野の一般枠で代表になっているのがすばらしい。しかも18歳と17歳。新時代の幕開けです。若い女性がいるってことは絶対にファンの増加につながります。囲碁人口は減少し続けてきましたが、反転する時期が来たと思います。
2014.07.22
コメント(0)
もう5年以上前に発売されたゲームです。(笑)私はゲームは発売後1~2年してから買います。中古ソフトが定価の1/3になってますし、攻略本がブックオフで買えます。世間の流行を全く気にしないんです。最近、3DSのドラクエ7を買ったんですが・・その攻略を考えているときにドラクエ9の攻め筋に気が付いたのです。ドラクエ9では、各キャラクタの職業とスキルポイントの割り振りが攻略の鍵です。主人公と仲間たちには適性や属性があり、それにふさわしい職業とスキルを選択しないといけません。私は前に途中で詰まって投げ出していたのです。攻略のためにはメタル系のモンスターが出る所で経験値稼ぎをしないといけません。参考記事 ドラゴンクエスト9攻略Wiki 経験値稼ぎ詳しくは上記リンクを見ていただきたいのですが・・5種類のメタル系モンスターがいまして弱い順、登場順にメタルスライム・メタルブラザーズ・はぐれメタル・メタルキング・プラチナキング・・とおります。これを食って主人公と仲間を強化しないといけないんです。最初に出会うメタルスライムを倒すに、4人全員が剣スキルの「メタル斬り」を覚えます。ここまでは必然です。しかし・・剣を装備できない職業(僧侶・魔法使い・武闘家など)の時メタル系を攻撃できません。で、どうするか。私がやった失敗は、剣スキルを100まで高めて全職業で剣が使えるようにしたのです。めっちゃパーティは強くなってサクサク進むんですが・・はぐれメタルを倒せないんです。ハマった・・キャラメイキングの失敗です。囲碁でもよくありますが・・部分最適ってヤツです。で、今になって私が気が付いた点は、剣を装備できない職業(僧侶・魔法使い・武闘家など)はMPが高いって事です。オノや槍にスキルポイントを振ってまじん斬り(オノ)、一閃突き(ヤリ)を覚えるとMPがあればその技を使えます。初期は「メタル斬り」で経験値を稼ぎ、まじん斬り(オノ)を2~3人に覚えさせるのが手筋だったのです。MPが無ければ使えない技ですからMPハサーができるようにならないと使えない技だと私は思っていました。職業によっては序盤から使えるのでメタル斬りと併用すればいいって事に今気が付きました。パーティの組み方としては、2通りが考えられます。主人公は回復役に徹します。杖スキルや信仰心スキルを取ってホイミ・ベホイミのスペシャリストになります。あとの3人全員をオノスキル100の武闘集団にするか、一人を魔法使い(賢者)にするかが最善じゃないかと思います。
2014.07.22
コメント(0)
消費税引き上げ後の景気後退はかなり厳しいようですな。私の勤務する会社は幸い影響が少ないようですが・・機械受注が前年比-19.5%とか・・それでも10%引き上げを実現すべく・・「景気拡大が続いている」とか大本営発表が・・私も少しは景気浮揚に貢献したろとて、PC用ディスプレイを買いました。飯山の27インチのを28500円で買いました。DVDなどを見るのにも使います。もうテレビなんてほとんど見ないんでね・・
2014.07.22
コメント(2)
![]()
やっぱ井山さんは強い。碁聖戦第2局は快勝だった。私が驚いたのがこの場面です。黒の井山さんが黒2と受けた局面です。白1がシチョウアタリなのはわかるが・・私が黒ならこの辺に打ちます。 これでは味残りなんでしょうか?
2014.07.22
コメント(0)
とりあえず行くつもりの日程をあげておきます。8月12日・13日 第4回 阪急電鉄納涼囲碁まつり(新阪急ホテル)8月31日(日)納涼囲碁まつり番外編(関西総本部)9月7日(日)定例段位認定大会(関西総本部)10月19日(日)第7回宝酒造杯クラス別チャンピオン戦 大阪大会(大阪国際会議場)夏、囲碁まつりに出てしまうと旅行はできなくなる・・考え中
2014.07.08
コメント(0)
私は豆腐や油揚げを作っている会社で出荷・在庫管理をしています。勤務時間は、普段は朝8:45に出勤し、終わるのは午後7時から8時です。昼休憩が45分、途中の休憩が15分あります。7月はフル出勤が19日、休日が8日、昼出勤が4日あります。今日は昼出勤です。昼出勤は午後2時30分から午後8時で休憩はありません。さて・・会社に行くまで何しようか。風呂に行く、図書館に行く、安いドリンクバーで粘って本を読む・・家でネット碁する。スーパーに買い物に行く・・今月は来週の16日から18日まで3連休を取って、奈良県の天川村に行きます。去年、天川弁財天社の例大祭に行きました。よかったので今年はじっくり見てやろう・・と思うのですが・・天気だけが心配です。
2014.07.08
コメント(0)
![]()
第1図 おこんばんわさんのコメントを図示しました。一目でこれが答えだとわかりました。第2図 黒2の抜きは死に第3図 黒2のツギも白3で三子がアタリになるのでアウト第4図 黒1の筋第5図 黒3のアテにツイでくれたらコウになるんですが第6図 黒3子が先に取られているのでアウト第7図 黒1のツケもダメです。小品ですが適度に紛れがあって良い問題だと思いました。
2014.07.03
コメント(0)
![]()
稲葉禄子さんのブログに依田先生の詰碁が出ていました。問題図 白先黒死私は考えてみましたが・・わかりません。下手の考え1白1に黒2と抜いてくれたら簡単に死にます・・が、下手の考え2当然、黒2と打たれると活きている・・と私は思います。下手の考え3ゆえに白1と打つよりなさそう・・黒2と抜いてくれたら死んでいるようです。下手の考え4黒2のツギも死んでます。下手の考え5しかし・・黒2と打つ粘りがありまして・・下手の考え6白3と抜くよりなく黒4とアテる一手で・・下手の考え7コウになってしまう・・下手の考え8コウになってしまう・・無条件死に・・とはならないような気がします。結局、わかりませんでした。でも詰碁は自分なりに考えて、その過程を楽しむことに意義があるってことで・・失礼します。
2014.07.02
コメント(2)
昨日打たれた本因坊戦第5局は井山本因坊が黒番中押し勝ちし4勝1敗で防衛を決めました。私は史上最年少の挑戦者伊田八段の出来に注目していました。10年前、2004年の夏に三重県鈴鹿市の白子囲碁センターで当時10歳の伊田少年(アマ5段)と打ったことがあるからです。第1局は伊田さんが勝手に転んで負けたと私には見えました。第2局は井山さんが伊田さんの挑発に乗って力勝負を仕掛けました。伊田さんは勝負どころでミスが出てボコボコにされました。井山さんの出来が良かったので結果は致し方ないと私は思いました。第3局以降は伊田さんはいい碁を打ったと私は思います。第3・5局は伊田さんにチャンスがあったという印象を持っています。ちゃんと並べてないので印象だけですが・・伊田さんが本因坊を奪取できなかったのは仕方ないと思います。井山さんより若い挑戦者が出てきた事に意義があった。伊田さんはこれからの日本囲碁界を支える棋士だとアピールできたと私は思います。碁聖戦の第1局、井山さんが惨敗したのが話題になっています。私は本因坊戦で疲れていたためだろうと想像しています。本因坊戦が終わったので碁聖戦も第2局以降は井山さんがいい碁を見せてくれると期待しています。
2014.07.02
コメント(0)
![]()
小林覚著「石のヒラキ方集中講義」マイナビ(2012年8月出版)という本を図書館で借りてきました。この本は大学2年~3年、アマ3段くらいで伸び悩んでいた頃の私が読んだらちょうどいいレベルだと思います。布石の考え方を丁寧に図示しているので級位者にも読めると思います。今の私は布石の勉強を全然していないので・・最近の研究に関する部分はためになります。当たり前の事もチェックして復習する必要があります。強い人も易しい詰碁を見るのと同様に布石の知識も復習していないとノータイムで正しい手が打てないです。116ページ以下の部分を紹介します。基本図 黒1のツメに対してどう打ちますかという設問です。この局面での最善手は・・わかりません。本には何通りかの想定図が例示されています。第2図 小林覚九段が想定する両者最善の進行はこの図です。参考図1 白1と打つと黒2~4と圧迫されて良くありません。参考図2 白1に対し黒2と打つと白3と圧迫されて良くありません。参考図3 ゆえに黒2と受けるのが普通ですが・・後から黒4とノゾいても白5と変化されてしまいます。参考図4 ゆえに黒2とすぐにノゾくのが手順で白3とつがせてから黒4とヒラキます。白5と他所に打てば黒6が厳しいです。結論 それゆえ・・この図が想定されるのです。(注意)あくまでも小林覚プロの棋風・感覚による意見ですので・・これが絶対ではありません。私は納得できるので紹介しました。
2014.07.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1