2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
ダンナの仕事の休みがなかなかとれず、のびのびになっていた夏の里帰り。ようやく明日から出発。といってもダンナの休みは週末も入れて5日間。ダンナ実家に3泊、私の実家に1泊の予定。移動距離も長いのでかなり駆け足での里帰りとなりそう。特に私の実家は顔見せだけになりそうだけど、5月に法事で帰ったし別にいいかな。あまり私の実家ばかりに帰っているのも向こうに悪いしね~。(でもダンナ実家の皆さんとはいずれ同居するんだから、それを考えたらそんなに気にすることもないのかな?)しかも今回は久しぶりにダンナも私の実家まで来ることになってます。ダンナ実家までそろって車で帰り、そこから私とハヤトだけで私の実家へJR移動ってことが多いので親子一緒にというのはホントに久しぶり。一応しんどかったらいいよ~ってことにはしてありますけど。てなわけで今日は帰省の準備に少しバタバタ。お土産のお菓子買いに行ったり、実家用にプリントしたハヤトの写真受け取りに行ったり、着替えその他を準備したり・・・etc。ゴミまとめて冷蔵庫の整理もしとかなきゃ。暑さで痛み気味の鉢植えもこの際どうにかしておきたい。早め早めに思いつつギリギリになってしまった・・・。明日は無事に出発できますように。
2006年08月31日
コメント(0)
![]()
今日、徳島の親戚から豊水梨が届きました。この間送った桃のお礼だと思います。昨年も同じようにいただいたのですが、まだ残暑の厳しいこの季節とってもうれしい果物ですよね。梨ってみずみずしくって甘くって大好きです。私もダンナも実家から遠く離れて住んでるし、親戚んちも遠いところばかりです。だから直接会う機会もほとんど無くて年賀状くらいっていう親戚も多いです。でもこういうやりとりは大切にしたいな。縁あって親戚になったわけだし、地方のおいしいものいただけるし(ホンネはこっちか?)さて、お届けものには敏感なハヤト。宅配のおじさんをきっちり笑顔で出迎え、ご挨拶。受け取るやいなや、これはよさげなものだと感じたのか「さっ、あけてみよっか。」とウキウキしてました。中身が梨だと確認すると「ん、これはデザートね。」と満足げでした。ちなみに難しげな本とかカタログとかだと、「あ~・・・」って残念そうな顔をしてくれます。そうそうあなたの望むものは届きませんよ。
2006年08月29日
コメント(2)
しゃべり始めた頃から私の口マネが大好きで、いつのまにか覚えて使っている息子。数々のセリフをパクられてきました。2歳10ヶ月ともなった現在、その口マネ好きはさらにエスカレート。かなり複雑なセリフ、生意気なセリフまで口マネするようになりました。そう、もうかわいいと言うよりは生意気です。怒ったときは「もう!いいかげんにしなさい!」「そんなこというんならもうかえるよ!」「○○なんだからそんなことしないで!」ぜーんぶ私の口マネ。普段私がどんな風にしかってるか丸わかりですね。同じくおそらく私の口マネで、外で人に挨拶するたび「こんにちは~。きょうもあついですね~。」とその日の天候問わず言ってます。ちょっとババくさいけどこれはまあいいか。私以外の人のマネもします。近所の小学生のお兄ちゃんの影響かたまに「○○しよーぜ。」「やべえよ~。」とか言うことが。小学生男子なら普通なんでしょうが、2、3歳児の言い方としてはいかがなものか。さらにそのお兄ちゃんの妹は呼び捨てにしちゃってる。アンタの方が小さいんだからせめてちゃん付けにしてあげてよ。小学生達の影響としては近所に住む外人さんに英語で挨拶してるのもそうかな。「Hello」と「See you」だけだけど。でもね、その方日本語話せるんですよね。口マネしながらボキャブラリーを増やしてくのがこの頃の子供なんでしょうけど、正直それは真似しないでほしいなって言葉はありますよね。そのためには私自身も普段の言葉遣いには気をつけなきゃならんのか。・・・できれば私の口マネもほどほどにしていただきたい。
2006年08月28日
コメント(0)
うちのはまだ幼稚園にも行ってないわけだし、夏休みシーズンだからってなーんも変わりないって思ってたのですがそうでもない。なぜなら近所のお兄ちゃんお姉ちゃんがみんな夏休みで、時間帯問わずお外で遊んでいるから。うちの近所は小さい子はいないけど4歳以上なら小学校高学年まで幅広く子供がいます。2歳くらいからはうちの子も一緒に遊んでもらうことが増えました。まだ対等には遊べないので半ば強引についていってたり、おもちゃにされてたりとそんな感じですけど。でも本人も楽しそうだし、向こうも積極的に遊んでくれることが多いので私としてもとてもうれしいことです。でもただ一つ大変なのは他の子と違って、うちのように2歳児の場合は私もついてなきゃいけないってこと。とはいえ普段は学校や幼稚園が終わった夕方とか休日とかに限られてたからまだよかった。夕ご飯作る時間帯にかち合うとちょっとつらいけど、それを見越して早めに準備しとけばどうにかなってた。私自身も子供の遊び相手をするのは嫌いではないので、一緒に遊ぶのも別にかまわないし。体調悪かったり疲れてたりでさすがに休ませてくれーって日もあるけど。しかし、夏休みとなるといつ誰が外で遊び始めるか分からない。外で誰かの声がすればハヤトは外で遊ぼうとせがみはじめるので家事に集中できず、特に午前中と夕方の忙しい時間帯は弱りました。ときにはお昼寝してても外の声で起きちゃったりもして。「一人で外にはでないでね。」と言ってあるので外に出たくなるととにかく私にまとわりついてせがみます。どうしても無理なときはどうにかガマンさせるけど、一度おとなしくなってもまた騒ぎ出すし、業を煮やすと勝手に出て行こうとしたりするので振り回されっぱなし。ああ、せめてもっと上の階に住んでれば・・・今が夏休みでなければ・・・。だから今日のように午後雷ゴロゴロもしくは夕立って天気を「天の助け~」と思うこともあります。雷キライな怖がりくんなので遠くでゴロゴロ聞こえただけで「ゴロゴロきた!はやくかえろ」ってなりますから。とはいえあと少しで夏休みも終わり。そうなれば少し落ち着いてうちの中でも過ごしてくれるようになるかな。
2006年08月25日
コメント(4)
私の日常のファッションと言えば基本はTシャツにパンツスタイル。母親になったからというわけでもなくもともと動きやすい服装が好きなので。でもそればかりってわけにも行かないので、女らしい服も少しは持ってますけどね。それで先日もチュニックブラウスを1着買って、今日それを初めて着ていました。するとそれを見たハヤトの第一声。「おかあさん、おねえちゃんみたいね。」・・・近所のお姉ちゃんが同じようなの着てたりしたからかな。そして続けて、「かわいいねえ。」これにはうれしいを通り越してなんかこそばゆくなりました。とりあえず「ああホント、ありがと。」と答えておきましたがちょっとドキッとしましたよ。それまでもTシャツの柄やロゴに何やらコメントをつけてくることはあったけど「かわいいねえ」は初めてなのでびっくりでした。最近じゃダンナにすらそんなこと言われたこと無いですもん。その服いつ買ったの~?程度の反応のみで。こっちも言わないからお互い様ですけどね。それをまさか2歳の息子に言われるとは・・・。そういやいつだったかダンナが新しいジャケットを試着していたときも「おとうさん、かっこいいじゃん!」とか褒めて(?)ました。何気に言って相手が喜ぶ言葉の存在に気が付いているのかも。・・・ということはお世辞??
2006年08月21日
コメント(4)
昨夜は近所で花火大会がありました。歩いて行けるくらい近くなので毎年見に行ってます。あちこちで花火大会が催される季節ですね。お子さんと花火を見に行くおうちも多いんじゃないでしょうか。ところで子供さん、花火怖がりませんか?うちのは・・・基本的に怖がりくんなのでやはり花火の轟音は苦手のようです。10ヶ月のときは連れて行ってみたけどしょっぱなで泣き出し、早々に退散。1歳10ヶ月のときはTVで見る花火を喜んでいたから「これなら平気でしょ」と連れて行ったら打ち上げが派手になっていくに従い怖がってぐずりだし、結局途中で退散。でも会場がすごく近いので、うちに帰ったところで轟音から開放されるはずもなく、花火が終了するまでうちの中で泣いてました。そして、今年。昼間近所のお兄ちゃんに「今日花火行くの?」ってきかれて「ハヤトくんもはなびいくよ~。」と得意げに語っていたし、ダンナが帰ってきたら「おとうさん、はなびいこうよ~」とせかして行く気マンマン。花火の時間になって会場に赴き、マットをしいて打ち上げの開始を待っている間も「まだ?まだ?」とすごく心待ちにしてました。これなら大丈夫だなと思っていたけど一発目の音に驚いてすぐに私のひざに飛び乗ってきました。そして終了まで私にぴったりくっついてました。ヘタレぶりは健在です。やはり怖いものは怖いらしいね。でも今年はさすがに花火の綺麗さを堪能する余裕はあったようで、歓声を上げたり何やら独自の解説を加えたりしながら最後まで楽しんでました。いや、正確に言うと最後までではないな。クライマックス、ホントの最後のプログラムのときになんかおとなしくなったなと思ったら・・・・居眠りしてました。リラックスしすぎ!よくあんな轟音と地響きの中眠れたなあ。とはいえ、時刻は9時前。今日はお昼寝もしなかったし眠さの限界だったんでしょう。来年はもっと楽しんでくれるといいんだけど。
2006年08月17日
コメント(2)
スーパーの中にパン屋があったりするもんだから、午前中買い物に行ってパン屋さんでパンを買いそれを昼食にするってこともよくあります。今日もそのパターンでパン屋さんに寄りました。たいてい私がさっさと全部選んでしまうのですが、今日はハヤトの方から熱烈リクエストがあってそれも一つ買いました。・・・アンパンマンの顔の形したパン。前に並んでいた親子が買っていて、それが目に止まったみたいです。昼食にするから甘くない方がよかったんだけど本人のテンション上がり具合を見たら断れなくて、アンパンならまあいいかって。が、いざ食べようかってときに気が付いた。中身チョコクリーム・・・アンパンマンじゃないじゃん!ハヤトに「これ、チョコパンマンだよ。」って言ったけど「??あんぱんまんだよ。」とイマイチわかってない様子。あんもチョコも普段そんなに食べるわけではないのでとくにこだわりはなかったようで、何事も無かったかのように食べてました。他のパンもあったのでまるごと一個食べるはずもなく、半分は私がいただきましたがチョコパンあまり好きじゃないのでなんか納得いかない。アンパンマンの顔してたら中身はあんだと思うじゃーん。まあ、きっとパンの品書きには何かしら書いてあったのだろうからよく見なかった私が悪いんですけどね。それともあれか?その店オリジナルのチョコパンマンというキャラだったのか?ところでアンパンマンにチョコパンがらみのキャラっているのか?・・・以上くだらん小ネタで失礼しました。
2006年08月16日
コメント(4)
あああ、毎年毎年学習しない、私のアホ~って言いたくなること。それは日焼け。夏のたびにけっこう焼けます。特にマヌケなのがサンダル焼け。しかもクッキリ・・・。なので人前で裸足をさらすのが恥ずかしくて、靴を脱ぐような場に行くときはなるべく靴下です。思えば学生時代、仕事をしてた頃はいわゆる”土方焼け”クッキリでした。まったくケアしないわけじゃないんだけど、まったく焼けないようにするほどまめなケアをするタイプでないので。子供がいると外で遊ぶことも多いし、何より自分自身外が好きだし、・・・でももう若くないんだしもっと気を使うべきだよね。
2006年08月14日
コメント(2)
追記:雷雨がおさまったので昨日の日記を書きました。大浴場デビューヒマワリ息子*****************落語ネタなタイトルで失礼。昨夜から天気がとっても不安定です。雷ゴロゴロ、土砂降り、ちょっと晴れ間と思ったらまた雷雨・・・の繰り返し。何度か停電もしてるので、なんかパソコンいじる気にもなれなくてケータイで更新です。日記はまた後日さかのぼって更新するかな。さて我が家の怖がりくん、やはり雷も苦手です。何を勘違いしたのか懐中電灯があれば雷は安心と思いこみ、やたらと持ってきます。誰かとくっついていないと不安らしく、さっきはお昼ご飯さえ私のひざの上で食べてました。今は避難と称して蚊帳テントの中で遊んでます。怖がりつつもどこかちょっとした非日常を楽しんでる?それにしても雷雨のおかげで今日はうそのように涼しいな。
2006年08月12日
コメント(0)
今日は珍しくダンナが早く帰ってきたので、夕方家族そろっておでかけ。行き先は某日帰り温泉施設。これまでも行きたいねって行ったこともあるんだけど、そろって行けるとなるとたいてい日曜日とかの混みやすい日。子連れで混んでる温泉は大変そうなのでなんとなく敬遠してました。今日は夏休み中とはいえ平日で比較的早い時間だし、少しはましでしょって思ったのです。行きなれた近場でもよかったんだけど、どうせならなかなか行かないとこがいい!とちょっと車を飛ばして景色のいい露天風呂つきの温泉へ。考えてみれば今まで家族風呂は利用したことあるものの、ハヤトは大浴場初体験。もともとダンナも私も近隣というか県内ほとんど行き尽くす勢いの温泉好き。ハヤト妊娠中も8ヶ月くらいまでは行ってたと思います。産後はダンナ単独か時々家族風呂くらいかな。一緒に入ったら私がのんびりできないだろうなっていうのもあったし、親の楽しみにつき合わせるのもどうかなとも思ってて今まで一緒に大浴場はなしでした。それに一般的におむつはずれてないとダメですよね。どんな感じになるんだろうってやや不安もありましたが、とりあえず私と一緒に女湯へ。まず洗い場でうちより勢いの強いシャワーに驚いていきなり不機嫌になってしまいましたが、広いお風呂は思いのほか興味を引いたようでうれしそうでした。でも手をつけては「あついよ。」っていってなかなか入ろうとせず・・・。入ればそう熱くもないんだけどな~、どうしようと思っていたけど最終的には露天風呂を気に入ったようです。景色を見ながら私の横でわりとおとなしく入ったり出たりしていてくれました。私も長湯しないタチなのでハヤトが出たがった頃に上がってちょうどいいくらいでしたよ。動き回ってまわりに迷惑かけたらどうしようとかも考えてたけど、このくらいになると意外に聞き分けがよくなるものですね。ちょっとビックリしたというか見直しました。このぶんならまた一緒に行っても平気かな~なんて考えてしまいましたが、ちょっと考えが甘いかしら。できればまた行きたい・・・。
2006年08月11日
コメント(2)
うちの息子、花もたいていは好きなんですがこの季節に目立っていてしかもわかりやすいヒマワリは大のお気に入り。車で走ってても「ほらほら、おっきいひまわりー!」と大喜び。ならば見てみますか、お腹いっぱいになるほどのヒマワリを!というわけで近くの有名なヒマワリの名所に出かけてきました。とはいっても毎年行ってるので今年が特別ってわけでもないですが。ヒマワリ畑は今がまさに最盛期。平日にもかかわらず、家族連れを中心にかなりの人出でした。ヒマワリ畑を見るや否やハヤトは大興奮。「ぜんぶ、ひまわりー!いっぱいいっぱいー!」とちょこまかとヒマワリ畑を歩き回っておりました。なかなかヒマワリ畑を出ようとせず私の方がちょっと暑さでばて始めた頃、やっと次なるターゲットを見つけた様子。「おかーさん、おっきいアイスクリーム!」・・・ブルーベリーヨーグルトソフトクリームの看板でした。すぐ近くにブルーベリー農園もあるのです。「おかあさん、あいすくりーむすき?」と言ってきたので「ん?きたか?」と思っていたら、案の定「なんか、アイスクリームたべたいなあっておもって。」といつものおねだりパターン。暑いしいいかっと二人で半分こして食べました。ちなみにここではヒマワリソフトクリームなるものも売ってますが、個人的にはこのブルーベリーの方がオススメです。その後はソフトクリーム屋さんの一角に作られた囲いで飼われているたくさんのカブトムシ達を観察してました。うちも田舎なので珍しくはないんだけど、あんなに何十匹も一度に見ることはないからビックリしてたみたいです。「かぶとむし、おすもうしてる!」「あっ、あっちもでてきた!」「たいへん!ひっくりかえっちゃった。」・・・などなどかなりにぎやかに見ていたせいか、近くにいた60代くらいのおじさんも話し掛けてきてました。10分ほど二人で意気投合して(?)あれこれ話しながら見てたけど、そのうちおじさんはさすがにどっか行っちゃいました。おじいちゃんとかと一緒に住んでたらあんな感じなのかなあってちょっとしみじみしちゃいましたよ。さあ、帰ろうと車に戻って走り出したら「まだひまわりみたかったのに~。」とやや駄々こね。「うーん、今日はお昼ご飯も持ってきてないしね。暑いからまた今度ね。」とあきらめてもらいました。そうか、そんなに気に入ったか。出来たらこの夏中にもう1回連れてきてあげるからね。
2006年08月11日
コメント(0)
最近のハヤト。何やら「ウケる」ことに快感を覚えているらしい。「ねえね、おかーさーん。」と私を呼んでは一発芸ネタのようなものを披露してくれる。鍋つかみを手にはめて小股でちょこちょこ歩き、「ぺんぎんちゃーん!」丸めてしまってあったフリースブランケットを背負い、「かたつむりー!」小物入れ用のミニバケツをかぶって、「ゆきまるま!(ゆきだるま)」サファリバスのミニカーを中心に3、4台のミニカーを並べ、「ふじーサファリパ~ク♪」(これはCMを見たことないとネタ元がわかりませんね。)などなど。こんな感じで1日1ネタとはいかないけど、3日に1ネタくらいは新しいのを開発(?)してくる。1度目の披露は私も心から笑ってあげられるのだけど、2度目3度目・・・ともなるとさすがに笑えない。一応付き合って笑ってさしあげるが・・・内心は「またそれかい!」と突っ込んでおります。昨日今日新しいネタが出てないな。明日あたり何かくるのだろうか。
2006年08月10日
コメント(4)
6月30日の水疱瘡の予防接種から約1ヶ月。今日はおたふくかぜの予防接種。ハヤトに「今日注射行くけど。」って言ったら「え?」と一瞬顔が曇ったものの、次のセリフは「ああ、ちっちゃいくるまもらうね~。」とうれしそうにしてました。・・・そう、前にも書きましたが行きつけの小児科は注射の時におもちゃ一つくれるんです。ハヤトは毎回ミニカーをもらうのでそれを楽しみにしているんでしょうね。注射はいやなんだけどそういうご褒美のこともよく覚えているらしい。ああ、単純な脳みそで助かった。出かける頃にはちょうど雨も上がり、さーてっと熱を測ってみると・・・あ、37.2℃の微熱。これはどうなんだ?やめといた方がいいのかなと思いつつ、予約もしてあったし体調は悪そうに無いし一応小児科へ。受付のとき相談しもう一度熱を測ってみましたが、結果は同じ。でも診察してもらって喉の様子等見てもらったけど、風邪の兆候も無いし元気なので接種可能ということになりました。37.4℃までならOKにしているんだそうです。時々あるんですよね。ン?今日なんか体熱くない?・・・あ、微熱ってっことが。気温が高いせいもあるのかもしれないけど。ダメならダメで仕方ないけど、再度来るのって面倒だし早く済ませておきたかったので今日接種受けられてとりあえずよかった。あ、ちなみに料金は5000円なり。肝心の注射はやっぱり直前になって「いたいからー、いやー。」と騒ぎましたがどうにか滞りなく終わり、直後はいただいたミニカー片手に鼻歌まで出てゴキゲン。ホント、単純な脳みそ。先生に聞いたところによると、この1週間予防接種に来る方がすごく多かったんだそうな。県内特に甲府以北ではおたふくかぜが流行っているとかで、きっとその影響ですね。ちなみに水疱瘡も保育園などを中心に今年はなんだか多いそうです。少し前にははしかが多い年があったらしいです。要するに”当たり年”みたいなものがあるんでしょうかね。さて、これでしばらく予防接種を受けることは無いのかなっと一安心。だんだん知恵がついてくるとごまかしもきかなくなるし、これからの年齢が一番大変なのかもと思うと・・・やれやれ。
2006年08月09日
コメント(2)
なんかこの間からこんなんばかりですが、おやつに子供と白玉作ってみました。ハヤトも一応何個か自分で丸めてましたよ。丸めてというか握って、かな。まあ、粘土遊びみたいなものか。丸めたあとは鍋でゆでて浮き上がってくる様を二人で楽しみました。私とダンナ用にはやや大きめの、ハヤト用に小さ目のと作って今日はフルーツの缶詰と合わせてフルーツポンチ風に。きな粉やみたらし団子風も好きみたいなんだけど、この季節はこれが食べやすくていいかなと思ったので。ダンナはいつものごとく帰りが遅かったんだけど「これハヤトも一緒に作ったんだよ。」と言ったら寝る前だというのに喜んで食べてくれてました。寒天も最近よく作ってたんだけど、白玉もいいですね。そういえば以前、春先に採ったヨモギを白玉に混ぜて団子にしたら、香りがよくてすごくおいしかった記憶があります。(その辺のものを採って食べることに抵抗のないタイプです。もちろん場所は選びますが。)この季節の野のヨモギではそうはいかないだろうな。またヨモギの新芽が豊富な季節に作ってみよう。あ、カボチャで餡をつくってもおいしいですね。それもやってみたい。また時間に余裕があるとき作ってみてやろう。
2006年08月08日
コメント(0)

今日は新府共撰場まで桃を買いに行ってきました。買うといっても全部発送です。ダンナ実家+ダンナ方親戚、合わせて6件には毎年ここから桃を送っています。今がまさに最盛期という感じで午前中は激混みでした。とくに”はね桃”(規格外ってことか?)を求めて並ぶ人も多いのでかなり混むんですよね。うちは贈答用なのでそれは買いませんが。新府では今コレですね↓浅間白桃。今年は梅雨の雨が長くてどうなのかな~?と思ってたけど味も色合いもなかなかグー!でした。ただサイズによっては数がそろっていなかったような。今日たまたまなのかもしれないけど。ところでダンナ実家側にだけ送って自分の実家側は?と思われる方もいますよね。私の実家側には送りません。なぜならあっちは桃の産地だから。実家で作っているわけではないものの、この季節こっちが送るまでもなく桃はあるのです。むしろ向こうから桃がやってきます。やってくるのはいつも清水白桃↓身がやわらかくておいしいのです。というわけで夏になると我が家の冷蔵庫では二つの産地の桃がしのぎをけずっているわけです。で、私がどっちを好きかというとやっぱり生まれ育った土地の桃の方が・・好き!子供のときからなじみがあるからね。あとなぜかここいらの人は桃が固いうちにというか、カリッとした歯ごたえがあるうちに食べるのが好きなようです。なのでよそで出されるとたいていちょい固め。でも私は手で皮がむけるくらいやわらかく熟しつつある段階のものが好きなので、固めのをもらってもしばらくおいてから食べたりします。どっちが一般的なのかしら。結局は好みの問題なんでしょうけど。そうそう。桃を送らない代わりに私の実家には秋になってからブドウを送っています。向こうもブドウの産地だけど甲斐路だけはないんですよね。今はまだ予約受付中ですよ。
2006年08月07日
コメント(0)
梅雨が明けたら連日の真夏日。 今日は涼を求めて白州に行ってきました。 白州・尾白名水公園ベルガ。 キャンプ場や遊歩道、親水広場などの他、最近露天風呂付き温泉もできました。 夏に家族で出かけるには最適なスポットですよ。 今回は午後から出かけたけど一日のんびり過ごすのもいいかも! とりあえず今日のお目当ては水遊び。 夏休みとあってなかなかの混み具合だったけど、親子3人でジャブジャブ楽しんできました。 もうなんかねぇ、ハヤトは広い広い親水広場とたくさんの人、なにより久しぶりにおとうさんと思い切り遊べて大興奮。 縦横無尽に走り回っておりました。 その割にてっぺんの大きな噴水の下には近づきませんでしたが。 (まだまだ恐がり) 写真ちゃんと貼れてるかな。 日差しが強いのに帽子をぬいじゃうもんだから、手ぬぐいを頭に結んでやりました。 なんか妙に似合ってます。
2006年08月05日
コメント(0)
今日のお昼ご飯はハヤトと海苔巻を作りました。先日書いたギョウザもですが海苔巻も好物なのです。思えば離乳食時代から海苔は大好きで、ダンナのお弁当用も兼ねて板海苔は常備されている我が家です。一緒に作ったと言ってもハヤトは酢飯をあおぐ係+ぐるっと巻いてギュッギュする係。巻くのは握力が足りないのでやわらかすぎの出来上がりでしたが、やはり私が最後にやり直しておきました。どうにか形にはなっておりましたけど。具はご飯に混ぜたり、芯に入れたりなんでもかんでも入れちゃいます。今日は梅キュー巻き風にしようかと思ってたけど、梅を刻むのが面倒になってゆかりご飯のもとを混ぜて代用しちゃいました。(代用になってないってば)あと大葉があったから一緒に巻こうと思いつつ見事に忘れてました。ゆえに実に質素な仕上がり。これもギョウザと同様苦手なものを入れてもすんなり食べてくれるので私にとってもうれしいメニューです。食べやすいのでお弁当用にもよく作ります。季節柄最近お弁当自体をあまり作らないので出番はやや少なめですけどね。それにしてもギョウザにしろ海苔巻にしろ「包まれてる系」大好きな息子です。
2006年08月04日
コメント(2)
ハヤトの口癖はいろいろあるんだけど、その中には”不吉な前置き”めいたものも存在します。不吉っていうか私にとっては「いやな予感・・」を感じさせるもの。お腹に手をやり首をかしげながら「なんかおなかすいてたべたく(のみたく)なっちゃったの。」これは冷蔵庫などに何かお目当てのおいしいものがあるのを分かっていてねだるとき。これが出たときは食い下がり方もしつこいのです。ご飯の時間が近いからガマンさせようと言い聞かせても、一度あきらめたふりをして時間をおいて再び同じようにやってくるのです。同じおいしいものねだり関連では「おかあさん、○○すき?」これに「好きだよ。」って答えると「じゃあ、いっしょにたべようよ~。」となるわけです。だからと思って嫌いとかいらないって答えても「だめ~、すきでしょ!」という具合で結果的にはあまり変わりなし。最近は私がこれに乗らなくなってきたのでターゲットをおとうさんに絞ったようです。あと食べること以外なら少しニヤつきながら「なんかね、いいことかんがえちゃったの。」これはホントに”いいこと”なこともあるんだけど、たいていは私を困らせてくれることを含んでいます。だからこうくると「げっ!今度は何をしようっていうの?」と身構えてしまうんですよね。・・・なんていうか要求の出し方もひとひねり入ってきて油断できなくなりました。
2006年08月03日
コメント(2)
いつだったか書いたとおりどちらかと言えば怖がりなハヤト。高いところはてっぺんまで登れない。駐車場は車を怖がってやたらと抱っこおんぶをせがむ。虫は好きだけど怖がって触らない。・・・などなど。おかげで男の子なのにね~と笑われることもしばしば。私としてはまあ怖がるっ気持ちも必要だしねと思いつつも、ちょっと情けないなとも思ったりして。でも時がたつごとに、というか経験値を上げるごとにやたらに怖がることは少なくなってきました。どこまで行くとホントに危険かって加減も身についてくるし、一度出来ると自信もつくのでしょうね。いつのまにか公園のでっかいローラー滑り台でもてっぺんまで登って一人で滑って遊んでる。駐車場も手を引くか大人がそばにいれば怖がらずに歩いてくれる。虫も小さなものなら自分で捕まえてくる。・・・という感じで。もちろんまだ怖がりな面はいっぱい残ってますが、以前に比べると格段にしっかりしてきました。親が心配しなくてもこうして克服していくものなんだなあなんてちょっとうれしくなったりもしましたが、これがいいことばかりでもない。遊んでるうちにどんどん高いところに行っちゃって追いかけるのが大変だし、たまに度を越して危険なとこまで行ってしまうこともあり。手をつないで歩いてても急にふりきって走り出そうとしてあわててつかまえることも。たまに危険な生き物でも手づかみしようとする。・・・目が離せないことには変わりなしです。危険なことに対する理解力はまだまだなんですよね。なんでもかんでも「危ない!」「しちゃだめ!」は言いたくないけど、ホントの危険はこれからもしっかりと教えていかないとなって思います。
2006年08月02日
コメント(0)

父からの北海道みやげ第2弾。産地からの発送だったので雪だるまアイス(7月20日の日記参照)よりやや遅れて届きました。ふらのメロンが二つ。ドライフラワーのラベンダーも一束入ってましたよ。数日おいて食べごろをおいしくいただきました。味はもちろん香りがとてもいいんです。こういう網目のあるメロンって自分じゃなかなか買わないのでうれしいいただきものです。ハヤトは切ってみてオレンジ色だったのにすごく興味をひかれたらしく、「めろん、あかい!」と感動(?)しておりました。で、意外に喜んで食べてました。(実はメロンとかスイカとか瓜系のフルーツあまり好きじゃないのですけど)気に入ったみたいです。↓メロンはまだまだ旬真っ盛りのようですね。ふらのメロンといえば、以前自転車貧乏旅行をしてたときメロン農家の方に親切にしていただいた記憶が・・・なつかしい。北海道って食べ物はおいしいし、旅人には優しいし、ホントいいところですよね。
2006年08月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


