2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
言うまでもないとないと思いますが、子供達はもう春休みに入りました。でも春休みはあっという間ですよね。私と子供達だけで私の実家に久しぶりに帰省してくる予定ですが、春休みのイベントはほぼそれのみになりそうです。さてさて。昨年春、療育園から幼稚園に移行した次男マー坊。念願叶って兄ちゃんと同じ園に年中さんから入園し、無事一年を終えました。そして次の4月からはいよいよ年長さんになります。いやあ、早いなあ。一年間私も付き添い兼保護者ボランティア、加えて役員として園のいろんな行事に参加し、マー坊以外の子供達にもふれあってきました。忙しい日々でしたが充実してたなあ・・・しみじみ。付き添いも最初こそベッタリでしたが、徐々に離れて過ごす時間も増えて(園内にはいること多いけどね)次男がそれなりに「幼稚園児」している様子でした。最初は入っても「お客さん」扱いかなと思ってましたが、先生方の配慮と本人の性格のおかげなのか無理のない範囲でみんなと一緒にやってます。出来ないことは多いですが本人はさほど気に病む様子もなく、楽しんでます。私の姿を見つけると甘えることもありますけどね。そういえば、園内では装具も使わずハイハイで移動しているのですが、他の子に踏まれないように動くのがここ一年でずいぶんうまくなりました。いや、だからどうってわけでもないですが。行事などはその都度先生と相談して臨機応変に決めてます。おでかけや遠足は車いす持参で。基本的に私も一緒。運動会はかけっこは装具+歩行器で。玉入れと親子競技は私が抱っこして。綱引きとリレーは車いすでホイッスル係。クリスマスの劇は車いすで出演。2月の発表会はハイハイで出演して踊ったり歌ったりしてました。2回あった山登りは私がベビーキャリアで背負って参加。お餅つきやお料理や製作もがんばりました。踊りは上半身だけフル活用で。歌もだいぶ大きな声で歌えるようになりましたが、口パクもうまいです(汗長男のときは親が参加する行事も限られていたけど、次男のときは園の様子をいろいろ見ることができて、ガッツリ参加できて私自身も勉強になりました。そして思うのは幼稚園の先生ってホントすごいなってこと。何がってそりゃ・・・まあ、見てりゃわかります。(←何や、それ)さらに思うのは次男のような子でもこうして楽しく幼稚園生活送れるのはこの園だからこそ、ついでに言えば長男のときからの先生方や保護者の方々とのつながりがあるからだなとつくづく思います。考えてみれば長男の園選びの頃にこの園と出会ったわけだから、次男にしてみればお腹の中にいるときからのつきあいになるわけなんですよね。そう考えれば長いわ~。来年度は入学のことも考えて、私の付き添いをより少なくしようと先生方で考えてくださってるみたいです。年度明けに詳細を相談する予定。出産で退職する先生がいたり新入園児が多い年度になりそうなので、幼稚園の体制もかなりかわるかも。どうなることやら。さらに次の年度、つまり小学校入学に向けてもちょっとずつ動き始めてます。希望はやっぱり兄ちゃんと同じ地元の小学校。すでに肢体不自由児の支援クラスがあるので、そこに入れればな、と。小学校側は前向きに考えて下さってるそうなので、これも改めて校長先生や支援級の先生と話をさせていただく予定です。新年度も忙しくなりそうだわ。あ、でも園も小学校も役員はもうやっちゃったからその分は気が楽だな。
2012年03月27日
コメント(0)
次男マー坊、5歳4ヶ月一年数ヶ月使ってきた短下肢装具がサイズ的にもきつそうに見えてきたし、足の状態からしても機能的にちょっと心許ないかな?って感じになってきました。なのでここらで装具を新しく作る、ゼェェェッッーート!!(水木アニキ風に)歩行器での歩行訓練を続けているマー坊ですが、連続して歩行出来る距離が今ひとつ伸びない。もともと左足の筋力が弱めな上、歩くとき左膝がねじれやすい。右足と腕の力でそれをカバーしている様子ですが、そうすると歩き方が不安定だし体重が増えてきたこともあり疲れやすいみたいです。疲れるから歩きたがらない・・・という事態もたびたび。そんなこんなで、リハの先生の提案で今回は太股までの長下肢装具にしてみることにしました。今までのようなプラスチック装具ではなく、靴型装具になるしでかくなるし、重量が重くなることと扱いにくくなることが難点ですが基本的に歩行訓練のときだけ使うことになりそうなので・・・まあ、いっか。で、今日型どりして形や色なんかを決めてきました。なんかアイデアがあれば靴部分の側面に皮でラインやワンポイント入れられますよ、と装具の技師さんが言ってくださったのですが・・・私はとっさに何にも浮かばず。一緒に来てた長男ハー坊が何やらデザインを考えたいと言うのでもう任せることに。母は今までの装具が2代にわたってブルーだったので、ここらでベージュ+ブラウンてな感じのナチュラル系にしてみたいななんて思ってたんです。でも次男本人が選んだのは意外に渋めの紺色っぽいブルー。長男が次男の名前のイニシャルをここに入れたいみたいな感じで、自分で書いた絵を技師さんに見せてました。そのイニシャルの文字はアイボリー、内側のメッシュスポンジは淡い水色。この辺も長男が決めてくれました。イニシャルか~、なんかこっ恥ずかしくね?って思ったけど、子供らはそれで満足したみたいだから私は何も言うまい。長男の絵で見るとめっちゃダサかったが・・・そこは技師さんがうまく補正してくれるといいな。初めての長下肢装具どのくらいかかるかなあ? うん、時間もだけどお金もね。手帳使って作るから自己負担は1割だけど、あとは予想もつかん。ちなみに次男。型どりの最中もなぜかニヤニヤニコニコしてました。よくわからんが「新しいもの」が来るのは楽しみで仕方がないヤツなのです。
2012年03月26日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1