2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

昨年夏に引っ越した後、いろいろと必要になり家具や収納用品を買いました。そうすると付き物なのが「大きめの段ボール箱」半分以上は資源物収集に出したのですが、中でも丈夫そうなものはとっておきました。せっかく住まいも広くなったことだし、段ボール工作ででかいものを作りたかったんですよね。とりあえず大きめの段ボール箱にドア部分を空けて、簡単なおうちを作ったりしてたんですがそれだと段ボールの大きさ次第でサイズは限られちゃう。せいぜい子供が一人入れるくらい。せめて二人一緒に入れるサイズが欲しいけど、かといってそんなに大きな段ボールなんてうちにはないし。で、いろいろ考えてこんな形になりました。床面積80cm×80cmくらい。観音開きドアと横に小さい窓。箱の形は無視してばらし、材料として組み立ててます。裏にも小さい窓をくりぬいてます。↓実はネットで見つけたこのおうちを参考に作りました。【期間限定!10%OFF】FP003 マイリーハウスホンモノに比べたらとっても作りが甘いですが、まあ、よしとしましょう。次男のリクエストで新幹線もどきも作りましたよ。すっごい手抜きだけど子供はこれでもいいらしいです。
2012年04月22日
コメント(2)
![]()
幼稚園で冬に一人一本あやとり用の紐をもらいました。確か長男が通ってたときももらいました。毛糸を鎖編みにした紐で、毎年ある先生が編んでくださってるそうです。とはいえ、園児全員分・・・すごいな、先生。不器用な次男はなかなか使いこなせず、手伝ってあげながらようやく「ほうき」ができる程度。意外にはまったのが長男。ちょうど小学校のクラスでもあやとりがちょっと流行ってて、お友達にも同じ紐あげたいというので私が何本か毛糸で編んであげました。編み物は超苦手なのですが鎖編みくらいならなんとかなります。幼稚園でもうちでも子供達に教えてと言われるのですが、意外と自分では出来ないことに気づきました。子供の頃はやってた気がするんだけど、忘れてるんですよね。長男もいろんな種類を覚えたいというので、本を一冊買いました。【送料無料】みんなであそぼう!やさしいあやとりこの著者さんはいろんなあやとりの本を出されていますが、とりあえず実際本屋で見て一番わかりやすそうなのを子供に選んでもらいました。サイズ的にも持ち運びしやすいので、春休みの帰省のときにも持っていって列車の中であやとりしたりしてましたよ。荷物にならないし、車内の時間つぶしにはオススメ!それにしてもいざやり始めると私より長男の方が覚えが早いんですよね。老化してきとるなぁ・・・我ながら。あと、訓練が必要なほどではないけど手の不器用さが目立つ次男にももっとやらせてみたいような気がします。なんか頭と指の運動によさそうやん。【送料無料】あやとりできた!↑幼稚園にあったにはこの本だったかな。写真つきはとってもわかりやすいです。
2012年04月17日
コメント(2)
小学校も幼稚園も新学期が始まってます。幼稚園はまだ半日保育の期間ですが、小学校はもう通常授業。いよいよ新学期だなあという感じになってきました。昨年は幼稚園で次男マー坊の付き添い兼保護者ボランティア兼役員さんとして、やたらに幼稚園内で過ごしていた私ですが、今年度はちょっと変わりそうです。私としては今年度もつかずはなれずの微妙な距離感で、次男の補助をしつつ園のお手伝いもしつつ過ごそうかなと思ってたんですが、先生方からの提案で次男の世話は園側にお任せしてみることになりました。完全に専属というわけでもないのですが、一人の先生が次男の補助をしてくれることになったので。小学校入学に向けて少しでも自立・・・できればいいのですが。行事やお出かけのときはこれまで通り私も行くつもりですが、登園から昼食後まではほぼノータッチでやってみる予定。そのうち導尿も始めることになると思うし、私も様子を見に行きたいから完全に丸1日ってのは無理かなと。とはいえ保護者ボランティアとしては今年も変わらずお手伝いに行くし、今年は役員とは別の集金委員をやってたりもするので他のママさんよりは園に居る時間長いですけどね。今日懇談があってそういう話もしてきたのですが、まだ実際にやってみないとどんな感じになるかはわかりませんね。その都度先生方と話し合いながら模索していこうと思います。それにしてももう年長組さんなんてなあ・・・次男が生まれた頃のあの先の見えない時期を考えれば、今こうしてまかりなりにも普通の子に混じって「幼稚園児」してるのが不思議な感じさえします。個人的な考えですが、何かハンディがある子を育てるにあたって必要なことを一つ見つけました。「親子ともどもちょっぴりアホであること」深く考えすぎない、頑張りすぎない、こだわりすぎない・・・少し抜けてるくらいがちょうどいいのかもしれません。
2012年04月13日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


