全9件 (9件中 1-9件目)
1

本日の試食パンは、ベリーの赤ワインブレッドです。 仕込み水に赤ワインを使用しています。クランベリーなど数種類のドライフルーツも赤ワインに漬け込んでいます。カシューナッツも入って、食べごたえあるパンです~レッスンは、3名の方のマスターレッスン、メロンパンです。 パン作りを始めたら絶対に作りたいパンNO1のメロンパン。お店で売っているメロンパンが自分で作れるなんてとっても幸せですよね~mama-xlebで教えているメロンパンは、パン生地はフワフワ、クッキー生地はサクサクのとってもおいしいメロンパンです。今日は、ハロウィンが間近ということで、お二人はかぼちゃパウダー入りのハロウィンバージョンです。Sさん作 ぜひ、職場のハロウィンパーティの時も作ってね!!Mさん作 顔を描くのがとっても上手!!Nさん作 大きなメロンパン、お腹いっぱいになったでしょう!!3人ともとてもおいしそうなメロンパンが焼きあがりました。今日もパン屋さんの話やハロウィンの仮装の話で盛り上がり、大笑いのとても楽しい時間でした。また、次回もお待ちしてます。
Oct 27, 2016
コメント(0)

今日は、コンパルホールでの初級パン講座でした。 作ったパンは、昨日の南部地区公民館と同じくベーコンエピです。今日も、成形でハサミを入れる作業が楽しそうな生徒のみなさん。コツは生地に垂直に入れたハサミをねかせて、生地を思いっきり切ることです。ザクッと思いっきりよくいきましょう~焼きあがったパンは、どれも美味しそう~早速試食されている方もいました。今日で2回目のですが・・・だんだんみなさん慣れてきて、おしゃべりも弾み始めました。次回も楽しくパン作りをしましょうね~今日は家を出るときは、晴れていたのですが・・・コンパルホールの駐車場を出る夕方は、かなり雨が降っていました。気温の差もありますので、体調管理には気を付けましょうね~
Oct 26, 2016
コメント(0)

今日は、別府南部地区公民館でのパン講座でした。 作ったパンは、ベーコンエピです。エピは麦の穂という意味です。麦の穂のように仕上げていきます。ベーコンを巻いた生地にハサミを入れて成形をしていきます。ハサミの入れ方次第で、出来上がりも変わります。焼き上がり後は、生徒のみなさん、他の方のベーコンエピを見て色々感想を!!たくさんの美味しいベーコンエピの焼き上がり!!生徒の一人にイランの方がいます。彼女は、ベーコンエピをリング型に成形しました。発想が素敵!!明日のコンパルホールの初級パン講座もベーコンエピのレッスンです。どんなベーコンエピができるか、とっても楽しみ~
Oct 25, 2016
コメント(0)

今日は、自宅レッスン日です。本日の試食パンは、ハロウィンメロンパンです。 顔を描く前は・・・ こんな感じ!!いつものメロンパンのクッキー生地に、かぼちゃパウダーを混ぜ込んでいます。可愛く出来上がったかな???レッスンは、4名の仲良しさんです。Hさんがイチジクとオレンジのライ麦パンで、Yさん&Iさん&Tさんがカマンベールノアです。 イチジクとオレンジのライ麦パンは、ドライイチジクとオレンジピールがたっぷり入っています。丸く丸めて、放射線状のクープをたくさん入れます。Hさん、混ぜ込みもクープもとっても上手!!さすが、夏休みに娘さんたちと3回もミルクフランスを作っただけあります。このパンも、ぜひ、娘さんと作ってくださいね~パパの分も取っておいてね。Yさん&Iさん&Tさんは、それぞれのカマンベールノアができて、とってもおいしそう~お忙しのYさん、ワインと一緒に食べて、一日の疲れをとってくださいね~お酒の飲めないIさんは、御主人や息子さんと一緒に夕食にぜひ~クープの入れ方が浅かったと言うTさん、リベンジ頑張って!!質問もいつでも受付中ですよ。今日は、4名の生徒さんでのレッスンだったので、ワイワイとにぎやかでとても楽しいレッスンでした。次回もまた楽しくパン作りをしましょう~
Oct 21, 2016
コメント(0)

今日は、コンパルホールでの中級パン講座です。 パンは、チーズフランスパンです。油脂分を一切使わないパンです。いつもベタベタして困るという、手の温かいSさん、今日のパンの捏ねはいい感じだったのでは?(ほかの人よりは、ちょっとべた付いていましたが・・・)成形もいつもと違う折りたたみ方でしたが・・・生徒のみなさん、のみ込みが早く、あっという間に3個出来上がり。クープも綺麗に入り、おいしそうなパンが焼きあがりました。中級講座の皆さんは、作業がテキパキ。開始10分前には、全員揃って、発酵用のお湯の準備もぱっちりです。捏ねも早くて、今日は、なんと終了20分前にみんな焼きあがってました。次回は、ちょっとべた付く捏ねになりますが・・・頑張りましょう!!
Oct 20, 2016
コメント(0)

今日は、別府なでしこ会館でのパン講座でした。 作ったパンは、お芋ゴロゴロです。生地に紫芋パウダーを混ぜ込みます。捏ねすぎず、マーブル状にするのがポイント!!発酵中にさつまいもを甘く煮込みます。生地の中にも甘いお芋を巻き込み、さらに、仕上げにたっぷりのせます。アイシングと黒ごまをかけて出来上がり!!焼成前に入れたクープの深さによって、焼き上がりがそれぞれ。どのパンも、大きく膨らんで、生徒のみなさんの笑顔も満開!!甘くておいしいパンなので、家族の皆さんと食べてくださいね~こちらは、先日、中津市三光コスモス祭りで購入したカゴです。 農家の方の手作りです。素敵!!
Oct 18, 2016
コメント(0)

今日からコンパルホールでの初級パン講座のスタートです。 今日のパンは、2種の丸パンです。パン作り初心者の方が対象のこの講座、今日は、手ごねでのパン作りの流れを説明しながら、基本的なパンを作ってもらいました。粉を捏ねるところから始め、湯せんでの発酵、生地の分割、丸め、成形など順を追って説明しながら作業を進めます。焼き上がりの時の生徒のみなさんの笑顔。。。とっても素敵です。早速焼きたてパンを試食される方も!!手ごねパンはいかがでしたか?今日は、初顔合わせだったので、若干遠慮がちな雰囲気でしたが・・・次回は、今日より楽しく笑いながら、パン作りをしましょう~
Oct 12, 2016
コメント(0)

今日から、コンパルホールでの中級講座の始まりです。10月~2月まで4か月間計8回の講座となります。中級講座は、初級講座を終了された方が対象となりますので、みなさん、顔なじみです。 2時から講座開始でしたが・・・1時半には多くの方が見えて、私の計量の手伝いなどして頂き、ありがとうございました。5月~9月の初級講座を終えて、中級講座に進まれた方が多かったので、再会を喜び、話も弾みました。みなさんの雰囲気も良く、これからの講座がとても楽しみです。今日作ったパンは、リンゴパンです。初級講座では、2人1組で作業を進めていきますが・・・中級講座では1人作業です。さらに、作業工程も増えるので、バタバタと忙しかったですが・・・終了時刻前には、全員のリンゴパンがたくさん焼きあがりました。フィリングのりんご&レーズンも手作りしました。次回は、油脂分無しのハードパンにチャレンジします。楽しくパン作りしましょう~生徒さんから、手作りのポーチを頂きました。丁寧に塗っていて、既製品のようです。とっても嬉しいです。ありがとうございます。今度、作り方教えてくださいね~
Oct 6, 2016
コメント(0)

本日の試食パンは、お芋ゴロゴロです。 甘く味付けしたさつまいもが、生地の中にも、トッピングにもゴロゴロ入っています。しっとりとした甘い生地が美味しいパンです~レッスンは、Sさんの胚芽パンです。小麦胚芽入りの生地を3個丸く丸めて、食パン型に入れて焼き上げます。シンプルなパンなので、捏ねの出来がカギです。最初は、べた付きましたが・・・最後は、いい感じに捏ねあがりました。発酵もうまくいき、大きく膨らんでとってもおいしそうに焼きあがりました。今日は、Sさんとパンの事や、山登り(富士山)の話など、楽しかったです。山登り・・・苦手意識いっぱいの私ですが・・・富士山登ってみたくなりました。また、次回のレッスンもお待ちしています。 自宅レッスン日のお知らせ11月1日(火)・・・残名 18日(金)・・・残3名 29日(火)・・・残3名基本コース・・・グリッシー二(2000円)バラエティコース・・・ノアレザン(2500円) パネトーネ(3000円)レッスン希望の方は、連絡お願いします。初めての方は、トップページの予約フォームより申し込みをお願いします。
Oct 4, 2016
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


