2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
昨夜見た夢★1カ月半くらいの間に1日で下がる高熱を3回ほど繰り返したので病院に行ったら異常なしで「過労」と言われた現状におりましてこの夢を見ましたよ。山沿いの細い一本道を、息子を抱っこしながら、バッテリーを充電するポイントへ向けてひたすら歩いている。時は夜。どちらかと言うと温かく、恐怖感などはまったくない。夜空には満月。あり得ないほど大きな、綺麗な、模様までしっかり見える、満月。ポイントについたらもっとゆっくり見ようね、と話ながら歩き続けると霧が出てくる。この分だとそこまで待ってたら見えなくなっちゃうかもね、なんて話す。さくさく進んでいると、ふいに、足元の道がなくなってしまい、落下。高ーーーーーい山からだったので、かなり長い時間落下し続ける。子どもは抱っこしたまま。落ちた瞬間の感情は、「あー、落ちてしまいましたか」という程度。焦りもあらがいもなくただ身を任せる。運が良ければ森の樹に守られて助かるだろう、きっとそうなんだろうなという頭が8割、だめだったら即死だろうから苦しくないな、でも樹のてっぺんで助かってそこで餓死とかは辛いな、子ども連れてるし。子どもが先に死んだら辛いな、、、などと、考えてる。その辺りで目を覚ました。気になったのでちょっと調べたけど、うーん、やはりね、子育てに体力を使いすぎなんだろね抱っこだし、満月は母性の象徴だし、一本道はほかの選択肢がないことの表れ。(思い込み?)そして落下⇒身体を壊す恐れ?一部では吉夢という説もある。恐怖心がないのが救いだな。夏休み期間も躊躇なく保育園の一時保育を利用しようと心に決めた。人間関係で子どもが嫌がっても、用事だらけで疲れきっていたりやりたいことをガマンしてるママと過ごすより、長い目で見て絶対に子どもは幸せだ。それにしても、同じ幼い子がいても、しかも幼稚園ながら仕事もしていてもやりたいことバンバンやってる人がいるのは、何がちがうんだろう。体力?それももちろんある。同世代子育て中の親戚が近所にいるかどうかでも相当負担が変わる。もちろん、子育て中でない親戚がいてくれたらもっと助かる。うちは、夫は忙しすぎて実質休日ないようなもの、両両親は近所でなはない上に高齢。親戚やごく親しい友人は近くにいない。バンバンアウトソーシングできるような財力はなし。家事全般車なしで女手一つ、洗濯物多い、子どもめっちゃ動き回る系、おまけに未就学児、私体力ないタイプ、メンヘラ気味、しかも多趣味気質。などなど不利な条件が重なってるんだよね。商売やってる家に生まれた宿命として、両親多忙、ってことは子どもにとっては受け入れてもらうしかない。そろそろもうちょっとママ離れしてくれないとね。幼稚園入る直前から赤ちゃん返りして、一人でできることもママやってーという甘えん坊ぶり。育児相談などすると、この時期は甘やかしていいとか言われる。アーユルヴェーダ的には3歳からは奴隷のように扱うというけど(汗)しつけをどのようにやっていったらいいのか。それ以前に自分の体調が整わないと、人の管理なんて全然出来ない。 3歳児を時間通りに生活させるパワーってどれほどものものか、やったことある人にしか若rないと思う。世の中の、お母さんやってる人たち、ほんっとーーーーに、ごくろうさんです!尊敬します!お疲れ様です!!!
2015.05.23
コメント(4)

特にコンセプトはなくつらつらーっと作りました。 今回もロングランになります。 ちっとエキゾチック。 これまた熟成が楽しみな出来上がりです。 ●フランキンセンス ●サンダルウッド ●ベルガモット ●イリス ●ローズオットー ●オレンジレクチ ●ゼラニウム ●ベルガモットミント + 秘密の一滴 なんだか贅沢なメンツだなー…。
2015.05.19
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
