全31件 (31件中 1-31件目)
1

3月も椿山荘、今回は妻の誕生日祝いです。アップグレードで、ガーデンビューのお部屋で、窓の外には、庭園と、三重塔が見えます。お陰様で、妻共々大変嬉しく快適に過ごすことが出来ましたことに感謝致しております。テーブルの上には、シャンパン「ニコラ・フィアット」がのっています。更に、宿泊100回記念で、事前にお話を頂いていた、バスローブが準備されています。スリッパも、椿山荘名入りです。有り難いことです。【今日のLifeHack:戦わずして勝ちを得るのは、良将の成すところである、豊臣秀吉】<ガーデンビューにシャンパン「ニコラ・フィアット」><宿泊100回記念の名入りバスローブ>
March 31, 2025
コメント(4)

スマホの位置ゲー?「トリマ」で、歩いて、歩いて、累計移動距離が、38,186km、累計歩数が、3,144,194歩、累計獲得マイルが54,855マイル・・・やっと、やっと、商品と交換です。1年位前に始めて、50,400ポイント稼いで、サーティーワンのアイスクリームと交換です。サーティーワンのお店で、若いスタッフの方から交換商品を尋ねられて、分からず・・・・おすすめの新作、「ハイカラ抹茶あんみつ」をチョイス、交換して貰いました。有り難いことです。ドライアイスを詰めてくれたので、そのまま持ち帰り、妻の帰りを待ちます。美味しくいただきました。【今日のLifeHack:上策は敵も察知す。われ下策をとり、死地に入って敵の後巻を断たん、上杉謙信】<「トリマ」で歩いて、歩いて、新作「ハイカラ抹茶あんみつ」と交換>
March 30, 2025
コメント(2)

御返しでいただいたカタログギフトで、「浅草ビューホテル」27階にある「シノワ 唐紅花」でランチです。以前にも何度か利用していて、東京スカイツリーを眺めながらの食事は良い雰囲気です。地上100mの絶景の眺望を楽しみながら、伝統的な広東料理をはじめ料理長自慢の本格点心・飲茶はもちろん広東料理をベースとした新感覚中国料理の“ヌーベルシノワ”です。また妻の誕生月でもあり、事前にデザート時のお祝いメッセージをお願いしました。・・・ただ、浅草駅からちょっと遠いのが・・・TXなら近いですが・・・予約時刻の5分前に入店、東京スカイツリーが見える一番?良い席「窓際ペアシート」にご案内です。飲み物は、シャンパン「ベラマン ブリュット プレスティージュ」をチョイスし、妻の誕生日に乾杯!遠くに見える東京スカイツリー、浅草寺、仲見世通り・・・を眺めながらゆっくりとランチを楽しみました。見晴らしのいい最高の場所で至福のひと時を過ごせました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ホテル27階/地上100mの絶景レストラン、メインダイニング「THE DINING 唐紅花&蒔絵」>【記念日プラン】メイン選択の中国料理&仏蘭西料理コース全6皿+カクテル(平日,窓際ペアシート確約)ホテル27階に位置する「THE DINING 唐紅花&蒔絵」から、1日3組限定のゆったり広い2人掛けソファーに並んで座れるプレミアムシート確約プランをお届け。窓際ペアシートは東京スカイツリー(R)や浅草寺、東京下町の眺望抜群なので、記念日やデートにも最適。お料理は、中国料理とフランス料理、ふたりのシェフが織りなす珠玉のコラボレーションコース。それぞれの味わいを存分に堪能できるコースで贅沢なひとときを楽しんで。自慢の絶景を眺めながら特別なランチタイムを。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■MENU>焼き豚入りニノワサラダ、とびっこと豆腐のとろみスープ、点心2種盛り合わせ、釜焼き北京ダック、お口直しのグラニテ、国産豚ロースのロティ ペルシャラード風、食事(a広東チャーハン bザーサイ添え、中華粥 薬味添え)、デザート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:主人は無理を言うなるものと知れ、豊臣秀吉】
March 29, 2025
コメント(4)

ツアー最終日、何とか晴れています。前日とほぼ同じメニューで朝食です。この日も、少しづつ、色々な種類をトレーに乗せます。そして、腹一杯、美味しく食べました。そして、今回、目的の憧れの川平湾へ向かいます。今まで、行きたい、行きたいと思っていた海岸を見ることが出来ます。到着、やはり、きれいな湾が広がっています。はじめに、グラスボートに乗船し、海の底に覗きます。魚が、サンゴが・・・よく見えます。何年か前の久米島以来です。そして、高台にある展望台から、夢にまで見た湾を撮影、晴れわたり、ラッキーです。これで観光終了、往路は、那覇経由でしたが、復路は、羽田へ直行です。無事に羽田に着陸、無事帰国?です。・・・既にパスポートは不要で・・・位置ゲー「コロプラ」の訪問先塗り絵も、八重山諸島を塗ることが出来ました。【今日のLifeHack:負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし、豊臣秀吉】<川平湾(カビラ)><グラスボートに乗船><晴!、憧れの川平湾、これが撮りたかった><往路は那覇経由、復路は直行便「羽田行き」><おっ!ロールス・ロイスのエンジン!><位置ゲー「コロプラ」、訪問先塗り絵に「八重山諸島」をプラス>
March 28, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。由布島、西表島を楽しみ、石垣島に戻り、ここで、グループ観光は解散、ここから自由行動です。朝に、石垣島を出る時に気になっていた「プラネタリウム」に入ってみます。ホンモノの「南十字星」は見られそうになにので、スクリーンで確認です。リクライニング・シートで空を見上げます。目的の南十字星も確認出来ました。1979年、新婚旅行でオーストラリアを訪れ、ディナーへ向かい、レストランの前で、南十字星を確認したく、ドライバーに尋ねると、「分からない・・」と言われ、がっかりしたのを覚えています。今回も、実際の南十字星は分からず・・・。そして夕方、居酒屋を探します。ガイドブックで見つけたお店を探し、開店と同時に、入ります。ここは床がピカピカで、妻が、「土足で良いですか?」と質問したほどです。ここでしかない飲めない、食べっられないものを探し、注文します。美味しくいただきます、満腹・満足で、夜遅くまで・・・。(笑)【今日のLifeHack:金を貯め込むのは、良き士を牢に押し込むに等しい、豊臣秀吉】
March 27, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。由布島での散策を終えて、水牛車で西表島へ戻りますs。車に乗ると、なんと、遠くに、浅瀬を走る車が見えます。車でも渡れるのです、塩水ですから車には良くないとのことでしたが、・・・急いでいるのでしょう。そして、水牛はゆっくりと水の中を進んで行き、ガイドのおじさんがいろいろ説明してくれ、説明が終わると沖縄の楽器三線を弾いて沖縄民謡を唄ってくれました。ゆっくりとした時間が流れ、心地よさを感じました。・・「花」が聞きたかった・・・沢山の水牛車がゆったりゆったり由布島から西表島へ向かっています。約15分ぐらい、いい雰囲気の中、揺られます・・・そして迎えのバスに乗り、西表島を移動し、港で石垣島行きの船に乗り、「具志堅用高像」がある港に戻ります。【今日のLifeHack:したいことをするな。嫌なことをしろ、武田信玄】
March 26, 2025
コメント(2)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。西表島から由布島へ水牛車で渡り、まず昼食、目の前に置かれた説明文を見ながらいただきます。その後は、由布島の散策、この島で人気のお茶屋さん「由布島茶厨」で、アイスを買い、海岸いただきます。冬に初夏の陽気を味わいながら、雰囲気最高で、アイスも美味しく、南の島を楽しみます。蝶々園では、金色に輝く「オオゴマダラ」の成虫の抜け殻を見ることが出来ます。「オオゴマダラ」は沖縄の県蝶で、黄金色のサナギを見たらいいことがあるかもと・・・「蝶々園」の外でも、「オオゴマダラ」が飛んでいるのが見られます・・・良い環境です。【今日のLifeHack:人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり、武田信玄】<オオゴマダラ>
March 25, 2025
コメント(4)

2023年に亡くなった世界的音楽家の坂本龍一さんが監督を務めていた東北ユースオーケストラが21日、東京・サントリーホールで『東北ユースオーケストラ演奏会 2025』を開催。坂本さんが手がけた数々の名曲が演奏されました。『東北ユースオーケストラ』は東北の復興支援を目的に、坂本さんが立ち上げたプロジェクト。東日本大震災の被災三県(岩手・宮城・福島)を中心とした小学生から大学生までの楽団員で構成され、プログラムごとに楽団員の編成を変えながら活動しています。今年で8回目となった公演では、坂本さんも出演した映画『ラストエンペラー』の楽曲『The Last Emperor』や、オーケストラアレンジでは初演奏となるYMO時代の楽曲『東風』などが披露されました。さらに、吉永小百合さんによる詩の朗読のほか、ウクライナ出身のバイオリニスト、イリア・ボンダレンコさんが特別来日し、坂本さんがイリア・ボンダレンコさんのために書き下ろした楽曲『Piece for Illia』も演奏されました。そして、ゲストで参加だと思っていたイリアさんが、まさかの全曲参加で驚きました。後半、吉永小百合さんが出演、平和への願いを込めた詩を朗読しました。吉永小百合さんは80歳とのこと、その若さに驚かされます。ライフワークと語る小百合さん、末永く続けて欲しいものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■吉永小百合、極めて異例 80歳になった心境と決意を自ら語る 「大変な年齢」も現役続行を宣言>3/21(金) スポーツ報知 女優・吉永小百合(80)が21日、東京・サントリーホールで開催された「東北ユースオーケストラ演奏会2025」(音楽監督・坂本龍一)で、平和を願う詩を朗読した。終演後、囲み取材に応じ、3月13日に80歳を迎えての心境と今後の人生への思いを語った。 「私も、妙齢になりましたから」。吉永が自ら年齢のことに触れるのは、極めて異例のことだ。「皆さんが、すごい年齢になったことを、すごくお祝いしてくださったんですね。なので、これからどうやって生きていこうか、という岐路にあると思っています」。 責任感の塊のように生きてきた吉永は「祝福」を、どんな形で返していけるかを模索する。「(80歳は)大変な年齢ですからね。やはり、自分の思ったこと、考えたことを行動に移せる人間として、もう少しやっていたい。カセにはめていかないと、とも思うんです」と、第一線での現役続行を自分に言い聞かせるように話した。 この日もステージ上の段差をピョンピョンはねるような躍動感ある動きを見せ、年齢を感じさせなかった。しかし、いまの体力が永遠に続くことはない。「カセ」には過酷なトレーニングも含まれている。そしてこの後、「ひとりになってしまいましたからね…」と言葉を続けた。昨年9月に見送った最愛の夫、岡田太郎さん(享年94)のことを意味する。かなり気持ちの整理が付き、次に進んでいく決意にも聞こえた。 この日の“東北ユース”は今回8回目。吉永は1回目から広報隊長のように表に出て情報を発信し続けてきた。28日で坂本さんの旅立ちから2年になる。特に今年は戦後80年。平和を願う詩を、坂本さんのありし日のピアノ演奏との競演で聴かせた。観客には涙ぐむ人もいた。「坂本さんが、天国から指令してくださっているようでした」。80歳になっての大仕事をひとつ、やり遂げた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■東北ユースオーケストラ 坂本龍一さんの名曲『The Last Emperor』・『東風』を演奏>指揮:柳澤寿男、朗読:吉永小百合、司会:渡辺真理、ヴァイオリン:イリア・ボンダレンコピアノ:三浦友理枝、東北ユースオーケストラ。曲目:坂本龍一: Piece for Illia、 東風、 いま時間が傾いて、 The Last Emperor、 Merry Christmas Mr. Lawrence、他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:信頼してこそ人は尽くしてくれるものだ、武田信玄】<サントリーホール 大ホール>
March 24, 2025
コメント(4)

毎年恒例、東北ユースオーケストラのコンサートです。因みに、東北ユースオーケストラは東日本大震災直後に坂本龍一監督の呼びかけで始まった、楽器の点検・修理のプロジェクトから生まれた、岩手、宮城、福島出身の小学生から大学生による混成オーケストラです。今回初めて夕方からの公演を予約したので、銀座で時間調整です。やはり走っている車が違います。ロールス・ロイスのカリナン、フェラーリ2台、マイバッハのSUV、超高級車が目に付き、ウキウキします。夕方、妻とコンサート会場のサントリーホールで待ち合わせ、軽い夕飯です。そして、吉永小百合さんに、シャンパンで乾杯!。【今日のLifeHack:もう一押しこそ慎重になれ、武田信玄】<昨年、坂本龍一監督追悼の東北ユースオーケストラア演奏会>
March 23, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。西表島のマングローブクルーズを終えて、迎えのバスに乗ります。バスのボディには、イリオモテヤマネコが描かれています。向かうは、由布島へ渡る、水牛車の乗り場です。そこから水牛車に乗り、向うに見える対岸、由布島を目指し、心地良い潮風を受けながら、のんびりと浅瀬を渡ります。渡るのに10分位掛かります、水牛の機嫌が悪いと止まることもあるとか・・・なんと、ここで水牛の手綱を話して、三線を取り出し、沖縄民謡を披露、なかなかの雰囲気があります。【今日のLifeHack:生を必する者は死し、死を必する者は生く、上杉謙信】<迎えのバス、横に西表島「イリオモテヤマネコ」の柄が!>
March 22, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。西表島(イリオモテ)に上陸し、仲間川、日本最大規模のマングローブ林をクルーズです。流石は、日本最大規模、凄いです。マングローブというのは木の名前ではなく海水に浸かる植物…その生え方で7種類あるそうです。船の周りには、さまざまな鳥が泳いだり羽を休めていたりします。2018年5月27日、訪れた奄美大島で、妻と二人、夫々に漕いだカヌーの方が、より間近に近づけ、触れるほどの距離で植物を感じられました。・・・船があまり近づいて、座礁すると困りますが・・・【今日のLifeHack:まともではない人間の相手をまともにすることはない、伊達政宗】<中川マングローブクルーズ><中川マングローブクルーズ><2018年5月27日、訪れた奄美大島で、妻と二人、夫々に漕いだカヌーでマングローブを>
March 21, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。石垣港で、具志堅用高像に別れを告げ、フェリーに乗り込み、西表島(イリオモテ)へ向かいます。波は穏やかですが、フェリーのスピードはそこそこ速く、時に揺れます。船酔いし易い私は、注意せねばなりません。・・・旅行ガイドにも、弱い人は事前に船酔い止め薬を!とも・・・忘れていました・・・約1時間(8:45~9:48)で、到着、まあ、快適で、大丈夫でした・・・。(笑)途中、パラセーリングしているのが見え、2006年1月にプーケットで初体験したのを思い出します。【今日のLifeHack:朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし、伊達政宗】<石垣島から西表島へ><パラセーリング><2006年1月、プーケットでのパラセーリング><世界自然遺産「西表島」に上陸!>
March 20, 2025
コメント(3)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。この日は、西表島、由布島の予定で、フェリーを利用する為、離島ターミナル、フェリーのターミナルへ向かいます。「he BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島」から歩いて約10分で到着、船出を待ちます。ここでの撮影スポットは・・・石垣島の有名人、具志堅用高さんの像がたっています。位置ゲー「ポケモンGO」のポケストップにもなっています。ここは、人気スポットで、列に並んで撮影、スリーショットに成功です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■堅 用高(ぐしけん ようこう>1955年〈昭和30年〉6月26日 - )は、日本の元プロボクサー、タレント。沖縄県石垣市(石垣島)出身。元WBA世界ライトフライ級(当時国内ではジュニアフライ級)王者。太田プロダクション所属。現在こそバラエティ番組の影響でユニークなキャラクターが知られているが、現役時代は最優秀選手賞に5度選ばれ、日本人男子の世界王座防衛記録を保持している(13度)。2015年に国際ボクシング名誉の殿堂オールドタイマー部門に選出された。<概要>ニックネームは「カンムリワシ」。生来のサウスポーだが、書き手は右手。ボクシングスタイルはファイタータイプ。血液型A型。トレードマークは独特のアフロヘアー(天然ではない)と口髭。入場テーマ曲は、メイナード・ファーガソンの「Conquistador」(征服者)。協栄ジム初代会長の金平正紀が具志堅の世界初挑戦の時に「100年に一人の天才」というキャッチフレーズで売り出した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:仁に過ぎれば弱くなる。義に過ぎれば固くなる。礼に過ぎればへつらいとなる。知に過ぎれば嘘をつく。信に過ぎれば損をする、伊達政宗】<石垣島の撮影スポット、「具志堅用高像」><「ポケモンGO」のポケストップ「具志堅用高の像>
March 19, 2025
コメント(2)

講談終了後、ロビーに出ると、七代目一龍齋貞鏡さんが写真集を購入したお客さんの本にサインをしているのが見えます。早速近づきます。その手前に前座の宝井小琴さんがいたので、ツーショットをお願いし、列の最後に並び、小琴さんにシャッターを押して貰い、一龍齋貞鏡さんとのツーショット実現です。・・・息子一家からの定年退職祝いでプレゼントされた薄いブルーのマフラーをして・・・2023年11月11日、後楽園で開催の「笑点」収録の際、初めて七代目一龍齋貞鏡さんを知ってから1年半、これほど早くツーショットが実現するとは予想もしていませんでした。ラッキー!!。【今日のLifeHack:いざとなれば損得を度外視できるその性根、世のなかに、それを持つ人間ほど怖い相手はない、真田幸村】<七代目一龍齋貞鏡さん>(彼女の「X」から)<一龍齋貞鏡さんは、サインに集中><笑顔が最高!><お願いして宝井小琴さんとのツーショットが実現><宝井小琴さんにシャッターをお願いして一龍齋貞鏡さんとのツーショットが実現><この後、一龍齋貞鏡さんが「笑点」に登場!><「笑点」終了後に好楽師匠とツーショット>
March 18, 2025
コメント(4)

この日は「有楽町朝日ホール」で開催の国際女性デーの公演、一龍斎貞鏡独演会「約束の日」です。2023年11月11日、抽選に当たり、「笑点」の公開収録へ参加して、初めて知った、一龍齋貞鏡さんの講談、2回目です。出し物は、前座の宝井小琴さんの「大久保彦左衛門 筍騒動」で始まります。次が、貞鏡さん、有楽町朝日ホール史上初となる講談師の独演会「約束の日」です。第5子出産の貞鏡が復帰独演会。子育てと芸道の知られざる歩みを明かす新作と赤穂義士伝の名作を初披露!五児の母となった貞鏡が妊娠・出産・子育ての日々を送りながら、講談師のキャリアを積み重ねてきた知られざる歩みを明かす新作講談とお家芸の赤穂義士伝の名作をいずれも初披露です。休憩を挟んで、ゲストの落語家・三遊亭萬橘師匠が、「ぼんぼん唄」を。2度目の休憩を挟んで、貞鏡さんお得意の「赤穂浪士、四十七士」のお話です。よく登場人物の名前を暗記したなと、驚かされ、感心させられます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<講談師 一龍斎貞鏡の「X」から>teikyo0130本日の『約束の日』🌸いっぱいのご来場を心から厚く御礼申し上げます✨最高に温かいお客様、萬橘兄さん、主催してくださった朝日新聞社様、お力を貸してくださった関係者の方々、竹書房様、前座の小琴さん、蓮陽さん、子供達、夫。心から感謝しております🥲✨最高に楽しかった♡改めてsns更新します💋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■初めての出版……笑い泣き笑い泣き笑い泣き🙏✨夢をまた一つ、叶えていただきました笑い泣き3月6日発売の【貞鏡講談絵巻本】のご紹介記事を掲載していただきました誠に有難い記事を心より御礼申し上げます5児の母が語る講談と日常 凛とした姿に胸打たれる、一龍斎貞鏡の半生記https://ovo.kyodo.co.jp/news/culture/a-2045786・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■七代目 一龍斎 貞鏡(いちりゅうさい ていきょう>1986年1月30日 - )は、日本の講談師。女性。講談協会所属。東京都渋谷区生まれ。祖父は七代目一龍齋貞山。父は八代目一龍齋貞山。また、六代目神田伯龍は義理の祖父。武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業。落語家の三遊亭好の助、講談師の神田伯山は大学の先輩となる。2008年1月、父の八代目一龍齋貞山門下へ入門、講談協会見習いとなる。2012年2月に二つ目昇進。実父に講談師八代目一龍斎貞山、祖父に七代目一龍斎貞山、義祖父に六代目神田伯龍を持ち、世襲制ではない講談界に於いて初の三代続いての講談師。 連続物などの古典演目の他、ピアノを弾きながら講談を読むピアノ講談、日本全国土地に纏わる講談、漫画とのコラボレーションなど新たな挑戦も行う。2018年1月、2016年に6歳年下の僧侶と結婚していたことと、自身の妊娠を公表した[2][3]。2020年7月、第二子誕生。2021年6月[4]、第三子誕生。2023年5月、第四子誕生[5]。2023年10月、真打に昇進した[6][7]。2025年2月、第五子誕生[8]。<芸歴>2008年1月 - 八代目一龍齋貞山門下に入門、見習いとなる。4月 - 前座修業開始。2012年2月 - 二ツ目昇進。2023年10月 - 真打昇進。<受賞歴>2022年 - 令和4年度文化庁芸術祭新人賞[9]<著書>『貞鏡 講談絵巻本 写真と文で綴る講談師 一龍斎貞鏡半生記』 (竹書房) 2025年3月 ISBN 978-4801943728 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人の死すべき時至らば、潔く身を失いてこそ勇士の本意なるべし、真田幸村】<一龍齋貞鏡さんの「X」から>
March 17, 2025
コメント(4)

この日、「有楽町朝日ホール」で開催の一龍齋貞鏡さんの講談へ向かいます。開園が13時、開場が12時半です。その前にランチです。珍しく、朝食が遅かったので、軽く・・・折角なので、「有楽町朝日ホール」内で済ませようと、食べる所を探します。見つけたのが、「ミネ有楽町店ルミネ1」 8Fの京都石塀小路豆ちゃ 有楽町」に入ります。天井が高くゆったり落ち着く店内です。お客さんが誰もいません、有り難いです。本店は京都祇園の奥座敷、本来は、宇治茶と京おばんざいなのでしょうが、映えを狙って、店頭看板にあった「デニッシュフレンチトースト」を注文します。【今日のLifeHack:部下ほど難しい存在はない、真田幸村】<京都石塀小路><「デニッシュフレンチトースト」>
March 16, 2025
コメント(4)

3月14日はホワイトデー、バレンタインデーの義理チョコのお返しです。今年は、楽天デイリーランキング1位の「苺モンブラン ケーキ」です。厳選素材にこだわった。もりん特性の苺のモンブラン。」苺のさわやかな酸味と香りを最大限に引き出したコンポートを、甘酸っぱい苺風味ジュレでコーティング、苺の風味をとことん味わいつくせます。小豆と生クリーム、最上級本葛で作り上げた生羊羹もひとつになって、和と洋が融合した、他では味わえない菓匠もりんならではの苺モンブランが完成。7層にも重ね合わせた贅沢なおいしさを!との謳い文句です。・・・妻にちょっと、味見させて貰います・・・うまい!!。【今日のLifeHack:武士は常に、自分をいたらぬ者と思うことが肝心だ、加藤清正】<ホワイトデー>
March 15, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。石垣島で迎えた朝は、曇り。前日の説明通り、ほんと晴れ間が少ない地域です。沖縄には快晴が似合う、そんなイメージとは違います・・・目的の川平湾では晴れて欲しいものです。さて、2日目の朝食、バイキングは嫌いですが、お安いツアーなので、仕方がありません。前回の福岡のブレックファーストホテル同様、朝食に期待です。ツアーに参加したメンバーは旅慣れた人々が多いので、早めにレストランへ向かいます。30分ほど前に行くと、まだ誰もいなにので、外に出て、星を眺めます。・・・南十字星はもう見えない時間帯ですが・・・外から一人並ぶ姿が見えたので、並びます。そして開始、中に入ると、やはり、沢山のネタが並んだ海鮮丼作りが人気です。好きなネタを好きなだけのせられ、最高です。美味しくいただきました。満腹、満足です。【今日のLifeHack:大義と思うものは、たとえ首をはねらるる期までも命を大切にして、なにとぞ本意を達せんと思う、石田三成】<朝食>
March 14, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。一日目の夕食、石垣牛とあぐー豚のしゃぶしゃぶを楽しみ満足しホテルへ向かいます。この日のお宿は『The BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島』、ここに2連泊です。数年前に利用した福岡の「The BREAKFAST HOTEL 福岡中洲」と同じ系列と思われます。ホテルの周りにヤシの木?が植えられていて、南国の雰囲気は最高です。その中で、我々の部屋は隣の建物「コンドミニアム棟」です。部屋に入ると、長期滞在も可能なようで、電磁調理器、鍋等の厨房セット、洗濯機が備えてあり驚かされます。室内も綺麗で、ユニットバスでしたが清潔感があり、廊下や隣部屋からの騒音もなく、快適に過ごすことができます。沖縄・石垣島に、オリオン・ビールで乾杯!!・・日本で「南十字星」が見られると思いませんでしたが、夜中2時頃に海へ行けば見られたようで・・・。45年前の新婚旅行先・シドニーで、タクシードライバーに「南十字星」の位置を尋ねたら、「知らない」と返ってきたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■The BREAKFAST HOTELザ ブレックファーストホテル>朝食にこだわりぬいた新たな体験をご提供するホテルブランド。A5ランクの石垣牛を使用したローストビーフ、マグロやイラブチャー、ミーバイ等石垣島近海産の海の幸が盛り放題の海鮮丼。地元食材にこだわった八重山そば、石垣牛スジと夏野菜カレー、デザートにはブルーシールアイスなど朝から贅沢なビュッフェ(バイキング)をご用意しております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:真の勇士とは責任感が強く律儀な人間である、加藤清正】<コンドミニアム棟><オリオンビールで乾杯!・・・部屋にグラス無し・・・><夜空に、火星とカペラと思われる星が・・><朝2時過ぎに海まで行けば、見られた「南十字星」>
March 13, 2025
コメント(2)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。石垣島鍾乳洞の次は、夕食です。会場は、お土産屋さん併設の会場です。・・・買わないと、食べさせない・・・?ここで覚えたのが、「永遠の五つと四つ」、いつ(五)の世(四)までも、末永く。五つと四つの絣柄に込められた思い。美しい布には永遠の恋心が織りこまれていた。八重山ミンサー。縦の糸は貴方、横の糸は私。お土産を買い終えたところで、食堂へ誘導され、席に着きます。料金がお安いツアーの為か?、夕食が用意されているのは今回、一日目だけです。更に、石垣牛はオプションで、あぐー豚に対して、1,800円増しです。石垣牛とあぐー豚のしゃぶしゃぶ、美味しくいただきました。【今日のLifeHack:およそ下の者は上の者を学ぶ。大将がくつろげば、下は大いに怠けるものなので、いつも陣法を厳しくすることだ。上に立つ一人の心が下万民に通ずるとは、このことである、加藤清正】
March 12, 2025
コメント(4)

2011年(平成23年)3月11日(金)pm.2時46分18秒、「3.11」東日本大震災が発生しました。その時、私は首都高を走っていて通行止めになり、料金所手前で待つこと数時間、料金所でトイレを使わせて貰った時、そこのテレビに映し出された映画の特撮のような悲惨な光景に驚かされたのを思い出します。毎年、この日、「3.11」東日本大震災」の記憶が風化しない様に、毎年アップしています。将来の為に、温暖な気候の別荘地として売り出された土地を求めましたが、「3.11」の津波で被災地になってしまいました。それまで、毎年夏に訪れて大海原を楽しみ、別荘地の草刈りをして将来を夢見ていたのを思い出します。海まで歩いて数分のロケーション、とても良い所で、海水と川の水が混じる干潟があり、そこでアサリとシジミを同時に採ることが出来ました。また良い波が起こるらしく、「東北の湘南?」と呼ばれていて、沢山のサーファーも集まっていました。津波の後、町役場を訪れ土地活用・復興計画に同意する書面に署名し、役場から「農山漁村地域復興基盤総合整備事業」と「東部地区全体委員会」設立に関するお知らせが届きましたが、その後、反対派が多く、土地をまとめて活用できない旨の連絡があり残念に思っています。・・・近くには、土地所有者が一致団結してソーラーパネルが並ぶ地域もあるのに・・・これも何かのご縁、私に出来ることは何でも協力させて貰いたいと思っています。FM ilovecbここ5年以上、「COVID-19」もあり、訪れていません。今年こそは、将来を夢見たことを思い出しながら、あのきれいな海を眺めたいと思います。【今日のLifeHack:期待するよりも感謝するようにすると人生は大きく変わる、アンソニーロビンズ】<近くには、土地所有者が一致団結してソーラーパネルが並ぶ地域もあるのに・・・>
March 11, 2025
コメント(2)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。石垣・バンナ岳の次は、「石垣島鍾乳洞」です。鍾乳洞は、昨年の高知県「龍河洞」以来です。広い空間が時々現れて、凄いと思う一方、どこの鍾乳洞の同じですが、地震対策は見当たらず、地震で落盤しないのか、心配になります。杞憂に終われば良いのですが・・・。【今日のLifeHack:信玄の兵法に、のちの勝ちを大切にするのは、国を多くとりたいという気持ちからである。自分は国を取る考えはなく、のちの勝ちも考えない。さしあたっての一戦に勝つことを心掛けている、上杉謙信】
March 10, 2025
コメント(4)

定年退職記念の旅は沖縄・八重山諸島巡りです。石垣空港に無事到着し、迎えのバスに乗り込み、観光の開始です。まず向かったのは、「バンナ岳」です。途中、添乗員さんが、遠くの山を指差して、沖縄県で最も高い山、「於茂登岳」(おもとだけ)との説明がありました。石垣島に、沖縄一があるのに驚かされました。「バンナ岳」に到着、展望台から、遠くの光海を臨みます。添乗員説明にありましたが、石垣島は曇る日が多いとのことで、驚かされ、少々残念です。沖縄は、晴れ渡っているイメージがあります。曇りは似合いません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■バンナ岳>石垣市街の北にある標高217mの山。石垣島市街地から車で15分程度で行ける立地の良さから多くの観光客が訪れます。バンナ公園があり、ふもとからバンナスカイラインを通り頂上まで行くことができます。展望台からは、名蔵湾や竹富島、西表島の島影が一望でき、その風景はまさに絶景!標高が200m程度しか無い山とは思えない大パノラマが広がります。観光客だけでなく、地元の人達の憩いの場にもなっています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■沖縄県最高峰・石垣島の屋根「於茂登岳」(おもとだけ)>沖縄県石垣市にある標高526メートルの山である。石垣富士とも呼ばれる。地元ではウムトゥダギと呼ぶ。『球陽』では宇本嶽、宇茂登嶽と記されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<>於茂登岳南東側の車道沿いに登山口がある。登山口周辺に整備された駐車場はないが、路肩に数台分の駐車可能なスペースがある。登山道は谷沿いの樹林帯で、南の島特有の植生を楽しみながら歩くことができる。また、中腹には登山道をやや逸れた場所に滝が流れており、滝への分岐には登山道上に標識がある。せっかくなので寄り道してみよう。山頂には気象台や無線施設などの建物があるほか、一帯はやや背の高い草に覆われた広場となっており、川平湾をはじめとした美しい海の眺望を楽しむことができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人の上に立つ対象となるべき人間の一言は、深き思慮をもってなすべきだ。軽率なことは言ってはならない、上杉謙信】<石垣空港>
March 9, 2025
コメント(2)

定年退職を迎え、記念の旅で、沖縄へ向かいます。特に今回は、初めて訪れる「石垣島」「西表島」「由布島」等の八重山諸島が楽しみです。「ANA那覇⇔石垣就航35周年記念企画」で7万円、タイトルは、「八重山諸島で過ごす南国離島旅3日間」です。福路は石垣島から羽田への直行便なのですが、いつもチョイスするお安いツアーなので、仕方がありません。(笑)・・・2014年1月の「1泊2日沖縄弾丸の旅16,800円」ほどお安くありませんが・・・羽田に無事到着、雪の影響はありません。いつぞや、雪の中、羽田まで行って、ツアーは催行せずにキャンセルになったことがあります。海外のメディアも来て取材していましたが、滑走の雪かきを見に行ったわけではありませんでした。ANA469便は羽田を無事離陸、経由地の那覇へ向かいます。座席は右の窓際、富士山がきれいに見えます。昨年の釧路行きもそうでしたが、美しい富士山に恵まれています。有り難いことです。フライトは約2時間(8:25~10:25発)予定が、10:45~13:30で、3時間弱でしたが、無事、那覇に着陸です。位置ゲー「コロプラ」によると、羽田から那覇まで1,528kmです。那覇で1時間ほど待って石垣島行きへ乗り換えです。トランジットはカナダでの嫌な思い出があり、トラウマで・・・。(笑)フライトは約1時間(14:35~15:40)予定が、14:50~15:40で予定より早く石垣島に着陸です。位置ゲー「コロプラ」によると、那覇から石垣島まで374kmです。【今日のLifeHack:手にする道具は得意とする業物でよい。飛び道具を使っても、相手が死ねば死だ。鉄砲で撃っても、小太刀で斬っても、敵を討ったことには変わりはない、上杉謙信】<羽田→那覇、1,528km><石垣島に到着><那覇→石垣島、374km>
March 8, 2025
コメント(2)

アグネス・チャンさんとのツーショットを思い出しながらランチを済ませ、再び会場に戻ります。目的は、キャンセル待ちで、「G」会場が、脚本家の三谷幸喜さんで、テーマは、続・ありふれた『三谷幸喜のありふれた生活』 「J」会場が、北大路欣也さん、伊東四朗さんで、テーマは、いま、再び注目される 時代劇の魅力とは 北大路欣也主演シリーズ最新作 「三屋清左衛門残日録 春を待つこころ」です。両方とも本抽選で外れ、リベンジです。キャンセル待ちの抽選券を貰い、発表までの間、イベント会場を見て回ります。主催は朝日新聞社で、協賛は、時代劇専門チャンネル、商船三井クルーズ、日本対がん協会、フローレンス、文芸社、放送大学、 ヤマハ音楽振興会、ゆうゆうの里です。スタンプラリーが用意されていて、各ブースを回って、スタンプを押して貰い、全て埋まるとプレゼントが貰えます。私が選んだのは、「ラルフローレン」のタオル地ハンカチです。肌触りが良く、なかなか良いモノです。次にヤマハで、バイオリンの体験をします。バイオリンに触れるのは、小学校低学年以来です。あの時の感覚を思い出して、音を出します。音色が素晴らしい・・・私でも・・・【今日のLifeHack:百人のうち九十九人に誉められるは、善き者にあらず、武田信玄】
March 7, 2025
コメント(4)

アグネス・チャンさんとのツーショットを終えた後は、ランチですが・・・外は、まだ雨が降っています。本当は、外でお手頃のランチにしたかったのですが、雨に濡れるのが嫌で、ホテル内を探します。そして、ホテル地下1階にある「矢の根寿司」ロイヤルパークホテル店に入ります。ホテルのお寿司屋さんらしく、立派できちんとした造作、上品な雰囲気のお店です。お店に入ると、カウンター席にご案内です。それでも、にぎりランチを頼んだので、纏めて出てくると思いきや、カウンターの向こう側、目の前で一貫づつ握り、私の前の大きな皿にのせてくれ、驚かされます。鯛、かんぱち、鮪とろ、鮪赤身、やりいか、金目鯛、いくら、玉子、あなご・・・出される時に、醤油を付ければ良いかどうかも教えてくれます。・・・高級寿司店は、やはり、違います。横に座ったお年寄りの方は、一貫づつ注文されていました。これが、通、なのでしょう。・・・怖くて出来ませんが・・・また奥のカウンター席には外国人のお客さんが座り、カウンター内から英語で説明しているのが聞こえてきます。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■矢の根寿司>昭和27年(1952年)に東京・日本橋に創業した寿司店。産地から直送した鮮魚や、豊洲から仕入れた旬の魚にこだわる『矢の根寿司』。鮮魚だけでなく、シャリや塩にもこだわっています。シャリは、寿司に不向きと言われる魚沼産コシヒカリをあえて使用。『矢の根寿司』独自の方法で炊き上げることで、コシヒカリの持つうまみを際立たせています。塩はダシから焼き魚・煮魚・シャリまですべてインド洋・クリスマス島の塩を使用。海水に含まれるあらゆるミネラルや美味しさを活かした角のない、丸みのある塩味と香りで、素材のうまみを引き出しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■寿司 通の食べ方>(AI による)寿司通の食べ方には、ネタを下にして口に運ぶ、一口で食べる、醤油の付け方などがあります。【ネタを下にして口に運ぶ】箸や手で持つ際は、軽くネタ側を下に向けて口に運びましょう。ネタ側を舌に直接触れるようにして食べると、素材本来の味をしっかり感じられます。【一口で食べる】握り寿司は一貫を一口で食べるのが基本です。一口で食べないとシャリが崩れてしまったり、鮮度が落ちて乾燥してしまうからです。【醤油の付け方】握り寿司はネタに少しだけ付けることが理想です。軍艦はガリに醤油を付けてネタの上に少し垂らすかキュウリが添えられているものはキュウリを使って付けると通です。【食べる順番】基本はイカや白身など淡白な味の物から少しずつ脂の多いネタを食べる流れが一般的です。最初に淡白な白身魚を食べることで、繊細な味をしっかりと味わうことができます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:合戦が近くなったら、兵を荒っぽく扱え。兵はその怒りを戦いにつなげて、激しく戦うからである、武田信繁】
March 6, 2025
コメント(4)

定刻、アグネス・チャンさんの登場です。スカートから伸びた足が細く、驚かされます。2012年10月7日以来、2度目ですが、容姿は13年前と変わりません。この、対がん協会のイベントの為、香港から戻ったばかりとのことです。喉の調子がもう一つだと語っていましたが、お元気で何よりです。終了後、彼女との握手・ツーショットが実現しました。但し、2023年の同企画での加藤登紀子の時ほど余裕が無く、「二十歳のバイク日本一周」の話は出来なかったのが、少々残念で・・・・<■要旨抜粋>・2007年10月の北京でのチャリティコンサートは、9月開催の予定が延期となり、その時に、彼女が、TV番組で学んだことを実践したことでご自身の乳がんに気づき、空いたスケジュールで受けた検査で乳ガンが発見され、10月に摘出手術を受けて無事成功し、わずか1週間で芸能活動を再開している。・手術した10月1日、なんと「乳がんの日」、「ピンクリボンデー」と呼ばれ、乳がんの早期発見を目的とした乳がん啓発運動の一環として、乳がん検診の受診を奨励する日とのことです。ご縁だとも。・姐は医者で全摘を希望したが、担当医から、これはアグネス・チャン本人のものだと。・入院中は周りの笑顔に力づけられた。・人生は当たり前でなく、一日一日が有難い。・毎日が誕生日だと思い、生きているお祝いで、毎日「ハッピーバースデーツーミー」と歌っている。・撮影した画像から、正しく判断する医者が少ない、育てて増やすことが課題。・まず一日仮退院、メイクしないといけない、メイクしないと近所迷惑になるし・・・・インド人人は、特に気にしている様子はなく、意外に元気に見えている。10月1日にインドカレーを食べるようになった。ファンクラブの集いでも、毎年、皆でインドカレーを食べる催しが・・・・子供は3人とも男の子で、長男に女の子が生まれた。手術後は子供が中学を卒業するまで生きられれば良いと考えたこともあったが、長男に子供ができ、初孫を見てからは、出来るだけ、長生きしたいに変った、と。彼女が、人生を前向きに生きている姿を強く感じます。・「あの人死んだ後まで面倒かける人」と言われないように元気なうちにできることはしておくのが良い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■アグネス・チャン(1955年8月20日 - )、香港生まれ、香港出身の歌手、エッセイスト、平和・人権活動家。カトリック信徒で、「アグネス」は聖アグネスにちなむ洗礼名である。本名は陳 美齡(ちん みれい、北京語:チェン・メイリン、広東語:チャン・メイリン)。英語名はAgnes Meiling Kaneko Chan、日本名は金子 陳 美齢(かねこ チャン メイリン)、メリーマウント中学(瑪利曼中學)、トロント大学卒業。1992年6月スタンフォード大学大学院教育学博士課程を修了。1994年には博士号が授与された。初代日本ユニセフ協会大使(UNICEF国内大使)を経て、2016年より国際連合(UN)の機関である国際連合児童基金(UNICEF)の東アジア太平洋地域親善大使(UNICEF地域大使)。血液型AB型。初代「ほほえみ大使」も務める。2018年春の叙勲で旭日小綬章を受章。3人の息子を米国スタンフォード大に進学させた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■アグネス・チャンさんのブログ:「アグネスちゃんこ鍋」(アグネスのマジカルワールへドようこそ!) by amebahttps://ameblo.jp/agneschan/■Instagram Agneschan1https://www.instagram.com/agneschan1/?hl=ja■Youtube Agnes Chan 陳美齡 channelhttps://youtu.be/nFEj_yBXlJs・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続いて、「遺贈寄附推進機構」の代表取締役・齊藤弘道さんが加わって、パネルディスカッションです。「おひとりさま」で相続人がいない場合、遺産は最終的には国庫に入ってしまいます。遺贈寄付は、死後の財産の使い道を自分の意思で決めることができる方法としても注目を集めています、と。また、配布資料に「 ご縁ディングノート 」が入っていて、これから生きるご自身のために書くものでもあり、突然倒れたり事故に遭ったりすることは誰にでも起こり得ること。そんな万が一のときのために生命保険に入るような感覚で、「持病の有無」「かかりつけの病院」「常用薬」などの欄から埋めてみると良いといいます。すべての欄を書く必要も、完成を目指す必要もなく、お墓の欄や病院の欄など、ご自身が一番大切だと思っているところだけ書いてもで構いません、と。前向きな終活を始めることが、その先の相続を考える一つのきっかけになり、そこで遺贈という選択肢に結果的につながっていけば良いと話していました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■齋藤弘道さん>遺贈寄附推進機構 代表取締役、全国レガシーギフト協会 理事信託銀行にて1500件以上の相続トラブルと1万件以上の遺言の受託審査に対応。遺贈寄付の希望者の意思が実現されない課題を解決するため、2014年に弁護士・税理士らとともに勉強会を立ち上げた(後の「全国レガシーギフト協会」)。2018年に遺贈寄附推進機構株式会社を設立。日本初の「遺言代用信託による寄付」を金融機関と共同開発。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:若者は勇猛に頼り、壮年は相手の強弱を測って戦う、伊達政宗】<アグネス・チャンさんがブログ・アップ><アグネス・チャンさんとの握手・ツーショットが実現><シャンパン「モエ」で乾杯!!>
March 5, 2025
コメント(3)

3月3日、毎年恒例、朝日新聞社主催の「Reライフフェスティバル2025春」の季節です。2023年には、加藤登紀子さんと、我が「二十歳のバイク日本一周」のお話をすることが出来ました。運良く、抽選に当たり、アグネス・チャンさんのセミナーに参加です。さて、今回は・・・アグネス・チャンさんとお話が出来るでしょうか・・・前日の天気とは違い、久しぶりの雨の中、日本橋にあるロイヤルパークホテルへ向かいます。因みに今日は娘の誕生日です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■アグネス・チャンさん講演会「がんと共に生きる 支えあう社会へ」>日本対がん協会は、「Reライフフェスティバル2025春」(3月3日、東京・日本橋のロイヤルパークホテルで開催)で、アグネス・チャンさんの講演会を行います。公益財団法人日本対がん協会(東京都中央区築地5-3-3 築地浜離宮ビル7階、会長:垣添忠生・国立がん研究センター名誉総長)は、3月3日に東京・日本橋のロイヤルパークホテルで開催される「Reライフフェスティバル2025春」(朝日新聞社主催)に協賛し、アグネス・チャンさんらによる講演会「がんと共に生きる 支えあう社会へ」を行います。アグネス・チャンさんは歌手活動のほか、エッセイスト、ユニセフ・アジア親善大使、日本対がん協会「ほほえみ大使」などとして幅広く活動されています。2007年に乳がんの手術を受けられましたが、発見のきっかけとなったのは、兵庫県芦屋市で開かれた日本対がん協会と地元実行委員会が主催するチャリティイベント「リレー・フォー・ライフ」との出会いでした。それまで、がん検診を受けたことがなかったアグネスさんは、このイベントに参加したことで、がんに対する意識が高まり、右の乳房に小さなしこりがあることに気がついて早期発見することができました。講演では、乳がんの経験から命の大切さを知り、感謝の気持ちで日々を過ごしているというアグネスさんの想いや、「生命のたすきを、しっかりとつないでいく」ために携わる社会貢献活動、寄付についてもお話をしていただきます。講演後半では、遺贈寄附推進機構の齋藤弘道代表に加わっていただき、人生最後の社会貢献として今注目されている遺贈寄付についてお話をしていただきます。齋藤氏は「寄付をすることは、社会のためにお金を使うことで、望む未来やあるべき社会の姿を選び取る行為。自分の関心がある社会問題に取り組んでいる公益団体に遺贈寄付をすることは、その活動を支え、自分の生きた証しを残すことになる」と、遺贈寄付の普及に取り組まれています。日本対がん協会は「がんになっても希望を持って暮らせる社会をつくる」ために活動を続けています。アグネスさんは「自分が生きている間に成果が出なくても、若い人に種まきをすることが大切」と、活動の継続のために寄付の呼び掛けにもご協力いただいています。講演会を通じて、がんの早期発見の大切さをお伝えし、がん患者さんやそのご家族がつらさや不安で孤立しないようにサポートできる「支えあう社会」を目指して、参加者の皆様に何ができるかを考えていただければ幸いです。講演会は、ロイヤルホール(定員500人)で10時~11時に開催します(事前申し込みが必要、多数の場合は抽選)。「人生を楽しむ“アクティブ世代”のための文化祭」と銘打った「Reライフフェスティバル2025春」では、脚本家の三谷幸喜さん、SAMさん&DJ KOOさん(TRF/B.O.C)のほか、上野千鶴子さん、大原千鶴さんら多彩なゲストを招いたプログラムが予定されています。開催概要は、次の通りです。日時:2025年3月3日(月)9:00~18:00 受付開始 9:00会場:ロイヤルパークホテル 東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1定員:3000人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:渋柿を切って甘柿を継ぐのは小心者のすることだ。国持ち大名にあっては、渋柿は渋柿として役に立つものだ、武田信玄】<2023年には、加藤登紀子さんと、我が「二十歳のバイク日本一周」のお話を><日本橋にあるロイヤルパークホテル>
March 4, 2025
コメント(3)

昨年末に伯母が亡くなり、2月に納骨と四十九日の法要を済ませました。そして、フォトブックを作り親戚に配ります。葬儀からの沢山の画像を遣り繰りして、やっと完成です。安らかにお眠りください【今日のLifeHack:人間は不遇になった時、はじめて友情のなんたるかを知るものだ、前田利家】
March 3, 2025
コメント(2)

2025年2月23日のTBS「世界遺産」は、シリーズ企画第3弾 「世界を変えた星と時計」です。ジャンタル・マンタル (Jantar Mantar)は、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)、ジャンタル・マンタルとは現地の言葉で「計測する機器」を意味しています。2010年5月3日に訪れたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■世界を変えた!星と時計>まだ時計が無かった時代…人々は太陽や星の動きで「時」を知った。天文に精通していたマヤの人々。インドの王様が作った巨大な日時計。そしてスイスには時計作りのための世界遺産の街が…「時を知る」という素晴らしい知恵は、人類と世界を大きく変えた。<太陽が生んだカレンダー>マヤの遺跡「チチェン・イツァ」では太陽の動きで暦を定めていた。年に2回太陽の光が垂直に差し込む聖なる泉。またピラミッドもそれ自体が巨大なカレンダー。暦を知ったマヤの人々は農耕を発達させ、豊かな実りを得た。<自室の天井に!世界最古の機械式プラネタリウム>オランダの一風変わった世界遺産。今も動いている世界最古の「模型型プラネタリウム」はなんとアマチュア天文学者の自室の天井に作られた。太陽系が再現され、惑星と惑星との距離も正確だ。<時計作りのための町>19世紀、スイスでは時計産業のために計画的に町が築かれた。建物は一直線に並び、道幅も等間隔。そして、職人たちが精密で細かい作業がしやすいように、全ての建物を南向きに作り明るい光が入りやすいように設計。ここから数々の名品が生まれたのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ジャンタル・マンタル (ジャイプル)>天文学者で占星術にも造詣の深かったムガル帝国のラージプート族カチワーハー家の当主、マハーラージャ・ジャイ・シング2世によって、1728年から1734年に建てられた。マハーラージャの居城「シティ・パレス」の一角に建てられたが、現在は単独した施設として公開されている。ジャイ・シング2世はジャイプルを施設を含めて北インドの各地に5か所の天文台を建設した。まず1724年にムガル帝国の首都デリー郊外に所有する土地に、最初のジャンタル・マンタルを建設[1]。カチワーハー家はヒンドゥー教への信仰が厚く、聖地ヴァーラーナシーに所有するカチワーハー家の宮殿の屋根、聖地で巡礼地でもあるマトゥラーとウッジャインにも天文台を建設した[2]。それらのうちでジャイプルのものが最も規模が大きい。2010年、ユネスコの世界遺産に登録された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:茶器を割ったのではない。 自分の器量の小ささを割ったのだ、伊達政宗】<2010年5月3日に訪れたジャイプールの「ジャンタルマンタル」>
March 2, 2025
コメント(4)

これは予約日記ですが、・・・今頃は沖縄で楽しんでいることでしょう。~ANA(那覇空港⇔石垣空港間)就航35周年記念企画~八重山諸島で過ごす 石垣島×西表島×由布島 南国離島旅に参加です。長期の天気予報も晴れ、気温も上昇とのこと、多分大丈夫でしょう。冬に飛行機が飛ばす、成田空港まで行って、飛行場の雪かきを見たことがありますが・・。2014年1月、「1泊2日沖縄弾丸の旅16,800円」が、最初で、2017年4月は、一泊二日で「石垣島・竹富島の旅」コースに人数が集まらなかったようで、催行中止のお知らせが届きました。今回は、、石垣島へ行けそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・~ANA(那覇空港⇔石垣空港間)就航35周年記念企画~<■八重山諸島で過ごす 石垣島×西表島×由布島 南国離島旅3日間><こだわりポイント>★ANA(那覇空港⇔石垣空港間)就航35周年記念企画★石垣島・西表島・由布島の3島を観光いたします!★石垣島のホテルに2連泊!連泊だから荷物の移動がいりません♪<おすすめポイント>『石垣島』*白い砂浜と緑の小島が映える紺碧の川平湾『西表島』 世界自然遺産登録!*日本最大の面積を誇るマングローブ群落をのんびり遊覧します※奄美大島・徳之島・沖縄県北部及び西表島世界自然遺産推薦地は、2021年7月26日ユネスコ世界遺産委員会で世界自然遺産登録されました。『由布島』*島から島へ水牛車でのんびりと-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-【星空鑑賞クルーズ/別料金:おひとり様 6,600円】~夜の海風を感じながらロマンチックな星空を眺めてみませんか?~*おひとり様、1ドリンクサービスあり(お茶、ソフトドリンク、アルコール類)*星空ガイド同行※船上は寒く感じる場合もございますので、上着を1枚お持ちいただくと便利です。※かかとの高いヒールの靴などは危険ですのでご遠慮ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:信長公に属さない国々があるのは、徳が至らないからと思い召されて、良くないところは反省なさいませ、佐々成政】<川平湾>
March 1, 2025
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


