楽天星no1さんへ

納期ギリギリでなく、一番先に正確に納税してくれた人を地域によっては表彰することがあるのですかね。
◎そういう事でなくてキチンと税金を納める。他の模範となる申告をする等ですね。
税金問題の申告は税理士に任せるのは間違いないです。当然税理士もお礼を出すのは当たり前です。
病院も病院の経費等の税金のことは税理にまさせていると思います。自分は労務管理、経営等が仕事ですから。税金を上手く逃げようなどと思って病院経営はしていないと思いますよ。 (2022.02.22 13:51:03)

今が生死

今が生死

2022.02.21
XML
カテゴリ: 政治
確定申告の季節になった。入院している86才の患者さんが確定申告しなければならないので今月中に退院させてくださいと言ってきた。税務署には行かないで自分でパソコンに入力して来たとのことである。私は今までは税務署に行って申告してきたが、税務署からの通知で80%の人が自宅でEtaxで申告していると買いてあったので自分も自宅でやってみようと思った。
昨年マイナンバーカードを作れば確定申告が簡単だと言われたので苦労してそれを作ってあったので今年は活用してみようと思っていたのでそれを使用しようとしたがとても難しくてかなり時間をかけてからかったが途中で諦めて従来の方法で入力した。
マイナンバーカードをスマホで読み込みそれをパソコンに送ると言うものだが初めての人には無理の様に思われた。考えてみたらマイナンバーカードは確定申告にも使えないとなれば何の役にも立たない無用な長物のように思えた。
従来法での入力では勤務先などの源泉徴収票による収入と年金の収入を合わせての合計金額に対するあらたな税額が計算されて出てくるが370万円新たに支払うことになりますと出てきて驚いた。勤め先では税金を払ってくれているので年金の収入分に対する税金が主になると思うが、もう一度確認したら年金収入の一枚の桁が間違っていて入力し直したら追加税金100万円前後になった。これでも今迄の確定申告の時よりかなり高額だ。
前年までは病院に勤めていたので年金はカットされて少額だったが一旦勤めを辞めた時に年金が復活した分収入が多くなってしまったのだと思った。また勤め始めたので年金はカットされたが一時増えた時の収入の関係で税金が多くなったのだと思ったが、勤め先では源泉徴収として税金を払ってくれているが年金は一切源泉徴収税を払ってくれてないのでその金額が全て確定申告時の税金に反映してくるので大変だなと思った。
東日本大震災に対する復興特別税も収入に応じて数字が示されて出てきたが来年からはコロナ特別税が復興特別税の数倍の値でかかってくるのだろうなと思った。
昨日は午後から夜まで税金入力で費やしてしまい、宣伝の割にはマイナンバーカードが全く役に立たずいまいましいと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.21 13:53:17
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:確定申告とマイナンバーカードについて(02/21)  
 確かに、申告は大変ですね。高齢になるほどに、考えてしまいます。
私の場合、年金も、株の収益も、源泉徴収済みなので、確定申告は不要で、市への申告のみで助かりました。 (2022.02.21 19:13:49)

確定申告しなくてもよい人もいる  
楽天星no1  さん
ケイサン9574さんへ

確定申告しないでいい人は助かりますね。一つの勤め先だけでなく他にいくつかの副収入がある人は申告しなければならないみたいですが、一か所からだけ給料をもらっている人でも一定額以上の人は申告しないといけないみたいですね。
会社の給料明細には災害復興税などは計上されていないので一定額以上の収入がある人は確定申告してそれらの税金を払うことになるのだと思いましたが、確定申告はかなり面倒です。でもこの時期になると税務署は人で溢れており殆どの人が確定申告しているみたいですね。 (2022.02.21 20:16:09)

Re:確定申告とマイナンバーカードについて(02/21)  
かんぼう さん
確定申告の季節になった。入院している86才の患者さんが確定申告しなければならないので今月中に退院させてくださいと言ってきた。
◎申告の季節ですね。
現役の時は税理士に任せて申告をしていました。税金を納めるのは男の勲章ですね。私は1度も赤字無しで仕事をしてきました。税務署から何度も表彰してもらいました。
申告は税理士に任せるのが一番です。 (2022.02.22 08:36:59)

税務署が表彰することがある  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ

[税務署から何度も表彰してもらいました。
申告は税理士に任せるのが一番です]

どんな時に表彰してくれるのでしょうかね。納期ギリギリでなく、一番先に正確に納税してくれた人を地域によっては表彰することがあるのですかね。
税理士というプロフェッショナルがいるのですから手に負えそうもなかったらそのプロにお願いした方がいですね。 (2022.02.22 13:11:49)

Re:税務署が表彰することがある(02/21)  
かんぼう さん

Re:確定申告とマイナンバーカードについて(02/21)  
moto,jc  さん
こんばんは
米国でも日本の年末調整と確定申告を一つにしたようなのを毎年4月15日までに終わらせて米国国税庁に提出しなければなりません あたしも毎年プロに頼んでいましたが昨年11月だったかプロから連絡があり1月31日で定年退職してしまったので新しい会計事務所を今探しているところです (2022.02.22 14:54:13)

税金は少額(数百円)でもいいので国民全体から徴収した方がよい  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ


[キチンと税金を納める。他の模範となる申告をする等ですね]

分かりました。でも税務署の表彰は初めて聞いたので恐らく地域的ではないかと思いました。病院も含めて一般企業、会社の収入はGメンが調べると大体分かりますがそのデーターからみるとあまりに少ない申告だと怪しいと思いますね。表彰される企業と言うのは自社の収益を適切に評価して申告していたという事でしょうね。

所で税金を納めなくてもよい人がいますね。生活保護とか一定額以下の年収の方々です。私は政治参加と言う意味から年間数十円、数百円でも治めて貰った方が国民すべてが政治参加する意義を高めてくれるのではないかと思っています。
(2022.02.22 23:05:47)

日米の税金申告制度と税金の使い道について  
楽天星no1  さん
moto,jcさんへ

何処の国にも直接税務署に行くかネットで申告するかの違いはありますが自分で申告しなければならない制度があるのですね。そしてその申告書の作成は自分でするか税理士にお願いするかどちらかと言うところも同じですね。
日本でもアメリカでも皆さん苦労して税金を申告して納めているのでその使い道は議員の方々で充分協議して人々が幸せになるように使ってもらいたいですね。
昨日日本の国会では新年度予算案の投票が行われましたが、令和新撰組党の山本太郎さんらが投票箱の脇で「こんな予算案で不幸な人達が救えるのか?!」と反対声明をしたそうです。予算案に賛成か反対かの投票の場でマイクを使ってそのような大声を出していいのか規定はないみたいですが、止むにやまれぬ気持ちだったみたいですね。いずれにしても税金は公明正大で最高に有用に使ってもらいたいですね。 (2022.02.23 16:17:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: