今が生死

今が生死

2023.02.15
XML
カテゴリ: 健康
シクラメン

これは2021/11/13に92歳で亡くなった認知症テスト考案者で精神科医長谷川和夫先生の息子で同じく精神科医の長谷川洋先生の言葉である。
長谷川和夫先生と言えば医者なら殆ど誰でも長谷川式認知症テストの考案者として知っている超有名な先生である。その先生が85歳頃から記憶力が落ちてきて88歳の時自ら認知症ですと公表した。
息子の洋先生が認知症でよかったと言ったのは、自分が高校生の頃和夫先生が激しい胸痛症状で倒れた時このまま亡くなってしまうのかとすごい不安に駆られたことがあったが、その後無事回復して認知症になる年齢まで生きてくれたことに対する感謝と、和夫先生は50年以上認知症の研究と診療に携わってきたが、その専門領域の病気になり、親子共々認知症の研究を進めることができたからだとのことである。
認知症になると一度言ったことを忘れてしまい何度も言う傾向があるが、おかげで和夫先生の診療姿勢を何度も聞かされて診療とは何かを学ぶことが出来た。
和夫先生は「誰でも齢をとれば認知症になる。特別と思ったり差別してはならない」という考えであくまで患者さん中心の診療をしてきた。一般的には認知症患者の困った状態を家族と医師のみで話し合うことが多いが、和夫先生はそこに必ず患者さんも加えて話し合いをして患者さんと家族の意思疎通を図っていたとのことだ。
和夫先生が行き先が分からなくて倒れていた時通りがかった宅急便屋さんが「長谷川先生だ」と気が付いて先生を宅配しますと運んできてくれたこともあり、家族、地域が一体になって支えていたので認知症になっても和夫先生はそれほど不幸ではなかったのではないかと言っていた。
一般的には認知症というと大厄介者である。家族の心労は想像を絶すると思う。その原因の一つに家族や社会の理解不足があると和夫先生は考えていた。
患者と家族と一緒に面会することによって患者の性向や扱い方を家族に知ってもらえば、患者さんも家族もかなり幸せに暮らせることを実感なさっておられたようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.15 21:17:17
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:認知症になってくれてよかった(02/15)  
この親子にとっては、理想的な病名と症状だったわけですね。プラス思考には学ばされます。
 おっしゃる通り、高齢化社会は、ガンと共に、認知症の人が増加の一途ですね。ガンは、ある程度の原因や予防法を見聞しますが、認知症の仕組みと言うか、脳の複雑さには、医学者もお手上げのようですね。 (2023.02.16 11:06:40)

認知症の原因と治療薬  
楽天星no1  さん
ケイサン9574さんへ

[認知症の仕組みと言うか、脳の複雑さには、医学者もお手上げのようですね]

認知症には脳血管性認知症、レビー小体認知症など色々ありますが最も多いアルツハイマー型認知症では、脳内にアミロイドβという異常蛋白が増えて神経伝達を障害するためと言われています。エイザイ製薬が今年の3月申請予定のレカネマブという薬はそのアミロイドβを取り除いて脳内神経の連結をスムーズにする薬を開発しました。今世界中から期待の目が注がれています。 (2023.02.16 13:13:22)

Re:認知症になってくれてよかった(02/15)  
moto,jc  さん
こんばんは

プラスに捉えるということ自体なかなか大変なことですがプラス思考で研究されているですね すごいです (2023.02.16 14:40:04)

プラス思考できたらよいですが  
楽天星no1  さん
moto,jcさんへ

家族が認知症になったということは最悪の事態ですが、自分達(二人の医師)が長年認知症を研究してだけに、プラス思考できたと思いますが、その知識がない人達なら途方に暮れて、とても「よかった」などと言えなかったと思います。

認知症に限らず困ったことが起こった時にはその状態を分析して詳しく知ることが大切みたいですね。よく理解できればプラス思考もできるかもしれませんね。
(2023.02.16 16:56:49)

Re:認知症になってくれてよかった(02/15)  
かんぼう さん
これは2021/11/13に92歳で亡くなった認知症テスト考案者で精神科医長谷川和夫先生の息子で同じく精神科医の長谷川洋先生の言葉である。
◎シクラメンの花綺麗に咲きましたね。
92歳まで現役の治療ですか凄いですね。
参考にします。
4泊5日の東北旅kら昨晩遅く帰ってきました。18日から東北旅ブログを掲載していきます。何事もプラス思考で生きなさいという事ですね。
旅の間も休まずブログを発信しています。今日は地元の地域の人が公民館活動の催しの再開の事。2日前は62年ぶりに中学卒の親友が自宅訪問して楽しいひと時。お互いに白髪にツルハゲで変わり果てていますが心は学童です。懐かしい再会を掲載しています。 (2023.02.17 17:27:39)

東北旅行ブログ楽しみにしています  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ

東北旅行からお帰りなさい。よく旅行のエネルギーがあるといつも感心しています。

62年ぶりに小学校から中学校までの仲良し生徒が出会った話は感銘を受けました。頭が片方は白髪、片方はつるつる頭、駅で会ってもしばらく分からなかったでしょうね。
62年も経つとお互いに忘れ去っていることが多いですが、よく訪ねてきてくれましたね。まさに真の友ですね。
(2023.02.17 20:41:13)

Re:認知症になってくれてよかった(02/15)  
耳が遠くなると、認知症の要警戒らしいですね?

気を付けましょう。 (2023.02.18 14:35:15)

聴力についてー補聴器は進歩した  
楽天星no1  さん
デコちゃん6902さんへ

「耳が遠くなると、認知症の要警戒らしいですね?」

確かに難聴のために情報が入らなくなるので認知症になりやすい面があると思いますが、それを自覚したら耳はだめだが目はしっかりしていると読書を頑張ればある程度補えると思います。
それから補聴器を使うことによって耳のハンディキャップを補うことも考えられます。しかしその補聴器の機能は必ずしも十分でなく、人の声があまり聞こえなくて雑音がガーガー聞こえるなどあまり役立っていないこともあるようですね。
先日発売の週刊誌でプレバト俳句で有名な72歳の梅沢冨美男さんが100万円の補聴器をつけたら美人アナウンサーの声が良く聞こえるようになったと紹介されていました。その記事をみて88歳の同僚医師が自分も同じ補聴器を使っているが本当によく聞こえるようになったと言っていました。
100万円と言えば誰でも買える値段ではありませんが、補聴器がそこまで進化してきたことは間違いないと思います。あとは大量生産で安くなり、誰でも手に入る値段になってもらいたいと願っています。 (2023.02.18 20:51:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: