今が生死

今が生死

2025.01.13
XML
カテゴリ: 健康
本日午後二階のベランダから写した富士山

寒い日が続いている。今日も風が冷たかった。南東の空は晴れ渡り、雪を被った富士山がくっきり見えた。
本日メールで学会抄録を送ったが、発表の内容は「各科連携してのリハビリ医療の実際」で私が今の病院に就職してから4年間で342人の患者さんを受け持ってきたので疾患別割合や合併症の有無などについて検討した。男性では脳梗塞や脳出血が多く、女性では腰椎圧迫骨折や大腿骨頸部骨折が多かった。
高齢になるとバランス感覚や筋力が衰えて転びやすくなり、転倒して大腿骨頸部を骨折することが多い。昔は手術が難しく、やっと手術してもらっても長期の安静を強いられ、寝たきりになってしまうことが多かった。今では人工骨頭を使って手術が簡単になり、術翌日からはリハビリを開始して元通りに歩けるようになることが普通になった。寝たきりか、歩けるようになるかでは大きな違いで、骨折の手術法やリハビリの進歩を身に染みて感じている。
高齢骨折患者さんでは高血圧、糖尿病、心臓病など様々な合併症を有することが多く、そのためには各科で連携して治療を行っていく必要があるということを発表してくるつもりである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.13 22:14:28
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます! (#^.^#)  
 ホンと! 転倒して骨折! 怖いですね。 家内もそうでした。
5年前は車いすから滑り落ち大腿骨頸部骨折、2年前は右ひざ骨折! 
これが致命傷になってとうとう施設入所に…

雪を被った富士山、とても綺麗でいいですね。素敵ですよ! (^_-)-☆

(2025.01.14 09:20:06)

骨折は何回も繰り返すものです  
楽天星no1  さん
だいちゃん0204さんへ

私の受け持ち患者さんのAさんは去年右大腿骨頸部骨折して、先月左大腿骨骨折して2度目の入院をしてきました。Bさんは数年前腰椎圧迫骨折して一昨年大腿骨頚部骨折、今度の入院は右ひざ骨折のための入院でした。
皆さん何度も何度も骨折して入院してくるのですっかり顔なじみになっています。奥さんはまだ2回の骨折ですから少ない方です。

富士山を褒めて下さりありがとうございました。正月の写真は少しぼけているとのご指摘でしたがあれは逆光だったからで肉眼と殆ど同じでした。
そこで昨日は逆光にならないように時間を見計らって撮影しました。気に入って頂き嬉しいです。ありがとうございました。

奥さんの在宅介護か施設介護かの問題は本人がどちらがいいと感ずるかだと思いますが、今の状態に十分満足しているようですので今のままで良いかもしれませんね。 (2025.01.14 11:38:18)

Re:昔は寝たきりを余儀なくされていた骨折も今では手術とリハビリで歩けるようになる(01/13)  
かんぼう さん
私が今の病院に就職してから4年間で342人の患者さんを受け持ってきたので疾患別割合や合併症の有無などについて検討した。男性では脳梗塞や脳出血が多く、女性では腰椎圧迫骨折や大腿骨頸部骨折が多かった。
〇本日午後二階のベランダから写した富士山。自宅の2回から素敵な真っ白い富士山が見える。良いですね。見応えが有る光景で良い処に住んでいるね。。
男は脳梗塞、脳出血ですか。女は骨折ですか。何方も高齢者特有の成人病ですね。あるあるですね。342人もの患者の姿を分析は流石に説得力が理屈抜きにありますね。血液をサラサラにして血管を良く流れるように運動、野菜等の食事に気を配ることの腸を綺麗にする大切さの健康管理の自覚高揚が浮かびあがりますね。 (2025.01.14 14:14:50)

努力したら努力しただけDNAが変化していくことが分かってきた  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ

コメントありがとうございました。342人の分析で男女別の患者さんの平均年齢の計算を妻に手伝ってもらいました。博士論文を書いた時も肝機能検査値の平均値などの計算を妻に手伝ってもらいました。持つべきものは配偶者だなと思いました。

「血液をサラサラにして血管を良く流れるように運動し、野菜等の食事に気を配ることで腸を綺麗にすることの大切さ等の健康管理の自覚高揚が必要だと思います」

予防医学に関するご意見ありがとうございました。上記のことが有効なことは最近の研究で明らかになってきています。昔は肉体を構成している細胞は生まれた時から変化しないと考えられていました。今では生活法によって細胞の中のDNAも変化していくことが分かってきました。人の死は細胞の死ですが、昔はその人固有の細胞のDNAはあらかじめその人の寿命を決めているのでジタバタしても細胞の中のDNAが寿命を決めるのだから何をしても大した効果はないと考えられていました。しかし今は細胞も変化することが明らかになりました。健康によいことをすれば細胞も変化するのです。かんぼうさんの散歩などの健康生活は無駄ではないのです。努力したら努力しただけDNAが変化していくことが分かってきたのです。
(2025.01.14 16:44:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: