inti-solのブログ

inti-solのブログ

2009.01.10
XML
実は、職場で御用始めの日、上司に言われてしまったのです。「年越し派遣村に行って少しばかりカンパしてきたよ」と。

そんな私が偉そうなことをいうのはおこがましいかも知れませんが、しかし・・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000094-jij-pol

「本当に働こうという人か」=派遣村で発言-坂本総務大臣政務官

坂本哲志総務大臣政務官は5日、総務省の仕事始め式で、仕事や住居を失った労働者らが宿泊していた日比谷公園(東京都千代田区)の「年越し派遣村」について、「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」と述べた。失業者を支援する市民団体などの反発を招きそうだ。
 同政務官は派遣村の活動について、「40年前の学生紛争の時に『学内を開放しろ』『学長出てこい』(などと学生らが要求した)、そういう戦略のようなものが垣間見える気がした」とも述べた。 

--------------------------------

またも、馬鹿な政治家が馬鹿な発言を行いました。
「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」という言葉は、そのまま坂本政務官属する自民党と麻生内閣に向けた方が良いような気がします。

まあ、これもまたある意味では今に始まったことではないかも知れませんが。今やヤフーニュースのコメント欄は、2ちゃんねる以下の惨状を示していると言っても過言ではないでしょう。少なくとも、きちんとものを調べた上での発言でないことだけははっきりしています。
貯蓄ゼロを信じられない、とか無計画と非難するようなコメントもあるようですが、「家系の金融行動に関する世論調査」(2008年6-7月の調査)によると、預金ゼロの世帯は、全世帯中22%もいます。特に、無収入の世帯では貯蓄ゼロが47%、年収300万以下でも34%もいます。年収500万以下ですら、貯蓄なし世帯は20%以上いるのです。
http://www.saveinfo.or.jp/finance/chosa/yoron2008fut/pdf/yoronf08.pdf

従って、年越し派遣村に貯金がない人ばかりが集まってくるのは、むしろ自然なことです。

上記調査によると、無貯金世帯が急増したのは2000年から2003年頃の不況の厳しい時期ですが、それ以降の好景気と言われた時期も、無貯蓄世帯は増えてはいないものの、まったく減っていません。そして、今年の同時期に同じ調査を行えば、貯蓄ゼロ世帯が更に増加しているであろうことは想像に難くない。
不況はまだまだ続きそうですし、雇用問題が深刻化するのは、むしろこれからです。
ヤフーニュースで馬鹿なコメントを書いている人たちも、明日は我が身、かもしれないのに。もっとも、組織的にやっていることかもしれませんけれど。(現実社会の大勢と乖離が激しすぎますから)
坂本政務官も、まだしもヤフーニュースの住民よりはモノが見えているようで、
発言を早々に撤回したようです。しかし、ならば最初からそんな発言はしなければいいのに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.10 12:20:13
コメント(9) | コメントを書く
[経済問題・貧困問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: