inti-solのブログ

inti-solのブログ

2009.01.28
XML
カテゴリ: PC・通信・IT関係
最近、諸般の事情で無線LANの導入を検討しています。
で、そのためにわが家のパソコン周りの状況を改めて調べてみたのですが、そうすると、びっくりするようなことがいろいろと明らかになってしまいました。

2段ルーター
わが家がADSLを導入したのは2001年のことです。最初のうちはモデムにLANでパソコンを直結してネットに繋いでいましたが、そのうちに結婚してパソコンが2台に増えたので、ブロードバンドルーターを買ってきました。ADSLモデム→ルーター→パソコンと繋いだわけです。当時のADSLモデムには、ルーター機能はありませんでしたから(と、思います。今となっては型番を覚えていないので、勘違いだったかどうか確かめようもないですが)。
で、2004年にもっと速いコースに乗り換えたのですが、その時も私は何も考えずに、やっぱりADSLモデム→ルーター→パソコンと接続したのでした。しかも、ご丁寧に、より高速のルーターに買い換えたのです。
ところが、このたびADSLモデムの機能を調べ直したら、このモデムはルーター兼モデムだったのです。つまり、何も気づかずに2段重ねのルーターにしていたって訳です。セキュリティ上は最強?でも余計な買い物でした。

無線LAN兼用モデム
もう一つ驚いたのは、マニュアルに無線LANカード装着がどうこうと書いてある。えっ、このモデムのどこにそんな機能があるの??とあちこち探ってみると、なるほど、蓋が開いてPCカードスロットが出てきた。
いや、5年近くも使っていたのに、このモデムにそんな機能が隠されていたとは、知らなかったのです。もっとも、今まで無線LANを必要とすることがなかったので、知らなくても問題はなかったのですが。

が、問題があるのです。金額的に、ADSLモデム用の無線LANカードと、もう1台の無線LAN子機を単品で買ってくるより、親機子機のセットを買ってくる方が安いようなのです。それに、もうこのADSLモデムは5年近く使っているのです。今から無線LANカードを買ってきても、このモデムを後何年使うか分からないではないですか。(わが家にはノートパソコンがないので、PCカード式の無線LAN子機は使い回しできないのです)
というわけで、親機子機のセットで買ってくることにしたのですが、「買ってくることにした」だけで、実際にはまだ買っていません。どのメーカーのどの規格がいいのかが、判断付かなくてねえ。

2月1日追記
当面のところ無線LANの導入をやめました。電話とは別の部屋にあるハードディスクレコーダーをネットワークに繋ぎたかったのですが、10mの長さの薄型のLANケーブルで接続しました。扉2枚くぐり抜けましたが、薄型ケーブルなら余裕で隙間を抜けました。無線LANは親機子機セットで1万数千円はしますけど、LANケーブルなら、薄型で10mでも2000円もしないですから。しかも実効速度はどんなに速い無線LANより、LANケーブルの方が速い。
ただ、別の目的で、やっぱり無線LANを導入するかもしれません。これについては現在未確定ですが、導入するとしても先のことになるでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.19 09:40:45
コメント(0) | コメントを書く
[PC・通信・IT関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: