inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.05.12
XML
ゴールデンウィーク前半に登った涸沢~涸沢岳の写真(一眼レフで撮ったもの)をが、やっとパソコンに取り込みできましたので、アップします。もう2週間も経ってしまいましたけど。 前にアップしたデジカメの写真 と比較してみてください。

Myouzin.JPG
明神岳、多分徳沢近辺で撮影したものと思います。(正確な場所を覚えていません)

Karasawa1.JPG
涸沢への登り。雪の上だけど暑かったのです。涸沢ヒュッテがもう見えているんですけど(この写真ではわかりにくいですが、写真のほぼ中央、気持ち下より付近です)、ヒュッテが見えてから先が長いのです。

Karasawa2.JPG
涸沢に着いて、テント村にて。

Karasawa4.JPG
登ってきた道を見下ろしてみました。上高地は標高1500m、涸沢は2300m、つまり高さ700mを登ってきたわけです。

Karasawa3.JPG
涸沢から正目名を見上げる。左側が奥穂高岳(3190m)、右側が涸沢岳(3110m)、二つの山の鞍部に穂高岳山荘があり、標高は3000m。つまり、あと700mほど登らないといけないわけです。

KitaHodaka1.JPG
北穂高岳(3106m)、3年前の9月に登ったことがあります。

で、一夜明けて翌朝
OkuHodaka1.JPG


KarasawaDake1.JPG
同じく涸沢岳のモルゲンロート

KitaHodaka2.JPG
北穂高岳のモルゲンロート
で、いよいよザイテングラートの登り、というところで、続きはまた明日ということで・・・・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.12 22:10:03
コメント(0) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: