inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.01.22
XML
2週間前の写真ですが、やっとパソコンに取り込んだのでアップします。

D5101XGA.JPG
昨年も同じ成人の日の3連休に来たら、C61の運転をしていましたが、今年はD51でした。雪がないので秋みたいですけど。

D5103XGA.JPG
D51は、1180両以上製造され、日本の蒸気機関車としては(電気機関車・ディーゼル機関車を含めても)最大の製造数を誇ります。その大半は、戦時中の軍需輸送用に作られたものです。同じく、より大型で強力なD52型も戦時中に280両あまり製造されています。
が、しかし、ドイツは戦時中に50型蒸気機関車3000両以上、52型6000両以上を製造しています。それだけでも、当時のドイツと日本でどれだけ生産力に差があったか一目瞭然です。しかも、そのサイズとパワーもD51/D52より大型で強力です(ドイツは標準軌、日本は狭軌なので仕方のないことではあるが)

D5104XGA.JPG
戦前戦中に作られたD51の機関室は、むき出しの開放型です。現在は、さすがに危ないので写真のように開口部に覆いが付いていますけど。

Minakami201601XGA.JPG
水上温泉から宿に向かう途中で谷川岳方面を撮影。水上に雪は皆無でしたが、さすがに山には雪がありました。

Minakami201602XGA.JPG
翌日、土合駅で地上に出たところから。谷川岳のはずです。位置によっては、こんなに鋭角的な山に見えるんですね。この時間は、こんなに晴れていました。

Minakami201603XGA.JPG
土合橋から白毛門に向かって登っていくうちに、山頂が見えました。まだまだ晴天です。

Minakami201604XGA.JPG
山頂がいよいよ近づいてきましたが、雲行きはちょっと怪しくなってきました。もっとも、この写真では暗く写っていますが(明るい写真は雪の陰影が潰れて、稜線が雲と区別が付かなくなってしまいます)、実際はこのときはまだ晴れ間もあって日差しも出ていました。

Minakami201605XGA.JPG


Minakami201607XGA.JPG
谷川岳の一ノ倉沢の大岸壁を目の前にしているのですが、雲に阻まれてほとんど見えません。

Minakami201608XGA.JPG
上州武尊山です。この山も、いつかは登りたいなあ。

天気もこんな状態になってしまったため、今回は写真はこのくらいです。

それにしても、リバーサルフィルムの写真をやっとパソコンに取り込みましたが、まだプリントした写真にはなっていません。その前、年末に行った上高地の写真も同じ状態です。紙焼きにしていないポジがたまり始めてしまいました。次に撮影したときに、まとめてプリントします。

が、最近リバーサルフィルムの手間に、私が対応できなくなりつつあります。現像に出す・完成したポジを引き取って、その場でライトボックスで確認してプリントに出す・そのプリントを引き取る。1本のポジフィルムをプリント写真にするのに、3回写真屋に行く必要があります。リバーサルフィルムには同時プリントというものがないので、手間と時間がかかる。プリントをサボっているのは、何本もまとめてプリントに出せば、写真屋に行く手間が何回分か省けるから、という理由もあります。とりあえずポジがあればパソコンに写真は取り込めるし。
しかし、こうなってくるとポジフィルムで撮影する意味が乏しくなってきます。パソコンに取り込むだけならデジカメのほうがが速くて画質が良いに決まっているわけで。
しかも、このところ、現像したポジに、妙に反っている部分があるのです。おそらくそのせいで、スキャナで読み込む際に、一部の写真にノイズが載っています(アップした中では下から3番目の写真)。読み込みの際にフィルムが完全に平らになっていないためでしょう。もともとのフィルムのせいか現像時にそうなったのか分からないですけど。

さすがに、そろそろデジタル一眼レフを買おうかな、なんて思案中です。もちろん、そうなったとしてもフィルムカメラでの撮影を完全にやめはしないですけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.23 08:42:10
コメント(4) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: