全8件 (8件中 1-8件目)
1

暖かい日が続いたと思ったら、今日はまた寒い日でした。明日から6月ですが、ストーブはまだしまうことはできません。北国の6月は、まだ肌寒い日があったりします。さて、2025年5月の成績を公開します。今月からマネックス証券も加わりました。---------------------【SBI証券】特定口座取得金額(買い付け金額)…5,451円【マネックス証券】特定口座取得金額(買い付け金額)…1,084円【楽天証券】新NISA 成長投資枠※黒塗りのところは、リアルマネーで購入した投資信託の分も含まれるので、隠しています。取得金額(買い付け金額)…346,165円 うち、5月買い付け分 ポイント…2,527円 SBI証券から…9,723円評価額…353,877円評価損益…+7,712円評価損益率…+2.28%評価損益率は4月は-1.65%だったので、3.93ポイント上昇しました。----------------------先月の含み損から、プラスに回復しました。バーゲンセールはもう終わりなのか、それともまた始まるのかは誰にも分かりませんが、来月以降も引き続きポイント投資を淡々と続けていきます。投資信託ランキング
2025.05.31
コメント(0)

5月も終わりの週に入り、また暑くなってきましたね。先週引いた風邪はすぐに熱が収まったのですが、まだ鼻水が少々出てきます。さて、本日はサブアカウントのVポイントでS&P500を1045円分、買い付け注文を行いました。今月の買い付けはこれで最後となります。月末には、また今月の成績を公開します。投資信託ランキング
2025.05.28
コメント(0)

寒い!先週の後半から気温が下がり、明け方の気温は10度程度まで下がりました。40を過ぎると、この気温の差に体が付いてこず、風邪をひきました。ちなみに先月も風邪をひき、今年早くも2回目です。熱が38度近くまで上がりましたが、昨日くらいからようやく熱が平熱に下がり、体調も良くなってきました。さて、本日は楽天証券でS&P500を2527円分、買い付け注文を行いました。今月はあと1回、SBI証券で買い付けを行う予定です。投資信託ランキング
2025.05.25
コメント(0)

先週はかなり暖かかったけど、今週はまた肌寒い日が続いています。たまにストーブを付けることもあり、まだストーブはしまえません。本日は、サブサブアカウントのVポイントでS&P500を3242円分、買い付け注文を行いました。今月は、SBI証券ではあと1回、買い付けを行う予定です。投資信託ランキング
2025.05.21
コメント(0)

【2025年4月時点での共通ポイントの利用について】1.投資への利用状況楽天ポイント楽天証券 NISA成長投資枠で投信購入VポイントSBI証券 特定口座で投信購入PontaSBI証券 特定口座で投信購入PayPayポイントPayPayアプリ内で、ポイント運用dポイント投資への利用なし2.投資に利用していないポイントについての所見PayPayポイントPayPay証券を開設してもいいけど、PayPayアプリ内でポイント運用を行っているから、このままでまぁいいか。dポイントそもそも、dポイントがたまることはほとんどないから、このままでまぁいいか。【2025年5月15日プレリリース】三井住友カードとソフトバンク、デジタル分野における包括的な業務提携に合意PayPayと三井住友銀行、三井住友カードの連携事項③ 「PayPayポイント」と「Vポイント」の相互交換を検討!!?PayPayポイントは、Yモバイル&ソフトバンクAirで、毎月貯まる! ↓これからは、PayPayポイントをVポイントに交換して、SBI証券で投信を購入できるようになる! ↓このままポイント運用を続けるか、SBI証券で投信購入するか、うれしい悩み(≧▽≦)【dポイントについて】PayPayポイントも投信購入に利用できるようになったし、dポイントだけこのまま投資に利用しないのも、なんかすっきりしない。でも、dポイントはほとんど持ってないし、どうしよっか。【結論】マネックス証券を開設し、dポイントも投資に利用することにしました。サイト開設2周年の記念として、マネックス証券も開設してポイント投資することにしました。ただし、dポイントは、ドコモユーザーでもないしdカードも持っていないので、本当に貯まりません。獲得手段は、dポイント「のみ」貯まるお店でdポイントカードを提示して貯まる、またはポイントサイト独自のポイントをdポイントに交換して貯まるだけです。なので、数か月に1回、数百円程度投資できれば良いほうだと思います。まずは、これまで貯まったポイントでS&P500を購入しました。初めて知りましたが、マネックス証券でのポイントを利用した買い付けは、期間限定のdポイントも利用できるんですね。これは楽天証券にはない機能!これは楽天証券でも実装してほしい!次にマネックス証券で買い付けを行うのはいつになるか分かりませんが、せめて半年後にはまた購入したいと思います。投資信託ランキング
2025.05.20
コメント(0)

暑い!私の住む北国でも、今日は7月並みの気温まで上がりました。天気予報を見ると、しばらくは20度越えの日々が続くようです。今からこの暑さなら、今年の夏はどうなるんだ。気温に合わせるかのように、株価も急激に上昇していますね。新NISAの積み立て投資枠・成長投資枠の合計は、また含み益が出る状態まで回復しました。それはそれでいいのですが……おいおい、もっと下落してもいいんだよ?なんだよー、バーゲンセールはもう終了ですかー?ここでもっと下落してもっと口数を仕込むことができれば、この先はさらに上昇することが期待できるのに。ま、欲は出さず、淡々と積み立てましょ。という訳で、本日はメインアカウントのVポイントでS&P500を1164円分、買い付け注文を行いました。リアルマネーの投資と同様、ポイント投資も淡々と買い付けを行います。投資信託ランキング
2025.05.14
コメント(0)

一気に暖かくなりましたね。私の住む北国では朝晩は微妙にストーブをつけたくなることもありますが、ようやく春めいていきました。花粉もほとんど落ち着き、しばらくは過ごしやすい気候になると思います。さて、本日は先月末に売却したS&P500の売却金額が確定したので、楽天証券で買いなおしを行いました。----------------------【SBI証券】特定口座口座入金額(売却金額=買い付け金額)…9723円【楽天証券】新NISA 成長投資枠-----------------------SBI証券でのポイント投資も、来週から開始します。投資信託ランキング
2025.05.10
コメント(0)

2日遅れましたが、4月の実績を公開します。実は、4/30~5/2まで、関東に旅行に行ってました。敢えて平日に日程を組むことで、ホテルの宿泊費が安く抑えられました。今日以降の宿泊になると、エグいくらいに料金が跳ね上がります。私が泊まったホテルは、今日以降の宿泊費は昨日までの3倍。カプセルホテルですら、1泊2万円だのところもあるそうで、本当に高くなりましたね。一応、4/30は宿泊先で更新するつもりだったんですよ。ちゃんと、ノートパソコンも持っていきましたし。しかし、ホテルについた段階で、時間と気力が残されていませんでした。今日の基準価額は5/1から変わりないはずなので、本来更新予定の4/30から1日だけずれた成績になりますが、公開します。---------------------【SBI証券】特定口座※黒塗りのところは、リアルマネーで購入した投資信託の分も含まれるので、隠しています。取得金額(買い付け金額)…9,394円【楽天証券】新NISA 成長投資枠※黒塗りのところは、リアルマネーで購入した投資信託の分も含まれるので、隠しています。取得金額(買い付け金額)…333,914円 うち、4月買い付け分 ポイント…1,452円 SBI証券から…6,809円評価額…328,417円評価損益…-5,498円評価損益率…-1.65%評価損益率は3月は+3.08%だったので、4.73ポイント下落しました。----------------------ついに含み損を抱えましたが、これは昨日株価が急上昇しての結果なので、恐らく4/30時点ではもっと含み損が大きかったと思います。ま、このポイント投資に限らず、新NISAから投資を始めた人は、ほとんどの人が含み損になっていると思います。ここで投資を辞めてしまうかどうかが、この先10年15年と大きな差になると思います。私は、当然続けます。この程度の下落は、6年の投資の中で既に何度か経験しました。今後も、淡々とS&P500を買い続けます。投資信託ランキング
2025.05.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()