全11件 (11件中 1-11件目)
1
今週から全仏オープンテニスが始まりました。いつも家族が寝てしまった12時~1時に帰宅し、風呂に入ると1時を過ぎている。冷蔵庫からビールを出して、つまみを見繕ってテレビの前に座る。リモコンでテレビをつけてビールを一口飲む。レコーダーのスウィッチを入れ、BSのWOWOWに合わせる。画面には赤土のコートが現れる。2時半まで見て床に就く。来週末までの私のルーティーンです。WOWOWを契約していますが見るのはテニスの4大大会だけ。非常に不経済であるのは承知しているし、大会が終わるたびに今月で解約しようと思うがなかなか電話1本がめんどくさくて解約できない。いつまで続くことやら。明後日はは週末恒例のテニスがあります。クレーコートなので、気分はフレンチオープンです。出来もしないプレーを試みてミスショットの連発でしょう。全仏のときはいつもそうです。またこれも楽しみです。10回に1回決まれば気分は最高です。土曜日に組む人、迷惑かけますがよろしく。
2007年05月31日
コメント(0)
<スタッドレス>死亡の4割が積雪ない時期の使用 道警調べ5月28日15時51分配信 毎日新聞 06年に道内で発生した交通事故の死者277人のうち133人がスタッドレスタイヤを装着した車に乗っていたことが道警のまとめで分かった。133人のうち4割を超える56人が4~11月の積雪のない時期の事故だった。道警はブレーキをかけて停止するまでの制動距離を測る実証実験を27日に行い、スタッドレスの方が夏タイヤより長くなることを確認。「夏タイヤに交換しない場合はスタッドレスの特性を把握し運転して欲しい」(交通安全教育課)と呼びかけている。 実験は同日、札幌運転免許試験場(札幌市手稲区)で、乗用車を使い速度や路面状態を変えながら行った。時速80キロでぬれた路面を走った場合の制動距離は、夏タイヤの41.2メートルに対しスタッドレスは52.7メートルと12メートル近く長かった。スタッドレスは夏タイヤよりゴム質が軟らかいうえ、溝の幅が広いため接地面が少なく、ブレーキがかかりにくいことが実証された。【坂井友子】 早く変えなきゃ。夏タイヤは二分山というところか。今年で7年目です。4駆なのでよくもちます。1セットで6万くらいかな。早く換えないとまた冬が来てしまいそうです。
2007年05月28日
コメント(4)

今日は板のツーで河口湖へ行ってきました。参加者 ふたつきさん@CBR600 甜さん@ビュエル 秋姫@CB400集合は私の地元相模原の地元のエッソのGS。ここは相模原警察そばで、ドトール併設です。集合は8時なので7時35分到着。ふたつきさんはすでに到着で、給油中でした。私も給油し、二人でコーヒーと簡単に朝食。8時過ぎても甜さんと秋姫が来ない。そこへまだ来ぬ2人からふたつきさんに電話。警察のそばのドトールのあるエッソにいるとのこと。何故合えぬ!よくよく考えると、ここより横浜よりに相模原南署があり、そばにドトールのあるエッソもある。2人はそこで待っていました。てなわけで真の集合場所に移動してもらい挨拶もそこそこに宮が瀬に向けて出発。私の地元ということで宮が瀬まで先導しました。 道志をとおり道の駅まで。結構車が多い。順法走行で道の駅到着。相変わらず今日も駐車場はバイクだらけ。私はここで早めにお土産を買っておいた。 道の駅から少々逆送し道坂峠へ。フリー走行で快適に走ったが、この方向で走るのは今日が初めてでした。道坂峠の秋姫↓ ふたつきさん↓ 都留に出て、渋滞の酷道を目指すパスタ屋さんへ。予約してあったのですぐ席につけた。パスタコースをたのみ、食前にノンアルコールビールを一口。アルコール無しでもビールと名の付くものは旨い。 食後山中湖から明神三国峠へ。甜さんの後に付いていくが段々離されてします。後ろで見ていると、S字の2個目の入り口で後輪がスライドしてる。付いていくのをあきらめマイペース走行。甜さん、いい根性してますね。R246で大井松田まで走り、東名で緑青葉インターまで。厚木インターあたりでバイクとワンボックスの事故のため渋滞していた。すり抜けしていてワンボックスの横腹に接触したみたい。注意!注意!といいながらすり抜けで海老名SAへ。ここでみんなで休憩していると、秋姫のもとへ男が近寄ってきた。ナンパか?よく聞くとバイク雑誌の記者で女性ライダーにインタビュウしているって。秋姫は快く受けておりました。来月の24日だか26日に雑誌が出るって。インタビューを受ける秋姫↓ ウダウダした後、ふたつきさんのなじみのお店でコーヒータイム。コーヒーを飲み始めたころ初めましてのひーさん登場。今日大型免許を奪取したとのこと。おめでとうございます。みんなで早く大型買いなとけしかけるが、さてどうなることやら。
2007年05月28日
コメント(6)

以前から注文してあったETCをやっと取り付けてもらいました。カウルの内側につけたかったけど、ここにしか付かないとのこと。バイクを引き取って会社に着いたらちょうど頼んであったETCの追加のカードが届いていました。なんとグッドタイミング。ついでにこんなのも買ってきました。 この大きさだとETC本体が入っているシート下にも入ります。これでロングのツーリングも安心です。1回練習しといたほうがいいかも。あと小さな懐中電灯でもあれば万全。100円ショップで探してくるか。明日、高速を走ってみますか。
2007年05月26日
コメント(5)

RIZ'Sのぷちミーティングのツーリングに行ってきました。メンバーは、ふぃじさん、ネダさん、それにサプライズゲストのPちゃん。第1集合場所の大月インターのローソンで、ネダさんと7時に待ち合わせなので、5時起床の、5時半出発。いつものように宮が瀬~牧馬峠~秋山村~都留~大月のルートで15分前に到着。おにぎりで朝食を済ませ、7時ジャストに出発。第2集合の韮崎の道の駅を目指し、R20~旧笹子峠~R20で8時20分到着。すでにふぃじさんとサプライズゲストのPちゃんは到着していた。なんとPちゃんは、美人のZ750S赤海苔のレディでした。 グダグダ話した後、K23~K610で信州峠を目指しました。韮崎から川上まで段々畑や、田舎道、峠、広大な畑の中の一本道と姿を変え、飽きない楽しい道です。野辺山~松原湖と走り、K480で麦草峠へ。ちょうどマラソンが開催されていて、どんどんランナーが駆け下りてくる。遠慮しながら駆け上がりました。麦草峠は以前来たときよりもだいぶ雪は解けていたが、寒かった。メッシュの皮ジャン氏は、寒さで震えながらのライディングでした。 ビーナスラインを車山まで走りトイレ休憩。 長野の主のkawboyさんと諏訪南で落ち合うことになり、急いで下山。先に着き、食事を取ることに。寝不足のため食欲がイマイチ。食事が終わったころにkawboyさん登場。緑のツナギ(皮ではなかったような)と完全防水のブーツといういでたちであらわれた。kawboyさんの先導で広域農道やその周辺をツーリング。車も少なく快走。z750sが4色揃ったので記念撮影。 その後須玉インターまで先導していただき、コンビニでウダウダ。富士まで帰るpちゃんと双葉saで別れ、ネダさんとは大月インターで別れ、ふぃじさんと都留~秋山と朝とは逆走で帰宅。本日の走行 450kMod 8730kMKAWBOYさん、アドレスもらえればpcに写真送ります。メッセージ」に入れておいて下さい。
2007年05月20日
コメント(10)
昨日1時過ぎに帰宅すると、大2年の息子がまだ起きていてちょっと話があるという。何の話かと身構えているとバイクの免許を取りたいと言う。今日、教習所も下見してきたらしい。費用も聞いてきたらしい。約10万で取れるとのこと。半年ほど前にも免許を取りたいと言っていたが、その時はバイクを維持するのに必要な費用を説明してやったら敵は諦めた。が、今回は敵には金があるのだ。コンビニとテニスコーチのバイトを掛け持ちでやっていて月に10万以上は小遣いがありそう。現在は、車で通学しているので駐車場代や、ガス代に3万近くかかっているのが、バイクを買ったら、車はいらなくなるので、浮いた金でローンを組めばバイクは買えるし、保険やなんやでつき5万ほど出せばバイクに乗れる。自分が乗っていてなんだが、やはりバイクは危ないので、あまり乗ってもらいたくないのが父親の本音。無駄な心配はしたくないし。注意力、観察力、記憶力、自制心がないと死ぬよといってはみたが”わかってるよ”って。ということで2人で夜中のバイク選びとなりました。私は自分の欲しいSR400をお勧めしたが、すぐに却下。なんだかんだで川崎のZRXかゼファーになりそうな感じ。4年落ちでも結構高い。45万くらいする。いっそ新車のほうが大切にするかな。先ほど母親にこのことを話したらいやな顔してました。さてどうなることやら。うちのマンション、バイク置き場無空いてないんだけどどうしようか?
2007年05月16日
コメント(10)
ちょっと熱が出てきました。38度です。夜のテニスはキャンセルしました。明日はバイクに乗りません。おとなしくしています。つまんねー!まあ、明日天気悪そうだからよしとするか。
2007年05月12日
コメント(4)

最近の密かな楽しみ仕事中に地図見てツーリングコースを考えることそんでもってこんなコースを作りました 正丸峠~志賀坂峠~塩ノ沢峠~塩沢峠のルートです。それともついでに柳沢峠~奥多摩周遊道路も入れてみましょうか ちょっと長いかな。土曜日に老いる高官出来たら日曜日に行ってみますか。
2007年05月10日
コメント(8)

行ってまいり参りました。関西2泊3日ツー家族旅行子供も大きくなると家族揃って旅行に行く機会もなかなかつくれず、長男が中学以来だからかれこれ5~6年ぶりに旅行へ行くこととなりスケジュールをあわせて、予約を取りましたが息子のサークルの試合が決まり、息子だけはキャンセルとなりました。これでおそらく4人揃っての旅行は今後無いかも。1日目は昼前の新幹線で京都まで。定番ではございますがこんなとこや こんなとこ を見て周りましたが、久しぶりに歩き回ったので少々足が痛くなりました。大阪まで移動し、ホテルにチェックイン後、梅田まで繰り出しましたが大阪まで来て食べたのは、娘のリクエストでパスタになりました。2日目はここ。 エクスプレスチケットなるものを購入していたので、待ち時間なしでOK.このチケットは、4200円余計に払えば待つことなくアトラクションを見られるというもので時間を金で買ったようなもの。おかげで2時間待ちも10分ほど並ぶだけでOK。駐車場もお金を出せば、ゲートの近くに止められるようです。大阪商人はしっかりしています。3日目は大阪B級粉もんグルメ。とりあえずここへ行き うどん、たこ焼き、お好み焼を堪能しました。私としては、道頓堀界隈の裏道をウロチョロしたかったのですが妻と娘には空気が合わないようなので、さらっと流しただけでおしまい。あちこち歩き回り筋肉痛になりましたが、楽しく過ごしたGWでした。これで暫くはツーリング三昧の日々を送れるといいのですが、結果はいかに。
2007年05月06日
コメント(6)
先日のクリスタルラインツーで雪解けでグチャグチャの駐車場を走ったので下回りが泥だらけ。今日は洗車して、バイク屋で老いる高官の予定でした。近くのコイン洗車場でざっとと洗車。所要時間20分。(チョー手抜き)でもってバイクを買った店へと行ってみたものの今日は休み。トットと会社へ戻り、半日仕事してます。明日からは2泊3日で関西です。京都をぶらっとして、USJ行って、粉もん食って帰ってきます。これでGW終了となります。
2007年05月03日
コメント(4)
行ってきました、クリスタルライン。ツーレポを一度書いたのですが、UPする前にちょんぼして消してしまいました。ので、少々手抜きバージョンで失礼。6時15分出発。タイヤの皮むきがてら牧馬峠から秋山村を抜け、大月へ。R20を進み、旧笹子峠へ。木漏れ日の中を走るため、路面が見にくいがチンタラ走るには問題なし。車も少なくというか、この時間は走っていない。が、下りになると人が走っていました。”甲州街道全線走破”なんていうたすきを掛けて、車からカメラ回して、たぶん女の子だと思うが未確認。ご苦労様。勝沼からK38で武田信玄の菩提寺だかなんだかの恵林寺の前をとおり、クリスタルラインの入り口へ。ここからはK210~そまくち林道と走り、焼山峠へ。ここまでは快適なワインディングが続きます。クリスタルラインは全線オレンジ色の看板で表示されていてわかりやすく案内されています。焼山峠から、荒川林道に入りました。ここから林道という感じになります。先日冬季閉鎖を解除されたばかりのようで、路面には、砂が浮いていたり、U字溝の蓋がなかったり、陥没があったりの道ですが、これがまた走っていて結構楽しかった。メットの中で”オット”、”ナンジャ”と話している自分がいました。池の平林道を走り、木賊峠までは落石、土砂崩れが多く、非常に走りにくかったが、そんなに飛ばそうとは思わないので、苦にはならなかった。峠を越して観音寺大野林道~釜瀬林道と正面に雪をいただいた八ヶ岳を望みながら走リました。K610に突き当たり、信州峠を超えて、川上村からR141で松原湖へ。小海リエックスで一休み。スキー場にはまだ少し雪が残っていました。気持ちよく、K480を走り、R299のレストハウスでふきのとうや山ウドの天丼で昼食。期待以上に旨かった。ここから麦草峠を越えて蓼科へ。寒さで舗装にヒビが入るためか、そこをピッチで補修してあるのでコーナーでズルズル。でも慣れればそんなに怖くない。途中高度が上がるにつれ、残雪が増えてくる。峠ではこんな感じ。くだりになると、凍結防止剤がこれでもかというほど撒かれていて、志村のバカ殿状態。ブレーキで後輪がズルズル。ちびりながら蓼科へ。まだ時間も早いので、ビーナスラインをはしることに。連休中なので抜いても抜いても車。霧が峰を過ぎると車も少なくなり快適に走れた。和田峠まで行き、旧道で諏訪まで。疲れたので、以前行ったことのある片倉館で風呂。この建物全部が明治の香りのする風呂です。湯船が深く、立って入ります。入浴料500円なり。おススメです。諏訪から中央で帰路に。走っているとシールドに鳥糞爆弾が落ちてきた。勝沼から渋滞の情報板で御坂で降りることにする。燃料も点滅していたので、GSを探しながら走るがまったくなし。旧道を走ろうと思っていたが、新道で行くことに。下りではクラッチを切ってアイドリングで走行。河口湖の手前でGS発見。満タンにしたら、あと1L残っていた。(旧道走れた)都留に出て、道坂峠を越えて、道の駅道志で一服。道志を抜け、渋滞のK510では渋滞にはまり、疲れに拍車がかかった。本日の走行 480km
2007年05月01日
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1