全4件 (4件中 1-4件目)
1

漸く入手できた。1.価格この内容とCD付きで1500円は「冗談」価格。印刷ミス?「激安アパート」に合わせた?本の価格破壊??拙者なら15000円でも喜んで買う。2.デザインと色表紙の黄色と黒は「阪神カラー」しかし、この派手色を上手に抑えている。CASHFLOW101様は、物件を見ても分かるように、「黄色」「金色」を実に効果的に使用されている。「Ki」「テナントビル」「1200万円アパート」・・・・・そして4ページの「室内塗装中・・・・」に示された壁の色。よく「賃貸住宅の壁は無難な無地の白ビニルクロスが一番」として、病院のような部屋になっている場合が多い。でもここに示された黄色の壁は美しい。アメリカ色とも言える「黄色」「金色」が上手に使用されている。 7年間米國に居住されたCASHFLOW101様の経験とデザインセンスの効果か? そういえば、以前米國の住宅を視察した際に、実に様々な壁の色だった記憶がある。見ていて楽しかった。 拙者のお気に入りはペパーミントグリーンだったが。それに比べて日本住宅の壁はワンパターンで、まるで病院だ。CASHFLOW様の物件はアメリカナイズされた洒落た物件だと思う。3.無駄無い。 面白可笑しく書いてあっても、各行動でのポイントが余すところなく描いてある。一度でも物件を購入された方々なら、一連の流れが無駄なく進んでいる事が分かるのではないだろうか?4.心配ここに示された手順で物件探しから購入、維持管理に至るまで一通り網羅されている。 全くの初心者でも(拙者も初心者クラスだが)何か上手く行きそうな気がする。逆に、センスの無い方が安易にこの業界に参入しないか心配になってしまう。ライバルが増えすぎてしまう?まあ、一応、最少資金300万円という足切りがあるので、歯止めにはなると思うが。5.おまけブログの活用方法と、人気ブログの製作方法まで書かれている。その他にもたくさんあるがが、とりあえず本日はここまで。
2008.05.24
コメント(5)

8号物件の空室対策として、不動産業者様と協議の結果、以下の対策を実施した。対策1:広告宣伝費1か月対策2:物件に「貸家あり」の張り紙 広告宣伝費については、CASHFLOW101様等多くの方々が実施されているが、これまでつい放置してきた。 「無くても良いのでは?」と甘い考えだったが、世間は甘くなかった。 それにしても対策を取るのが遅すぎた。 反省。 家賃の値下げについては、今回は見送った。 さて、空室が続くと家独特の「臭気」が気になる。 前住人は退去に際して相当丁寧に掃除を実施していたが、それでも30年間の生活臭の蓄積は相当なものだ。 既に、臭気対策として以下を実施済み。対策1:徹底掃除、雑巾がけ対策2:消臭剤4本設置。対策3:定期的に洗面所やキッチン等の水を流して封水切れを防止。対策4:定期的にファブリーズを噴射対策5:カーテンの洗濯と光触媒コーティング。 特に対策5はカーテンは一見綺麗だが、匂ってみると家の臭いがした。 洗濯して、1本3000円の光触媒コーティング剤をスプレーした。 説明書によれば「太陽光や蛍光灯の光でも悪臭を分解する」と書かれている。 次回行った際にチェックしてみよう。 さて、モルディブは多数の小さな島から構成されているので、ボートの他に水上飛行機が交通機関として使用されている。 10数人乗りの双発機。 これでオプショナルツアーに出かける。 離水する時はなかなか迫力がある。 大東亜戦争までは日本にも二式飛行艇等多数の水上機が活躍していたそうだ。 鹿屋基地にあるそうなので、一度見に行きたいものだ。
2008.05.17
コメント(8)

何だか昨日から寒くなってきた。 拙者は、寒いのはキライ。 やはり暑い方が良い。 暑いといえば「南の島」。 2004年に親子3人でモルディブのクラブメッドに行った。 ここ数年間は子供の受験などで行けないが、又行きたいと思う。 クラブメッドはフランスのバカンス企業。 通常のホテルではホテル従業員は「召使」として対応するのが普通だが、ここでは「遊び友達」として接してくれる。 部屋は質素だが、自然は最高。 食事は美味。ビール・ワインは昼から飲み放題! 各種ウォータースポーツやイベント盛りだくさん。何しろ、リピーターが2/3近く居るそうだ。 そう、当然ながらパンドラの箱を開けてしまった拙者も「メッド中毒」・・・・・・禁断症状は辛いものがある。しかし、まだ、バリ、プーケット程度しか行っていないので、たぶん初心者クラス。 10回、20回といった方々が多数。モルディブは海が特に美しく熱帯魚も多い。 不動産収入がつとめ人収入を大幅に上回るようになれば、晴れてハッピーリタイア! そうなれば、盆・正月・ゴールデンウィークのような混雑時期を避けて格安時期に行ける!さあ! 物件を増やして不動産収入を増やさなければならない。
2008.05.11
コメント(7)

世間ではゴールデンウィークとかで騒いでいるが、拙者にとっては物件が大事。 3日~4日の2日間で、山田県(仮名)にある3号、7号、9号物件のメンテナンスを断行した。「3号物件」 まだ5月だからと甘く見ていたが、雑草は甘くはなかった! 花壇は雑草の巣窟と化していた。 雑草に負けてツツジの開花も遅れていてまだ蕾状態。 ツツジが泣いている・・・・。 雑草を撤去して、枯死した株は除去して750円で購入したツツジ苗木を補植。施肥と灌水。 少しは見られるようになった。 次回は剪定して形を整えよう。 続いて庭へ。 昨年末に大日本庭園風に改装した石庭はどうなっていたかというと、・・・・・・まるで石など無視して雑草の巣窟と化していた。 悲惨。(-_-)ひたすら雑草除去。腰と右手が痛くなった。近所のホームセンターにて白砂利5キロを5袋(1500円)購入して散布。 ついでに除草剤も散布。 まだ白砂利の量が不足しているが次回も補充しよう。何とか終了。「7号物件」 こちらは植栽の雑草除去と施肥、灌水、ゴミ置き場の洗浄程度であまり手間がかからず。居住者様に出会う。 大東亜建托(仮名)の者が来て、「どこのメーカーですか?」と情報収集していったそうだ。 やはりウッドデッキが気になったかな? 建物は「松下住宅」(仮名)だが、ウッドデッキはオリジナル。「9号物件(仮称)」これは要するに親の家。 いずれ相続予定なので勝手に9号物件と呼んでいる。電動草刈り機で芝を刈って、玄関周りのタイルをケルヒャーで洗浄。植栽の手入れ等実施。有意義な2日間であった。 ところで、3号物件でヘンなモノを見た。 隣の敷地(これもアパート)からやたらと雑草が侵入しているが、しつこい木がある。 何度枝を切ってもしつこく伸びてきて大きな葉を広げてくる。 根元から切る訳にはいかないので、はみ出した枝だけを切っていたが、ふと見ると、小さな琵琶の実のようなモノが・・・・・・・・。イヌビワだった。ホンモノのイヌビワがあった。切るのは止めた。 これからは剪定して大きく育てよう。(笑)
2008.05.05
コメント(7)
全4件 (4件中 1-4件目)
1