全315件 (315件中 1-50件目)

冷たい雨が降る3月末の今日、ジョウパパがジョウママの実家の家業を継いでくれるため、独りで関西の離島へ引っ越しました。ジョウママは仕事、子どもたちも学校があるため、単身赴任となり、ジョウ・パッチ・ポンも残ります。引っ越しは、単身で荷物もほとんどないので(家電も転居先で買うため)、ハイエースをレンタルして荷物を自分たちで積み込み、約10時間運転して現地まで行きます。ジョウママと子どもたち、ジョウパチポンは自宅でお別れ。当初は、引っ越し業者さんにお願いする予定でしたが、繁忙期であり、転居先が離島ということもあり高額(神奈川~関西離島で20万)だったので、この方法での転居となりました。しばらくは、家族離れての生活となります。現在、転居先(ジョウママ実家)の古民家の再生を進めていて、家が完成し、向こうでの生活基盤(仕事や学校)が確保でき次第、ジョウママたちも田舎に行く予定です。子どもたちの進路の事もあるので、1年以上先にはなりそうですが、しばらくはそれぞれの場所で頑張ることになる新たな門出の日。お天気が良かった前日、ジョウとパパは最後のお散歩をしました。また、パパとの毎日の散歩が当たり前にできるよう、ジョウもパッチも皆で元気で過ごそうね。パパ、いってらっしゃい!
2022.03.22
コメント(0)

ようやく暖かい日が増え、春らしくなってきましたね。ジョウは無事に16回目の春を迎えることができ、あと5か月で16歳になります。今の所、大きな病気はありませんが、歯周病の炎症の影響か老化かは分かりませんが右眼の白内障が進行し、光にあまり反応していないようです。現在は残った左眼を守るため、目薬とサプリを継続しています。サプリははじめ、ネットで「ブルーベリーとルテイン」犬用の物をあげていました。獣医さんに聞いたところ、ルテインは水晶体を守る効果があるようですが、ブルーベリーはあまり効果がないようです。もし、白内障予防のサプリを選ばれるなら、ルテイン入りを選びましょう♪来年もジョウとまた桜が見れますように。そして、すべての人、生き物が穏やかに、平和に暮らせる世界でありますように。
2022.03.13
コメント(0)

いきなりですが・・車が当て逃げされました・・・・しかも、自宅駐車場(家の横)に停めてあった状態で。先週、いつものように仕事から帰ると、「え?!!何か車がボコボコにへこんでいる?!」 ↓ ↓ ↓ ドラレコも付けてなかったので、近所に防犯カメラやドラレコの有無を確認したけど、皆付けてなく・・・ 警察に被害届を出したけど、お巡りさんは「直してもらっていいですよ~」と明らかに見つからないだろう的なオーラを出されました。結局、1週間経った今も見つかる気配はミジンもありません 修理費概算は・・・ 43万購入後7年目の車だったので、車両保険も付けておらず(最初の車検まではつけてたけど)、全部自腹の支払いになります。これを機に車両保険が必要かどうか、シュミレーションしてみました。現在 購入7年目等級 20等級(63%割引)車両保険を現在までつけてたとしたら 保険料年額 3.3万アップ→7年で 23万支払い 車両保険使ったら 3等級ダウン 20等級→17等級(38%割引) 3年間「事故あり」保険料 今後3年間の保険料→約7万アップ(等級ダウン分)+約9.9万円(車両保険料増分) なので、保険加入したことによるメリットの金額 修理費 43万ー保険料合計額(23万+7万+9.9万)=3.1万円 そう、車両保険をかけてた場合のメリットはたった3万円・・・・。 もし、今後4年以降車両保険加入し続けたら、結局自分で出した保険料が戻ってくるだけじゃん?! と気づいてしまいました。 だったら、貯金してた方がいいよね・・ なので、今後も車両保険は付けず、防犯カメラとドラレコをつけることにしました。 忙しい年の瀬、皆さまもくれぐれも防犯には気を付けてくださいね
2021.12.27
コメント(0)

こんにちは、ジョウパチママですジョウは今15歳、パッチは13歳。来年は16歳と14歳になります。最近、知っていたミニピンさんたちが16歳前後で立て続けに虹の橋を渡ってしまいました。そんなこともあり、ジョウとの残された時間もそんなに多くないことを急激に実感。真剣に考えて、来年度末(2023年3月末)に今の仕事を辞めてジョウとの時間を増やすことを決断しました。現在、フルタイムで土日出勤もあり、家事や子どもたちにとる時間も多く、ジョウとゆっくりした時間を多くとれない生活もし、ジョウが体調が悪くなってしまっても、仕事のために一緒に過ごせないなんて・・・間違いなく後悔します。ちょうど1年前に祖母が他界し、祖母の古家を再生する計画もあることから、そちらを進めつつ自宅にいて、ジョウ、パッチとできるだけいられる仕事へとシフトできるよう、あと1年、頑張って準備します(宣言)! 仲の良かった祖母が亡くなった時、40歳を過ぎた自分の残り時間を意識することが多くなりました。人生2度なし最後の時に後悔しないよう、大事な大事なジョウ、パッチ、ポン、子どもたちと大切に時間を過ごすことに全力投球していきます!ジョウ。すっかり白髪が増えたけど、ずっと一緒にいようね♪
2021.12.19
コメント(0)

今日は久しぶりに暖かく日差しがある日になりました日向ぼっこの大好きなパッチは、外に出たり入ったり忙しくしています 動画→ https://www.instagram.com/p/CVXGHqfLSOO/?utm_source=ig_web_copy_link 部屋との出入りに使うこのペットドア。くぐるタイプじゃなくて、いわゆる自動のドア。 内側からはステップ(テーブルのような灰色の部分)を少し踏むとドアが開き、外からは首輪につけたマグネットキーが近づくと開く仕組みになっています。近所には野良ネコちゃんなどもいるので、自由に出入りできるパタパタドアだと、留守中が心配だったので、自動ドアを購入しました。「そういえば、このペット自動ドア、ずいぶん前に購入したけど、いつ買ったっけ?」と保証書類を探してみると・・・なんと「2009年2月」に購入してる?!ってことは・・・12年もの!!結構、それって電化製品にしても長持ちしてます。雨の日以外は大体毎日出入りしているのですが・・途中(2015年)、ジョウの去勢前にマーキングが酷くて、ドアにかけて開かなくなったことはありますが、修理をお願いしたら、手作業で尿対策の改良をしてくれて、その後は問題なく使えています。修理報告書。すごく丁寧に対応いただけました最初は結構、お高いかな~?なんて思ってましたが、わんこたちの生活に十分すぎるほどの価値を提供してくれているこの自動ドア。これからもずっと長く活躍してくれるかな~。購入したのはコレです。 10年以上変わらず販売してるってすごい。壁に穴をあけたりしなくてもいいので、賃貸でペットドアを検討されている方にもいいですねFDCOT オートマチック ・フリードア・フリーペットドア・ OT-1750 【受注生産品】約1〜1.5ヵ月後のお届け【大型宅配:240サイズ】価格:72270円(税込、送料別) (2021/10/24時点)楽天で購入
2021.10.24
コメント(0)

先日、うちの子猫のオーダーメイド振り子時計が自宅に届きました~並んでみると、とってもかわいいですこの振り子時計、何気なくみていた「Creema Spring」さんのクラウドファンディングで募集していたのを目にとめて、ちょうど部屋の時計を欲しがっていた娘に見せたら「欲しい~~」となったので注文しました。申し込み後の流れはこんな感じ。製作者の方からメールが来る→私:うちの子猫写真何枚かをメール送付→完成イメージ写真が製作者の方かた届く→私:ちょっとだけ修正をお願いする→修正イメージ写真が届く→私:これでOKなので、完成までお願いする→完成と発送の連絡がある→私:受け取る発注から到着まで数か月とありましたが、実際には1か月半くらいで自宅に届きました。ペイントの部分も凹凸があって、手作りの温かみのある時計。しっぽもついていて、そのしっぽがフリフリしているのでとっても可愛く、娘はとっても気に入ってすぐに部屋に飾ってました フリフリの様子はインスタにアップしてます→しっぽフリフリ私が利用したクラウドファンディングは終了してしまってますが、お願いした製作者の方は猫ちゃん以外にも色んな動物の時計などを作られているみたいなので、興味がある方はぜひ Creema:Cinematic Forest
2021.08.16
コメント(0)

先日、ジョウパチママは、新型コロナのワクチン接種の2回目を終了しました。自分が体験した副反応や職場で接種した方の体験談などをまとめてみたいと思います。 ジョウパチママ(40代女性)の体験1回目の接種新型コロナのワクチンは、副反応を心配していたので、1回目の接種前はドキドキしてました会場では、問診票の項目に漏れがないかをチェックし、体温も特に事前に記載したものでOKで、改めて計測もなく(忘れた方は表面温度を計測する機器の体温を記入してました)スムーズに医師の所へ。問診では、「特に体調は大丈夫ですか?」「はい」のやり取りで終了。そのあと、すぐにチクリ。医師の前に座ってからは、10秒位で終了しました。その後、経過観察のため、別室で15分間待機のため座って待つことに。特に、看護師さんたちの声掛けや確認もなく、15分を自分で計って、時間が経ったら、適当なところで自分で勝手に帰る・・・という感じで一回目を終了しました。職場で20人ほどで接種しに行ったのですが、接種後に気分が悪くなったり、という人は1日目も2日目も居ませんでした。1回目の接種後の様子接種後の当日職場に戻って仕事を継続していたのですが、約3時間後から接種したほうの腕が少し重くなってきましたが「なんだか腕が重いけど、こんなものかな・・」といった感じでした。1回目接種後の翌日翌朝は軽度の頭痛がありましたが、まあ、なんとか仕事に支障はない程度で通常通りに出勤。接種したほうの腕は打った日より重くて筋肉痛ともなんとも言えないような痛みで、腕を頭の方に挙げることが辛く、服の脱着がちょっと辛かったです。1回目接種後の2日目頭痛はほとんど治まり、腕の痛みや重さも大分よくなりました。腕を動かすと、「ちょっと痛いかな」程度。3日目以降は特に通常通りの生活に戻りました。2回目の接種周りの声では、2回目の副作用の方がキツイと聞いていたので、「嫌だな・・」と思いつつも接種。接種自体は1回目と同じように、すんなり終了。2回目の接種後翌日の様子接種後、当日1回目接種した時と同じように、約3時間後に接種した腕が重くなってきましたが、それ以外の症状は特にありませんでした。2回目接種後の翌日翌朝、1回目接種後の翌日の状況と比べて明らかに頭痛の程度がややひどい感じでした。ただ、その日も仕事が立て込んでいたので、出勤。仕事に集中すると、そんなに支障がない程度でした。が、午後になると、だんだん体全体が重く、だるく、明らかに熱っぽくなってきました。職場の体温計で計測すると「38度!」。仕事も集中できなくなってきたので、その日は午後、早退。帰宅して1時間程、横になっていると、少し楽になってきたので、体温を測ると「36.8度」と下がっていたのとすこしだるさも軽減されたので、家事や夕食の準備を始めました。さあ、夕食が出来て食べよう、と思ったら、また「だるさ」「熱っぽさ」があったので、体温を測ると「37.8度」。油断するとやはりダメなようで、その日は早めに休むことにしました。その日の夜中(たぶん深夜1~2時ごろ)、だるさと体の熱っぽさで目が覚めてから寝付けず、アイスノンを枕にすることで少し眠りました(体温を計っていませんが、熱はあったと思います)。2回目の接種後2日目の様子午前中は少しだるさと頭痛は残っていました。起床時の体温は「36.7度」(いつもは朝は「36度前半位」)。ただ、ずいぶんと楽になってきました。午後からは、だるさ、頭痛もほとんどなくなり、腕の痛みがややあるだけになり、ほっと一安心。3日目以降は、腕の痛みが少しある以外はほぼ通常通りの生活が可能でした。他に接種した人の声職場では色んな年代の方が接種を受けましたが、傾向としては若い人の方が副反応が出やすく、ひどい傾向があるようでした。同じ職場の20代男性→1回目も2回目も接種後の翌日から頭痛がひどく起き上がれない状況になり、2日間休んでいました 症状としては、「頭を金づちで叩かれてる痛さ」だったようです。同じく同じ職場の30代女性→1回目、2回目とも接種後翌日に発熱。39度まで上がったそうです(2日目には解熱)。一方、同じ職場の50一歩手前の男性→軽度の頭痛と腕の痛み程度で1回目と2回目も終了。日常生活に支障が出る程度の症状がなかったようです。以上より、傾向としては、1回目より2回目の方が強く出るようですが、若い方は両日とも副反応が出やすいということと、全員、共通して翌日が一番副反応が強いようです。接種後にもらった注意事項にも類似のことが書いてありますジョウパチママがワクチン接種を予定している方へのアドバイスをするなら、「接種後の(特に2回目)翌日は休める体制にしておいたほうがよいかな」ということです。ちなみに、接種後の副反応の発熱や痛みの対応には、解熱剤として有名なロキソニンではなく、子どもや妊婦さんにも使える少し弱い鎮痛剤が推奨されています(注意事項の紙に)。ジョウパチママ家には子ども用に常備してあった「バファリンルナ J 」があったので、それを飲もうと思っていましたが、今回はひたすら寝て過ごしたので使いませんでした。【第2類医薬品】バファリンルナJ 12錠アセトアミノフェン解熱鎮痛剤 薬局でも各地で品薄になっているとか?新型コロナのワクチン、副反応があるけど、有効性があるなら接種しておいたほうがいいとは思いますが、抗体がどのくらいの期間継続するのか、まだまだ不明瞭ですね。今後、もっと副反応が少なく、1回の接種で長期にわたり効果が続くワクチンが出来て、コロナとの闘いが終わり、マスクなしの生活ができる、そんな日が早く来ることを願ってやまないジョウパチママです※追伸:6月25日付ニュースで、アセトアミノフェン以外にもイブプロフェン(商品名バファリンなど)、ロキソプロフェン(商品名ロキソニンなど)でもよいって発表してます。品薄が解消されるといいですね。ワクチン接種後の発熱で服用できる解熱鎮痛剤を公表 厚労省イブプロフェンとアセトアミノフェンのダブル処方で眠くなりにくいルナ 生理痛で利用してます【第(2)類医薬品】 ライオン バファリンルナi 20錠 【送料込/メール便発送】
2021.06.26
コメント(0)

昨日、ジョウの右目の下の腫れが繰り返すため、レントゲン検査などの精密検査と治療のため、全身麻酔をかけた手術をしました。実際にレントゲンを撮影したところ、右上の後臼歯の周りの骨(歯槽骨)が歯周病のため、ほとんど溶けており、ぐらつきもある状態だったとのことで、抜歯となってしまいました右目の下の腫れは恐らく、この歯が原因だろう、とのことです。 赤く塗られた歯が今回の原因となった歯 抜歯した歯。頬側の根は黒い歯石がびっしりとついていました。 半年前に歯石除去をしてもらっていたのですが、歯肉より下の部分の歯石除去まではやはり難しいのですね。根の方まで歯石が付いているので、歯を支える骨がほとんど溶けていたことが分かります。こうならないように普段からの歯みがき、お口のケアは本当に大事だと実感今回腫れたほう部位に近い右眼が左眼に比べて白い濁りが強く(水晶体の濁り)なってしまい、今後そちらも経過観察することに・・。また、今回の手術では、抜歯をした際に静脈に近かったらしく、出血も多かったようで、昨日は自宅に戻ってからも食事は少な目でウェットタイプのみで様子をみている状態です。今日はジョウも少し落ち着いてきましたが、昨日の疲れもあるのか、ぐったりと寝ています ジョウ、痛い思いさせて、本当にごめんねしっかり、治して、歯みがきも頑張っていこう
2021.05.23
コメント(0)

『2019年に改正された動物愛護法に基づき、来年2022年6月から犬や猫へのマイクロチップの装着が義務付けられる』そんな記事を見たときに、私は「迷子防止や災害時に家に帰ることができるなら、良いのかな?ジョウやパッチも考えたほうがいいのかな?」と思っていました。そこで、マイクロチップについて調べてみました。 マイクロチップはどんなもの?マイクロチップは直径約2mm、長さ約13㎜のガラスの中に電磁コイルが入ったカプセルです。カプセルの読み取りは、リーダーと呼ばれる読み取り機が発生した電波を感知すると、カプセルの中のコイルが応答して電気を発生し、ICが起動してリーダ(読み取り機)に番号を返す仕組みになっています。埋め込む時は主に首の後ろの皮下に注射器のようなもので刺し入れる方法のようです。マイクロチップは安全なの?日本獣医師会によると・・・マイクロチップの装着による動物への障害はほとんどありません。日本国内で、動物の体内に装着したマイクロチップの副作用、ショック症状等についての報告は、今までに1件も寄せられておりません。諸外国の機関 (WASAVAやBASAVA) では副作用の症例を調べていますが、これまでに腫瘍が認められたという症例はほとんどなく、ワクチン摂取によるアナフィラキシーショック等と比較しても、安全性は高いと言えるでしょう。 出典:日本獣医師会HP→公益社団法人日本獣医師会とあります。安全性は高いとは思うのですが、「ほとんどありません」=「全くありません」という訳ではないですよね。医療なので副作用は必ずつきものですし、「絶対ない」とは言い切れないと思うのですが、やはり異物を体内に入れたことによるリスクというのはありそうです。マイクロチップの安全性に関する記事つい最近、こんな記事がありました子犬や子猫のマイクロチップ装着に課題 チップの脱落や体にマヒが残る事故も体の未熟な子犬や子猫へのマイクロチップの装着は脱落する例があったり、埋め込んだチップが神経や筋肉に触れ、下半身マヒなどの障害が出てしまった例が4年間で18件でたとのこと。全体の数からすると、少数なのかもしれませんが、18匹のわんにゃんに大きな健康被害があったことは全然見過ごせないです・・また、全く正確な情報ではありませんが、SNSでマイクロチップを装着した犬が携帯アンテナ基地近くを散歩していたところ、急に大きな悲鳴を上げて気絶し、失明したという情報を目にしました。電波で反応して、電気を発生させる仕組みとあるので、眼の神経に近いところに埋め込まれるとそんな可能性もあるのでしょうか・・・医療の世界って「絶対的に安全」ではなくて「有効性がリスクが上回る」場合に治療方法などが採用されます。今回のマイクロチップも、リスクはなくはないけど迷子防止と飼育放棄を防ぐには良いよね、という感じなのでしょうね。(海外ではペットを捨てるために埋めたチップを自分で切って取り出すといった事例も・・)色々考えた結果・・・「健康へのリスクが全くない方法を検討したい!」と思ったジョウママはジョウやパッチ、ポンにはマイクロチップを装着しないことにし、災害時のことや、万が一のことを考え、GPSなどの探索機器を今後検討していくことにします
2021.05.15
コメント(0)

現在、中学生の息子の夢は「プログラマー」。 ジョウママもパパもITには疎い職業だけど、もしかしたら、これがきっかけで興味をもったのかな?という3選を振り返ってみたいと思います 興味をもったきっかけ第3位 Scratch(スクラッチ) →Scratchのホームページ 有名なプログラミング教材ですね。小学校の授業でも使われています。 無料で使用できますし、アカウントの登録(無料)をすれば、自分が作ったゲームを公開できたり、他の人が作ったゲームを楽しむことができます。 プログラミングも、英語でコードを書くのではなくて、ブロックを並べることで簡単にできるので、小さい子でも楽しめるみたいです。 我が家は一度、小学校低学年のころに試したことがあるのですが、その時より、なぜか小学5~6年生の頃に再燃し、いろいろなゲームを作っていました。 その延長で、プログラミング検定も受験し、1発合格!「次のランクも取りたい!」とモチベーションアップ 日商プログラミング検定エントリーの合格証 エントリーはscratchの知識で取得できます。 プログラミングをもっとやろうというモチベーションアップにつながりました ※簿記検定で有名な日本商工会議所の検定なので、どんどんレベルアップすると、履歴書にも十分書けまね→日商プログラミング検定 興味をもったきっかけ第2位 ロボット教室 我が家は共働き家庭だったので、息子は小学1年生から学校すぐそばにある習い事もできる民間の学童保育に通っていました。科学教室や、美術教室、自然教室、ロボット教室といった習い事を選べるのですが、息子が選んだのはロボット教室。レゴのようなブロックでロボットを作り、それをタブレット端末上でプログラミングにより動かすといった内容で、自分で何か作ることやゲーム感覚でプログラミング検定を習いたいお子さんにおすすめです。 通っていた学童保育ではヒューマンアカデミーさんのカリキュラムを使ってロボット教室を開催していました→ヒューマンアカデミー ロボット教室 息子は小学1年生から小学5年生の終わりまで通い、一番上のクラスのアドバンスコースを修了。 息子自身、6年生の「プログラマー」という夢を持ったきっかけはこのロボット教室、と作文に書いていました 興味をもったきっかけ第1位 MineCraft(マインクラフト) 息子本人はプログラミングに興味を持ったのはロボット教室と言っていますが、ジョウママはこのゲームが影響が強い!と思っています。 だって、このゲームは小学校入学前から中学になる現在までず~~~っとやってるゲームだもの このゲームはいろんな材料を使って、自分が考えた建物や世界を作り上げていくもの。 色んな材料から自分が選んで試行錯誤し、考えたアイデアを表現していくという「プログラミング」を間接的に学べています。 プログラミングの教材としてもよく使われています。 マインクラフトを遊ぶことができる端末は、任天堂スイッチ、PS(プレイステーション)のゲーム機器の他、スマホやパソコンでもできます。 最初は任天度DSから始めた息子は現在、パソコンで操作をしています。MODと呼ばれる色んなアイテムや効果(影など)をたくさん使えるのは容量の大きいパソコンでないと難しいとのこと。 現在は、Coder Dojyoという子どものためのプログラミング好きの集まり(参加無料)に参加して、いろんな参加者と一緒にマインクラフトで建物を作ったり→Coder Dojyo マインクラフトの創作イベント用の作品を作ったり→マイクラ創作コンテスト 作った作品公開しました(5/9) よかったら「💗スキ」お願いします 忘れ去られた小さき神社 と、相変わらず、マイクラは日常生活の一部になっています。 ※ちなみに、遊ぶ時間については、平日は1時間、休日1時間半と制限時間を設け、音がなるキッチンタイマーを使って管理しています。 スマホやパソコンなどのIT技術に必要な「プログラミング」のスキルは大人だけではなく、子どもたちも当たり前に必要な時代になりました。 プログラミングの授業も小学生は昨年から、中学生も今年度から必須になります。子どもたち1人1人にPCが配られて活用していくGIGAスクール構想も今年度から本格的に開始するなど、ITスキルの習得は今後もますます加速していくでしょう。 今後、息子のプログラミングに対する興味の芽が将来どんな花を咲かせるのか、楽しみにしています
2021.05.09
コメント(0)

GW中には自宅のバラが満開になります。そんな連休中、落ち着いていたジョウの顔、再び腫れてしまいました・・・お散歩中、階段を上っていたら、急にジョウが右目を気にしていたので確認すると、またプックリと腫れているではないですかちょうど昨日、狂犬病の予防接種で獣医さんの予約をとっていたので、受診したところ予防接種は見送り、抗生剤を再び服用し、月末に全身麻酔をかけて精密検査となりました。こんなにも早く再発するとは思いませんでした・・・今回の腫れは以前のように血のような膿が出ることもなく、今は治まっています。ただ、今後も繰り返すのもジョウにとっても負担なので、はっきり原因を調べたほうがいいのでしょうね。今回のジョウの顔の腫れ事件。これがきっかけで犬用の歯みがきグッズも今は色々あることを知りました。(今まで人間の子供用歯ブラシを使ってました)現在は間違ってかまれても大丈夫なワンコ用の歯ブラシを使っています。 時々、かまれて痛い思いをしていたのですが、これなら痛くないし、しっかり曲がるので操作もしやすく、磨くことができています。 交換用の歯ブラシがあれば、さらにコスパがよかったかも。ジョウの顔の腫れ、月末の精密検査までは歯ブラシと抗生剤で様子を見る生活が続きそうです。
2021.05.05
コメント(0)
![]()
犬が食べてしまうと危険な食べ物で良く知られている食べ物はネギ類、チョコレート、キシリトール、ブドウなどですね。 わが家ももちろん、玉ねぎなどのネギ類の調理時、歯磨きの時(歯磨き粉のキシリトール)など、ワンコにとって危険な食べ物には注意をしていました。でも、まさか家庭菜園でおなじみの○○○の栽培が、犬にとっても危険な上、パッチ(クリサジーク)の命を危険にさらすことになるとは思ってもみない出来事が・・事件が起きたのは3年前の初夏 子どもの知育教材の付録で、○○○の栽培キットが自宅に届いたことが事件の始まりでした。観察記録をつけたり植物の育つ方法を学ぶため、栽培キットを室内窓辺において育てることに。○○○はすぐに葉をつけ、ぐんぐん大きくなり、子供達も喜んでいました。ある日の夕方、ジョウママが仕事から帰宅すると、家中あちこちの床に血の塊(ほとんど鮮血)が落ちているのです子どもたちが栽培していた○○○の葉が血便や嘔吐物に大量混じった状態。恐らく、○○○の葉をたくさん食べてお腹を下した可能性が高い!と思いました。ワンコのペットシーツにもいつものウ〇チの他に血便があったので、ジョウかパッチのどちらかがお腹の具合が悪いのでは??と思い、2ワンコの様子を確認。すると、ジョウは元気だけど、パッチが震えていて元気がない様子。時々、下痢をすることはあったので、今回のも「一時的なものかも・・」と夜遅かったこともあり、床を片付け、その日は就寝しました。が・・その日の夜ジョウママがパッチと一緒に寝てたのですが、パッチのお腹は「ギュルル・・」と音が鳴り続け、30分置き位に血便が続いてとてもつらそうな様子のパッチ翌朝、食欲も元気もなく、食べようとしません。さすがに、病院に行かなくては!とかかりつけ獣医さんに連絡したところ、院長先生が学会で数日不在とのこと。ぐったりしているから、そんなに様子をみると危険!急いで、他の獣医さんを探し、受診したところ、血液検査の結果から、ひどい炎症と急性中毒のが疑われるとのことで、5日間の入院になってしまいましたその時の獣医さんには、「口の中がただれている。コンセントや電気ケーブルをかむなして、感電したのが原因ではないか」と言われました。ジョウママは、ビックリして、その可能性は低く、○○○の葉を大量に吐いたり、便に出ていたことを説明しましたが、獣医さんには「その○○○の葉が原因とは考えにくい」と言われました。入院中の1週間、入院をしていましたが、血液の数値もあまり改善せず、さらに入院を延長することを提案されましたが、感電が原因とされる可能性が高いという診断など、不信感もあったため、かかりつけ獣医へ転院することを申し出て退院。かかりつけ獣医さんでの検査の結果は中毒による急性腎不全。確かに粘膜もただれているとのこと。ジョウママは原因が「○○○の葉である可能性が高いと伝えたことや、ネットで色々調べたところ、その葉が原因のアルカロイド中毒ではないか」と伝えました。その○○○の葉とは・・・ そう、、トマトです(うちのはミニトマトでした)かかりつけ獣医さんも、「基本的には実は犬にとっても栄養があるが、葉には中毒症状を起こすものがある」とのこと。また、かなり腎臓の数値が悪く、危険な状態であることを伝えられました。また、入院して点滴でもよいが、少しでも口から水分が取れるのであれば、パッチ自身が落ち着く自宅での療養でもよいと進めてくださり、1週間も酸素室の中で心細かったパッチを自宅に連れて帰ることに。その後、食欲がないパッチにどうやって、少しづつ水分や食べ物をとってもらうか、試行錯誤の日々。1時期は体重が2Kgから1kg前半まで落ち、ガリガリになりました。消化器療養のためとのフード(ウェット)も購入しましたが、食べず・・※何とか食欲がなくても食べてくれたもの→ササミのすりつぶしたもの、鯛の刺身を茹でてほぐしたもの、「ぜいたくササミ生ハム風⇓」を少しふやかしたもの その後、水分や栄養が取れるよう食事の工夫をしていき、3か月目頃には通常の半分くらいの食事ができ、腎臓の数値も改善してきました。食事や元気が戻ったのはなんと5か月後でした。この経験から、うちでは毎年恒例だった家庭菜園も怖くてネットかけたり、種類もかなり調べています。今回原因となったトマト、ジャガイモなど「ナス科」の家庭菜園でもおなじみの植物はアルカロイド中毒を起こすので、要注意です。調べると他にも色々な食物がワンコにはNGのよう→自然界にある毒物について今回のトマトの葉事件も、量が多くなければこんなことにはならなかったと思います。獣医さんによると、胃腸が強くないワンコは暑くて胃がムカムカすると、草をたくさん食べてすっきりさせたがるとのこと。そのため、キュウリなどをすこしだけ刻んで食べさせるだけも違うとのことなので、時々与えています(ちなみに、パッチはペット用の草は食べませんでした)。今はすっかりあの時のことを忘れてのんびり過ごしていますが、当時は本当に命の危機でした。本当に元気になって良かった。 春の花をクンクン。今はちょっとポッチャリのお腹のパッチ
2021.05.02
コメント(0)

先週の水曜に起きた「ジョウの顔が腫れた!」問題のその後です 過去のブログ→ え?!ジョウの顔が!! パンパンに腫れたジョウの顔・・腫れに気が付いた3日後に、目の下から血の混じった膿が出てきました 右目の下に赤くできた膿の出口 溜まっていた膿(ほとんど血に近い色)が半日位じんわり出ている時、消毒液をしみこませたティッシュでこまめに拭いていると、少しずつ腫れがひいていきました。腫れが出てから6日後、獣医さんを受診する頃には膿が出ていた場所もカサブタになり、顔の腫れは治まりました。 腫れが治まって右のお目もパッチリ 獣医さんでは、 ①積極的な治療⇒麻酔をかけてレントゲンなどの精密検査する。歯周病なら抜歯。 ②保存的な治療⇒再度、抗生剤を6日間投与し、抗生剤をやめた後で腫れないか様子をみる。①と②の方針がありますが、どうしますか?ということでした。ジョウママと獣医さんの会話今の段階では、歯の周りも明らかな炎症がなさそうなので、歯周病が原因か他の原因による炎症かは分からないということなので・・ジョウママ「去年の11月に歯石除去した時、右上の歯の歯肉ポケットなどの深さで原因となりそうな歯はありましたか?」獣医さん「深さまでは計っていませんが、右上の後臼歯の歯肉に炎症がありました。ただ、原因かどうかはきちんと調べないと分かりません」人間の歯周病ならレントゲンをとって原因の歯を特定し、抗生剤を飲む→炎症が治まった後に原因の歯を治療(根の治療や抜歯)ということになります。ジョウママ「高齢なので、麻酔をかけずにレントゲンで調べられないのでしょうか?」獣医さん「犬の歯を調べるには小さいフィルムを当てて、取るのできちんとレントゲンをとるのは麻酔無しでは難しいです」→確かにジョウはじっとしていない・・結局、ジョウママは体の負担を考えて、②の保存的な治療を選びました。ただ、再度、腫れるようなら、精密検査をしてもらうつもりです。ジョウママが②保存的な治療を選んだ理由 ●ジョウが高齢なので、全身麻酔がやっぱり心配 ●歯周病が原因の可能性が高そう→抜歯になる確率が高い →これ以上、ジョウの歯が減るのは辛い。特に奥歯がなくなると他の歯へのダメージが大きく、 ドミノ倒しのように他の歯もダメになるリスク増 ●現在の歯みがき特訓で、できるだけ再発しないよう頑張ってみたい もちろん、歯周病には口の中だけではなく、全身の他の臓器への影響への可能性があるのできっちり治せるのがベストかもしれません。でも、ジョウの場合はやっぱり「食べることが大好き!」なので、歯を失って元気を無くすリスクの方が大きいと感じたので、保存的な治療を選びました。今後、歯みがき特訓を中心に乳酸菌サプリなどもおまじない的に試してみようと考えています。抗生剤を飲み終わるのがゴールデンウィーク直前なので、連休中は再び腫れないように要注意しっかり歯みがき特訓して、歯を守るぞ~
2021.04.23
コメント(0)

子どもの頃、ジョウママが目指していた夢それは「獣医になって大好きな動物たちを救う」事でした 高校3年生で目指した進路は、獣医学部のある大学。ちょうどその当日、「動物のお医者さん」という漫画がブームになり、ドラマ化されるなど、獣医学部への志望者が急増しました。元々、獣医学部は大学の数も定員数も少なかったこともあり、医学部並みの偏差値となる難関に。ジョウママは結局、センター試験の結果で希望大学に届かず、国公立大は親の勧めで別学部を受験。私立大は獣医学部を受験し、合格することができました。でも、結局は獣医学部には進学しませんでした。理由は、国公立大に合格し、獣医学部のある私立校は学費の負担が大きいこともあり、両親が強く国公立大学への進学を求めたこと。当時は、目指していた夢の獣医学部に行けなかった事を両親のせいにしていました。でも、今思えば、両親なりに私が動物が大好きな事を知っていたからこそ、動物の生死に立ち会わなければいけない獣医は向かない進路変更を勧めたのかも、とも思います。今、私は動物ではなく、人の保健医療に関わる仕事をしています。でも、生活の中には大好きな2わんこと1にゃんこに囲まれて幸せに暮らしています。子どもの頃の夢は形を変えて、『大好きなわんことにゃんこと一緒に過ごす暮らし』になりました。「大好きな動物を救う」夢は獣医としてではありませんが、犬や猫の保護活動を行う団体を通じて大好きな動物たちを救うためのお手伝いができればと少しですが寄付をすることで叶えています。最近、本屋さんで「動物のお医者さん」の愛蔵版を見つけ、読み直しました。もう、最後に読んでからずいぶん経っていますが、何度も読み返したので内容が昨日のことのように覚えていて、自分でもビックリ。今は息子も好きな漫画で、「この前もらった学校の美術の教科書にも載っていた!」そう最近、小学生の娘が「獣医さんになりたい」と言い始めました。私が勧めたことはないのですが、わんことにゃんこの生活が娘の夢を作ったのかもしれません。私の夢は子供に受け継がれたみたい。彼女の夢がどんな風に育つのか、とても楽しみです 子どもの頃の夢。私の本棚に並んでいます 全巻大人買いしました
2021.04.18
コメント(0)

3日前の夕食の時、娘が急に「ジョウの顔が変??!!」と言ったのが始まりでした。「え?!」と思い、ジョウを見ると、確かに!右側の顔がぷっくりと腫れていたのです ビックリして、すぐに獣医さんに電話すでに午後7時半を過ぎていたので、診察時間が終了していたのですが、院長先生につながり、お話をすることができました。「歯周病の炎症によるものか、腫瘍によるものかが分からないが、抗生剤を明日から服用してほしい」とのこと。昨年の11月に歯石除去の時も歯周病の歯がいくつかあり、3本抜歯となりました。これまでも歯周病には気を付けて、歯みがきをしていたのですが、首のヘルニアのあるので、抑えられないけどじっとできない歯みがき嫌いのジョウの歯を丁寧に磨きにくく・・歯みがきを受け入れてもらえるよう、味付きジェルやおやつを試していたり色々やってみたのですが、急にこんなことになるなんてなんとか予約が取れた昨日、午後の仕事を休んで獣医さんを受診。歯と歯肉はキレイということでしたが、腫れている目の下に少し針を入れて、内容物を検査することになり、結果は本日聞くことになりました。結果『内容物からは、腫瘍ではなく、炎症性の細胞だけでした』 とお電話で伺い、歯周病もしくは他の原因による炎症が濃厚になりました。来週、再度受診するまでは、抗生剤の服用と目薬で様子をみていくことになります。もし、歯周病が原因なら、原因の歯は抜歯になる可能性が大きいので、他の歯を守るためにもやっぱり歯みがきを丁寧にできるよう頑張らないと今、⇓の動画を参考に、再度歯みがきに慣れてもらえるよう頑張っています。必読!歯みがきを嫌がる犬本当に何の兆候もなく、突然腫れた顔。高齢犬は免疫も下がっているので、炎症が起きると酷くなりやすいのかもしれません。歯周病は人間でも、心臓や、脳などへの影響があるといわれています。子犬のころから、歯みがきは必ず習慣にしておく必要があることを痛感しています。(子猫のポンはこの教訓を糧に毎日実施中)食欲や元気は変わらずありますが、右目が涙目になっているジョウ、痛い思いさせてごめんね。
2021.04.17
コメント(0)

子猫のポンちゃん、我が家にきてもうすぐ4か月になります 来たばかりの頃のポンちゃん 子猫を迎える前、猫がど~しても飼いたくて仕方がなかった息子が用意したのは・・・ なんと、自分の部屋に『子猫のためにキャットタワー&ウォークをDIYする‼』と宣言 ホームセンターで木材と棚受け金具を買って、電動ドリルを使い、小学生がほぼ1人で3日間で作りました。 本当に、好きこそものの上手なれですね 柱となる木材の突っ張りはラブリコを使っています。結構しっかりしてますよ♪ ハンモックは、小学校の家庭科の授業で作ったそう。ピッタリですね~ キャットウォークは窓辺の壁面に突っ張り棒タイプのラブリコ(1本)を使って、その上にちょうどいいサイズの板をグルーガンで接着固定しました キャットウォークもハンモックも全部ポンちゃんのお気に入りの場所になりました キャットウォークで日向ぼっこ。夜はカーテンを閉めてもここで外を眺めています ハンモックでまったり この日はグレープフルーツに興味深々 小学生でもこんな大作が作れるなんて ポンちゃんのお陰で、子どもが好きなことに取り組む時のパワーのすごさを知りました
2021.04.15
コメント(0)
![]()
我が家には、昨年12月に新しく子猫がやってきました。 実は、ジョウ(ミニピン)もパッチ(クリサジーク)は14才と12才のお年よりわんこたちなので、新しい子を迎えるといった環境を変えることは、これまで考えていませんでした。 でも、色々あってエキゾチックロングヘアの子猫ちゃんを家族にお迎えすることに。 やっぱり一番心配したのはジョウとパッチへのストレスと子猫とうまく同居できるかということ。 子猫をお迎えすることが決まってから、わんにゃんが仲良くなれるのか心配で、ブログや動画を見ていたのですが、わんにゃんが仲良しになることもあれば、生活スペースを分けないと危険といった情報もあり、ますます不安に…。 とにかくジョウとパッチ、新しく迎える子猫に負担なく、ゆっくりと慣れていけることを目標に会わせる時間を少しずつ増やして様子をみることに。1階をわんこの生活スペース、2階をにゃんこの生活スペースで、やってみようということになりました。 🐱子猫が来た当日 キャリーケースから出さないでわんこたちには会わせず、玄関からすぐに2階の息子の部屋へ。その日はわんこたちに会わせず、人と家になれてもらうために息子部屋だけを猫スペースにしました。 🐱子猫がきてから3日目 少しずつ家にも慣れてきたので、わんこたちに顔みせすることに。キャリーケースに入れて1階に連れて行き1分程対面。ジョウは少し匂った程度でしたが、パッチは大声で吠え、うなっていました。 この時点で、ジョウ→大丈夫そう パッチ→相性悪そう です。 🐱子猫がきてから3~7日目 毎日夜、5分程キャリーケース越しや抱っこで子猫とわんこたちの対面を続けました。 ジョウは子猫の存在は慣れ、気にしていないようでしたが、パッチは少しでも近づくと吠えたり、うなったり、噛みつこうとしたりで慣れません まだまだ一緒にできないので、子猫の生活スペースやご飯は息子部屋で。 🐱子猫がきてから8~20日目ごろ 相変らず、パッチは慣れず、吠えてうなります。パッチが布団に潜って寝ている時には、猫ちゃんを1階のわんこスペースで自由にさせる時間を持つようにしました(長くても30分くらい)。時々、パッチが起きて子猫ちゃんに気付き、かみそうになったときはなだめたり、叱るなど、ダメだということを伝えていきました。 このころは、子猫も家に慣れてきていたので、ごはんの時だけ1階の食卓の上で食べさせることにしました。もちろん、ごはんはわんこが先にご飯で、そのあと、猫ごはんにするなど、わんこ優先を心がけました 🐱子猫がきてから3週間ごろ さすがに、パッチも慣れてきたようですが、まだ時々吠えたりすることもありました。すでに猫スペースは2階にありましたが、夜は1階のにぎやかなところに来たがっておりもう少しパッチに合わせる時間帯を増やしたかったこと、日中は1階にわんこが外に出入りするペットドアがあり、猫ちゃんが外に出ないようにする必要があったこともあり、1階リビングと2階に上がる階段の入り口にゲートを設置することに。DIYなども考えましたが、いろんな商品を探してみて、省スペースで内外に開閉できる 「のぼれんニャン」を買って設置しました。 🐱子猫がきてから1か月たった頃 のぼれんニャンを設置して、しばらくはゲート越しにパッチと子猫が対面し、吠えたりしていましたが、気が付けば「子猫はうちにいる子」とパッチも認めたのか、あまり意識することもなくなってきました。 🐱子猫がきてから3か月半たった現在 子猫のポンは自由にうちを散策できるようになりました。今では、ジョウやパッチと遊びたがって近づくこともありますが、おじいちゃんのジョウパッチは相手にはしません。パッチは子猫が近くに来たり、前足で遊ぼうと誘おうとすると怒ることもたまにあります。 でも、ジョウとパッチは1日ほとんど寝ていたり、昼間は「のぼれんニャン」で生活スーペースを分けているので今まで通りに外に出入りできることや、子猫のポンも昼間は寝ているので大きなストレスも感じない生活になったよう 時々、わんにゃんが仲良く一緒に遊んだり寝ていたりする様子などがインスタでも見ますが、我が家のわんにゃんはまだそういった光景はみられず、みんなマイペースで生活しています。 いつか、仲睦まじいわんにゃんが見られるといいな
2021.04.14
コメント(0)
9年前に首のヘルニアになってからこれまでにジョウはできないことが少し増えました。 ○部屋の階段や段差のある場所(ベットなど)の上り下りができなくなった。 ○部屋から外に出るペットドアを使わなくなり、部屋にいることが増えた(ペットドアの出入口に段差あり)。 ○トイレの失敗が増えた。1週間に1~2回はトイレに行く前にカーペットでおしっこが出てしまう事がある(これは、年齢が高くなったこともあるかも)。 ○布団の上で歩くことを嫌がる(布団はフワフワしていて、バランスがとりにくい) ○散歩する時、歩くのがゆっくりになった(特に坂道は歩きたがらない)。 首に痛みが出るのを本能的に防ごうとするのか、首をやや前に曲げる姿勢になってしまうことで、歩く時や段差を上り下りする時にバランスが取りにくいことが原因なのかな~と。 踏ん張ることも難しくなりました(トイレで大の時に前のめりに倒れそうになります)😣 粘着カーペットをフローリングに敷いてからは、カーペットの敷いていないところは歩こうとしないので、ヘルニアを持つ子にとって、カーペットは絶対必要だと思います。 我が家のフローリングは滑り止めワックスがかかっていて、滑りにくい状態ではあるのですが、やはりカーペットを利用した方がジョウにとっては良いってことですね。 今、症状がなくてもヘルニア予防のためには、カーペットとハーネスの利用がおすすめです! ヘルニアになりやすい犬種はダックスフンドやコーギー、マルチーズ、シー・ズー、プードル、コッカー・スパニエル、アイリッシュ・セッターなどと言われています。特に女の子がなりやすいそう。 ジョウママが子どもの頃から今まで一緒に暮らしたワンコは、マルチーズ(女の子)、シェトランドシープドック(男の子)、シーズー(女の子)でしたが、ヘルニアになったのはジョウが初めて。自宅に来て、すぐに前足を骨折したことも影響して、「首に負担があったのかな・・」とも思います。 が、過去のことより、これからのジョウとの生活をもっと良くしていくことを目指します。😊 ジョウは、今年の8月で15歳になる予定。 これからも、元気で長生き、めざせ!ミニピン長寿❗❗
2021.04.12
コメント(0)

9年前に発症したミニピン・ジョウの首のヘルニア(頸椎ヘルニア)についての経過です。9年前は手術をせずに経過をみることにしていました。過去のブログ↓↓↓https://plaza.rakuten.co.jp/jyousei2006/diary/201204170000/9年前に発症した時は痛みが強く、痛み止めを使用しても効かない ⇓手術を勧められたけど、しばらく痛みがない日が続いたのでやはり経過観察 となっていました。その後、2年程は寒い日や春先にかけて、特に痛みが出ていました(痛みが出ると、首が丸くなり、痛みを耐えているように震えてじっとしているので分かります)。それ以降の季節の変わり目には、痛みが出ていないので、今のところは調子がいいみたい。その時にジョウの首に負担がかからないように実施したこと。 ・首輪をカラータイプをやめて、ハーネス(胴にかけるタイプ)にした。 ・ごはんの時は、お皿を口元までもっていって、首があまりさがらないようにした←今でもやってます ・しばらく寒い日や冬場はお散歩を控えた。→今も冬場は特に寒い日は避けて、日中の温かい時間に行 けるときだけにしています。 ・首を曲げていると腰に負担がかかるため、首から腰にかけてマッサージ(首はなでる程度に) ・部屋の中のジョウの活動範囲にすべてマットをしいた (⇓⇓購入したマットは下にリンクあり⇓⇓) 基本的には、『首を冷やさない!負担をかけない!』をメインに。併せて、獣医さんから処方してもらった関節のサプリを服用していました。 幸い、もう何年も痛みは再発していません。ジョウの場合は手術のリスクを考えると、経過をみてよかったと思っています。首は少し、うつむき加減が定着しました。おそらく、痛みが出ない状態がこの首の角度で、固まってしまったのかな、と。 ⇓ 首が胴と同じくらいの高さになっています。⇓ ちなみに、ジョウの首のヘルニアの状態は首の椎間板の3か所に少し狭い箇所があり、MRIでもやや狭くなっている場所があるのが分かりました。同じようにヘルニアで手術か経過観察か迷っている方の参考になればうれしいです。次回はこのヘルニアがきっかけでジョウの生活の変化(できなくなったことなど)を振り返ってみたいと思います(おまけ)⇓このマットを買って敷いています。ロールタイプなどもっと長いのもあるのですが、うちは粗相などや汚れた時もその部分のマットだけはがせるので助かっています。1年程度で交換してくださいとありますが、もう5年くらい使っていますが、ちゃんと吸着してます(角は少しはがれてますが・・・)【送料無料】おくだけ吸着 はっ水タイルマット 大判(45×60cm) 12枚入 (犬 猫 高齢犬 滑り止め 撥水 洗える 関節 フローリング 廊下 防音 防汚 傷防止 ウォッシャブル 床暖房対応 フロアマット カーペット風 切れる 国産 日本製)【北海道沖縄へは別途送料550円】価格:10445円(税込、送料別) (2021/4/11時点)楽天で購入く
2021.04.11
コメント(0)

かな~り久しぶりの日記です。最後の更新日を見ると、2012年の5月・・なんと約9年ぶりになりますね!今日、家事の間にYouTubeを見ていたら、ブログのテーマが出てきたので、「そういえば、前に楽天ブログで書いてたけど、まだあるのかな~」なんて懐かしくて確認したら、まだちゃんと残っていたので、驚きました。少し読み返すと、懐かしいジョウの様子もあって、楽天さんにこのブログを残していただいていること、感謝ですさて、ミニピンのジョウセイはもう14歳になりました。今年は15歳になりますが、まだまだ元気です。クリサジークのパッチは12歳。今年は13歳です。少しぽっちゃりし始めましたそして、去年の12月に我が家に新しい家族が増えました。わんこ、ではなくてニャンコ。エキゾチックロングヘアのポンちゃん♀です。現在、6か月のおてんばざかりです。そして、当時、幼児だった息子と赤ちゃん👶だった娘は、中学生と小学生高学年になります。前回までのブログからとても色んなことがありました。子育て、仕事、とても忙しくていつの間にかブログで記録する余裕がなかったけれどこれから空白の時間をのんびりと振り返っていきたいと思います今年の自宅の裏の桜とジョウ日向ぼっこ中のパッチ新しく家族になったポンちゃんです
2021.03.29
コメント(0)
![]()
今日はとてもいいお天気でした。幸いにも、ジョウの首の痛みはぶり返すことなく、元気にしています。GWはパッチのおじさんにあたるクリサジークのエクストリーム関東地区大会の応援のため、熊谷へ皆でいきました。参加者の中には坊と同じ年頃の子もいて、パッチと坊が近い将来出場できればいいな~♪なんて思ったジョウママです。 とてもいいお天気で、楽しむことができましたさて、ずいぶん前に応募したEテレで、ジョウの写真が1枚だけ放送されることになりました!残念ながら採用に至らなかった多くの写真の1枚として放送されるので、その点は残念ですが、それでもちょっと楽しみなジョウママ一家です放送日:5月16日(水) 午前6:55~7:00 Eテレ 0655 です 1枚だけ紹介されま~す!!
2012.05.13
コメント(1)
ぽかぽか陽気の今日です。先週の精密検査の結果、ジョウの頸椎に3か所の椎間板ヘルニアがあることが分かりました。治療として、手術を勧められたため、手術予約。今日の午後手術&1週間入院の予定・・・・でした。なぜ、過去形なの?・・ですが、手術のため、午前中に大学病院を受診しました。 その際、ここ2週間は全く痛みがなく元気なことを伝えると、主治医の先生から 痛みがもう出ていないのならこのまま症状が無くなって可能性があること 首の手術は重度の合併症のリスクが高いこと 仮に悪化した場合でも同じ手術をした場合、成功率も回復率も現状で手術をした場 合とほとんど変わらないことという主に3つの理由を説明していただき、もうしばらく様子をみてもいいのでは、と提案いただき、手術のリスクが気になっていた私はその提案を受け、手術をキャンセルさせていただきました。手術が決まってから「こんなに元気なのに、麻痺が出たり呼吸麻痺が出て安楽死になったらどうしよう・・」と悩んでいたので、手術を受けないことが決まるとホッとしたジョウママです。ただ、ヘルニアそのものは消えたわけではないので、悪化する可能性もあることは常に意識してジョウの生活環境を考えていこうと思っています。爆弾は持ったままですが、症状が完全に消失する可能性を信じて、激しい運動は避け、体重管理をしっかり、ハーネスでの短距離お散歩を今後実行しようと決めたジョウママです
2012.04.17
コメント(6)
![]()
ずいぶん時間が過ぎてしまい、気が付けば春の嵐の日に更新することになってしまいました。2月中旬からジョウが時々首の痛みに苦しむようになり、病院に通っています。現在は投薬治療ですが、改善しないので、来週には大学病院で全身麻酔をかけて精密検査(MRI,CT)をすることになってしまいました。この犬種には多いらしい「頸椎のすべり症(別名:ウォブラー症)」が疑われるようです。検査の結果で確定診断となるのですが、この病気はなかなか治らないとのこと、原因が別にあって早く治ってほしいと願っているジョウママ一家です。パッチは変わらず元気です↓
2012.04.03
コメント(2)

気が付けば11月もあと一週間。忙しさにかまけてBlogを更新できずにいるジョウママです。ジョウとパッチも寒くなり、毛布に潜ることが多くなってきました。先月の初めに、パッチの「叔父さん」にあたるクリサジークくんがエクストリームというワンコ競技に出るから、ということで皆で応援に行ってきました。大小さまざまなワンコが障害物を飛び越え、早さを競う競技なのですが、皆どのワンコも飼い主さんと息があっていて楽しんでいる様子でした。ウチもジョウとパッチがいるので、一緒にこんなスポーツができれば・・と思ったジョウパパとママです
2011.11.24
コメント(0)

本日から9月。夏も終わりかとおもいきや、台風が近づいているのもあるのか蒸し暑い日です8月のお盆時期には淡路に帰省したジョウママと坊と嬢ですが、今回は初めてジョウとパッチはジョウパパとお留守番の夏休みでした。帰省期間が5日間だけということもあって、混雑した新幹線で長時間移動することがストレスになりそうだったので、ジョウパパにお世話をお願いしました。そのかい(?)あってか、ジョウとパッチはジョウパパに早朝、夜と思う存分お散歩をしてもらいのんびり過ごしたようです。今もお隣でのんびり寝ているパッチ。この夏は楽しかったかな?!
2011.09.01
コメント(1)

暑い暑い日が続いています今日は少しは涼しいような気がするのですが、外の日差しが厳しい・・。おうちのワンコもバテ気味ですこんな感じや・・こんな風に・・まだ7月なのに、先が思いやられます。今日は七夕ジョウとパッチのお願いは「涼しくして~」かもしれません(笑)
2011.07.07
コメント(2)

気が付けば今日から6月!早くも2011年が半分過ぎたことになります(早い・・)先週土日には、年に一度のクリサジーク会(PKJ)の親睦会が伊豆であり行ってきました。ただ、残念ながら両日とも台風2号のため大雨でした・・。この会、ジョウママ・パパともとても楽しみにしていました。が、その週初めから嬢が発熱し、40度前後の高熱が続き、前日もまだ微熱があったことから断念するつもりでした。しかし!当日は嘘のように、すっきりと下がり機嫌もよさそうな嬢。少しでも具合が悪くなったら帰ろう!ということで行くことにしました。(結局、当日に体にぶつぶつが出たことから突発性発疹ということが判明しました)車で9時ごろに自宅を出発したのですが、30分たった高速道路走行中に、今度は坊が車酔いで噴水のように嘔吐。PAが近くになかったので、高速バスのバス停に泊まり、処理していると、道路公団の方が、様子を見にきてくれました。汚物処理に必要な雑巾やごみ袋、ティッシュなどを親切にいただき、お水までくださいましたそんな状態でようやく到着したのは集合時間ちょっとすぎ。雨は降り続けていましたが、楽しいゲームやかわいいクリサジークがウジャウジャ集まっていて、とっても有意義な時間を過ごすことができましたパッチが大好きな坊はパッチが他の人やワンコのところに行くのが嫌らしく、ずっと抱っこしていたり、一緒にゲージに入ったりしてましたが・・また、来年が楽しみです。今度こそ晴れますように・・
2011.06.01
コメント(4)

4月も半分が過ぎようとしています。地震から一か月、余震も原発も収まらず不安な毎日が続いています。ジョウママは育児休暇も終わり、4月から復職しています。自宅から都内の職場まで電車で約40分ですが、余震があると止まってしまうので、帰れなくなったらどうしよう・・と思う毎日です。先日、テレビで原発避難域にある馬房が取材で映っていました。馬房にはつながれたまま置き去りにされ、やせ細った馬たちが悲しそうな顔で飼い主の帰りをまっているようでした。本当に心が痛く、何とか助けたいと情報を探していると以下の所が協力者、基金を募集しており、微力ながら参加させていただきました。一つでも多くの命が助かるように、強く、強く、願うばかりです・・。http://ameblo.jp/tmokera1/day-20110412.htmlお天気は晴れた日が続き、気温も春らしくなり近所の桜も満開。心から楽しめる春を心待ちにして・・
2011.04.13
コメント(0)

地震から約2週間。大きい余震もまだまだ続いており、被災しているみなさんはどんなに心労が重なっているかと思うと心配でなりません。原発の状況も油断できず、ここ数日、関東の水道所から「乳児に危険なレベルの放射物質が検出された」ニュースは9か月の嬢のいる我が家にもいつもの日常とは違う変化を与えています。ニュースには出ていませんが、体の小さなワンコへの影響も心配なので、実家から送ってもらったミネラウォーターを嬢、坊、ジョウ、パッチが共有している我が家です。命がけで原発所で作業をされてる多くの方々には本当に頭が下がります。その方々のご家族のためにも一刻も早くこの問題が解決されることを祈るばかりです・・
2011.03.25
コメント(2)

悪夢の地震から2日が経ちました。まだまだ取り残されている多くの方や安否不明の方の救助が一刻も早く行われるよう、祈るばかりです。ジョウママは、スーパーの駐車場で嬢を連れて帰ろうとしたときに地震に見舞われました。阪神・淡路大震災も経験していたこともあり、屋内の配管のキシミと揺れの大きさの異常さに気付き、近くにいた60代位の女性に声をかけて車のスロープを逆走して大急ぎで屋外へ。特にケガもなく、少し収まったころに余震が来ることを警戒して急いで駐車場を出ました。帰りには踏み切りの遮断機が下りたままで全く車が通れず、10分もかからない帰路が渋滞のために1時間弱をかけて取り急ぎ帰宅(途中も大きな余震ありました)しました。ジョウとパッチは興奮していましたが、けがもない様子でした。その後、坊の安否確認のために保育園に連絡しましたが、全く通じず、急いで直接園へお迎えにいきましたが、無事で一安心。都内に仕事へ行っていたジョウパパとも連絡が取れず、ようやく電話がかかってきたのは地震から3時間後のこと。電車が全線休止のため、歩いて帰ってくるとのこと。なんと、7時間かけて夜中に帰ってきたジョウパパです。家族も皆無事で、仙台に住む友人も幸い無事でしたが、多くの方が亡くなり、また、今も多数の方が不自由な生活を強いられています。天災とはいえ、本当にヒドイ・・。テレビで、赤ちゃんを連れた女性が「オムツも離乳食もない・・」とおっしゃっていました。同じ乳児を持つジョウママはどんなに辛い状況かと、心痛でなりません・・。また、数には上がらず、救助もされない多くのワンコや動物達の犠牲・・。受け止めるにはあまりに辛い事実です。早く、早く、ひとりでも多く、未来ある生活を取り戻せますように・・
2011.03.13
コメント(2)

今日から3月。春らしくない寒さに逆戻りした気温に朝から家にこもって丸くなっているジョウとパッチです 先週は1週間、ジョウパパを除く皆で淡路へ帰省していました。ジョウもパッチも慣れている様子でお庭で十分リラックスできたようです。お友達のダックスのクロくんとも毎日遊んで2ワンコとも運動量が増加。少しスリムになったようです。来月から仕事に復帰するため、この1か月は育児とともにワンコサービスも充実しよう!と思うジョウママです
2011.03.01
コメント(2)

とっても寒い日が続いています。朝はとくにつらい時期になりました新年の独特な雰囲気も過ぎ去り、気が付けばまた半月が過ぎました。我が家のワンコは変わらず毛布にくるまっております↑毛布の下のふくらみにジョウ先週末、ジョウとパッチの8種混合予防接種へ行ってきました。診察時の体重測定では・・・ ジョウ 2.7キロ パッチ 1.8キロジョウの体重は増加し、パッチは減少・・。特にごはんに差があるわけでも、横から盗み食いするわけでもないのにどうゆうことなのか・・不思議です診察では、パッチが最近左後ろ脚をビッコをひくことがあることを説明し診てもらいました。結果、以前より右後ろ脚の膝関節が悪いのでその影響だろう・・とのことでした。とりあえず経過観察となりましたが、心配なジョウママです。
2011.01.14
コメント(2)

あっという間に年末も過ぎて新年、2011年ですジョウパパのお正月休み最終日に、皆そろって小金井公園に行ってきました。久々のドックランでパッチはのびのびと走り、ジョウはいつものように匂いを嗅いでマーキング。日中晴れていましたが、風が冷たくて短時間の公園でしたが、人もワンコも新年の空気を十分に吸って新しい年への準備が完了です↓たくさん走り回り休憩中のパッチ
2011.01.06
コメント(2)

アッという間にクリスマスも過ぎ、あわただしい年の瀬。ジョウとパッチは相も変わらずモグリワンコしています さて、我が家は毎朝、楽しみにしている番組があります。NHK教育テレビの「0655」文字通り朝6時55分からの5分間番組(月~木)です。その番組では毎日ネコかワンコの歌を視聴者から募集した写真で作って流しているのですがほのぼのとした歌に合わせて幸せそうなワンコ&ニャンコを見ることができ、朝からホッコリとした気持ちになれるため、ジョウママ、パパの楽しみのひとつ。と、いうわけで最近我が家でもジョウやパッチの写真を撮って応募してみました。採用されるか分かりませんが、また楽しみが一つ増えた我が家ですご興味がある方はどうぞ~↓↓ http://www.nhk.or.jp/e0655/
2010.12.28
コメント(0)

今日は寒いけれどいいお天気になりました。こんなお天気の日はジョウもパッチもお外に出るのが大好きなのですが・・・なぜか、ワンコ専用自動ドアの電源を抜いてしまう坊 すぐに差しなおすのですが、「いや~~!!」と言って泣きわめく坊。どうして、ワンコたちが外に出るのを嫌がるのでしょうか・・謎が多い2歳児に困るジョウママとPJです
2010.12.17
コメント(2)

数日続いた冷たい雨も上がり、今日は朝から快晴となりましたワンコたちのリクエストにこたえて午前中、お散歩にいってきました↓ さて、最近になりおしゃべりや自己主張が顕著になった2歳7か月の息子Kとジョウ(J)とパッチ(P)の間に三角関係ができていることに気付いたジョウママ。どのように?かといいますと・・・ 坊は⇒パッチが大好き(兄弟のよう) ジョウは苦手(近くに行くと唸ることありコワイ) ジョウは⇒坊がときどき好き(近くにいると食べ物が降ってくるから) パッチが苦手(いつも寝ている場所をとられる、邪魔される) パッチは⇒ジョウが大好き。(いつもそばにいたい) 坊が苦手(邪魔される、イタズラされる) まとめると・・ 坊 ジョウパッチこの三角関係に6か月の嬢は今後どんな影響を与えるのでしょうか?興味津々のジョウママです
2010.12.15
コメント(2)

雨が降っているけれど、少し気温が上がった今日は・・お尻ではなく、頭を出しているパッチです
2010.12.14
コメント(0)

最近、急に寒くなりましたジョウとパッチは毎日床暖の上で毛布に包まっているのですが今日は・・・2ワンコそろって「頭隠して尻隠さず」おねんねです
2010.12.09
コメント(2)

朝晩がとても寒い日が続いています。最近の我が家は。。。ジョウパパは風邪をひいたようで昨日は声がガラガラでした嬢は5か月を過ぎ、寝返りもするようになりました。イヤイヤ期の坊ですが、昨日なんとパッチがトイレでしたウ●チをジョウママ&パパがしているようにペーパーでつまんでトイレに流していました。ちょっと、感動したジョウママです。この調子で自身もトイレでしてくれること(=おむつはずれ)を期待したいのですが・・おうちのワンコたちは昼間も床暖の上の毛布に包まりヌクヌクと過ごしています。パッチはジョウママが洗濯物を干しにベランダにでるとパトロールのため必ずついてきます。↓ジョウは日向ぼっこをしに,,こんな我が家です
2010.11.22
コメント(0)

気が付けば今年も残り2か月。時間が経つのは本当に早い!さて、先日6日は我が家の3男坊、パッチの2歳のお誕生日でした当日はジョウパパはお仕事だったので、ジョウママ、ジョウと坊、嬢とでのお祝いとなりました。坊と同い年のパッチは双子の兄弟のように毎日遊んでいて、坊はパッチが大好きです。パッチのマネをよくする坊:ソファーの背もたれをバランスよく歩くパッチのマネをして、登ったり、パッチが2階に上がると追いかけて行ったり。シッポをつかんでいたずらをすることもあるのですが、パッチが寝ていれば毛布を掛けてあげたりする様子も目にします。そんなパッチが家族になってくれて本当に感謝しているジョウママです。パッチにとって2歳の年も元気で楽しく過ごせますように・・↓寒くなって毛布にくるまるPJ
2010.11.09
コメント(2)

連日の猛暑から一転、急に気温が下がり大雨となりました。この気温の変化でジョウママは先週発熱し、咳がなかなか治りません久しぶりのブログですが、ジョウとパッチは相変わらずよく食べ、よく遊び、時々けんかをし、の平穏な毎日を過ごしています。パッチは昼間は授乳枕で眠り↓4歳を迎え、ジョウはますます貫禄を帯び(太り)・・↓先週、ジョウママは麻布大学で行われた「犬と一緒に教育支援シリーズチャレンジ講座」なるものに参加してきました(子守はジョウパパにお願いし)。昨年くらいに「動物介在教育」なるものがあるのを知り、興味があったので思い切って参加してみました。麻布大学(獣医学部)では子供への教育現場で犬がかかわることの影響に関して学術研究とともに実際に小学校で活動をしており、その効果や実績からこうした活動を広めるための一環としての講座を定期的に開催しているようです。ジョウママが参加した講座はその入門編で、スタンダードプードルの「やわら」ちゃんの実演を交えながら動物介在教育について浅く広く学ぶことができました。その中で、教育支援犬の最低条件について述べられていたのですが、「物音や大声に過剰に反応しない」や、「飼い主以外の命令に従う」などがあり、う~ん神経質なジョウは難しいかな・・と。どちらかというとパッチの方が「人好き(八方美人?)」「動じない(マイペース??)」ので向いてそうだな・・と思いました。まだ、具体的な活動を・・とまでは考えていないのですが、機会があればもう少しこの分野について知りたいなあと思っているジョウママです
2010.09.28
コメント(4)

もう9月に入ったというのに毎日ほんとに暑い日が続いています。にもかかわらずうちのワンコたちは元気なのですが、さすがに昼間はお外に出ようとしません。ジョウは風通しの良い玄関にいることが多く、パッチはソファーの上で仰向けで寝ていることが多い昼間です。ある日の昼間はこんな感じで↓↓↓育児中のジョウママはこんなワンコの姿を見てホッと一息つきます
2010.09.03
コメント(0)

梅雨明けして以降猛暑日が続いていますPKJと嬢を連れ、海の日の連休初日に川崎に帰ってきたジョウママです。ちょうど帰る日は関西の梅雨明けでとっても蒸し暑い日。おまけに帰りの新幹線が機械トラブルで1時間も遅れるというハプニングがあり、遅延のために自由席からあふれた乗客が指定席車輌まで乗り込んでいて混雑のためクーラーもほとんど効いていなかったせいか、坊が大量に吐いてしまい大慌てでした。坊も本当にかわいそうでしたが、ペットカートに予定より1時間も長くいたジョウとパッチもさぞ疲れたことだろうと思います。ともあれ、無事に帰宅してからは3ヵ月ぶりの自宅にはすぐになれ、くつろぐPKJ。こちらに着いた翌日には関東も梅雨明けし、猛暑が続いています。さすがに昼間は暑いからかあまりお外にはでませんが、室内では暑さにも負けず日向ぼっこのジョウとパッチ。本人たちは気持ちいいのでしょうが、「こんなに暑いのに・・」とちょっとあきれるジョウママです
2010.07.30
コメント(3)

昨日は台風のような風雨が一日続きましたが、今日は雨もあがり蒸し暑い日曜日になりました。昨日は雨でお外に出られなかったので今日はお庭で遊びまくる?と思ったジョウとパッチですが、蒸し暑くどんよりした天気が嫌なのか風の通るベットの上でごろごろしています先週はトリミングをしたふたり。かわいい贈り物のようなリボンとお花のチョーカーをしてもらってきましたパッチ↓ジョウ↓
2010.06.27
コメント(2)
いよいよ昨日、梅雨いりした関西ですが、今日は朝から晴れています。先週末に新しい家族が誕生しました。ジョウ、坊、パッチの男の子トリオに続いて初の女の子です。初対面のときの反応ですが、坊のときは吠えて警戒し続けたジョウも坊やパッチが増えたことで慣れたのか今回はほとんど反応せず。「また一人増えたの?」という感じでちょっと匂って向こうへ去っていきました。坊は「これ~」といって嬢が泣くたびに教えてくれるいいお兄ちゃんをしてくれています。パッチは・・・全く「我関せず」のようです。まだまだ小さくて寝たきりですが、これからどんなふうに成長してくれるのか楽しみなジョウママです。
2010.06.14
コメント(6)

今年は本当に連日お天気に恵まれたGWでした連休中は毎日のようにジジババが坊をあちこちに連れて行くので、お腹がすでに横綱級になっているジョウママはジョウとパッチとお留守番をしてのんびり過ごしたGWでした。パッチはこちらのお庭が気に入っているようでドアを開けた隙をみてお庭に飛び出し遊んでいます(昔はあんなにお外嫌いな子だったのに不思議なものです・・)。お庭でも走り回り十分遊べるのですが、ジョウママの運動を兼ねてワンズとお散歩にも出ていますが、周囲が畑ばかりの散歩道、今は旬の淡路玉ねぎの収穫の全盛期ということもあって連休中でも家族総出で作業している姿が良く見られました。いいお天気の中、お庭で遊ぶワンズ↓去年はジョウパパのお休みもなく、育児と家事であわただしく過ぎたGWでしたが今年はのんびりとジョウ&パッチと過ごすことができて満足のジョウママでした
2010.05.10
コメント(2)

最近、とても寒暖の差が激しいのでお家の皆が体調をくずし気味ですが、元気いっぱいのジョウとパッチです。先週末にはジョウママの里帰り出産のため、淡路へ来ています。この春と初夏まではこっちで過ごすワンズと坊とジョウママ。残念ながらジョウパパはしばらく川崎での一人暮らしですが・・。相変わらずこちらは田舎なのでのんびりしていて、お庭も周りの環境も緑が多くてワンズや坊はお庭で走り回ったり珍しい虫を見たりして楽しんでいるようです。パッチはこっちにくるのは2回目ですが、すっかりなじんでいて今日も蝶を追いかけてみたり、カタツムリを見つけてくわえて遊んでみたりと満喫しています。ジョウはもうなれているお家なのでマイペースに過ごしています。探検するパッチ。茂みのなかにもグングン ワンズたちとつかの間ののんびりを楽しむには今はいい季節です
2010.04.26
コメント(0)

昨日はとっても暖かくいいお天気でした手術から翌日夕方までは少し元気がなかったパッチも2日後からは元気&食欲モリモリのいつものいたずらっこに戻り、ほっとしているジョウパパとママです。昨日は術後の再診でしたが特に問題なく、来週には抜糸予定です。変わるかな~?とちょっと心配していたジョウとパッチの関係は特に変化もなく、喧嘩は一度ありましたがもう少し時間がかかると思うので様子を見ていこうと思います。↓は近所のお散歩コース途中にある高台から見える景色です。満開の桜が見ごろです
2010.04.07
コメント(2)

またまたずいぶんご無沙汰してしまいました。さて、表題のとおり、今日パッチは手術をしました。主目的は残存乳歯の抜歯ですが、去勢も同時におこないました。日帰り手術なので、夕方にはもどったパッチですが、全身麻酔と痛みがあるのかずっと寝ていて心配なジョウママです乳歯の抜歯はずいぶん前からしなくては、と思っていたのですが、パッチの細い体が全身麻酔の危険性を考えるともう少し待ったほうがいいとオフ会でもアドバイスを受けていたので様子を見て延期していました。最近ではずっと肉付きも良くなり、1.9Kと2k近くの体重となったこと、ジョウママが4月から1日ずっと看護できる産休に入ったこととタイミングがそろったことを理由に手術となりました。残っていた乳歯は上顎の犬歯2本と聞いていたのですが、実際に麻酔をかけてみてみるとなんと6本も残っていたようで少し時間がかかったようです。去勢についてはジョウパパとも随分話し合って決めましたが、最近ジョウにケンカをしかけることが増えてきたこともあって、去勢で治まるかどうかは分かりませんが今後のことを考え、パッチにがんばってもらいました今はずっとぐったりしているパッチが心配なジョウパパ&ママです。早くいつものパッチに戻りますように・・・↓手術前のパッチ↓はやく元気なパッチにもどってね・・
2010.04.02
コメント(2)

あけましておめでとうございますジョウママの年末年始のお休みもアッというまに過ぎ、あと1日になりました年末には家族そろって伊豆のワンワンパラダイスに行ってきました。着いた初日は渋滞もあり、到着が夕方になったので、ホテルのドックランで少し遊んですごしました。↑パッチは相変わらずランが好きで走り回り、ジョウはにおいをクンクンするのみ・・夕食はおいしい和食を堪能しました翌日は近くにあるシャボテン公園へ。・・が、大晦日のこの日、晴れてはいるもののすごい暴風が吹き荒れていて、パッチは全く動かずベビーカーへ坊と同乗、ジョウも突風で動きが遅い状態。温室のシャボテンを堪能するジョウ↓ 室内以外はあまりの風と寒さで残念ながら早々に切り上げて帰路に着きました。なにはともあれ、年末の小旅行を堪能したワンズは帰りの車ではずっと年末最後にいい思い出ができ、よい新年を迎えられたかな?と思うジョウママです
2010.01.04
コメント(4)
全315件 (315件中 1-50件目)