全30件 (30件中 1-30件目)
1

秋の行事も終了し、今年のまとめ、来年の展望へ向けてのまとめの月が始まる、早速、明日はいくつかの打合せと望年会の初動。今日はそれらの資料つくりに主に時間を費やした。今年の団体活動をまとめてみると30回以上となり、2週間弱に1回の割合、それなりにやっているが、主に前半に集中していることがわかる。これらを踏まえて来年の活動のたたき台を作成。また、来年度の踊りコンテストの会合の初回もあるので、その始動イメージを描く。あとは、15回目のねっとさろんもある。アイフォンからユーチューブにアップする方法をひと通りなぞっておかねば、、 そんな11月の最終日。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月30日
コメント(0)

地元の議会は何回か傍聴しているが、今回は隣の市議会に、、60万人以上を有する都市、規模がひと回り違う。 今日は一般質問が始まったばかり。今はネットが発達しているので、それも含めて見知った方が何名かいて、隣の市という感じがしない。議席の机の上にはタブレットが目立つ、時代の波だ。借用システムになっているらしい。以下、当市との相違点が、 質疑が従来方式だけでなく対面方式が取り込まれていること。やり取りする際の時間のロスも少なく機能的と感じた。資料には70%が対面と記されていた。 また、議員(会派も明記)と職員の着席表も併せて配布され、どこに誰がいるかがわかり、傍聴者(市民)目線が一歩進んでいた。 横並びが良いとは思わないが、見習うべき点はどんどん取り込んでほしいと、、ところでところで、スケートのメダリストやプロゴルファーと間違えそうな名前の人も、、、廊下には絵画が、、 ロビーには、みどりのカーテンコンクールの写真が並んでいたので、帰り際にちょっと拝見! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月28日
コメント(0)

定年後にはじめた朝の市内散歩、そのコースに何種類かのパターンが、、 海を見たい時、商店街を見たい時、通勤風景を見たい時、寺や神社を見たい時、田畑を見たい時、花や緑を見たい時、碑やオブジェを見たい時、遠望を楽しみたい時、道を楽しみたい時、エトセトラ、と、その時の気分によって、気の向くまま、足の向くまま、、今日はのどかなコースを、 ふと、昔見たコロー の絵を思い出して一枚、切り取りたい風景は無限にある。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月28日
コメント(0)

この世紀に入って、事務作業なども驚くほど変容した。来月初めに開催する「ねっと活用さろん」の募集告知をツイッターやFBを使ってプッシュ、近所のコンビニでスマホからWIFIで写真を送信してプリントし、手紙に同封して数名に、併せてハガキも一通投函。メッセンジャーでの確認事項に数件返事、ソフト「調整さん」で忘年会の日程を調整。来月開催の講座の資料作りもスマホをスクリーンショットして、その写真をPCにメールで送って(もっと簡単に共有する技法もあると思うが)、ワード画面に貼り付けたり、、20世紀の人が聞いたら、90%以上はチンプンカンプンの言葉では、、革命的な技術変化の凄い時代の中、今を生きている。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月27日
コメント(0)

昨日の日経、私の履歴書、「唯識」と題しての多川俊映氏の文章が面白かったので、以下、“”部、抜粋引用 “詠み人知らずの俗謡がある。「手を打てば 鯉は餌と聞き 鳥は逃げ 女中は茶と聞く 猿沢の池」 同じ物音も受け手によってさまざまな違いが生じ、出来事のとらえ方もまちまちで物事をありのままに受け止めるのは難しい。目に映じる世界もそれぞれなのだ。 ‥‥‥ 物事の認識は一人ひとり異なり、みな自分の世界に生きている。それを認めないと人間関係がぎくしゃくする。違いを認め合うには手間ヒマがいるが、唯識を学ぶと豊かに楽しめる――。” これを読んでいて、ふと思い出したことがある、、 6、7年前だろうか、地元でウォーキングを何回か主催開催したことを、、、 身近な街の風景を見ても、人それぞれに見え方が違う。気づきどころも様々。それを思うままにお互いに話をすると、いろいろな視点を感じることができて面白い。ということで名付けた名称が「コミュニティウォーキング」だった。 そんな視点を意識してのウォーキング、結構楽しかった。 日経 私の履歴書 H30.11.25日から にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月26日
コメント(0)

菊を見ると思い出す、谷津遊園の菊人形、その名残りかな? 「菊作り 菊見るときは 陰の人」なんていう言葉も、そんなことを思いながら眺めると、また景色が違ってみえる。ところで、今日は憂国忌、48年経つ、晩秋の記憶が蘇る。 あの時は日本国中が年末まで、ちゃぶ台をひっくり返したような騒ぎだった。 2007年のブログから 2010年のブログから にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月25日
コメント(0)

今日は、ぶらり文学散歩に、と言っても、向かう先は、東京モノレールに乗って流通センター。どうも「文学フリマ」なるものが行われているらしい、ということで、、入り口で案内パンフをもらう、何と1000近いブースが、レイアウトでF13を探し、「ネルマエニ」を二冊購入! 学生のブースなども目立つ、思わず「みたたんか」も一冊、、それにしても、社会は表現したい人々で溢れている!帰りは1時間かけて大井町まで歩く、カフェで、時間がちょっと早かったけど、「ネルマエニ」をチラッと読む。今日は文学の秋!#文学フリマ #文フリ #ネルマエニ にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月25日
コメント(0)

以下、目次第一章 トランプの登場と白人支配人終焉 白人ファースト再来の危うさ 日本は「白人の失敗」に学べ 「完全自立への道標」憲法論議の空しさ 尖閣諸島という国難 日本製の戦略ミサイルを 真の年男 地球はどうなる 角さんと飲んだビール第二章 中国との戦いは終わらない 世界に堂々と理非を問え 総理は尖閣に行ってほしい 金より先のものがあるはずなのに 残酷な世界の原理 国家的喪失 真の大道とは何か 国を変え、日本人を変える 日中友好「欺瞞」と「幻想」の四十年は終わった第三章 今こそ新憲法を作れ 白人による支配と略奪の歴史 この国の将来 二人の朴さん 白人の世界支配は終わった 日本製の飛行機を 醜い日本語の憲法 横綱の張り手 尖閣をどうするのか 日本よ、そして東京よ! 日報問題には古く深い根がある 気の毒な日本の自衛隊 憲法に問われる国家の主体性 慰安婦、靖国、朴正 本文から、以下“”部、一部抜粋引用 “本来フェアであるべきスポーツの世界に、彼らは利権構造を持ち込み、「物乞い」ゲームを各国に演じさせた。あるIOC委員は、「東京招致に動いてやる。その代わり、日本で一番いい勲章を寄越せ」と要求してきた。その委員は外国人叙勲を受けたが、結局、招致活動には何の役にも立ちはしなかった。 白人たちがゲームに勝ち続けることができたのは、彼らの脅威となる勢力が現れたとき、ルールやシステムを自分たちの都合優先で改造するという恥知らずなことを堂々とやってのけてきたからだ。スキーのジャンプ競技では、日本人選手が優勝するようになると、身長や体重に応じてスキー板の長さに制限を加えるようになった。水泳競技では、鈴木大地選手が、バサロ泳法というスタート直後からの長い潜水という独創的な方法でソウルオリンピックの金メダリストになるや、潜水の長さに制限を加えた。‥‥‥ スポーツの世界でも、白人たちが常に勝てるようにシステムが改変され、彼らの支配が続いてきたのである。” “能天気なアメリカ大統領のトランプは世界の言う温暖化はデマだとほざき、温暖化防止のパリ協定を無視してかかる。豪奢なトランプタワーに居座り、国の商売と金儲けしか考えられぬ男に世界が見える訳もあるまいが。このまま進んでアメリカが地球の破綻を防ぐために何もせず腕をこまねいて過ごしたなら、彼は人類の破滅を手も貸さずに見送った重罪犯人として歴史に登録されるだろう。 ‥‥‥ 私はこの今になって初めて勤めた環境担当の大臣として、嫌がる官僚達の反対を押し切って訪れた九州の水俣で目にした水俣病の患者たちの惨状を思い出している。経済の発展に託した人間達の物欲が、文明発展と言う輝かしい看板の下でいかなる犠牲を我々自身にしてきてきたことだろうか。 西日本を恐怖にさらした異常気象のもたらした惨事を契機に、私たちは自分自身よりもさらに愛おしい子供達の為にもっと大きな視野で空を眺め、海を眺めなおす必要があるのではなかろうか。この地球を守り抜くために。” “今の子供たちは、自分の祖父母、曾祖父母が太平洋戦争を経験したことも知りません。これは単に知識の欠如ではなく、人間が生きていく上で極めて重要なものが欠けているということだと思います。自分がなぜここにいるのか、自分の家族が、日本人が何を体験したのかを知らずに、これからの日本を築いていけるはずはない。” “人間の人生の長さは限られたタイムスパンでしかなくその中での歴史そのものへの認識はごくごく限られたものでしかあり得ず、歴史の大きなうねりになるものへの正確な認識はうねりが大きければ大きいほど正確に捉え捉えにくい。” 戦前戦中派の方々も随分少なくなり、骨を感じさせる貴重な存在となった筆者。中学の時に終戦を迎えたという。過激な言葉使いも目立つが、それだけ危機意識があるということ。 憲法改正などの言葉も飛び交うようになってきた。どこまでどう詰められるのか、そうでないのかは、定かではないが、いざ、国民投票になった時には、躊躇せずに投票できるよう、いろいろと多面的な情報をインプットしておかねばいけない。 昔、子供の頃、父が口癖のように「アメ公が3S政策などによって、日本を堕落させた、本当にけしからん、」とよく言っていた。この言葉が時として蘇ってくる。あの時代を生きた人の声として、、、、、父が今、生きていれば116歳、、、、 こんなことで、時としてスポーツニュースですべてが覆われそうな時、、これって? 本当にこれでいいの?? と思うことも、、もちろんスポーツのすばらしさ、それがもたらす感動も十分に知っているつもりではあるけれども、、 その報道される、話題にされる比率、バランスが悪いのでは? 気になっていることのひとつである。 かたや、環境問題、これほど難しい問題はないのかもしれないが、最優先の課題であるにも関わらず、じわじわと迫りくる危機、 こんな時、思い出す言葉 「シンク グロバリー アクト ローカリー」 今の資本主義社会で、快適さを味わってしまった中、建前と本音の乖離が、どうしたものか、、、、、、叡智を! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月25日
コメント(0)

あっ、チケットを、ファイルに挟み込んだままだった。危うく忘れるところ、明日の予定を手帳に入れる、午前は既に書き込んである公開対話会、これと併せて二件だ、ということで、今日を迎えたが、ちょっとしたタイミングで、午前の会に行きはぐってしまった。同調圧力とか興味深いテーマがあったのに、午後はギリギリに滑り込む。最初は立川かずささん、月村路子さんの音楽を楽しむ。コラボも息があい、今まで当たり前のように聞いていた音楽が、あらたな広がりを感じさせる、とても上手に組み上げられていた。休憩後、本題の講演、69歳とは思えない若々しさ、以下、キーワードをいくつか自衛のための自衛軍の公認、緊急事態条項、世界から日本の憲法をみる、コスタリカ、教育に投資、憲法を常に使っている、日本は民営化以降疲れる社会に、後法優先の法則、幣原喜重郎、新しい歌を歌う、10〜15%の市民でいかようにも、手をつなぐ、メディアのいい放送は褒め讃える、マスコミも子供と一緒で育てる気持ちで、最後は「スマホを買いましょう!」で終了!憲法改正が、いい、悪い、の前に、まだまだ知らなければいけないことがたくさんある。今日はちょっと気合を入れてメモ三枚、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月24日
コメント(0)

山手沿線ぶらり(その4)今日は恵比寿駅から、、えびす像を一枚撮ってから出発、山手線を横目に見ながら、線路沿いには外人向けの店舗が目立つような、脇を電車がにくい速さで通り過ぎていく。 渋谷駅は埼京線のホームがズレているので長いナ、 駅周辺は工事現場も多くごった返している感じ、ボックスタイプの宝くじ売り場がまだまだ健在だ、当たりそうな気がしたので記念に10枚 ほどを、こういうごちゃついたところに長居は無用と先を急ぐ。 ん?またゴーカートの群が、、 原宿駅、この建物はなかなか良い、でも、建て替えるらしい?? 風情が消えてしまう、資本主義社会の論理に巻き込まれて、どんどんつまらない景色になってしまう。駅前の景子通りじゃなかった、竹下通りは若者がうじゃうじゃ、近寄りがたい、、 カラスの鳴き声がしきりに、明治神宮からだ、カラスのかってだ、うん! 代々木付近には、なんと踏切が、二つほど? えっ、、、 後で地図を見てみよう。もう隣の新宿駅はすぐ、学生時代に時々来た、懐かしい思い出横丁で休憩して終了。それにしても、どこも駅周辺は賑わっているが、ひとたび、そこを離れると人が絶えるような場所もあり、その差が極端。 渋谷、新宿は別だけれども、、今回は2時間弱、恵比寿から、渋谷、原宿、代々木、新宿、久しぶり山手ぶらり旅。 恵比寿~新宿 (山手沿線ぶらり) にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月23日
コメント(0)

まず、仕事の合間に、よくこれだけ内容が濃い本を書けたと、その情熱と知識とパワーに敬服する。 著者が今まで経験してきたことなども織り交ぜた内容で、神社などにたとえ関心が薄くても、そちらの方向から楽しむことが可能な内容になっている。 ところで、本を読むときにいつも一番好きな部分は、あとがきとか、おわりにとか、エピローグと呼ばれる部分、著者が本を書くにあたっての動機とか経緯などが読みやすくまとめられていて、興味深くすんなり入り込める。味わいとか余韻を感じる部分でもある。 今回の2冊の本 まず「私たちの氏神崇拝とその歴史的背景~土生八幡神社~」、 今回も、あとがきから入ると読みやすいとの助言もあり、まずはそこを開けてみる。歴史を俯瞰するチカラを感じる内容、その最後の部分では、歴史をきちんと踏まえての現在の政治や世相にも一部言及している。きちんとした背骨を感じさせ、一度ならず読み返したくなる、常に脇に置いておきたい本であることはたしかである。 本文はこれを踏まえて、これからじっくりと、、 次は「神人和楽」 (“”部は本から引用) 冒頭、江戸前期の儒者・神道家で京都生まれの山崎闇斎の「吾れに二楽あり」の紹介があり、それについて、 “「人間に生まれついた幸運と、さらに太平の世に生まれた幸運、無為に過ごさずに知識や徳に秀でた聖賢の足跡と対話しよう」 現役の仕上げ段階に入った筆者への勧告ととらえています。” この著者の言葉が以降に続く神社紹介を、より親しみを持って読めるような導入文にもなっている。 本文は短歌と全国の神社紹介がアッセンブリされた面白い内容、これから、一つひとつ、、、楽しませてもらいます。 それにしても、こういうように、きちんと形にして残せるものがあるって、とっても素晴らしい!! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月23日
コメント(0)

天気が今ひとつ、ということで、当初の計画を変えて裁判を傍聴しようと、、 電話で確認したら、午後何件か予定されているとのことで千葉地裁へ、 入所する時、空港のように、持ち物は手放してゲートをくぐる。ピーという警報がなり、両手を左右に広げて身体チェック、問題なし、 7◯◯号室へ、扉を開けて自由に入室が、、 検察官の読み上げが始まっている、窃盗案件で、証人、被告人と話が続く、なんか重たい、最後に判決日の確認があり終了、続いては覚醒剤案件、いずれも裁判官は女性、粛々と2つの新件が終了、世の中、いろんなことがある、、、えっ? なんで傍聴に来たかって? 近々裁判を? これは冗談🤭、、、、 定年後、家庭裁判所の調停の仕事を始めた人が周囲に数人いたので、ちょっと見聞のために、、ところで、家に着いたらポストに、 なっ、なんと、最高裁から分厚い封筒が家族宛に、あっ、これって例のアレだ!今日はそんなことで、裁判デーになってしまった!この偶然というか、タイミングってなんなんだろうか? またもや、偶然か必然なのかの言葉が思い出させられる。今夜の食卓は、そんなわけで本ネタで盛り上がった。 一方、巷では、、、ゴーンゴーンと 除夜の鐘には 早すぎる にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月22日
コメント(0)

定年後に感じたこと、、、昼間、家にいたりすると、よく電話がかかってくる。 中でも、勧誘とか、先方の一方的なものがかなり、、、 逆に用事があり、普段かけないお宅に電話をすると、最初は警戒心の高さを電話の向こうに感じてしまう。 固定電話の世界が昔と様変わりしてしまったいるんだな、、...非通知設定の機能などが必要なわけだ。電話機の思い出は誰にでもあるものだと思う。小学校の頃から、中学、高校、大学、そして勤めてから、嬉しい電話、悲しい電話、その他もろもろ、その固定電話の思い出がだんだんと記憶の隅っこに追いやられていく、やがては消滅するのかな?? にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月21日
コメント(0)

飛び抜けた功績者がいると、目に見える形、見えない形での周囲への波及効果は大きい。それが歴史となり、長く伝わり影響を与えることにもなる。御坊市が輩出した偉人、和田勇氏のことをラインのメッセージで知り、たまたまそんなことが頭に浮かんだ。地元の市でも、今回のマーチングバンドの全国のコンテストで、複数の学校が金賞を受賞したとの横断幕をみて、重ね合わせてそんなことをツラツラと想像してみた火曜日の朝、 にほんブログ村 ニュースから 日産ゴーン会長逮捕 このニュースが暗示するものは何か?? ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月20日
コメント(0)

今日、午前中は先般のイベントの反省会、夜は地元での委員会も終了、今月の行事は一段落、と言っても当然ながら大したことも何もしてないのだけど、退職してからは一番せわしない一ヶ月だったかな、、、さあ、これから今月後半は、来年に向けて、心の旅に出かけよう、企画立案妄想タイムを楽しもう。おっと、大事な宿題も二、三あるけどもね。ってなことで、昼間は久しぶりの蕎麦屋で一杯、菜々の湯でスッキリと、、 天気はなんかちょっと下り坂だったけど、気分はルンルン晴れマークのいい感じ☀️☀️☀️ にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月19日
コメント(0)

仕事の依頼があり、ネクタイを締めて、会場である商工会議所へ、今日は習志野市内では三か所の会場で実施している簿記検定3級と2級の監督補佐。2時間ずつの試験、受験者は各90名のところ、欠席が1割弱という感じかな、女性が半分以上、マスクをしている人が1割以上、受験票を忘れた人が1人いた。会場を間違えた人が3,4人、年齢は20代、30代が中心か、皆真剣な表情、試験終了前に終えて出る人が5%程度、ざっとこんな雰囲気の試験、昼は大会議室で一人ポツネンと弁当を食す。壁に飾られた地元の書家の書を一枚パチリ!たまに、こういうちょっと緊張感がある日が混じると、日々にアクセントがついていい。 12月4日に発表とか、皆に幸あれ!! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月18日
コメント(0)

中学2年が始まる時に一中と二中が統合して、弥生町にある大学の構内に、新たに校舎が建てられた。その際、補欠募集があり、外部から入った人が、確か25人ほどいたと思う。 その一人として転校当初は大きなカルチャーショックを味わって、慣れるまでに時間を要したが、今では素晴らしいえにしだったと、、今日はそんな同期会。この歳になって、いろいろな話を聞くと、いろんな縁がそれぞれに各々あって、こうやって集まっている、偶然のように見えて、あるいは必然性があるのかも??ひょっとしたら、大宇宙の下で、ままごとをやってるのかもしれない?! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月17日
コメント(0)

会社の先輩との飲み会が、、早めに相撲の地、両国にきて、観光案内所で1時間コースを聞いて、ぶらり、、 吉良邸から勝海舟生誕の地、芥川文学碑をみて、時津風部屋の前を通り、芥川生育の地を探したが見つからず、今回は時間切れ、ここまで、、夕刻、三人で懇親会、 本の話題で始まる、今、はまっている本、ということで、ポケットから、その本の題名がぎっしり書き込まれたリストが、、作家はこの間亡くなった方、へぇ〜、名前さえも知らなかった。かたや、本に挟んであるシオリに読書記録がこれまたキチンと、へぇ〜、大酒を飲んでいる間にこんなに、、みんなすごいな! でも、これって、それだけ時間がたっぷりあるってことかな?!続いて恒例の昔話に、「制御盤の影に隠れてろ、脇から顔を出すな、と言われたけど、D光さんを、チラッとみた、さすがにオーラがあったなあ、」、、 また、ある時は「寿司をたべながら懇談した場に、居合わせたけど、食べないで帰ったなあ、あの、寿司、たまごだけでも、食べたかった」などとも、、D光 語録をもう一度開いてみようかな、、 質実な方だった、、 、 「それに比べて、今はなあ、時代が変わったなあ、」とか、、今所有しているビル、かって下階は貸してタバコ屋が入っていたんだけど、100mほど先に住んでたR舫さんが、○○という洋モクを良く買いに来てたよ、なんて、どうでもよいよもやま話も、、、ところで、Kさんは実家が蔵前、昔、酔って泊まったことがあるけど、あらためて地図を見ると娘夫婦が住んでいるすぐそば、へぇ〜、、、自身を棚に上げての雑談って、面白くてやめられない、これって、今も昔もだろう、な、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月15日
コメント(0)

イベントの宿題をやってから出たので、会場に着いたときは3時過ぎ、さんさんと輝く光が存分に注がれる、その中心には未来を背負う生命体が、、ほんのりとした画風に、見ている方も包み込まれてしまう、幸せをよぶ尾曽律葉さんのちぎり絵!私たちは、宇宙の中のささやかな一員として、今、この一瞬を生きている。シリーズものなどの作品を楽しめるのも本展覧会の特徴かな? あとは貼り絵、切り絵、アクリル、植栽画とか、種類が豊富なのもいい。そして、制作者の顔写真などもあったりで新鮮、、尾曽さんのご縁で、この展覧会を見るようになって久しいが、各員それぞれの発想が、とても面白く楽しめて、なんか機嫌が良くなる展覧会。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月14日
コメント(0)

今週末に開催するイベントの件で、幹事、世話役など5名でホテルでの最終打合せ、PCを持ち込みプロジェクターに接続してPPTの映像チェックなども、、特に問題なし。ちょうど昼前に終了、食事&お茶タイム、もちろん話題は同級生、しばしの雑談を終えて、、さあ、あとは当日配布する冊子を作らねば、、、ねば、、ねば、ということで、今、一杯飲みながら、一人ひとりの近況をエクセルに貼り付ける時間、、 九十数名の各々わずか数行の中に込められている思いが、 深い秋に深いメッセージを読みながら、 なんという深さよ! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月13日
コメント(0)

一昨日の朝、旅先で、起きようとしたら、なかなか立ち上がれない。ちょっとヤバいかな、と思いながら、ゆっくりゆっくりと、なんとか、、 それからは座るのも立つのもセンシティブに、、、この一日は慎重に過ごそうと、今日はだいぶ良くなったが、念のためにと、朝一で、A接骨院で処方してもらう。 午後は、危うく忘れかけていた、東京オフィスでの打合せに、終了後に同窓生が経営しているという店で一杯、なんとご夫婦とも大先輩だった。はじめて会員証を提示しての割引、、 また来ます!#八重洲口地下 #京橋 #初夏の集い にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月12日
コメント(0)

今日は「和太鼓 in ならしの」恒例のビデオ当番の日今年は、いつもより早めに会場に入り「禊」なるものに参加、ヘェ〜、南天の葉をこう使うんだ!まずはビデオをセッティングしてリハーサルを合間合間に見ながら、、昼食は控え室に用意していただいた弁当を食しながらの雑談、いつもと違う感性の内容、どれもこれも新鮮、良い話をたくさん聞いた。"和物は上手く言葉では表せない" なるほど、これだけでも記憶に残しておこう、、、本番、うん! 若手が頑張ってるな、きっと育ってるんだな、そんな感じが、、、帰り際、結婚式以来かな、数十年ぶりの方にも会うことができて、、これが終わると、秋がいよいよ深まっていくというのが例年のパターン、この暖かさも寒さに急転かな?? にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月11日
コメント(0)

朝、起きる時、腰に異変が、立ち上がるのに時間がかかる、慎重にすごそうということで、今日の一日が始まる。 「築地」が11時開店とのことで、二日続けて「イノダ」のコーヒーを、今日は三人で楽しんだ後、御所の中を。 丸太通りから今出川通りまで、右に左に神社や梅林、西園寺邸跡の石碑、言われのある樹木などを見ながら、ゆっくりぶらり縦断、あらためて、いろいろなものがここに内在していることに気づく、北の出口付近では、倒木している大木が、、、疾風のように、この間、日本を縦断した台風だ! 再度、キャンパスをチラリ訪ねて201番のバスで百万遍、東大路通り、祇園石段下、鴨川を渡り、四条河原町で降車、ここで別れて帰途に着いた。それにしても、毎回思うのは四条通りの人の多さよ、! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月10日
コメント(0)

時おり降る雨、けれどどうにでもなりそう、てなことで、まずは寺町通りをぶらり、磯田道史氏が著書で取り上げていた古書店に、、まずは尚学堂書店、こういう経緯で訪ねましたというと、話が弾んだ。ここは80年の歴史があるとのこと。そこでの紹介に基づいて三月書房に、フランクな店主で店内撮影OKとのことで数枚カシャリ! 1950年開業との話、へえ〜、ここも生まれる前からだ、、、古書店は時代を超えての本が、場合によっては脈絡もなく並んでいる。そこが面白いのでは?とふと思った。また是非来たい寺町通りを過ぎて、母校のハリス理化学館で開催されている「私学と兵役」と銘打った展覧会に、、先人がいかに苦労して、学生を守ろうとしたか、その歴史をあらためて知った。ついでに広報課にも寄り、「まんぷく」についてのいろいろな話を伺う、https://instagram.com/p/Bp_TfYZnx43/ 17時からは今回メインの書道部同期会、12名が元気な姿で3次会まで、日付が変わるまで楽しんだ、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月09日
コメント(0)

ひと気が少なく、静かにゆっくり自分のペースで過ごせる場所を求めて、今日はぶらり美術館 山崎という地からはサントリーしか頭に浮かばなかったが、ある時、ネットで聞き慣れない美術館が現れた。なんか魅力的ということで、京都で降りずに山崎まで、この駅、初めての降車、パラパラと観光客が、迎えの無料バスで程なく到着。 谷崎潤一郎特集を楽しんだ後、テラスから見た風景が抜群、向かいの岩清水八幡宮がある男山、その間、右手に淀川、左手に木津川、宇治川、桂川、その分岐点、地政学的にいかに重要な場所であったかが、手に取るようにわかる。いやはや、、、じっくり庭園なども巡った後、JRに45分ほど乗ったあと、少ない便のバスで、、以前に平山郁夫展の時に話題になり、T君に紹介してもらった佐川美術館へ、ゆったりコースと思っていたが、着いた時は15時 半、帰る時は夕暮れていた。時間見積もりがどうにもいい加減だ、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月08日
コメント(0)

「?」にするか「!」にするかの大論争を経て、満場の拍手でノーサイド、キャッチコピー決定!場所を変えて、23名での懇親会。定番の眠眠、王将ネタで盛り上がったあと、ほんやら洞、シャンクレールを経て、、 あの7月の円山野外音楽堂、加藤和彦とサディスティックミカバンド、キャロルとともに舞台で演奏したスパニッシュハーレムナイトの話題に、、 えっ? えっ? これが?! みんなみんな、あのとき君は若かった!! 動画は地区大会を経て、武道館での演奏風景とか、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月05日
コメント(0)

今、ここの狛犬が密かな人気になっているらしい。なんでも「アイーン狛犬」と言って、その人気の秘密は、このアゴのキレッキレの愛らしさとか、、ここはどこって? 志村けんではなくて、そう千葉けん。境内には六基のこま犬が居て、そのうち一番出口側にあるもの、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月05日
コメント(0)

今日は(第15回)「みんまち」毎年11月開催の、このイベントに参加するようになって8年目、団体発足の歴史に合わせるように今日を迎えた。 ここ数年、内輪だけの披露会のような感じで.マンネリ化のイメージもあったけども、ところがどっこい、今回はひと味違った。折り紙を世界のことばORIGAMIにした、創作折り紙作家の故吉澤章氏の直弟子による「折ってみよう、見てみよう、世界的な作家の折り紙」と銘打って開催したコーナー、、ざっと数えても六十数名はいたのでは、、参加者が部屋に入りきれないほど、席が全然足りずに、立ったままの方も、入れずに諦めて帰られた方も、、、 そのため内容がすべての方々に伝わりにくかったりで、課題もたくさん残したが、それはきっと良い方向に向いていく予感。この街には、他にも盛況な折り紙講座などがあり、“折り紙の街”として、以前に冗談で話題になった「折り紙サミット」の開催なども面白そう、、街に点在化しているパワーが、一気に集まり顕在化したような、いろいろな意味で可能性と面白さを感じた一日になった。 一日遅れの文化の日。 夢こむさ習志野「みんまち」への参加の記録 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月04日
コメント(0)

夕方から久々に旧友と一杯の予定、これ単発では勿体ないので、どうせ上京するのなら、ぶらり山手と展覧会の三本立てにしようと思ったけれども、、ちょっと時間がキツキツになりそうなので、日展とのゆったり二本立てコースに、、その変更予定が見事に、、 展示会場では、なんと、なんと、タイミング良くM君、I君に遭遇。 関係者リストをもらい、その展示場所番号をもとに鑑賞、、後輩の活躍はめざましい。巡りめぐる時代をひしひしと感じた時間。夕方は有楽町で、本日メインの旧友再会フォーエバーヤング、 会った途端に、聖高原の学生村時代の話題で盛り上がる。何もない村で浪人勉強をする予定が、その刺激のなさに飽き足らず数日で二人で抜け出し、隣街篠ノ井に出向いて、「城」というちょっと洒落た喫茶店に入り浸り、ジュークボックスで当時流行っていた由紀さおりの「手紙」などをよく聞いた。村にはテレビなどもなく音にも飢えていたのかな? ある時は隣村に遊びに行っての帰り道、思いもよらぬ「漆黒の闇」に迷い込み、、、そのまったく何も見えぬ闇。お互いの姿、形も見えず、声だけが頼り、そのうちに、あっ、灯りが!、なんとホタルだった。 これを知り得ただけでも、人生の貴重な経験との結論に、、 今日の話だと、民家の灯りが見えて、そこに助けを求めたらしい。役場のジープに乗って無事に帰ったことだけは記憶にある。 あの闇、お互いに今でも忘れられない、ってなことで半世紀近く前の話を久しぶりにしながら、気がついたら再会から5時間が過ぎていた! 今宵は懐かしの有楽町そばのガード下付近を徘徊。 2017年 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月02日
コメント(0)

まず、目次まえがき イタリアの歴史哲学者を襲った大地震第一章 秀吉と二つの地震 1.天正地震と戦国武将 先人たちは地震発生時刻をどう測ったか 山内一豊の愛娘の死 娘の死後、震災孤児を慈しむ 家康の生き残り作戦 地震に救われた家康 若狭湾を襲った津波 2.伏見地震が終わらせた秀吉の天下 伏見城崩壊、多くの美女が圧死 伏見城の耐震化 上杉家・菊姫の怪力 大仏に弓引く秀吉 武将たちの本心、地震で露呈 豊臣政権崩壊の引き金に第二章 宝永地震が招いた津波と富士山噴火 1.1707年の富士山噴火に学ぶ 三保の松原への津波 江戸の庶民が記録した半月間の降灰 地震と富士山噴火の連動性 2.「岡本元朝日記」が伝える実態 静岡を襲った宝永津波 桶の水が知らせた江戸の揺れ 余震が富士山噴火の引き金に? 暗くなるほど降った火山灰 振動は四日間、火山灰は十二日間 3.高地種崎で被災した武士の証言 寺田寅彦の原風景の地 「山に入れ」の声で高台へ避難 「孝」の重さ――幼い娘を捨て、老母を助ける 低体温症の危険と投げない心 4.全国を襲った宝永津波 大阪は常に津波に襲われてきた 大阪にきた五~六メートルの津波 防波堤を作った藩主のリーダーシップ 5.南海トラフはいつ動くのか 大震災後に課せられた宿題 四百年前の僧侶が残した防災情報第三章 土砂崩れ・高潮と日本人 1.土砂崩れからの逃れるために 伊豆神津島、土砂崩れの前兆 安政地震後の「山崩れ」 「蛇落地」に建てられた団地 2.高潮から逃れる江戸の知恵 江戸を一変させた台風 哀しき古文書――高潮に襲われ、子を突き流す 台風は藩をも吹き飛ばした 三百五十年受け継がれる「命山」 陰陽師・安倍晴明が津波を封じた塚 大都市の高潮被害は過去のものではない第四章 災害が変えた幕末史 1.「軍事大国」佐賀藩を生んだシーボルト台風 佐賀藩を襲った「子の年の台風」 史上最悪、五メートル超えの高潮 巨大台風が招いた藩主交代 少年藩士の財政再建 西洋文明への目覚め 「捨て足軽」という自爆部隊 2.文政京都地震の教訓 江戸時代の医師が残した地震知識 文政京都地震を詠んだ和歌 尋常でない加速度 地震直後の仁孝天皇と三種の神器 3.忍者で防災 甲賀忍者が伝える「寅年大地震」 伊賀上野地震で各地のため池が決壊 ため池にも耐震診断が必要 二人の儒者の教訓第五章 津波から生きのびる知恵 1.母が生きのびた徳島の津波 私が防災史を研究する理由 「高台へ」――曾祖父・平吉の決断 一泊でも避難場所を確認すること 赤ちゃんのため、抱っこ紐を枕元に 五歳児は親子で避難訓練を 極限状況での優しさ 津波時の川は「三途の川」と心得よ 2.地震の前兆をとらえよ 井戸水が枯れたら津波がくる 大地震の前兆をとらえる言い伝え ある満州帰りの男の被災 引き潮がくる前に脱出図れ第六章 東日本大震災の教訓 1.南三陸町を歩いてわかったこと 神社はなぜ流されなかったのか 津波に弱いマツ林 津波の砂泥に学ぼう 「遠地津波」は何が危険か 2.大船渡小に学ぶ チリ地震を知る校長の決断 危険の直感こそが生存への道標 「自分の命は自分で守る」 3.村を救った、ある村長の記録 昭和八年三陸大津波という地獄をみて 消防士は「一に避難、二に救助」 自然に逆らわぬ防災工事を あとがき――古人の経験・叡智を生かそう 自然災害というと関東大震災とか限られた災害しかイメージできないが、ここに出てくる日本国内そこら中で起きている事実、これらを知っておいて決して損はない。これを知っておけば想定外なんて事は出てこないのでは、、 富士山の噴火もたった300年前のこと。その時の様子も描かれていて、関東はこんなふうになるんだと、ある程度のイメージができる。 最近は台風による高潮等も気になる。 近年多発してるよ土砂崩れなども、喫緊の課題としてとらえられている。 以下に本文から少し、関連したところを“”部、抜粋引用 “1917年(大正6年)10月1日、東京に最低気圧953ヘクトパスカル、最大風速40メートルの台風がきた。東京湾の潮位は海抜3.1メートルまでみるまに上がり、高潮が市街に流れ込み、約500人が溺死した。現代人の多くは忘れているが、築地はもちろん、木挽町(現在の銀座、歌舞伎座付近)までも水浸しになった。” “全国に「土砂災害警戒区域」は、二十万か所を超え、都道府県が選んだ「土砂災害危険箇所は五十二万五千三百七ヶ所あるというから他人ごとではない。私は古文書から大地震や大津波への警笛を鳴らしてきたが、「いまそこにある危機」としての土砂災害の歴史をみておくのは喫緊の課題だと痛切に感じている。土砂災害の歴史を知っておけば、本当に助かる命がある。” “歴史上の災害をみてきて、私がとくに着目するのは、同じ災害に遭っても、逃げ方は三者三様、千差万別なことだ。家族の性格や、生い立ち、価値観は如実に、避難に影響する。その逃げ方によって、生死がわかれている。” 逃げ方、確かに関東大震災などでは皆の行く方に行って、結果的に被災してしまった事例がある。 特に群集心理が働く都会では、地下や繁華街などで、大衆に惑わされずに、自分独自の逃げ方を考えておく必要があるように思う。 また、できる限りリスクが大きい場所は日頃から避けるなどの行動も、地震など起きたら仕方がないという話もよく聞くが、確率論からもリスクの少ない行動を重ねていれば被災確率も下がるはずである。 日本国中、あっちでもこっちでも、発生していた災害、そんなこんなで、この本、目を通しておくといつか多少は役に立つときがあるかも、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1