全27件 (27件中 1-27件目)
1

今週は、花見がてら🌸、市内のマイナーな場所も含めて、二十数箇所を歩き回って、写真に撮り、習志野サクラまっぷを作成してみた。平成30年春の記憶として、、、、、、暖かくて4月を先取りしたような月だった。 なので、久しぶりに良く歩いた。 計275km、今週84km ‥‥‥ にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月31日
コメント(0)

さくら広場安藤忠雄氏の設計で、開園してから12年、505本の若木もだいぶ育ってきた。サクラ天井が出来上がる日も近い。満開のサクラと、足元のチューリップなどいろんな色の草花と、垣間見える空の青とが組み合わさってカラフルなこと、この上ない!期間限定でライトアップもあり!春が寄せ集まっていて、お得感が満載! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月30日
コメント(0)

いい陽気、3月にして、春を通りこして夏の予感、、 市内の名木めぐり、今日は神社探訪・自然満喫コースを選んだ。大久保駅から近くの中央公園に向かい、個性際立つセイヨウハコヤナギを見た後、屋敷方面に、、、 天津神社のアカガシ、表示が見つからず、これではないかと推定して写真を撮る。 続くコースにある46クスノキ、見つけられずに人に訪ねると「今は花の実園はありませんよ」「たぶん、これでは」とわざわざ案内してくれた。 HPなどの案内のメンテナンスが必要だ、いつの世もメンテはなかなか手が回らないところがあるが、、、その近くに屋敷近隣公園という、こじんまりしているが、多少の起伏もあり、とっても良い公園があることを初めて知った。 花見でみんな良い雰囲気でくつろいでいる、何枚かスマホをかざしてカシャっと、そこを下ると遠方にも桜が見える、向かってみて驚いた。 なんと実籾本郷公園に、こんなロケーションだったのか、、屋敷からここまでのコースが今日の大収穫だった。大原神社から習志野二中を回って、最後は菜々の湯に向かって疲れを取った、14.5kmの小さな旅。名木は目標の10本に対して、いくつか見つけられないものがあった、、、が、、、こんな狭い習志野市内でもハッと驚くことがたくさん、人間一人が知っていることなんて、ほんの僅かなことなんだと再認識、知っているようで実は全然知らないということを改めて知った。 こんな身近なことで、、 ましてや世界のことを知ったように言うなんて、、、 一人ひとりの、金太郎飴ではない、異なった知性を集めて、組み立てて、フレキシブルに動きやすいチームを組み立てることが、、、 ちょっと飛躍しすぎたかな、春に浮かれた一日、、、 習志野名木百選 H30.3.29 サクラ三昧in 習志野 こんな光景は今年で最後 44 セイヨウハコヤナギ 天津神社 46 クスノキ 49 タギョウショウ 62 アカガシとクロマツ 61 タブノキ 50、51 スダジイ 50、51 スダジイ 55 カヤ 誉田八幡神社境内のサクラ 薬師寺のサクラ にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月29日
コメント(0)

夜、夏のイベントに向けての打合せ、二十歳代から◯◯歳代まで半世紀?の世代を含合した男女のメンバー約十名、職歴もマチマチ、予定調和も落とし所も定かでない、皆、得意分野を活かして、ワイわいガヤがやで進行、でも目標は「楽しく、面白く」これは間違いない、気がつけばあと約三ヶ月、このプロセスがなんとも言えない!アフターナインは場所を変えてイオンのフードコート、ふと柱に設置された電子広告版をみたら、習志野HAPPYで活躍したHさんが、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月28日
コメント(0)

初めて免許を取ったのが30歳を過ぎてから、長女の出産には、たしか間に合わなかった記憶がある。 今日はそれ以来、何回目かの更新、冷静に考えると、更新もあと残すところ、MAXで2回、そう思うと会場の免許センターもいとおしい。今日は8時20分ごろに着いて受付をして、交付まで約2時間、以前より遠方が見えるようになったので、今回は眼鏡なしでの手続き、また、初めてゴールドカードになった。最近、夜の運転がこわい、雨の日など、高速などは特に、、 リスクが大きいので、夜の運転は控えようと思っている。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月28日
コメント(0)

今日は実家に行き、いろいろなものの整理の序章、、、自身が読んだ本など、大部分の処分を依頼したが、そのうち何冊かを持ち帰った。 なぜか、これはそのうちの2冊、昭和46年5月発行と書いてある。 たしか発売されてすぐに買った記憶がある。 ということは京都での下宿生活を始めてから間もない時期のこと。なぜか身近に感じて、興味深くあっという間に読んだことを憶えている。 「シャンクレール」なるジャズ喫茶にも何回か行ってみた。 450円とある。今の価格の1/3くらいだろうか、、 それにしても時代は変わった。当たり前だけど、、、、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月27日
コメント(1)

昨日に引続き、近場のサクラ観賞、というよりも、今、途中の段階の習志野名木百選巡り、今日の目標は5本、だが15番シナサワグルミ、16番フセアカシアがなかなか見つからない、しかしながら、あいまに見るサクラをはじめとする花々がなんと美しいことか、、耳には、今、地元つながりのネットで再度話題になっている「人生の扉」を聴きながら、、、わからない名木は公園緑地課に聞いてみよう、、 表示銘板にICタグか何かを埋め込んで、スマホが叫んでくれるといいのだけど、、、 NO. 9 ウメ NO.10 ハナミズキ NO.11 ソテツ にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月26日
コメント(0)

絶好調の中畑的な天気、古いなあ〜、、 近くの香澄公園は七、八分咲き、家族づれなど、春を楽しむ人たちが、、 小一時間ぶらぶらした後、、 電車に乗りコンサート会場そばの亥鼻公園へ、ここは屋台などが出て、缶ビールなど、花見ムード満開、、みな表情が緩んでいて、いかにも春、、 そのあと、恒例の少年少女オーケストラのコンサートを楽しんだ、最後に指揮者、下野竜也氏の話が、、森の中を歩いているイメージで演奏を聞いている、なるほどねえ、そのような鑑賞方法があるんだ、 覚えておこう、、 メンバーの30名ほどが今日で卒業して、来月はまた新しいメンバーを迎えるということ、ここで受けた感動は、絶対にこれからの人生の励みになるなあ、、それにしても、タイムラインが急に華やいできた、どこもかしこも春だ、写真のセレクトにも困った、、、三月にして春満喫! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月25日
コメント(0)

このさろんを始めてから丸2年、今回は初めて質問コーナーということで、アプリや写真の取扱い、偽メールの見分け方や取扱いなどについて、計10名で情報交換を、、ネットも世に普及して20年近くになると、一口にネットと言っても幅広く深く多岐にわたる。こういう時はやはり、いろいろな人が持っているノウハウを交換するのがいい。日々の生活の中で、ある分野で専門的に使いこなしている人も目立ち、デジタルデバイドも感じてしまう、、さろん最中に面白い話も、、、 スーパーなどで食べ物の成分表が小さく書いてあるが、見えないので、一旦写真に撮り拡大してみたりしているとのこと、、なるほどねえ!! いろいろな活用方法がある。 #習志野 #ねっと活用さろん #夢こむさ習志野 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月24日
コメント(0)

午前中はお墓参り、 雪ではないけども冷たい雨、寒い! こんな日の墓参は今まであまり記憶にない。献花して線香を立てたが周りを見回すとあまり煙は見えない。しかしながら結構、人が多い。 熊谷守一展、今日までだったが、次の機会に、、 午後は、テレビ録画の視聴、池上対談シリーズ5回分のうち、昨日今日と1本ずつ。2回目の今日は美輪明宏氏、10歳での原爆の原体験はあまりに強烈すぎる。そして終戦による価値観の180度転換、これらがその後の生き方や考え方を決めてしまったのだろう。 他、ネット関連の整理を少し ・習志野名木百選の追加更新 ・ワイがや通りの周年記念の2店舗の写真をアップ ・昨夜インタビューした「習志野すぺしゃりすと倶楽部」のメモをワードに打ち込み、構成を考えるが、肝心なことがいくつか抜け落ちている、さあどう組み立てるか? ・23日掲載予定のブログ、桜の名所の記事、原案打ち込み、一晩寝かせて明日仕上げだ。 ・地元の方から、大変に興味深い講演会のメールを頂いたが、4か月後であるにもかかわらず、よりによってイベントとブッキング、断念、、 何とか備忘録終了、眠い! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月21日
コメント(0)

家族で諸祝いを兼ねての食事、その最中にビルに振動が、すぐにゆれくるでチェックしたりして、、そのあと、近くのGSIX屋上で撮影しながらひと回り、、 あとは別行動、パラソルの下でホコ天をしばし見物し、浜離宮恩賜庭園へ、、ここは都内の庭園の中でも好きな場所のひとつ、今回の目当ては菜の花、これだけを重点的にウォッチングして帰途に。ここにも春が! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月18日
コメント(0)

ぶらり習志野名木百選巡り、風がちと冷たいが、日差しは十分、このくらいが良いのかも、ということで、午後、ぶらり習志野名木百選巡り、、 今回は習志野歴史探訪コースを選択、、 まずはこのコースには含まれていないが、行く途中にある東禅寺の見事なクロマツとイチョウを見て、イオン脇のさくら公園に、、ここではソメイヨシノが準備万端、 子安神社は選定名木が8本もあり、紛らわしくて、どれがどれだかわからなくなりそうなので、ここから都度つどツイッターにアップすることにした。 続いては正福寺前、道路端の大イチョウ、、枝の刈込が目立つ。 東金街道を横切って愛宕様に向かうが、地図で拾うことができず、アバウトな方向感覚で進む、やがて森のような場所が、 3本ともタブノキが指定されているということで、まとめて一枚。 大久保小の一本が残ったが、今回はここまで。 JR津田沼駅に出た。 半日間の名木巡り、終了。 やっぱり春が、、もうやってきている! 習志野名木百選巡りの地図 更新中! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月17日
コメント(0)

今朝は一昔前の原風景が広がる通称“ほたる野”といわれる場所に、、、 ここは実籾駅から程ないところにあり、街と隣り合わせだが、ここだけ見ているととてもそうは思えない。 "この地区は所有者のご協力により永く良好な自然環境を維持するために「自然保護地区」に指定" との看板が出ていて、ここを守るための活動をしている団体 名称“NORAの会”もある。 FBにこの写真をアップしたら、5月5日に田植えをやる、また、ここで泳いでくれる鯉のぼりを探している とのメッセージが、、 早速、他のサイトにその募集メッセージを入れたら、すぐに問い合わせがあった。 今朝は情報がうまくリンクして、予想もしていなかった展開に、、、 5月5日、田植えの脇で、鯉のぼりが舞っている光景の実現を祈って ♫♫♫ ( 募集案内 連絡先のメールアドレス mimomi@hotarunora.com ) #ほたる野 #習志野市 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月16日
コメント(0)

なんか、今日も、いろいろなことを感じた一日だった、今朝の一枚を撮りに出かけようと思ったが起きそこなって、結局、外に出たのは昼過ぎ、習志野名木百選を巡る旅に、今回は東部地域ぐるっと健脚コースを選択して、実籾駅下車、今まで歩いたことがないコース、頼りは地図アプリ、都度つど案内に頼りながらの3時間半のぶらり旅、、、 今日は12本かな、、夜は駅前で、3人で2時間にわたる重要な会談 (^。^)帰宅後、テレビではホーキング氏のニュースが、、 博士の大局的なものの見方は示唆に富んでいる。今の社会に警鐘を鳴らせる方が一人去ってしまったのは、大変に残念! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月14日
コメント(0)

絶好の天気に恵まれて、早春のぶらり、花見旅。 あまり乗り慣れていない新京成で松戸に出て、筑波山を眺めながら水戸に、満員バスにしばらく乗り偕楽園へ、満開の白梅紅梅が100種3000本とか、、 好文亭からの見晴らしがとても良い! 入館料が高い徳川ミュージアムを見学、斉昭の書は個性的で面白い! 偕楽園東門そばでそばの昼食休憩後、 義烈館で光圀公、斉昭公の理解を深めたのち、バスに乗り、弘道館と東照宮を見て帰途に、、 水戸は十数年前に営業所巡りで、ちょっと訪れたくらいだったけど、、予想外に良い街だった、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月12日
コメント(5)

あれから丸7年、2500日あまり、年を追うごとに記憶は薄れていく、自身としても、これを少しでも遅らせるために、整理、、天気は晴れ、当日は社内監査対応のため朝から上野原事業所に出張、裏山の林が見える会議室で5名ほどで監査対応。 午後に入って終盤にさしかかろうかという時、なんの予告もなく、パタンと電源が落ちて部屋の蛍光灯が消えた。「何だろう珍しいな」と話があり、しばらくして身体が少し揺れているような、、 やがて、おもての直立した木々と窓のサッシ枠が並行にずれ出し、その振幅が大きくなり、林が動き出して、ことを知った、、 皆、小走りに廊下に出て玄関から外に、どのくらいおもてにいたんだろうか?ホールでたむろして、ただただ時間が過ぎるのを待つ、全館停電となり、唯一の情報を得る手段はガラ携帯のツイッターのみ、そこに流れているのは10mを超える津波情報、これで地震の規模を想像した、、 バッテリーがわずかになっていたので、消してはつけながらの、情報入手、定時近くになり、電源が切れた事業所に泊まるか、最寄りの駅からの運行バスで町に出るか、迷ったが、八王子まで運転するとのことで、見通しは立たないが、とりあえず監査メンバー4名でバスに乗ることに、5時に出て八王子着が7時過ぎ。ここで放り出されて、とりあえずの腹ごしらえをした後、駅へ、、 電車も動かず、やがて駅もシャッターを下ろすということで、指定された避難所にぞろぞろと向かう。 避難所入り口付近で、人が倒れた、 「医者の方、あるいは看護の方、いませんか?」緊急の声が飛ぶ、、避難所入口にはみどりの電話があり、行列していたが、並んで家に電話、やっと家族に通じた。皆無事だとわかったのが確か21時半ごろ、長女は青山学院に避難していることも知った。部屋は階段状の教室、机に伏せるが寝られる状況ではない、、しばらくじっとしていたが、ふと、そばに会社の寮があることを思い出し、TELしたら受け入れOKとのこと。バスに乗り寮に向かう。寮長が4人分のベッドを用意してくれていた、ありがたい、こんな環境で泊まれるなんて申し訳ないほど。 夜中を回ってのNHKニュース、東北以外の長野、富士山付近でも大きな地震が、これは日本終わるのか、大げさではなく、皆でそう思った。翌日は6時半に寮を出て、西八王子からタクシーで八王子に、八王子から京王線で新宿へ、新宿から丸ノ内線で、人があふれている東京へ、東京から山手線で秋葉原へ、秋葉原から総武線で津田沼へ、家着12時半、ざっと6時間で帰着。こんなこと、現地に比べたらなんてことないが、、 まずは記録として、、 2011年11日、12日の写真 袖ヶ浦東小学校裏の道路 新浦安駅前 T社製EL 3月13日の記録 芸術のチカラはすごい! P.S. 習志野防災かるた 震災前の記憶なども少し 2月18日、帰りがけ、祐天寺付近で見た迫力ある夕焼け、錦糸町で、膨れてはち切れんばかりの満月&吹き荒れた風、なぜか記憶から離れないで、、 それと3月8日の夜、炬燵で突然に気持ちが悪くなり、トイレに行く間もなく、炬燵のカーペットの上で吐いてしまった、こんなこと、生まれてこの方、初めてのことだった、備忘録として追記。 震災後の記憶 付け足し しばらくして、関西の仲間から、たくさんのペットボトルが送られてきたり、、電話で、避難するんだったら、部屋が空いているから、いつでも来いやと声をかけてくれたことなども、、記憶に、、 あれ以来、携帯用のバッテリーも常に持ち歩いている。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月11日
コメント(0)

門仲で一時、癒しとくつろぎタイムの後、東西線で足を伸ばし、なかなか行けなかった数学体験館、ちょっと洒落た建物の地下にある。 学生らしき方がついてくれての熱心な説明、、正四面体タイル定理やブリカマの定理、、何故だかは理解できないが、、、へえ〜ボタンがあれば三つ四つ押したくなる、不思議な内容、、、あとは、結石の破壊手術は楕円の性質を応用しているとか、QRコードやCDは少しくらい傷があっても、誤り修正符号理論で補正してしまうとか、、、全部のコーナーをきちんと見てないので、またこよう、気分と頭の中の転換に、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月10日
コメント(0)

考えるという当たり前にやっていることが、例えを使ってわかりやすく書かれていたので、再度、立ち返ってみたく、、、、一章 情報洪水時代で変わる「頭の使い方」 情報洪水時代、新しい頭の使い方が求められる なぜ「考える」ことの価値が高まってきたのか 変化の時代に必要とされる頭の使い方 いまだに「正しさの基準」に縛られている日本人 「正解」を探すことは考えることにつながらない 考えるとは情報を「調理する」こと 「知る」と「わかる」の違い 頭の良さには2種類ある まわりの評価に合わせるより、自分で考えた結果に意味がある 本書で身に付けて欲しい力二章 頭の中に質の良い情報が集まる「網」を張る 考えている人といない人は、情報の取捨選択の仕方が違う あらかじめ頭の中に網を張って情報を待ち受ける 良い網を張っていると良い情報が引っかかる くっついたものによって網を太くしていく あせらず、自然に引っかかるものを待つ 自分の専門以外にも網を張っておく ぼんやりとした好奇心をはっきりとした問題意識に変える ネガティブな感情も問題意識に転換できる 感情を感情のままにしない、整理するクセをつける オリジナリティーは完全にゼロから生まれない三章 知的に考えるための「調理道具」を揃える いきなり考えてもうまくいかない理由 ものごとを抽象化して構造をとらえるクセをつける できなくてもかまわない、クセをつけることが大事 幹をつかむ 共通点を探す 相違点を探す 情報処理の基本は分類、ファイルの整理を同じように考えてみよう 考える土台を鍛えれば、より高度な思考が可能になる 無意識に行えるようにクセづけするのが、頭の情報処理の基本四章 情報は流れてくるまま、流しっぱなしに 入ってくる情報は絞らず、意図的に間口を広げておく 情報そのものより、どう料理して何に使うかが重要 遠い情報に注目する 大量の幅広い情報が思いがけないヒントに結びつく 読書は唯一、能動的に情報を得るアクション 引っかかった情報はたなざらしにしておいていい あがかないで機が熟すのを待つ五章 頭に残った情報は熟成し、やがて知性に変わる 頭に残った情報は「思考の骨組み」になる いかに違う情報同士を積極的にくっつけていくか これからの時代に必要なのは結びつける能力 抽象化する力を高めて、頭の中で化学反応を起こす 学問とは抽象的理論から具体的な結果を導き出すこと 異分野に転換させる頭の使い方を意識する 情報を「構造化」できると、応用可能な範囲がもっと広がる 絶えず自分の問題に置き換える訓練をする 問題の本質は似たところにある 教養や歴史の本当の意義 絶えず視点を変え、頭を揺らす思考実験を 間を置く効能 深く考えることで、問題意識はより高度なものへと進化する 考えることに終わりはない 以下、一部“”本文から抜粋引用 “私は、「考える」という作業は、「情報を調理すること」だと思っています。 ‥‥‥ 実は、考えるというプロセスも、これとよく似ています。よほど新鮮で優れた情報でない限り、その情報を右から左に流して、良い解決策になることはほとんどありません。自分の中でその情報を、一定期間寝かせたり、さまざまな角度から検討したり、ほかの情報と組み合わせたり、価値判断を加えたりして、有意義な解決策を導き出せるようにしていく必要があります。これが情報を適切に調理することであり、考えるという作業です。” “必要なのは「考えるための土台」は、具体的なものを抽象化してとらえるクセをつけることです。 ‥‥‥ 得られた情報を抽象化して理解しておくクセをつけるのが有効なのです。 ‥‥‥ 個別具体的なものを、抽象化して頭の中に入れておけるようになると世界は大きく広がります。” “調理器具として揃えておく必要があるのは、あくまでも、抽象化して理解しようとするクセだけです。日頃から、「ああ、抽象化っていうのは大事なんだなあ」「単に情報そのまま受け取るではだめで、抽象化の工夫が必要なんだなあ」と思うことがポイントなのです。” 考えることを調理に例えての記載は非常にわかりやすい。 なんだ、こんなこと、当たり前のことではないか、日頃、行なっているよ、とも思える内容ではあるけど、情報化時代に手軽に情報を得てしまい、その回答も、ともすればネットで探して何とかやり過ごしてしまうような風潮にあって、再度、基本的なことを振り返るには良い。 一昔前であれば、知識だけでも考えるヒントとして、それだけの価値があったが、今や、そのヒントは真偽も含めて、巷にいやというほどに、あふれかえっている。ともすれば圧倒的な情報の消費に流されていくばかりで、何のための情報なのか、知識なのかとの、知識はその「手段」であることを再度認識して、その「目的」は何かに立ち返る必要性がある。 知ってそれを日々の生活や人生に具体的にどう生かしていくか? もちろんこれは昔からそうではあったが、よりそこにスポットライトが浴びるのは当然なこと、、 AIの社会の到来も叫ばれている折、人間として生存していくための役割を考えるうえでも、ここは、知恵の絞りどころではないか? また、他の本にも、「知識の抽象化」が大事と書いてあったが、それがいかにもわかりやすく書いてある。知識を抽象化すると、いろいろな組み合わせを考える際に、そのオプションが増え、脳内で繋げやすくなる。 知識の抽象化で思い出した、、、 佐藤可士和氏が本などで書いているデザイン論なんかもこれにつながっているんじゃないかな? アイデアとか創造性とか盛んに言われるけど、極論すると、要はこの抽象化した中で、異質に見えるもの同士をつなげていく能力に尽きると思う。これって一口に抽象化って言っても、その切り口がいろいろあって、奥が深く、妙味のある世界だとは常々思うところ。 風呂場の中でとか、歩いていてとか、ふと、ボケッとした時に、突然つながる、あの感覚が楽しくて、そのために生きているのかも、、と言っても過言ではない、、 もちろん、思いつくのは取るに足らないものばかりだけども、、 抽象化する「クセ」をつけて、それら異質と思えるものを結びつけていく、そして、実際にそれを試行していくことを、これからも楽しみの一つとしていきたい。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月09日
コメント(0)

著者の若い頃の特異な体験も踏まえての内容と、どこかで読んで、興味がわき、手にしてみた。第一部 賢明なもう一人の自分 深く考える力とは、心の奥深くの自分と対話する力 誰の中にもいる「賢明なもう一人の自分」 文章に表すと、「賢明なもう一人の自分」がつぶやき出す 「賢明なもう一人の自分」の持つ不思議な能力 我々の能力の発揮を妨げる「無意識の自己限定」 考えを文章に表すことは、「もう一人の自分」への呼びかけ 考えるだけで、「もう一人の自分」が現れてくるようになる 「もう一人の自分」は、異質や正反対のアイディアに刺激を受ける 「もう一人の自分」は、自問自答に、そっと耳を傾けている 「もう一人の自分」は、「問い」を忘れたとき、考え始める 「もう一人の自分」は追い詰められたとき、動き出す エッセイを、「推理小説」のようにして読み進めていく 「自分だけの格言集」を編むつもりで、本を読む第二部 深き思索、静かな気づき 文章書くこと、読むことは、思索の階段を降りていくこと 人生のすべての記憶 直感力を身につける二つの道 直感を閃かせる究極の技法 「静寂心」の本当の意味 「正念場」で掴むべき叡智 「完璧主義者」の真の才能 プロの技術を掴めない理由 言葉に「言霊」が宿る条件 究極のコミニケーション技法 「創造性」をめざす過ち プロが「奥義」を掴む瞬間 「成功者」の不思議な偶然 創造という行為の秘密 潜在意識のマネジメント 才能の開花を妨げる「迷信」 古典を読むときの落し穴 謙虚さと感謝の「逆説」 嫌いな人が自分に似ている理由 「不動心」の真の意味 「解釈力」という究極の強さ 起こること、すべて良きこと 「明日、死ぬ」という修行第三部 言葉との邂逅 心に触れる言葉に巡り会ったとき、深い思索が始まる 「もし、万一、再び絵筆をとれる時が来たなら」 「何も知らない子供たち。彼らはあれでいい」 「小石までが輝いて見えるのです」 「若いときには、若い心で生きていくより無いのだ」 「鋼鉄はいかに鍛えられたか」 「自ら恃む所頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった」 「あなたは、多くの知識を持ってはいるが、心が貧しい」 「万物と自己とは、根源的には一つ」 「我々の心は、本来、境界の無い世界に、自ら境界を作り出し」 「無明と業は、知性に無条件に屈服するところから起こる」 「今後百年の間に、地球上での成長は限界に達するであろう」 「我々は、いま、ターニングポイントにさしかかっている」 「地球幼年期の終わり」 「進化とは、宇宙が、本来的に持つ『遊び心』に他ならない」 「無数の人々とすれ違いながら、私たちは出会うことがない」 「永遠の一瞬」 以下、本文から一部“”部 抜粋引用 “週末、海や山などの自然に触れることや、静かな場所で瞑想することを習慣とする人々は、意識的にも、無意識的にも、この「心の環境問題」への懸念を抱き、自身の心の深層を浄化する「潜在意識のマネジメント」を行なっているのであろう。” “「不動心」とは、「決して乱れぬ心」のことではない。 「不動心」とは「乱れ続けぬ心」のこと。 ‥‥‥ 生身の人間であるかぎり、一瞬、心が大きく揺らぐことはあってもよい。その場所に戻っていけること。それが、「不動心」の真の意味に他ならない。 あたかも、優れたテニスプレーヤーが、大きく体勢を崩しながら球を打ち返した後、すぐに、体勢を正位置に戻すように、「不動心」を身につけた人物は、何があっても、すぐに「心の正位置」、すなわち「平常心」や「静寂心」に戻ることができる。” “二一世紀の宗教の第一の条件は、「文化への昇華」。 この日本という国において、人々が日常使う「縁」「一期一会」「有り難い」といった言葉に、どれほど深い精神性が宿っているか、我々は、気がつかなければならない。” “一つの写真、一つの絵からも、言葉が伝わってくる。 それもまた、言葉との邂逅。 なぜなら、たとえ文章であっても、一つの言葉と出会うとき、 それは実は、他者の言葉と出会う一瞬ではない。 それは、自分の心の奥深くの、魂の声が聴こえてくる一瞬。 その一瞬を求め、書を読む。” 以下は謝辞から一部引用 “我々の心の奥深くには、必ず、「賢明なもう一人の自分」がいる。 そして、その「もう一人の自分」の声に耳を傾けるならば、 それが、不思議な形で、良き人生を導いてくれる。” 「深く考える力とは、心の奥深くの自分と対話する力」との意味深い言葉が目に入る。多分、若かったその時の貴重な体験が反映されているのだろう、、、 「深くもう一人の自分と向き合う」そんな時間を定期的にとっていれば、たぶん間違いも少なく、穏やかな日々を過ごせるのだろう。 心の片隅に宇宙を感じて生きるということかな、その宇宙的な、時空の中で、要は、一人ひとりが生かされているんだという風に受け取ってみた。 一番大事なのは何かな、、「心の置き場所」かな 究極こんな感じだろうか? 「宇宙を感じながら、一日いちにちを生きる、このつかの間の、仮の世界で、、、」 同じ年代の方の著書、、 東山魁夷や棟方志功の含蓄ある言葉の紹介などもあり、、、自然に素直に読めて深い、 目先にとらわれずに、見えるものだけを追わず、、 心静かに穏やかに日々を過ごすためにおススメ! にほんブログ村 深く考える力 (PHP新書) [ 田坂広志 ]価格:950円(税込、送料無料) (2018/3/8時点) ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月08日
コメント(0)

まぶしい時など、思わず大きなクシャミが出る、別にわざとしているわけではないが、小さい頃からの習慣というか、体質というか、何というか、、 自分としては当たり前のことだったけど、当然みんなもそうだと、何の疑問も持たずにいた。 が、 ふとした時に、まぶしさのあまりに、鼻がムズムズしてきて、場所は、四条と三条の間の河原町通り、横断歩道を待っている時に、くしゃみを連発した、 ら、一緒にいた人が何か不思議そうにケラケラ笑った。 で、 「こういう時にくしゃみが」と話したら、そんなことってあるの的な感じで半ば驚かれた。 その時に、はじめてみんながみんなそうではないらしいと気がついた、それが、二十歳を過ぎてからのこと、、、 そして、先だっては、「なんでくしゃみの前に、そんな大げさに、へえ~って声出すの?」と問われた。 別に大げさにしているわけではないと話したが、いまいち理解されていないような、、 当たり前って、よくよく理解するのは難しいと、この年になってもあらためて感じた次第、、、、 で、で、今朝も気持ちよく大きなクシャミをした。 にほんブログ村 ↓写真は今朝の藤崎堀込貝塚 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月07日
コメント(0)

年配の方の軽く読める本ということで、、、目 次第一章 どん底に落ちたら、掘れ ローカルがグローバルになる 煮詰まっている現代人 人文学で何を教えるか 禁煙主義者として 永遠の杜 発展祈り業 虫採りと解剖の共通点 人工知能の時代に考える 虫と核弾頭第二章 社会脳と非社会脳の相克 地方消滅の対策は参勤交代 社会脳が不祥事を起こす 止むを得ない 持続可能社会 環境問題の誤解 人生から反応を差し引いたら 一般化が不幸を生む 人口が減る社会 わかりやすい世界第三章 口だけで大臣をやっているから、口だけで首になる ブータンの歯磨き粉 大阪都構想投票 なぜ五分五分だったか 言葉で世界は動かない 状況依存 米軍の「誤爆」 イスラム国を生んだもの デジタル社会のアナログ人間 EU離脱とトランプ第四章 半分生きて、半分死んでいる 殺しのライセンス 意識を持つことの前提 公が消える時代 俺の戦争は終わっていない 葬儀屋の挨拶 老人が暮らしにくい世の中 半分死んでいる 地味な仕事への対価 年寄りと子供 コンピューターとは、吹けば飛ぶようなもの第五章 「平成」を振り返る いまだに煮詰まっていないものは何か 日本は文化国家ではない バブル時代の書評番組の報酬 オウム真理教からハリー・ポッターへ 信じる方がバカ 何を復興というべきか 気候変動と虫総 論 あとがきに代えて 就職状況は売り手市場らしいが 自分の好きなことにどう向き合うか 現代社会から「外れている」人に注目する理由 現代の問題は一般論としての人生と、個々の人生の乖離 「人は何のために生きるのか」 この本の最大の視点は「社会脳」と「非社会脳」の相容れないものの対比ではないか? その主内容である、筆者の立ち位置であり、世間から一歩はみ出して社会を俯瞰観察しての「非社会脳」は本来極めて自然なのだろう、 他方、人間として社会に生まれ出て、この自然と対極にある社会で生きていくために必然的に備えることを余儀なくされる「社会脳」、 このトレードオフの中で私たちが仕事をしているところに、いろいろな悩みが発生しているのだろう、きっと、、、 あの、毎度いろいろな組織で繰り返される何人も連座してもお詫びのシーンも思い浮かぶ、、、 それと、もうひとつ、、 頭の中でくすぶっていて棄却されないでいる9.11の公式見解への考えも興味深い。著者もそのような考えなのか! 何しろ、8.15を小さいころに学んでしまった人にはそう見えても、何ら不思議ではないのだろう。 常に社会は「洗脳」と「たてまえ」が、、、跋扈している。テレビ画面からの受け身的な情報の中で生きていると、戦後教育の暗記教育、日本独自の単質的文化とも相まって テレビなどのメディア文化の中で育ってきた世代には、きっと何も見えていないのだろう、、 やはり一つひとつを地頭で考えることが、今の時代は特に大事では、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月06日
コメント(0)

この楽天ブログを始めてから、今日で丸14年、当時の記録を少し見たら、最初はほんの数行で画像も少ない、デジカメは毎日カバンに入れて持ち歩いていたけど、ブログへのアップは、いちいちSDカードをカメラから抜いてPCに挿してと、今思えば結構面倒だった、、 仕事は横浜仲町台まで往復4時間半の通勤真っ最中だった。 にほんブログ村 ↓写真は今朝の藤崎森林公園 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月06日
コメント(0)

市内の実籾駅から程ないところにこんな風景のところが、今朝は人もほとんど見かけず、時折カラスの鳴き声が、こんな場所があるということは数年前にネットで始めて知った。すぐ脇にはわずかではあるが田園風景も、人間らしさを取り戻す空間でもあり、時間を忘れる空間でもある。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月05日
コメント(0)

「人は資産」から「人はコスト」にと、人に対する概念が、ガラリ一変、「会社は株主のもの」と声高に叫ばれるようになり、合併とリストラを繰り返し、会社の雰囲気が一変した21世紀初頭、アフターファイブもめっきり減り、上司が部下を引き連れておごるパターンも消え、葬式の手伝いも減り家族葬の時代に、、 加えてのIT革命で、社内での対話も減少していった、、 そんな記憶もだいぶ遠くなってきたが、、、改革が一概に良い悪いではなく、、、働き方法案は、今までの推移もよく思い起こし、その法律の裏表をよく考えて、これからの社会と様々な働く現場を十分にイメージしての議論を要することと思う。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月04日
コメント(0)

先日の幕張@BASEでの余韻をイメージしながら「きぼーる」に、市内各区対抗のシビックシパワーバトル発表会、参加者ざっと80名くらいか、3分間の中で地区の強みを絞ったプレゼンが2回ずつ、、感性が良さそうな若手市長も楽しみながら合間にコメントを、、審査は6色の紙を渡されての「野鳥の鳥カウント方式」、、M区の平均気温の差異を強みにしての発表が記憶に残った、それとH区の花見川かな、これからこんなイベントがますます増えるだろうなと想いながら会場を後に、、夜は地元に戻って駅近くの町会会館で今夏のイベントの打合せ、延べ10名以上の老若男女、それぞれが思い思いの意見を、 延長戦は巨大スーパーのフードコーナーで、、、オリジナルキャラクターまで話が発展した、、そんなこんなの3月3日。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月03日
コメント(0)

月が変わって早々、目まぐるしい一日だった。後編早朝、予期もせず、スマホに史上最強の耐久試験を実施してしまった、、しばらくは動作したものの、数時間後、反応がなくなり、急遽、駅前のソフトバンクに、、、 復帰不可とのことで、機種変をして、午後は、♬ 春なのに〜 春なのに〜 ♬ インドアで電話片手にデータの移行作業、2時間弱でなんとか終了、幸いなことに、使用していたアプリや、電話帳、写真、エバーノートやメモ、ラインなども復帰できた、、やれやれ、今日の天候のように、あっという間に通り過ぎた嵐のようだった、写真は、市役所前の習志野名木百選のひとつ、22番クスノキを、新しいスマホでの初めてのショット、そして夕方散歩時に、もう一枚、、 今日のメモリアルとして、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月01日
コメント(0)

早朝、雨中をアッシー君で駅まで送った後、帰宅して、ふと、スマホが、、見つからない、、、ポケット、カバン、部屋の中、車の中、何回か繰り返し探したが、ない、、電話もかけたが聞こえない、不思議だ、消えた、、、試しにPCで「アイフォンを探す」でネット検索、期待半分で待つ、、しばらくして地図が、、あった! さっき車から降りたロータリー前の交番あたりだ、、すぐに交番に行くと、「届いていませんよ」と、、もしやと思い前のロータリー上に何やら、、、あれだっ、とずぶ濡れのスマホを拾い上げて、ハンカチでぬぐい、すぐにホームボタンを押してみる、何とか反応するようだ、、良かった! まずは一段落、、それにしても、よくも1時間以上も雨の路上を耐えたもんだ、きっと車にも何回か踏まれたのでは? 奇跡だ、、、K珈琲でひと休みしていると、「お客様、こちらのお車ナンバーですか?」との声が、ひょっとして案の定、車のライトがつけっぱなし、いやはや、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年03月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

