全21件 (21件中 1-21件目)
1

東京湾の眺めが美しい。その会場で慰労会のビデオ撮影手伝い。まるで恩師を囲んでの同窓会のよう、あちこちでもいろいろな話に花が咲いて、、皆さんいい顔をしている。 残念ながら今日参加できなかった方のメッセージも心にしみた。帰りがけに目に入った、ホールに飾ってある素晴らしい絵画、作者を見たら文化ホールの緞帳を書いた方だった。 さあ、明日からいよいよ後半戦だあ! にほんブログ村 ~~~募集は終了しました!!~~~ 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月30日
コメント(0)

著者の、今とこれからの時代に対する、感覚の良さに惹かれるものがある。 著者の本、これが6、7冊目かな?以下、目次第一章 大切なものは「弱いつながり」 昭和の人間関係の縮図のようだった記者時代 「強いつながり」という病 「強いつながり」ありきの仕事 一対一の関係でもらった特ダネ ヒエラルキーがむだな忙しさを生む 固定的な生き方は人間関係を狭める 個別の関係を積み重ねる時代 同調圧力による強いつながり 副業や転勤も見直しが進む 会社員もリスクヘッジが必要 「弱いつながり」へと移行する現代 まずは社会活動から始めてみる 少子高齢社会で生き残る 郊外は消滅の危機にある 現代は何もしない方がリスキー 若者の意識は地方に傾斜している むしろ「アス」の生き方を築く 世間という観念が崩壊した現代 正義と悪は容易に入れ替わる 日本は昔から村社会だったわけではない 共の空間にいかにコミットするか 共を中心に公と私を変えていく第二章 「弱いつながり」を育てるノウハウ 芋づる式に人間関係を広げる 遊ぶのもインプットという仕事 年齢にこだわらず関係を築く 何をもって「友だち」とするか 看板や所属を問わない関係を築く 面ではなく点でつきあう なるべくヒエラルキーから遠ざかる 人を判断する7条件 嫌な人からさりげなく遠ざかる フェイスブックの2つの利点 いい人には実際に会いにいく 網の交差点にいる自分をイメージする 会社員ではなくなった自分を想定する プライバシーをあえて公開する 過激な発言・批判的な発言はしない 善良なインフルエンサーを探せ 他者との相互作用で個は築かれる 相互作用は境界線の揺らぎを生む 周囲の人間に恵まれるよう関係の取捨選択を 必要なのは「コミュ力」だけではない 大切なのは笑顔、好奇心、謙虚さ 自分のプライドを見直してみる 小さな一言を忘れずに伝える 一番大切なのは持続性がある関係 仕事も持続性がないとつまらない 夫婦関係をフラットに保つ方法 共通の友人が少ない方が夫婦は長続きする 所詮は他人であることを念頭に 相手の言いたい放題を我慢する 「たまにくる人」程度に調整を第三章 「弱いつながり」を仕事に落とし込む 不安と不安定はまったくの別物 人間関係によって仕事が回る 機動的な働き方が一般化しつつある 赴いた仕事を神聖視してはいけない 人生はピースを埋めていく作業 わらしべ長者的収入には誰にでも手にできる 現代にマッチしている「まれびと」 「君の名は。」はまれびとの典型 多様な力学が作用して数字に表れる 自分でつかんで前に進むしかない 新聞は読まなくてもいい!? 排除する知識を先に考える 歴史書には不安解消の効果も 合理性の果てに人間性が残る ある到達点を目指すには我慢も必要 老後の労働をイメージしておく 40代になったら就活を始めてみる 弱肉強食の世界から共存の世界へ 現代人は一回り近く若返った 転職可能年齢は上昇していく 若者と中高年の競いあいが到来 どんな職能でもプロになり得る 小さな仕事をたくさん積み上げる第四章 他拠点生活で再認識した、人との出会いの大切さ 他拠点生活のきっかけは震災 まずは近場に拠点を持ってみる 無謀な方がショックは小さい 慎重に入口を見極めるのも大切 他拠点生活でいろいろと意識が変化 精神的にも肉体的にも身軽になる 都市と地方をつなぐハブになる メリハリのある生活を楽しむ 人間関係から仕事を見つけていく アフロヘア営業マンとの出会い 人と会うことで領域を広げる第五章 ゴールなき人生を楽しむ プロセスを楽しむ人生 成功の定義が変わってきている リアルな現実の方が共感できる ピークハントとロングトレイル 人生は偽ピークの連続である 安定も強さも不確かな時代 誰もが「バタフライエフェクト」を起こせる 人生は短絡的な物語ではない プラスや高みがすべてではない お金持ちは「暖房のきいた部屋」 お金はあればあったでめんどくさい 年収が増えると支出も増える 貯蓄で安心感を得るのは難しい 達成が楽しいのは達成した瞬間だけ 長くつきあえる若い友人を作る以下本文から“”部、抜粋引用 “‥‥‥、やたらと儀式が好きです。何人かが参加するトークイベントなども、1時間前に全員が集まって、話すことを決めて、といったことをしたがります。それではイベントにライブ感がなくなり、まったくおもしろくありません。 こういう感覚が日本の労働生産性を著しく下げている最大の要因ではないかと思います。現在は正社員が少なくなっていますし、「忙しい忙しい」といつも言っていますが、その大半は余計な打合せや儀式などで占められているのではないでしょうか。” “‥‥ ツイッターやフェイスブックでは、ある問題について多様な意見が交わされています。それぞれの意見の違いもあれば、政治的立ち位置の違いもありますから、それはまったくかまいません。しかし、あまりに狂信的なことばかりを書いている人たちは怖いので、私はフォローを外します。 現在はバランスを欠いている情報の方が読まれやすい傾向があります。しかし、バランスを欠いたものが好きな人は、人間性もバランスを欠いていると思われるものです。だからこそバランスは大切であり、それが人間関係の維持にもつながります。” “いま私にとって大切なのは、自分の書いた本なり、言論・発言なりがすぐに大きな反響を呼ばなくても、回り回って誰かに届くことです。いわば、バタフライエフェクト(蝶の羽ばたきが竜巻のもとになるような効果。「風が吹けば桶屋が儲かる」と同義)のような効力を信じているのです。 実際、30代の優秀な官僚に会った時、「佐々木さんが2009年に書いた、あの本を読んで官僚を目指しました」と言われたことがあります。本当にうれしかったですし、自分にそんな小さな効力があればそれでいいと強く感じました。” 抜粋文とは関係ないが、、やわらかで広く緩いつながりの中で生活していると、何年先かはわからないけど、何かと何か、それがソフトであったり、人であったり、漠然としていたものが有機的につながりだして、今までにない何かしら新しく、「もの」や「こと」が機能しだすのではないか?そんな予感、たぶん誰もがしていると思うし、、、FBなどの世界も文字通りそんな感じで動いているようで、、今はそんな環境の時代。著者が「現在はいろいろな価値観がシフトしていく過渡期にある」と述べているが、価値感もそうであり、仕事観、生活観、そんなものも含めて、今はそんな時代なのだととらえて、漠然とまだ目にはきちんと見えていない、新しい価値を創造していく時代なんだと、、、 それが「人生の黄金期」とも重なり合って、わくわくする、いまだかってない面白い時代だ。 にほんブログ村 ~~~募集は終了しました!!~~~ 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月30日
コメント(0)

明日の準備のため、搬入手伝いで幕張のGホテルに、そのあと、東京インテリアでしばしまったり、午後は市役所に行き、今秋イベントのエントリー、夕方はファミレスで缶バッジ作成の打合せ。 そんなこんなの間に、梅雨が明けてしまった。 はたして耐えられるか、長い夏!#強風三日目 #梅雨明け #賛否両論 にほんブログ村 ~~~募集は終了しました!!~~~ 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月29日
コメント(0)

よくよく考えてみると、卒業以来なんと10回目の同期会、とはいうものの還暦以来6年ぶり。 話を聞いてみると、やはり、この6年って短くも長いような、、その間に、一線から退いての心境の変化を、あらためて知ることにも。今回は、卒業以来、半世紀ぶりに初めて言葉を交わす参加者もそれなりにいて、今までにない新鮮な気分も、、、 そして、毎回感じることだけど、自分が記憶していることと、他の人が記憶していることは、まったくもって違うことを再認識、、かっての三枝ではないけど、「およよっ」って感じ、、、それと日増しに思うことは、宇宙の大自然の中、共通のちっぽけなるつぼの中で、みんな生きてるんだろうな? ってこと、、先ほどまでの感動も、こうして済んでみれば、果たして本当にあったのかなあ、、全ては過去の世界に、、、以上、6月27日の記憶、、 にほんブログ村 ~~~募集は終了しました!!~~~ 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月27日
コメント(0)

山ほどある資料の整理、まずは、実家にある数々の古い資料、その整理が延びのびになっていたが、まずは名前を確認しながら写真の分類。祖父や祖母、叔父、叔母が写った写真もかなりある、裏を見ると昭和3年とか、、ざっと逆算してみると、今から90年くらい前を前後にして、セピア色の写真の数々。よくみると、いろいろな発見もあったりして面白い。大きな犬を飼っていたなんてのもはじめて知った。そんなこんなで、故人に思いを馳せながら午後の半日。 にほんブログ村 ~~~募集は終了しました!!~~~ 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月26日
コメント(0)

近郊?のキンコーズに明後日に控えた同期会、そのしおり印刷のために、そごう脇のキンコーズに、、とはいうものの大した作業ではない。 USBをさして、コピー機にかければ、ほぼあとはお任せ、、A4で11ページ、100部の印刷、正味約30分で完成、A3中綴じでA4に折り込まれて出てくる、持ち帰り用の段ボール箱と手提げ袋も用意してくれる、費用もお手頃感。 考えてみれば、便利になった。コピー機が出回りだしたのは、大学入学してから、それまでは複写というと、ガリ版刷りがメイン、講義は人のノートを写しとったり、人力での作業だった。 あの時代に戻ったら何日間のボリュームになるのだろうか、などと、印刷の最中に思いながら。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月25日
コメント(0)

むぎとろの昼食を済ませた後、伝法院通りやオレンジ通りを、行列の店や人だかりをわき目にぶらぶら。 人力車が止まって解説している、聞き耳を立てると、ここの喫茶店は太宰なども来ていたらしい、なので一枚。 公会堂に向かうとたくさんの手形が路上に、、堂内に入りコンサート、シンプルで切れ味が効いて、美しく響く内容、アンコールの拍手は割れんばかり、立ち上がってエールを送る人も、、少し遠回りしたけど、本来の鼓童が戻ってきた。 帰り道、懐かしいブロマイド店の前を、そういえばここの方と、会社で一緒に仕事したこともあったなあなどと、思い出しながら、、浅草で道草の日。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月24日
コメント(0)

犬🐕でもなきゃ、猫🐱でもない、碁石でもなく、焼き鳥でもない。あのシロ、もちろん犯人ではない、そう、熊本の、あの「シロ」 食前、食中、にあう、もちろん毒などない、食後にもいい。そんな高橋酒造さんのメニューが勢ぞろい。Sさんからそんなイベントの案内をいただいて、高校時代に麻雀をよくやった仲間を誘って訪ねた。酒と文化、へえ〜、そうなの、知らなかったの連発、、、 美味しい焼酎を片手に、久々に若い方々と、華やかな夜を楽しみました。あっ、そうそう、TH大の薬草園で採れたハチミツや薬味も美味しかったな! にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月23日
コメント(0)

著者が言うには、50歳から75歳が人生の黄金期。本当にそうだと思う。 特にその中でもしがらみが減り、体力的にもいける60歳台はその真っただ中、今までの経験から様々なことに味わいを感じながら過ごせて、その体験から世の中に還元することも可能、なので、再度、今の生き方を再確認する上で購入。以下、目次第1章 人生100年時代を生き抜く技法 転換期に直面したあなたへ 30代の「幸福」と50代の「幸福」は違うもの 100年時代の人生を4つに分けて考える 第3期は「収穫」の時期 これから可能性は広がっていく! 目指すのは「魂が喜ぶ」生き方 華麗なる転身、伊能忠敬の生き方 エネルギーを投入する場を持ちつづける 心が動いているか 自分を輝かせる場を見つける第2章 人生後半のチェックリスト 最近、感動していますか? 心が動いたことを、何かに書きとめていますか? どんな時に自分がイキイキできるか、知っていますか? これだけは守りたいという「生活信条」がありますか? 「食わず嫌い」していませんか? 世の中で話題になっているベストセラー、読んでいますか? 「ワクワクすること」を増やせていますか? 「好きなもの」「好きなこと」をどれだけ挙げることができますか? 50あるチェックリスト、これ以上、目次を示すと、この本の内容を半分以上紹介してしまうことになりそうなので、以下の8割?はカット! 以下、本文から“”部抜粋引用 “50歳くらいになると、これまでの経験や培ってきたものの蓄積がいろいろあります。 一見、まったく異なる分野、未知の分野のように見えても、やるべきことを具体的に分解して考えてみると、「ああ、それならやれるよ」といったことがあるものです。自分の持ち味を活かせる、自分が「何かの役に立てる」と思えることは、精力的に取り組む大きなモチベーションになります。 それには、いろいろなチャンスに出会うことが大事です。 自分をオープンにして、いろいろなことを前向きに、面白がってどんどん受け入れるようなスタンスを持つことが望ましいのです。” “絵画、美術作品にしても、直に見るゴッホの色彩、運慶の造詣の迫力などは、まさに「百聞は一見に如かず」です。 芸術に触れるいちばんの意味は、人が「命のエネルギー」を注いで生み出しているものに出会い、そこにみなぎるパワーを感じることにあります。 敷居を高くしなくていい、命のエネルギーを感じることこそが大切なのです。” “私は大学の授業の中で、「三語のキーワード検索」を学生にやってもらうことがあります。どういうキーワードを入れると、求めているものがスッと出てきやすいのか、言葉の選び方ひとつでどれくらい差が出るのかが、とてもよくわかります。 テーマを出して、これについて検索をかけて知り得たことを発表する、ということをやってもらいます。” 以下、おわりにから “何歳になっても「学びつづける」 という意欲を失わない人は幸福であるというのが、私の教育学者としての信条でもあります。学びつづけることが、変化を生み、変化が柔軟性を生み、柔軟性が勇気の源になっていく。学ぶことを軸に後半の人生を構成していくことによって、幸福感は安定したものになると思います。” 最終ページにも記載されているが、「自分自身の魂の世話」をすることにより、よく生きることを目指して、毎日を楽しく、上機嫌にすごすことが肝要とのこと。 まさに、この言葉に集約されているのではないかな?!! いずれにしろ、今の過ごし方を、より補強することができた。いろいろなしがらみから解き放たれて、しかも、今までの経験値から、道端の花をひとつ見るにしても感慨深く眺められるし、ちょっとした出来事なども味わい深く感じられる。 今のところ、体の自由も効くし、今の時期を楽しまずして、いつ楽しむのかという感じ。 一昨年、四国八十八か所巡礼の最後、一番札所の霊山寺で住職の法話があり、「これからは、我がままに生きなさい」との言葉を、そのまま受け取ってしまって過ごしているが、、ある方が話すところによると、それは「あるがままに生きなさい」ということだそう。ともかくも、そんな、柔軟な気持ちで過ごしたい。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月20日
コメント(0)

ここは企画立案妄想タイムを持つには格好のスペース、ピアノの自動演奏をBGMにして、時間も何も気にせずにゆったり過ごせる。今日は3時間、今月納期の課題4つについて、、、 一番は22日に迫ったプレゼン用PPTの構想、なかなか一気に上手くストーリーが作れず、一歩いっぽの組立。他はある程度ネタを収集し、アッセンブリしたり電子化するだけに、、 チコちゃんに叱られないよう、日々の適度なメリハリと緊張感が、心身の退化を防止してくれているような。帰途、近くで温泉を掘っている写真を記録として数枚、、 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月19日
コメント(0)

「天災は忘れた頃にやってくる」 よく聞く言葉だが、最近は「天災は思わぬところにやってくる」って感じもしている。 天災に限らず、どこで何があってもおかしくない時代、360度の意識を頭の片隅に入れて過ごす必要があるのだろう。ところで、最近、各地で頻発している地震、 特に東日本の震災以来、「有事の際はツイッター」ということで、何か起きた時は、すぐにツイッターをみて、そこでの情報収集を主にしている。メリットは、そのつぶやきの即時性と範囲の広さ、それらの情報を総合的にみて、全体的な雰囲気から地震の状況などを想定しやすいから、、 デメリットは、つぶやき内容の真偽のほど、、テレビなどは確実性はあるが遅い!いざという時に、ツイッターの受発信、日頃から上手くできるようにしておきたい。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月18日
コメント(0)

午前中は、今までで一番、盛り盛り沢山の「ぶっくさろん」満員御礼!さすがに賑やか、「セルフブランディング」というテーマを切り口にして、普段は聞けない、各員の人生観や教育論なども混じり込んで、とても興味深く面白く、話に花が咲いた。 そうそう、折しもワールドカップの最中、ドイツのミュラー選手の話も面白かった。なお、次回(第18回)「習志野ぶっくさろん」は8月18日(土)です。夕方は、アジサイとキャンドルの花咲く前でのMさんの美声を聞きに、、ところが残念ながら、これからというところで、傘の花が咲いてしまった、Kさんからの次回に楽しみをとっておくようにとのメッセージだったのかな?梅雨時も、いろんな楽しみ方がある。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月16日
コメント(0)

データの取扱いは本当に面白い。大変に興味深いということで、パラパラっとみて購入以下、目次Ⅰ ビッグデータの時代 1 データサイエンスの登場 2 台頭するデータサイエンティスト 3 統計学の流れ 4 コンピューターとインターネットの流れⅡ データとは何か 1 定義と種類 2 コストと価値 3 バラツキと分布 4 相関と因果、回帰 5 データに基づく意思決定と不確実性 6 取扱い上の倫理Ⅲ データに語らせる――発見の科学へ向けたスキル 1 データサイエンスのスキルの学び方 2 データ処理と可視化 3 データの分析とモデリング 4 ビッグデータの処理と分析 5 人工知能とデータサイエンス以下、本文から“”部、抜粋引用 “ビッグデータの登場により、データサイエンスの3要素(データ処理、データ分析、価値創造)のスキルを統合したような人材が求められるようになり、データサイエンティストと呼ばれるようになった。 ‥‥‥ 実際には3要素のすべてのスキルを備えた理想的な人材が容易に得られるわけではなく、個々のデータサイエンティストにはそれぞれの得意分野があることが多い。したがって実際のデータサイエンスの応用は、得意分野を異にする人々が協力しておこなうことが多い。 ‥‥‥ 特に価値創造については、直面する課題に応じてそれぞれの分野の知識を必要とすることが多いから、データサイエンティストに求められるのは、あらゆる固有分野の知識というよりは、それぞれの分野の専門家と話ができるコミュニケーション能力や、それぞれの課題に対して、それをデータサイエンスの手法に合うように定式化したり、データサイエンスの観点からの一定の解決策を提案できる提案力である。” “最近のイノベーションには縦串より横串の手法のほうが、より貢献が大きいのではないかということである。1990年以降は様々な「物」の完成度はかなり高くなり、また先進国においては物がすでにかなり行き渡った状況になってしまったため、物よりもソフトウェアやコンテンツの比重が高くなった。ソフトウェアやコンテンツ作成におけるイノベーションは、さまざまな要素を柔軟に組み合わせる横串の手法によるところが大きい。 横串縦串の議論は、日本の教育における文系・理系の区別にも関連している。大学に進学する日本の高校生の多くは、すでに高校1年の終わりに文系理系の進学を決めて大学受験に備える。大学の教育も縦割りであり、大学を卒業して社会に出ると文系出身者は営業や経営にかかわり、理系出身者は技術者になる、というのが昔ながらの人材像である。しかしながら、今は技術のわかる経営者、ビジネスのわかる技術者が求められる時代である。特にデータサイエンスは分野自身が文理融合である。データサイエンスの三要素である情報学と統計学のスキルは理系であるが、価値を引き出せるデータは人々の行動などのデータであり文系が主である。現在では、データはあらゆる分野で得られるようになっており、そもそも文理の区別が意味をなさない。この点については、前に紹介した未来投資戦略で言われている通りである。” ---------------------------------------------------------------- 今までとは違う「くくり」が必要とされている時代、あまりにもそこに対する改革がついていっていない。 逆に個人的にはそこに着眼して物事を進めていけば良いのかもしれないけど、、 このチャンスに、統計学に対する専門家の育成もアメリカなどに比べると雲泥の差だとのこと、日本大丈夫か?? ところで、最近は地域のデータなどもオープンにされる方向に向かっている。その際は、ありきたりの横並びのデータ開示ではなく、可能な限りのデータオープン化を望む。そのデータをいろいろな人がいろいろな視点からみて分析して、その街が保有していた隠れた個性を見出して、未来の街づくりを創造していく、考えただけでも楽しい。今はそんなことができる時代だ。 例えば、アイデアは組合せとはよく言われるが、グラフ(Ex.十字分析など)の縦軸と横軸に何を配するか? これも文字通りアイデアのセンスのひとつ。その意外性からグラフを作り現れた図より、ある関連性が読み取れそうなものなら、飛び跳ねたい気分になる。 また、話はそれるが、競馬などのデータも馬柱などに盛り込まれた様々な要素のどれとどれとどれをピックアップして加工するかなども面白く、データサイエンスに対する興味は尽きない。 40年在籍したT社では全社運動の一環で、統計学についてたくさん学ぶ時間を持てた。SQEなる資格収得の機会にも恵まれた。 今、これらについてどの程度、記憶に残っているかは疑問だけど、そんな知識が社会で活かせれば本望だ。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月15日
コメント(0)

以下、目 次はじめに ファンベースは、あなたが思っているより、たぶん、ずっと重要だ第一章 キャンペーンや単発施策を、一過性で終わらせないために第二章 ファンベースが必然な3つの理由(1)ファンは売上の大半を支え、伸ばしてくれるから(2)時代的・社会的にファンを大切にすることがより重要になってきたから(3)ファンが新たなファンを作ってくれるから第三章 ファンの支持を強くする3つのアプローチ~共感・愛着・信頼「共感」を強くする A ファンの言葉を傾聴し、フォーカスする B ファンであることに自信を持ってもらう C ファンを喜ばせる。新規顧客より優先する「愛着」を強くする D 商品にストーリーやドラマを纏わせる E ファンとの接点を大切にし、改善する F ファンが参加できる場を増やし、活気づける「信頼」を強くする G それは誠実なやり方か、自分に問いかける H 本業を細部まで見せ、丁寧に紹介する I 社員の信頼を大切にし「最強のファン」にする第四章 ファンの支持をより強くする3つのアップグレード~熱狂・無二・応援「熱狂」される存在になる J 大切にしている価値をより前面に出す K 「身内」として扱い、共に価値を上げていく「無二」の存在になる L 忘れられない体験や感動を作る M コアファンと共創する「応援」される存在になる N 人間をもっと見せる。等身大の発信を増やす O ソーシャルグッドを追求する。ファンの役に立つ第五章 ファンベースを中心とした「全体構築」の3つのパターン(1)中長期ファンベース施策のみで構築する(2)短期・単発施策でファンをゼロから作っていくところから始める(3)中長期ファンベース施策を軸に、短期・単発施策を組み合わせていく第六章 ファンベースを楽しむ(もしくは実行の際のポイントの整理) ① スモールスタートで楽しむ ② 時間をかけることを楽しむ ③ ファンになってもらう過程を楽しむ ④ 常連さんをお迎えすることを楽しむ ⑤ ファンという少数と楽しむ ⑥ コミュニティ運営を楽しむ ⑦ キレイゴトを楽しむ以下、本文から“”部抜粋引用 “あなたの周りには必ず類友(強いつながり)がいる。あなたの価値観の変化によって年々入れ替わっていくが、必ずいる。彼ら彼女らは同類だから話もしやすいし趣味も合う。だからその言葉には耳を傾ける。類友の体験や意見は、自分にとって役に立つ確率がとても高いからだ。 だから、ある商品を類友が「自分の言葉」で(言わされたのではない本音の言葉で)褒めていたら、まったく関心がない商品だとしても「へー、それ良さそうかも」と心を動かされる。自分が顧客になるとは思っていなかった商品でも、ちょっと気になっていたけど手を伸ばさなかった商品でも、すっとその存在が心に入ってくる。 ‥‥‥ その意味において、価値観が近い類友は、テレビやネットを陵ぐ最強メディアと言ってもいいし、類友の実体験による「自分の言葉」は、この過酷な情報環境において。超貴重な情報源なのである。” 自身の経験を踏まえても、商品への関心は、やはり口コミがベースになっている。 ところでこの本は、狭義のマーケティング的な視点としてだけではなく、人生百年時代と言われる中、その人生後半の生き方や生活の仕方にもつながるような内容も、一部含んでいるように思える。 ここでいう商品は当然ながら「もの」だけではなく、「こと」も含む。というか、今や世の中の成熟化に伴い、「こと」が消費の中心になってきているのでは? そんな中で、商品を売る場合は志向の類似したコアなファンを大事にすることが肝要。 これは商品だけにいえることではなく、心地よく生きる上においても、そういう環境に身を置き、生活する日々の心を安定させ、生活の質を確保して過ごすことにも通じているのだろう。 自身の志向を考え、志向の合う人と時間を過ごすことが肝要だと、、 そこで、人間関係も、退職に伴い、その目的からゲゼルシャフト的なつながり方が強い仕事仲間から、それ以外に切り替えることもポイントのひとつになるのだろう。 なお、本文最後はマザーテレサが広めた有名な言葉で締めくくられている。 最後に、以下、あとがきから、“”部抜粋引用。 “そこで、2015年11月に、ロバート・ウォールディンガ―教授がある研究結果をスピーチしたのだが、その内容をひと言で言うと「人生を幸せにするのも、人を健康にするのも、人間同士のつながりである」ということである。ちょっとスピーチから抄録してみよう。 75年にわたる研究からはっきりと分かったことは、私たちを健康かつ幸福にするのは、富でも名声でも無我夢中に働く事でもなく、良い人間関係に尽きるということです。 人間関係に関して、3つの大きな教訓がありました。 第一に周りのとのつながりは健康に本当に良いということ。家族・友達・コミュニティとよくつながっている人ほど幸せで、身体的に健康で、つながりの少ない人より長生きするということが分かりました。 第二に、50歳で最も幸せな人間関係にいた人が80歳になっても一番健康だったということ。 第三に、良い関係は、身体の健康だけでなく脳をも守ってくれるということ。 75年にわたる研究で、定年退職後一番幸福な人は、仕事仲間に代わる新しい仲間を自ら進んで作った人たちです。” “ボクは「4th」というコミュニティを作り、もう2年半、かなり濃厚に運営している。 4thとは、つまり4番目。家族という生活空間、友人という遊び仲間、同僚という仕事仲間、その次にくる「4番目の仲間」という意味である。” 「4th」っていうのも面白い表現だ。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月10日
コメント(0)

先日、知人のお孫さんが留学している学校が、BSプレミアムで放送されるということで、1時間半にわたる特集番組を見た。その名はボー・ソレイユ、アルプスの麓にあり、100年以上の歴史を有し、現在世界56ヶ国から240人を受け入れているとのこと。 11歳児からの低学年用の学習テーマは、適応力、発見、リスク、敬意、伝統。そのテーマの各々に、語学、数学、科学などのあらゆる科目が組み込まれている。 授業は教科書を使わずに質問形式で進め、自分で考え問題を解決する力を養うとのこと。なるほど、これぞ本来の教育だ、と感じ入ってしまった! 「教育は国家百年の計」 にほんブログ村 ↓6月6日 BSプレミアムでの放映から↓ 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月09日
コメント(0)

昨年8月、大久保駅前のマックの片隅で4、5人で始めた企画、以来、毎月会合を重ね、早いもので本番まで、あと1ヶ月。思いつきのアイデアも、ポンポンまな板の上に乗り、すぐに料理され、実行に移される。この小気味好いテンポが、複雑に入り組み過ぎて、身動きが取れない組織の会議とは、天と地の差、、ここ、9時で締めるとのことで、場所を変えて、さらに盛り上がる、盛り上げ隊!こういう流れが、どこの組織にも、今の時代、必要とされている。さあ、来月だ、、、、、 創作ダンスきらおどりコンテスト にほんブログ村 ↓5月26日 モリシア前でのプレステージの様子↓ 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月08日
コメント(0)

ブログを始めてから14年余り、毎日の同じような生活の中で、当初はブログネタがないか仕事や生活の中で、探すことが日課の一部だった。 最初はそれを意識していたが、そんなことを重ねるうちに、たぶん習慣になって、無意識化してしまったのだろうと思う。 あの時は横浜仲町台の研修センターに勤務していた時、デジカメをカバンの中に入れていて、何か目に映ったことはカバンから取り出してシャッターを押して、気がむくとSDカードを取り出して、PCに移してブログにアップ、そんな時代だった。今では、スマホが普及して、発信も手軽になり様変わり。そんなブログが2000記事に達した。5日に2つくらいの記載率、しょうもないことを書いているが、きっと、こんな日々が我が人生なのだろう。昨日、社寺見学を終えての帰途、京都七条通の興生会館前の掲示板を見て、そんなことを思った。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月05日
コメント(0)

祇園石段下付近から四条通りを西に大宮まで歩く。四条はもちろん、河原町や烏丸通りなど市の中心部は電線地中化で爽やか。 夏のような日差しに、もう少しすると祇園祭りの季節だなと想うと、コンコンチキチン コンチキチン、と聴こえてきそうな、、 今回はだいぶ山中に入るので、いつものアバウトさではまずい、本数が限られている、往復のバスの時刻をまずは確認したのち、大宮からJR西日本バスに、槙尾、栂尾を通り過ぎ、約1時間で終点の周山に、さらに乗り継いで15分で山国御陵前に着く。 脇には桂川が、 歩いて10分程度で目的地の常照皇寺に、 境内のアプローチはなかなかのもの、堂内入場に際し受付者は不在、拝観料は志納箱へ4〜500円程度の表示あり、所定の額を納めパンフを手に中へ、広い方丈から見る庭の緑がとてもいい、うわさに聞いていた見事な九重桜🌸の木も、、さぞや、春、秋の季節は見応えがあるに違いない。 観光客は皆無、他には庭園の草取りをする3名だけ、なので風景独り占め、帰りのバスの時間を気にかけつつ、ひと通りの見学。 帰途、山道を下っている時に、一瞬「ガサッ」と、、音がした方を見たが異常なし、しかし、少し視野を広げて上方に目をやると、動物らしき、あっ! 鹿🦌だあ! こっちをじっと見ている。そっとやり過ごした。 空っぽの バスで街中に戻る。 今日は一本立て半日の旅。 これで、3年半前に読んだ、海野泰男著「文豪の庭と桜」に出てくる、主だったところは回ったかな、、 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月04日
コメント(0)

前半はじっくり後楽園、途中園内で数回の休憩を挟みながら、目に映ること、映らないこと、現在、過去、未来、の話題をかわしながら、5人が伸びたり縮んだり、、、岡山城内では、備前焼の仕事をしているY君のお嬢さんと初対面、先般の天満屋での個展は大盛況だったとのこと、、別れてから、京都に移動し、夕刻、鴨の河原を北上。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月03日
コメント(0)

今日も岡山デー!昼間は、赤穂線を途中乗り継いで約1時間、日生駅までのローカルな旅、ランチ場所には著名な陶芸家の色紙があり、数枚写真に収める。腹ごしらえをしてから、港の見える丘公園に、約1キロの登り道、よれながらも頂上に、息を整え、瀬戸内海の小豆島を見渡せる爽快な景色を楽しむ。夕方は、5名で旧友再会 フォーエバーヤング、皆元気に呑んで歌い、24時前に散会、夢のようなひと時。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月02日
コメント(0)

はじめての街、駅を降りて南口へ、大通りを歩き出すと爽快感が、天井なしの感覚、電線地中化は本当に気持ちがいい。 夏日模様の中をしばらく歩いて美観地区に到着、堀周辺を歩いたのち、主目的地の大原美術館に、、たくさんの著名な画家の作品があって見応え十分! 忘れていたビュッフェなども、 東洋館、分館などひと通り見てから、高台に登り街を一望。 人の気配が ほとんどない観龍寺、阿智神社を回り、美術館脇にある60年の歴史ある喫茶エルグレコでコーヒータイム、しばし休憩後、また、少し歩いて、最後は軽く地ビールで仕上げ。 にほんブログ村 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!! ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2018年06月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1