全12件 (12件中 1-12件目)
1

朝、乗ろうとするとタイヤがペッタンコにへこんでいます。最後に乗ったのがおととい。チューブレスなので、空気が抜けるのが遅いので、3日前にパンクしていたのを今日まで気づきませんでした。200km弱しか走っていないのに、もうパンク。ちょっと小生もへこむ。ホチキスの芯みたいなものが刺さっていました。これでは、仕方ないですね。どんなタイヤでもパンクします。早速、タイヤをホイールからはずします。タイヤレバー無しではずせましたよ。IRC Formula Pro RBCCは、着脱がしやすいのかもしれません。裏側から、パッチをあてました。パッチはチューブ用の普通のものを使用。 それより、問題は、ビードがあがらなくて・・・。ちゃんとビードを溝に落として中性洗剤の溶液をぬりますが、フロアポンプではあがりません。30分ぐらい格闘しましたがダメ。ガソリンスタンドでコンプレッサー借りてビードあげちゃいました。新品のときはすんなりいったのにな~。MTBの場合、新品じゃないとビードにクセがついていてすぐにビードがあがるのですが、ロードではダメみたいです。もっと空気を一気に送れるポンプを買うか、CO2ボンベを買うか検討します・・・。 <・・・ビードの件のその後>石鹸水(中性洗剤を薄めたもの)の濃度を濃い目(約50%以上)にしたらビードが簡単にあがりました。それでも上がらなく、空気を入れると、泡が出てきている(空気がもれている)と思いますが、そこに中性洗剤の原液たらして濃度を上げるといいです。レギュレーター+スペアボンベ2個付きTNI CO2ボンベセット (プッシュタイプ) タイヤ インフレーター 米式、仏式兼用タイプ【自転車】【ロードバイク】【クロスバイク】【空気入れ】【圧縮空気】エントリーとケータイ、スマホ購入でポイント3倍【即納】【スピード配送】【特価商品】TOPEAK 「トピーク」 ジョーブローマウンテン 「PPF05200」 (フロアーポンプ)
2013.12.31
コメント(2)
![]()
冬は、つま先だけを隠すパールイズミのシューズカバーをしているのですが、峠や山へ行くと感覚がなくなるぐらい寒い。もうちょっとどうにかならんかと思っていたところモンベルでシューズカバーを発見。ウエットスーツみたいな(ネオプレーン)素材であったかそう。早速、多摩川のサイクリングロードで試してみました。今日みたいにいい天気だとちょっと暑いかな。暖かい日はハーフカバーを使います。足先があったかいので、足全体も暖っかい。暖かいから、靴下も薄手の夏用のくつしたでOK。冬でもダイレクト感を失わずにペダリングできるのでいいですね。欠点としては、生地がちょっと厚めなので、クランクにすりそうなところ。Qファクターを縮めて使っている人には調整が必要かも・・・。暖かい日はハーフカバーを使います。値段もサイクリングウエアメーカーに比べると安いのでお勧めです。【5,250円以上送料無料】mont-bell[モンベル]サイクルフットウォーマーロング(ブラック)
2013.12.30
コメント(2)
![]()
WH-9000-C24-TLをつけて大垂水峠に行ってきました。この峠、速度を出させないために凸凹が路面に加工されているのですが、チューブレスタイヤがいなしてくれるので、あまり怖くありません。下りのコーナリングはハイグリップでしなやかなIRCのチューブレスタイヤが安心感を与えます。いままでいろいろタイヤを履きましたがこれ以上の安定感は無かったです。バイク(エンジン付)に近いコーナーの安定を見せます。ホイールの横剛性の高さからもコーナリングで安心感を与えることがよくわかりました。冬晴れのいい天気だったので、富士山がきれいに見えました。IRC タイヤ FORMULA PRO TUBELESS RBCC (フォーミュラープロ チューブレス)700×23C
2013.12.29
コメント(2)
![]()
昔の日産車(RBなど)は、PCMバルブでアイドリングを調整していましたが、VQエンジンはスロットルバルブを微妙に制御して、アイドリングを調整しています。したがって、スロットルが汚れるとアイドリングが不調になります。写真を見るとスロットルの端がカーボンで黒くなっています。ちなみに、スロットルの裏側は真っ黒でした。ブレーキパーツクリーナを不織布にしみこませてふき取りました。(ブレーキパーツクリーナーは電子スロットルには、使ってはいけないそうです。最悪壊れます。絶縁性能を上げたワコーズ スロットルバルブクリーナーなどを使用してください。)スロットルバルブをはずしてクリーニングしたほうがいいと思いますが、再使用禁止のガスケットが必要になるので、はずさないで実施しました。(結果としては問題なかった。)ムラーノの場合、エアフローセンサーのカプラーをはずし、エアクリーナーボックスと周りのホースをはずせば、スロットルに意外と簡単に到達ができます。清掃後、スロットルの隙間からエアーが多く入るようになってアイドリングが高くなってしまうので、スロットル全閉位置学習と急速TAS学習をさせます。 十分暖気が終わっている上で以下の操作をします。 <スロットル全閉位置学習操作要領>1. キースイッチをON→OFFにする。(キースイッチOFF後約5秒間保持する) 2. このとき、スロットルバルブが作動することを確認する(作動音がする) 3. 上記の操作により学習が終了します。<急速TAS学習操作要領>1. スロットル全閉位置学習を完了させる。 2. エンジン&トランスミッションを十分に暖機する。(水温70℃以上100℃以下) 3. N又はPレンジでエンジンにエアコン負荷パワステポンプ負荷及び各種電気負荷がかかっていないことを確認する。 4. 急速TAS学習を起動する。(1) アクセル全閉のままキーSWをONにする。 (2) キーSW ON後3秒経過してから、ただちにアクセル全開、全閉を5秒以内にすばやく5回繰返す。(アクセル全閉で終わる) (3) アクセル全閉から約7秒後にアクセルを全開にし、約20秒間その状態を保持し、エンジン警告灯が点滅し、その後点灯したら5秒以内にアクセルを戻し(全閉)エンジンを始動する。→急速TAS学習開始 (4) 約20秒間で学習は完了するので、その間はキーSWをOFFにしない (5) 急速TAS学習が終了したことを下記方法で確認する。・キーSWをOFFにし、約10秒以上経過してから再始動させる。・アイドル回転数及び点火時期が基準値内であることを確認する。 時計を片手に正確にやらないと学習モードになりません。 全部作業終了後にアイドリングを確認しましたが正常に戻りました。以前は、エアコンがONになると一瞬500rpmに落ちて、苦しそうに振動をだしながら徐々に600rpmに戻っていたのですが、清掃後は600rpm以下に落ちることなくアイドリング制御が安定できているのが確認できました。 あと、燃焼室周りにもカーボンがたまっていそうだったのでワコーズのフューエルワンをガソリンに添加しておきました。【取寄品】【ガソリン添加剤】【ワコーズ】【オイル】【WAKOS】【ワコーズ】【オイル】【ケミカル】F-1/フューエルワン A112 300ml【F112】送料無料 ワコーズ スロットルバルブクリーナー A110 ※専用ブラシ・ロングノズル付属します。
2013.12.28
コメント(3)
![]()
新車でついてきたバッテリーが2年たって頻繁にあがるようになってきたので交換しました。止めている間に、電池がなくなり、時計がリセットされるようになったらいよいよダメみたいです。バイクのバッテリーははっきり言って高価(純正品定価22,400円)。小さくて横置きができるなど要求される性能も高いからだと思います。今回、ホームセンター コーナンで購入しました。2輪専門の用品店では、あまり安くなく、通販も不良品(特に輸入品)が心配なので、実店舗で購入しました。ちなみにYUASA製のMade In Japanで10,800円。廃棄するバッテリーは無料で引き取ってもらいました。ホームセンターの駐車場で交換してそのまま古いバッテリーは置いてきました。交換後は、一発で元気よく始動。念のため家に帰ってきてから充電しておきました。初期充電をしっかりしておくと寿命が延びるとか・・・。信頼の国内正規品 【送料無料】【GSユアサ】バイク用 VRLAバッテリー YTZ7S VTR250 【fsp2124】 【RCP】 【10P13Dec13】 【POWERHOUSE/パワーハウス
2013.12.25
コメント(0)
![]()
WH-9000-C24-TLのリム重量が気になって調べていたら、2012年8月号のサイクルスポーツに載っていました。<出展:2012年8月号サイクルスポーツ八重洲出版>C24TLは、フロント408gリア439gですが、C24TUの250gは驚異的ですね。C24CLがフロント359gと408gと、TLはCLより前後でだいたい80gほど重いですが、リムテープが前後で60gぐらいある(シュワルベ実測30g×2)ので、実際には20gぐらいの差しかありません。ニップルなどの重量差もあるかもしれませんが、誤差ぐらいの差でしょう。この辺からも、TLを選択して正解だったかもしれませんね。手組みクリンチャーのオープンプロは435gですが、完組みのリムとほとんど重量差は無いんですね。下級グレードだと手組みのしっかりしたホイールのほうがいいかもしれません。 意外だったのは、C35TUとC50TUの重量がほとんど同じというところ。これだったらディープのC50を選択しても重量のハンデは少ないと思います。15%OFF!!!シマノ WH-9000-C50-CL DURA-ACE クリンチャー F/R セット【レビューを書いて送料無料】【自転車】【ロードバイク】【shimano】【ホイール】【デュラエース】
2013.12.25
コメント(0)
![]()
今日は、宮ヶ瀬湖まで。IRC Formura Pro RBCCの空気圧は、6.5barから7barにあげてみました。チューブレス特有の振動吸収性は変わらず、ハンドリング反応は良くなりました。コーナリングも朝露の湿った路面でも不安なく突っ込めます。 小生には、7barぐらいがちょうどいいみたいです。日本製と謡っているぐらいですから、真円度も高く、空気抜けもほとんどありません。6.5barが翌日5.5barぐらいです。実際にはポンプの抜き差しで多少抜けますので、ほとんど抜けていないのだと思います。 肝心のWH-9000-C24-TLですが、ワイドフランジの影響なのか、横剛性が高くなっているので、コーナーでは安定して曲がれます。リム高がフロント21mmリア23mmとエアロ効果は期待できません。下りでやっぱりスピードは伸びませんでした。軽さはもちろん軽いのですが、タイヤが特段軽いわけではないので思ったほどではありません。フロントホイールだけウエイトバランスをとりましたが、7g必要でした。ウエイトがちょっと多めなところを見ると、軽量化しすぎて若干バランスが悪いのかも知れません。結論、エアロ効果はなく、そこそこ軽量でコレといって特徴はありませんが、チューブレスは乗り心地がよく、その上剛性はあるので、ハードなカーボンフレームには最適でした。CLを買わないで、TL買って正解だったと思っています。シマノ WH-9000-C24-TL チューブレス対応 前後ホイールセット
2013.12.22
コメント(0)
![]()
見た目は、やっぱり地味ですな。手組みのホイールと見た目はまったく変わりません。でも、控えめな外観なのに、リム表面にカーボン繊維が微妙に見えるのが個人的に奥ゆかしくて、いいと思います。軽量なので、登りはWH-7800よりは楽です。カーボンリムチューブラーを一度味あうとアレ以上の軽量感は難しいですね。ワイドフランジで横剛性はしっかりしました。ただ、全体的に剛性が高いわけではないので、ロングライドでも疲れそうな感じはしません。初のロードチューブレス。とりあえず、6.5barで試乗。”コー”と言うチューブレス独特の共鳴音とともに進みます。MTBのチューブレスでも同様な音がします。けど・・・いつもより1~2km/h速くなったりはしません。スピードののりは、クリンチャーとは変わらないかな・・・。空気圧が低い分、乗り心地はいいですよ。コレだけ空気圧が低いのに、クリンチャーとスピードの乗りは変わらないのだからやっぱりメリットはあるかと思います。空気圧が低く、トレッドが追従できる分グリップはいいですね。トレッド面が路面にくいつくのがわかります。LOOK585は、いいフレームなんだけど乗り心地はハード。チューブレスをはかせた分乗り心地をカバーできてよりよくなりました。今度は、もうちょっと空気圧を上げて乗ってみたいと思います。【特】【R】IRC/井上ゴム工業 HP82T/L RBCC フォーミュラプロ チューブレスタイヤ RBCC ブラック
2013.12.21
コメント(0)
![]()
新規にホイールを買いました。WH-7800も既に投入後約6年。ブレーキシューのあたりがざらついたり、フリーから異音が発生したり(修理済)すこし、スペック的にも・・・。昨春にレーシングスピード買ったばかりなので、買っていいものかちょっと考えましたが、カーボンディープを毎日のように使うのは・・・。今回、WH-9000-C24-TLにしました。カンパ:ゾンダやフルクラム:RACIN3も検討しましたが、値段や性能のトータルバランスを考えてシマノに・・・。TLとCLを悩みましたが、TLの場合、クリンチャーを使う場合でもリムテープが必要なく、実際の重量差は少なく、チューブレスタイヤも使ってみたかったことがひとつの理由です。それから、TLのほうが、タイヤの装着面にニップルの穴がなく強度・剛性の点でも上ではないかと考えました。で・・・実際の重量は・・・F645g+R853g=1498g(チューブレスバルブ含む)チューブレスバルブが一本7gでしたので、チューブレスバルブを除くと1484g カタログ重量というと・・・。2013年シマノカタログ。2014年シマノカタログ。どうも、シマノでさば読みすぎたようで、今年のカタログから15g増えています。実測にはさらに、15g上です。シマノのカタログはいい加減だな~(笑)でも、十分軽いのでOKです。 タイヤはチューブレスタイヤをチョイスしました。IRCフォーミュラプロ チューブレスRBCC 700x23C【自転車】【ロードバイク】【タイヤ】【アイアールシー】【formula pro】【tubeless】【tl】ロードチューブレスタイヤは、はめにくいという事前のうわさから専用タイヤレバーも購入。なお、実測重量は、256g・259g(カタログ重量260g)でした。IRC チューブレスタイヤ 専用タイヤレバー2本入り早速装着してみましたが、クリンチャーと変わらない入れやすさ。手だけではめることができました。ビードの扱いを間違わなければ大丈夫だと思います。結局、タイヤレバーは使わなかったです。前輪のビード上げは一発であがりました。後輪には若干苦労しましたが、中性洗剤をとかした水をよくかけたらすんなりあがりました。MTBでもチューブレスを使っているので扱いに慣れていたのかもしれません。IRCのサイトに装着方法が動画で載っているのでよく見るといいです。http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/formula/今のところエア漏れもなさそうです。明日試乗します。
2013.12.20
コメント(0)
![]()
フレームは理論上、軽くて剛性の高いものが速くなるはずです。いまやハイエンドのフレームは、カーボン製がほとんどです。当ガレージのプルービンググラウンド和田峠で2週連続でクロモリとカーボンフレーム両方同じコースを走ってタイムを比較しました。この峠、最大斜度約18%の急坂で、重量の差がタイムに出やすいと思い、実験しました。(冬で少し寒いのと、ウエアを着込んでいる関係上、ベストタイムは出ませんでした。) <クロモリ>29分12秒コルナゴ スプリント (コロンバスSL)ホイール:フルクラムレーシングスピードコンポ:5700+6700ミックスコンポ ブレーキのみ6800車重 8.9kg(スペアタイヤなし)<カーボンフレーム> 26分14秒LOOK585 シマノWH-7800(クリンチャー)コンポ:デュラエース7900重量:7.0kg(スペアチューブ・工具類を除く)ちなみに、この秋にLOOK585にフルクラムレーシングスピードで23分ちょうどでした。重量のハンデを近づけるべく、クロモリにカーボンホイールをつけてみましたが、のぼりでは重さを感じ、きつかったです。平地では快適だったのに登りはやっぱり足にきます。3kmちょっとののぼりで3分ほど差があるのはちょっと意外でした。差はもっと少ないのではおもっていました。クロモリが良かったのは下り。カーボンホイールとのブレーキのマッチングがよく効きがよく安心して下れました。新型アルテグラBR-6800のせいなのかもしれませんが・・・。平地もクロモリ特有のクッション性が効いて、気持ちいいんですけどね。【3万点以上の品揃え】SHIMANO ULTEGRA (シマノ アルテグラ) BR-6800 F Brakes カーボンリム用【送料無料】SHIMANO ULTEGRA (シマノ アルテグラ) BR-6800 F Brakes カーボンリム用【ブレーキ周辺パーツ】【ロード用ブレーキ】
2013.12.15
コメント(6)
![]()
日曜日にオイル交換。0w-30ぐらいのオイルを入れようかと思ったけど、高かったので、結局前回と同じオイルに・・・。フィルターも交換。 上抜きで交換したらしく、オイル5L全部入ったとか・・・。規定値はドレンから抜いて4.6Lなんですがね。上抜きは結構抜けますね。 【Castrol(カストロール) オイル】 EDGE エッジ TITANIUM 5W-30 (5W30) 3L(3リットル)
2013.12.10
コメント(0)
![]()
今日はニスモフェスティバルに・・・。 往年の名車をパチリ・・・。 滅多にサーキットを走らないクルマたちがはしるので、とても貴重な機会です。 日産は、古い車を倉庫から引っ張り出してレストアしています。日本のクルマ文化を守るためにも大事なことだと思っています。 最新の工作機械をつかってレストアをしているので、当時以上のパフォーマンスを発揮している個体もあるとか・・・。 自分は、GT-Rから降りてしまったけど、いまだにモータースポーツは日産ファンです。ニュルで新記録をだしたGT-R ニスモ。1500万円也。
2013.12.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
