おもしろき こともなき世を おもしろく
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
読書普及協会札幌支部のN支部長からの業務命令!副支部長としてはハイ以外にはなかった・・・・でその命令とは「札幌ほんのすすめ」でなんでもいいから講演をせよ!なんでもいいたって・・・・・(汗)そんなこんなで今日、講演とは行かないまでも発表を済ませてきました。やっぱり読書普及協会、そんでもって「ほんのすすめ」仕事の話をしてもなぁ~ということで、お気に入りの本のご紹介、と私の理解度アップの為もあってその解説にチャレンジして来ました。人前で話すなんて初めての事、どうなることやら、と思っておりましたが、非凡や読書での拙い挨拶でも少しは度胸がついているらしく、思った程緊張もせずに無事終了!でも中身は????講演なんて程遠い!棒読み状態・・・もっと工夫した方が良さそう、じゃなくてしなきゃダメです。まっ、練習ということで今後に活かします。以下レジュメ-------------------------------------------------------------------「7つの習慣」-私のミッション人格主義と個性主義 真の成功とはパラダイムの転換 人は物事をあるがままに、つまり客観的に見ていると思い込んでいるのが常である。 しかし、私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに 世界を見ているのだ。 ex.) 地下鉄、戦艦インサイド・アウト(内から外へ) 自分自身の内面(インサイド)を変えることから始めるということであり、 自分自身の根本的パラダイム、人格、動機などを変えることから始めるという事である。習慣 私たちの人格は、繰り返される習慣の結果として育成されるものである。 習慣は、知識とスキルとやる気という三つの要素からなっている。成長の連続体 依 存 → 自 立 → 相互依存 私的成功 公的成功 第1~3の習慣 第4~6の習慣7つの習慣は効果性の習慣である。---------P/PCバランス 効果性は、二つの側面のバランスにある。 目標達成(Performance)のPと、目標達成能力(Performance Capability)またはそれを可能にする資源のPC私的成功第一の習慣 主体性を発揮する 自己責任の原則 社会通念というゆがんだ鏡 決定論(遺伝子的・心理学的・環境的)-------刺激と反応のモデル 刺激、反応、そして選択の自由 四つの独特な性質(自覚・想像力・良心・自由意志) 影響の輪と関心の輪第二の習慣 目的を持って始める 自己リーダーシップの原則 成功のはしご すべてのものは二度つくられる 意図するか放任するか リーダーシップとマネジメント 個人的なミッション・ステートメント 個人的な憲法、または信条 自分はどうなりたいのか、何をしたいのか、 そして自分の行動の基礎となる価値観や原則を明らかにする。 ヴィジョンと価値観の表現であり、自分の人生すべてを計る基準になる。第三の習慣 重要事項を優先する 自己管理の原則 時間管理マトリックス 私たちは緊急なものに対しては、すぐに反応しがちである。しかし、緊急性のない 重要な事柄を行なうにはより高い率先力と主体性が必要になる。公的成功第四の習慣 Win-Winを考える 人間関係におけるリーダーシップの原則第五の習慣 理解してから理解される 感情移入のコミュニケーションの原則第六の習慣 相乗効果を発揮する 創造的な協力の原則最新再生第七の習慣 刃を研ぐ 自己最新再生の原則私のミッション自立し、常に進化し続ける。そして周りの人達へ貢献していく。自立-経済的には、もちろん、精神的にも自立し外からの要因に左右されない状態 を目指す。(他人や天気で感情を左右されない等など)進化-自分以外は皆師、本はもちろん、どんな人からでも学ぶ姿勢を持っていたい。 80歳ぐらいでも、まだまだこれからだ!と言えるようになる。貢献-周りの人の役に立ち、頼られる存在でありたい。
2005.11.28
コメント(2)